大島博光=たたかう人間像描く(パリコミューン・レジスタンス・ピカソ・ベトナム・チリなど)

大島博光=たたかう人間像描く(パリコミューン・レジスタンス・ピカソ・ベトナム・チリなど)

憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

◆大島博光記念館記事一覧

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/?all

大島博光(ひろみつ)は信州松代生まれの詩人でフランス文学者。戦後、ナチスドイツに抵抗したフランスの詩人ルイ・アラゴンの作品を翻訳、紹介したことから、自らも平和や愛を願う詩を創作する詩人となる。戦前は西條八十の下で詩誌蝋人形の編集にあたったり、詩集ひとを愛するものはで多喜二・百合子賞を受賞するなどの業績を残す。20061月の没後、長野詩人会議が中心となって建設運動をすすめ、20087月にオープンした記念館は、「詩と歌の家 大島博光記念館」とされ、愛と抵抗を歌った博光の詩の世界をひろく紹介している。

と同時に、大島博光記念館は、詩人大島博光の主要な著作をインターネットで公開しているホームページである。自らの戦前戦後の詩集のほか、パリコミューン、レジスタ

ンス、スペイン市民戦争、チリ人民のたたかい、ピカソなど歴史のなかで自由のためにたたかう人間の姿を詩や文で描いた約2000の膨大な記事が掲載されている。その足跡をたどることで、私たちに、人間にとって、たたかうとは、どういうことか教えてくれる。貴重な財産である。以下の当ブログもあわせて参考にしてほしい。

★当ブログ=パリコミューン

★当ブログ=ナチスとたたかった人びと(レジスタンスなど)

★当ブログ=スペイン市民戦争

★当ブログ=ピカソとゲルニカ

★当ブログ=アジェンダ最後の演説、ベンセレモス、ネルーダ

★当ブログ=ベトナム戦争から学ぶ

◆大島博光の詩と訳詩を読む

http://www.geocities.jp/oshimahakkou/index.html

【このページの目次】

(1)大島博光著作目録=(2)(8)は除く

(2)パリコミューン

(3)スペイン市民戦争

(4)アラゴン

(5)レジスタンス 

(6)ピカソ

(7)チリ=ネルーダ他

(8)ベトナム

🔵(1)大島博光著作一覧

(は文献があるページ)

  [著 書] 

1940  フランス近代詩の方向            山雅房

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1528.html

1971  アラゴンとエルザ 抵抗と愛の讃歌     東邦出版社

1971  パリ・コミューンの詩人たち

    新日本出版社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1427.html

1974  愛と革命の詩人ネルーダ       大月書店

1981  レジスタンスと詩人たち       白石書店

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1882.html

1984  詩集 ひとを愛するものは      新日本出版社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1144.html

1986  大島博光全詩集           青磁社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1273.html

1986  ピカソ               新日本新書

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1673.html

1987  ランボオ              新日本新書

1988  エリュアール            新日本新書

1990  アラゴン              新日本新書

1991  詩集 冬の歌            青樹社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1211.html

1995  詩集 老いたるオルフェの歌     宝文館出版

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1256.html

1996  パブロ・ネルーダ          新日本新書

2007 大島博光選集1 

教えるとは希望を語ること    文藝出版

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1261.html

  [訳 書] 

1938 ▼ランボオ『地獄の季節』        春陽堂文庫

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-18.html

1943 ローラン・ド・ルネヴィル『詩的体験』   文明社

1947 ▼ランボオ詩集             蒼樹社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1359.html

1951 ▼アラゴン『フランスの起床ラッパ』  三一書房

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1319.html

1951 ▼アラゴン『素晴らしき大地』      蒼樹社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-580.html

1956 ▼エリュアール詩選          緑書房

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1601.html

1968 ▼ベトナム詩集            飯塚書店

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-573.html

1968 サヌーの森―ベトナム短編小説集   新日本出版社

1969 アラゴン詩集            飯塚書店

1970 ギュヴィック詩集          飯塚書店

1972 ネルーダ詩集            角川書店

1973 アラゴン詩集            角川書店

1974 ▼ネルーダ最後の詩集──チリ革命への賛歌 新日本出版社

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1804.html

1975 ネルーダ詩集             角川文庫版

1979 アラゴン選集(全三巻・共訳)     飯塚書店

1997 ▼フィ・カーン詩集『東海の潮』     日曜舎

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1257.html

1997 ▼マチャード/アルベルティ詩集     土曜美術社出版販売

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-937.html

2003 ジャック・ゴーシュロン『不寝番』   光陽出版社

◆冬の歌15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-65.html

◆スクラップ詩集/戦前

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1969.html

◆シャヴァンヌ

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2057.html

百の愛のソネット

◆エルザの狂人

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-306.html

◆詩と詩人たちのふるさと──わがヨーロッパ紀行

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1993.html

◆愛の詩集、愛の詞華集

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-866.html

◆詩集『ひとを愛するものは』6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-158.html

◆「ひとつの愛の詞華集」11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-95.html

◆大島博光詩集1995-2003

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-480.html

◆大島博光全詩集 目次 

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1273.html?sp

◆大島博光 戦前・戦中の詩18記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-160.html

◆大島博光選集1 もくじ 

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1261.html?sp

(他に掲載しているものがほとんど)

◆大島=ヨーロッパ詩集15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-42.html

◆闘いの詩2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-123.html

◆西条八十11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-67.html

◆詩集・アンソロジー2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-193.html

◆詩集 老いたるオルフェの歌17記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-24.html

◆大島=マチス2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-150.html

◆尾池和子さんが語る7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-50.html

◆大島=パリ日記15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-167.html

◆パリの街6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-170.html

◆大島=フランス紀行18記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-31.html

◆アラゴン協会3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-166.html

◆ナーズム・ヒクメット Nâzım Hikmet6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-204.html

◆大島=映画27記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-12.html

◆詩誌「角笛」10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-54.html

◆はがき詩集2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-186.html

◆松本隆晴10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-132.html

◆詩誌『歌ごえ』5記事 

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-187.html

◆エピソード11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-10.html

◆女6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-156.html

◆大島=小林多喜二・伊藤千代子2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-78.html

◆ポール・エリュアール Paul Éluard15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-83.html

◆ランボオ Arthur Rimbaud23記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-21.html

◆ランボオ論 Criticism of Arthur Rimbaud13記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-161.html

◆世界の詩6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-139.html

◆シャヴァンヌ Pierre Puvis de Chavannes

13記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-201.html

◆フィ・カーン8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-107.html

◆詩人の恋文10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-184.html

◆『新領土』7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-71.html

◆フランス童謡9記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-131.html

◆夢の詩2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-122.html

◆詩人6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-37.html

◆対談5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-179.html

◆小熊忠二4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-155.html

◆島本弘子8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-113.html

◆ロルカ5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-175.html

◆ケン・サロ=ウィワ(ナイジェリア)3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-174.html

◆わだつみの声2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-46.html

◆武井脩、太田博5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-177.html

◆新宿/わが春の日は8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-76.html

◆わたしの党に3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-82.html

◆壺井繁治4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-147.html

◆チャップリン1記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-117.html

◆博光エッセイ

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-19.html

◆サークル3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-27.html

◆行事19記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-4.html

◆釣り7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-62.html

◆訪問記10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-17.html

◆民医連1記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-180.html

◆おくやみ11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-77.html

◆静江ゆかりの人3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-151.html

◆新聞17記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-18.html

◆新聞を読んで6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-81.html

◆春の歌5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-70.html

◆うたごえ喫茶31記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-14.html

◆演劇8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-58.html

◆つどい10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-80.html

◆狼煙21記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-22.html

◆博光の講演3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-178.html

◆老年の詩2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-159.html

◆博光日記24記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-120.html

◆博光・静江の墓7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-91.html

◆靜江の文箱12記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-90.html

◆静江の絵14記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-98.html

◆反核・平和 Anti-nuclear/Peace34記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-45.html

◆原発1記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-168.html

◆9条の会12記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-28.html

◆宮本百合子1記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-206.html

◆民主主義9記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-133.html

◆展覧会15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-9.html

◆美術7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-145.html

◆シュルレアリスム1記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-176.html

◆演奏会33記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-6.html

◆お知らせ92記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-0.html

◆千曲川16記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-51.html

◆軽井沢日記12記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-183.html

◆湯ノ丸高原・池ノ平2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-135.html

◆山と湖2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-148.html

◆山の花3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-140.html

◆信州モンパルナス4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-203.html

◆挽歌2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-44.html

◆蝋人形13記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-41.html

◆ゆかりの人8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-40.html

◆記念館ニュース(記念館発行)25記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-35.html

◆来館104記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-3.html

◆訪問記10記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-17.html

◆『東京派』6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-202.html

◆信州の自然11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-61.html

◆グルメ博光7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-126.html

◆公園6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-172.html

◆千曲川・故郷の詩4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-94.html

◆書評2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-196.html

◆松代大本営/象山地下壕7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-26.html

◆松代探索12記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-36.html

◆松代の人々9記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-29.html

◆博光・静江のバラ園造り62記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-146.html

◆博光/静江 物語6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-162.html

◆大島生花店と静江14記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-66.html

◆バラ・花々33記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-30.html

◆大島秋光6記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-199.html

◆秋光くんの野鳥ノート5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-198.html

◆治安維持法の時代3記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-191.html

◆朗読の会7記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-127.html

◆講演会5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-129.html

◆色紙解題11記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-52.html

◆本13記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-13.html

◆つま恋の歌2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-163.html

◆動画21記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-34.html

◆近況33記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-8.html

◆時代の流れに──戰爭が終って2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-200.html

◆ギュビック2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-125.html

◆詩誌『稜線』2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-197.html

◆長野詩人会議15記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-11.html

◆長野県詩人協会5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-188.html

◆戦争に反対する詩人の会2記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-182.html

◆吉祥寺・井の頭公園4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-121.html

◆星の王子さま Le Petit Prince Museum4記事4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-195.html

🔵(2)パリコミューン

◆大島=パリ・コミューン48記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-43.html

◆大島著者=パリ・コミューンの詩人たち  全て掲載 目次

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1427.html?sp

大島博光記念館 Oshima Hakko Museum

◆パリ・コミューンLes Poètes de la Commune de Pariの詩人たち

  目 次

はしがき…………4

パリの街街……………………………7

あの子はいつ来るんだろう……………………………11

短い春……………………………43

血の週間間………………………69

パリの女たち……………………131

彼女は死にはしない…………………………………157

むすび……………………………195

詩人たち………………………201

  ウジェーヌ・ポティエ

  ジャン・バティスト・クレマン

  クロヴィス・ユグ

  ウジェーヌ・シャトレェン

  アルチュール・ランボオ

  ポール・ヴェルレェーヌ

  ヴィクトル・ユゴー

 詩 目次

◆大島博光記念館・大島博光=パリ・コミューンと詩人たち ──パリ・コミューン百周年に寄せて(パリコミューンをうたった詩)

(1)http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2164.html?sp

(2)http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2165.html?sp

(3)http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2166.html?sp

 詩人たちはどのようにコミューンをうたっているだろうか。「インターナショナル」の作者、ユージュヌ・ポティエは、コミューンから十六年後の一八八七年に、「一八七一年三月十八日を記念する」という詩を、コミューンにささげている。

どんな貧乏の どん底にいようと

同志たちよ おれたちは心をあわせ

酒杯(さかずき)をあわせ 歌ごえをあ わせて

この偉大な記念日を 祝おうではないか

きょうは 人民の日だ! 蜂起した人民は

敵の不意討ちを 撃ちくだいた

大地は顛えとどろき 舗道は この日

バリケードとなったことを 思い出す

よみがえらせよう このすばらしい思い出を

歴史は けっして繰り返しはしない

三月十九日は いまにやってくる

新しい明日(あす)の日の 序曲なのだ

司令部の 裏切り者どもの命令に

連盟兵たちは どよめき立った

怒り狂った 「三十スー*」たちは

自分の大砲を 自分の手に確保した

すると 臆病で 愚かな 権力は

深夜にまぎれて 姿をくらました

パリは 首に手綱を巻きつけられながら

新しい世界の始まったのを 感じる

人民よ それはおまえの胎(はら)から出てきた

名もないひとたちの 勝利の日だった

仕事着をきて 腕もあらわな独裁者たち

その名を聞いて 城壁までが肝をつぶした

そうして 身ぶりも 堂々と

売国奴たちの議会に 反旗をひるがえし

威風りんりんとした 中央委員会**は

プロレタリアの 集団(あつまり)だったのだ

勝ち誇った市役所には ぎっしりと

陽焼けした群衆が 詰めかけていた

パリは まるで子供のように うれしそうに

いまや 「コミューン」を宣言した

大砲の音が 目を覚ませ ととどろき

ブルジョアジーに 敗北を告げた

群衆は 歌声を高らかにあげながら

陽を浴びて さかんに練り歩いていた

それは すべてが芽ぶく「芽月(ジェルミナール)***」の

なんとも 輝やかしい 朝だった

人民は その眼をそっと開いて見たのだ

ひるがえる 赤旗の すばらしさを

ぼろぼろの旗の縁(ふち)が 金色に輝やき

青い地平線が 赤旗に 照り映え

暗い地獄のような 炭坑のなかの

一条の光までが そこに射し込んでいた

 *「三十スー」──連盟兵たちの日給は三十スーであった。

 **中央委員会──国民軍(民兵)中央委員会は、一八七一年一月に創設された。

 ***「芽月」──ジェルミナール。フランス共和歴第七月。三月二十一日から四月十八日までを指す。ポティエが、ここで「芽月」という共和暦を使用したのは、「コミューン」の宣言が、三月二十八日だったからである。

 「パリは まるで子供のように うれしそうに/いまや 『コミューン」を 宣言した」というポティエの詩句は、歓呼をもってコミューンを迎えた人民の歓喜を、目に見えるように描いている。

(『文化評論』19714月号)

◆大島=パリ・コミューンの詩人たち──ウジューヌ・ポティエ

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1390.html

◆大島博光=あの子はいつ来るんだろう?  ──コミューンの前夜(8)コミューンの詩人たち

(1) http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-2098.html?sp

(2)(8)は下部から

◆大島=パリ・コミューンの詩人たち──ポール・ヴェルレェーヌ Paul Verlaine

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1800.html?sp

◆大島=パリ・コミューン 血の週間 ──五月二十一日/Commune de Paris_Semaine sanglante

(2)以下は下部から

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1786.html?sp

◆大島=パリ・コミューヌとヴイクトル・ユゴー──「怖るべき年」にふれて(1)

(2)から(11)は下部から

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1716.html?sp

◆大島=ヴィクトル・ユゴー

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1412.html?sp

🔵(3)スペイン市民戦争

◆スペイン市民戦争4記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-137.html

◆スペイン紀行 Spain Travelogue14記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-194.html

◆スペイン市民戦争をうたった

アルベルティ詩集 目次

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-937.html

大島博光記念館 Oshima Hakko Museum

アルベルティ 「国際義勇旅団に」

                          ラファエル・アルベルティ

きみたちは遠くからやってきた・・・だがその遠さも

国境を越えて歌うきみたちの血にとって何んであろう

避けられぬ死が毎日きみたちを名ざすのだ

町だろうと野っ原だろうと路上だろうとお構いなしに

こっちの国あっちの国から 大きな国小さな国から

ほとんど地図の上に色もついていないような国から

おんなじ根から生まれた おんなじ夢を抱いて

素朴で名もないきみたちは 話しながらやってきた

きみたちは 壁の色さえも知らぬこの城壁を

きみたちの不屈な約束でもって堅めるのだ

砲火に身をさらし 戦闘服をきたままの死を賭して

その身を埋めるここの大地を 断乎として守るのだ 

いつまでもいてくれ 木々も野っ原もそう頼むのだ

おなじひとつの感情を呼び起こし 海をも動かす

あの光の小さな火花たちもそう願っている 兄弟たち!

マドリードはきみたちの名前で偉大となり光り輝いている

<「マチャード/アルベルティ詩集」土曜美術社出版販売>

   ◇    ◇    ◇

 一九三六年二月、スペインの総選挙において人民戦線が勝利した。それから僅か五ヶ月後の七月一八日、ファシスト・フランコのひきいるスペイン領モロッコ駐屯部隊が、共和国とスペイン人民に反乱を起こし、襲いかかった。まさに青天の霹靂であった。ここに、人民戦線とファシズムとのあいだの市民戦争の幕が切って落とされた。

 ナチス・ドイツとファシスト・イタリアはすでにその代表をスペインに送りこんでいた。彼らは右翼のファランヘ党を支持し、武器、弾薬、特殊部隊、軍事専門家をもって、フランコ反乱軍を支援してゆく。重要なことは、ヒットラーはすでにフランコ軍を支援という名目のもとに、世界征服の遠大な野望を秘めていたことである。 

 それに対して、反ファシズム国際運動はスペイン人民戦線軍への支持を表明する。世界じゅうの国ぐにから、アメリカから、ヨーロッパから、ソヴェトから、「自由の義勇兵」たちが支援にかけつけてくる。このひろい国際的連帯は、「国際義勇旅団」に組織される。スペインの詩人ラファエル・アルベルティはこの国際義勇兵たちを感動的にうたっている。

<『民主文学』1999年2月号「人民戦線と詩人たち」>

🔵(4)ルイ・アラゴン

◆アラゴン Louis Aragon46記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-68.html

◆フランスの起床ラッパLa Diane Française: Louis Arag16記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-99.html

◆◆フランスの起床ラッパ もくじ 

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1319.html

フランスの起床ラッパ もくじ

おお 夕ぐれのわが祖国の 大地の沼よ

フランスの起床ラッパへの序曲

未完の六つの壁掛け

薔薇と木犀草

われはその人を知らず

奇妙な春

神秘にみちたリヨン

幸せな愛はどこにもない

鏡の前のエルザ

すべての女たちのなかのひとりの女を

その時にも人びとはまだ眠っていた

責苦のなかで歌った者のバラード

四万人の歌声

義勇兵の歌

見捨てられた女

たたかう百の村

七月の夜

クリスマスの薔薇

フランスの歌

ストラスブール大学の歌

ガブリエル・ペリの伝説

フランス行進曲

栄光あれ

むごたらしく殺された少女について

パリ

詩人からその党へ

訳者解説

1980年 新日本文庫)

フランスの起床ラッパ 

アラゴン『フランスの起床ラッパ』より

                               大島博光

◆「薔薇と木犀草」 アラゴンの『フランスの起床ラッパ』(一九四五年)に収められている詩は、リヨンやサン・ドナ における詩人の地下生活のなかで書かれたが、詩集として出版されると、かってない広範な大衆に読まれ、 ヴィクトル・ユゴーの『懲罰』詩集以来の大成功を収めたといわれる。この詩集から、忘れがたい、有名な詩を いくつか書きしるしておこう。

 まず「薔薇と木犀草」は、「神を信じた者も/信じなかった者も」という有名な詩句で知られる詩である。

 薔薇と木犀草(抄)

神を信じた者も

信じなかった者も

ドイツ兵に囚われた あの

美しきものをともに讃えた

ひとりは梯子にのぼり

ひとりは地にうっ伏した

神を信じた者も

信じなかった者も

その足跡はかがやいていた

その呼び名は問うまい

・・・

神を信じた者も

信じなかった者も

麦が霰にうたれているとき

気むづかしいのは愚かなこと

共同のたたかいのなかで

たがいに争うのは愚かなこと

神を信じた者をも

信じなかった者をも

高い砦のうえから

哨兵は撃った ひとりまたひとり

ひとりはよろめきたおれ

ひとりは倒れ 息絶える

神を信じた者も

信じなかった者も

ともに裏切らなかった

あのものの名をくり返えし

赤いその血は流れ 流れる

おなじ色に おなじ輝き

神を信じた者も

信じなかった者も

その血は流れ 流れ交わる

ともに愛した大地のうえに

新しい季節がくるとき

麝香葡萄のよく実るように

神を信じた者も

信じなかった者も

ひとりは地を駈けひとりは空をとぶ

ブルターニュから ジュラの山から

蝦夷苺よ すももよ

蟋蟀もなお歌いつづけよ

語れ フリュートよ セロよ

雲雀と燕とを

薔薇と木犀草とを

ともに燃えたたせた あの愛を

 この詩は、キリスト者のエティアンヌ・ドルヴとジルヴエル・ドリュにささげられると同時に、 共産党員のガブリエル・ペリとギイ・モケにささげられている。

 ジルヴエル・ドリュはカトリックの学生で、一九四四年七月二十七日、リヨン市のベルクール広場でドイツ兵によって銃殺された。「手を触れるべからず」というドイツ軍の布告のために、遺体は三十日午後四時まで放置された。その後、ドリュの遺体が収容されたとき、そのポケットから赤い表紙の小さな詩集がでてきた。アラゴンの『ブロセリアンドの森』だった。アラゴンは書く。││「こうして唯物論者のこの詩集は、見知らぬフランスの若者の、キリスト者としての情熱に結びつくことになった・・・」  この詩は、思想と信仰はちがっていても、ともに祖国解放のためにたたかい仆れた英雄たちを讃え、その共同のたたかいを歌っており、ひろい統一行動を呼びかける詩として、ひろく知られている。 

◆「ストラスブール大学の歌」

教えるとは 希望を語ること

学ぶとは 誠実を胸にきざむこと

一九四三年十一月、中仏オーヴェルニュ地方のクレルモン・フェランにおいて、ストラスブール大学の教授、学生たちが銃殺され、数百名が逮捕された。大学は戦火と弾圧を避けて、ストラスブールからこのクレルモンの地に疎開していたのだった。この悲劇は、アラゴンにつぎのような忘れがたい美しい詩を書かせることになる。 

 ストラスブール大学の歌

陽の色に輝やくカテドラル

ドイツ人どもに囚われながら

おんみは倦むことなく数える

めぐる季節を 月日を 流れる時を

おお ストラスブールのカテドラル

学生たちは別れを告げて逃れ出た

アルザスの空翔ぶ鵠鶴と

おんみの薔薇形窓の思い出を

いっぱいつめた背負袋を肩に

それは ながい別れとなる

教えるとは 希望を語ること

学ぶとは 誠実を胸にきざむこと

かれらはなおも苦難のなかで

その大学をふたたび開いた

フランスのまんなかクレルモンに 

古今の学に通じた教授たち

審判者の眼差しをもった若者たち

君たちはそのかくれ家で

大洪水の明けの日にそなえた

ふたたびストラスブールへ帰える日に

学問とは永い永い忍耐

だが今 なぜすべてのものが黙っているのか

ナチどもははいりこんできて 殺している

暴力だけがやつらのただ一つの特性だ

殺すことだけがやつらのただ一つの学問だ

やつらは鉄の拳で撒き散らす

われらのかまどの灰までも

やつらは手あたりしだい撃ち殺す

見よ 教壇にうつ伏したあの屍を

友よ 何を われらは何をなすべきか

「無垢な幼児たち」の大虐殺を

もしもヘロデ王が命じたとすれば

それは君らのうちよりひとりのキリストが

あらわれでて 美しい血の色に

目覚めるのを怖れるからと 知れ

ストラスブールの息子たちはたおれても

だが 空しくは死なないだろう

もしも 彼らの赤い血が

祖国の道のほとりにふたたび花咲き

そこにひとりのクレベエルが立ち上るなら

今よりはかずかずのクレベエルたち

それは百人となり 千人となり

つづく つづく 市民の兵士たち

われらの山やまに 町まちに

義勇兵とパルチザンたち

われらはともに行こう ストラスブールへ

二十五年まえの あの日のように

勝利はわれらの頭上にあるのだ

ストラスブールへ だが何時と君たちは言うのか

よく見るがよい 震えおののくプロシャ人どもを

ストラスブールの プラーグの オスロオの

三つの受難の大学よ

よく見るがいい 銃をうつやつらの姿を

奴らはもう知っている 逃げだす日の近いのを

敗北こそ 奴らのさだめだと

よく見るがいい 奴らがおのれの運命を知り

士気もおとろえた その姿を

死刑執行人どもこそ罪人にかわるのだ

やつらに戦車と手先があろうと

やつらを追いだすのだ 今年こそ

武装を解除された英雄たちよ 武器をとれ

ストラスブールのためフランスのため世界のため

聞け あの深く どよもし どよもす

フランスの声を 祖国の声を

字の殺人どもは滅びるのだ

陽の色に輝やくカテドラル

ドイツ人どもに囚われながら

おんみは倦むことなく数える

めぐる季節を 月日を 流れる時を

おお ストラスブールのカテドラル

 「教えるとは 希望を語ること/学ぶとは 誠実を胸にきざむこと」─これらの言葉ほど、教育・学問の 真の意味を言いあてたものはなく、それは読むひとの胸にいつまでも残らずにはいない。この真の学問にたいして、 「殺すことだけがただ一つの学問」であるナチのファシズムが対置され、その野蛮さがきわだつことになる・・・

◆「責苦のなかで歌った者のバラード」 

 一九四一年十二月十五日、ガブリエル・ペリはモン・ヴァレリアンにおいて 人質として銃殺された。ペリはフランス共産党の指導者のひとりで国会議員であり、ドイツ・ファシズムにたいする仮借 なき批判者であった。一九四一年夏、かれはヴィシイの売国政府によって逮捕されたのち、ドイツ軍に引渡された。 ドイツ軍はかれに裏切らせるために、あらゆる甘言と拷問を用いたが、かれは毅然として拒否し、処刑された。ペリの一周忌 を記念して、アラゴンはつぎの詩をかいた。

 責苦のなかで歌った者のバラード(抄)

もし もう一度 行けとなら

わたしはまた この道を行こう

ひとつの声 牢獄より起こり

明日の日を 告げる

独房に 二人の男がやってきて

その夜 彼にささやいたという

降伏しろ こんな暮らしには

おまえも うんざりだろう

ただ一言だけで 虚偽の一言だけで

おまえの運命は 変わるのだ

思ってもみろ 思っても

あのそとの すがすがしい朝を

だが もう一度行けとなら

またこの道を わたしは行こう

牢獄より湧きあがる声は

明日のひとびとに 語りかける

為すすべなく やつらの去る時

彼のうえに 彼の血がしたたる

それが 彼のただひとつの切札

それが この無垢のひとを滅ぼす

おお 友よ わたしが死んだら

わたしの愛と わたしの拒否とが

なんのためだったか わかるだろう

わたしは死ぬが フランスは残る

弾丸のしたでも 彼はうたった

「血に染む旗は 挙げられぬ」と

二度目の斉射までに その歌を

歌いおわらねばならなかった

マルセイエーズを歌いおわった時

もうひとつの フランスの歌が

かれの唇をついて 湧きあがった

全人類のための インターナショナルが

 ガブリエル・ペリの共産党員としての誠実さ、ゆるぎない未来への信頼、深い祖国愛などを、詩人は「歌」としてみごとに 歌いあげている。

 この詩は、アラゴンのところにも作者とは知らずにとどけられた。彼の仲間さえそれが彼の詩だとは気がつかなかった。

 ところで、処刑の前夜にペリが書きのこした手紙もまた、共産党員の遺言として知られている。

 「わたしは最後にもう一度じぶんの良心をふりかえってみた。少しもやましいことはない。もしも、 もう一度人生をやりなおさねばならぬとしても、わたしは同じ道を行くだろう。わたしは今夜もやはり信じている。 『共産主義は世界の青春であり』そして『それは歌うたう明日の日を準備する』と言った親愛なるポール・ヴァイヤン・ クーチュリエの言葉の正しかったことを。わたしはまもなく『歌うたう明日の日』を準備するだろう。わたしは死に直面する 力をもちあわせているように思う。さようなら、フランス万歳!」

◆「ガブリエル・ペリの伝説」──ペリの英雄的な死は伝説としてひろまる。一九四四年三月、ペリの三周忌を記念して、 アラゴンは「ガブリエル・ペリの伝説」を書く。 

  ガブリエル・ペリの伝説

墓場はイヴリイ

その共同墓地の奥に

月も出ぬ闇のなかに

横たわる ガブリエル・ペリ

殉難者はなおも悩まし現われる

あの暗殺者どものこころに

民衆の涙の落ちるところに

かずかずの奇跡があらわれる

イヴリイの墓地で やつらは信じた

多くの犠牲者たちの そのなかで

ガブリエル・ペリの 息の根をとめて

罪業を隠しおおせたと 信じた

だが死刑執行人どもには うつ手がなかった

一滴の 赤い血の痕をまえに

そこから道行くひとを遠ざけるために

奴らはそこに パトロール隊を置いた

ガブリエル・ペリを 怖れるあまり

そんなことをきめても やってくる

悩みのたねは 容赦なくやってくる

イヴリイの墓地の そのあたり

伝説的な死者たちの眠るところ

影は つねに叫びつづける

そこに あやしく花咲きつづける

青い紫陽花の花が 日暮れ頃

そこ イヴリイの墓地にひらく

その扉を閉ざしても むだだ

夜ごと誰かが 花を捧げにくるのだ

かくて ガブリエル・ペリは花咲く

沈黙のうえの 雲の切れ目に

雨降るときも 太陽は美しい

そうして 想い出の眼は青い

暴力の手にたおれたひとに

ああ イヴリイの墓地に

われらの不幸の花束は重い

だが その花の色はかるい

ガブリエル・ペリの気に入るように

ああ よみがえる その花びらのなかに

かれのふるさとの 明るい色が

地中海の あの海の色が

かれのツーロンが 青春の色に

花束は あの愛を告げる

ここ イヴリイの墓地に

ガブリエル・ペリの息絶えた夜明けに

生れいでた あの愛を告げる

むごたらしい暴君どもよ 知れ

怖れよ この輝かしい死者たちを

かれらは 民衆とその怒りとを

燃え立たせる 怖るべき酒と 知れ

やつらは もみ消し去ろうと企てる

だが ここ イヴリイの墓地に

吹きゆく風は 過ぎゆくひとに

ガブリエル・ペリの名を告げる

おお 銃殺者どもよ 覚えていよう

あの朝 彼がなおも歌っていたのを

見ろ 消しそこなった ひとつの火を

火はここに埋められても かしこに燃えあがろう

かれはいまも歌う イヴリイの墓地に

そして かずかずのあけぼのが

かずかずの ガブリエル・ペリが

あとにつづく つづく その声に

昨日のように 今日もまた

たおれてゆく 光はこぶものは

だがつづく 光継ぐものは

しかも光はかわらぬ 明日もまた

こころなき 冷めたい大地のしたに

フランスのため いまも高鳴る

ガブリエル・ペリの心臓は高鳴る

そこ イヴリイの墓地に

 この美しい詩には、つぎのような作者の注がついていて、この詩が人びとの口から口へと伝えられていた伝説にもとづいて書かれた 事情を興味深く物語っている。  「この詩はガブリエル・ペリの三周忌のために書かれたもので、じっさいに伝説に属していて、歴史には属していない。 ガブリエル・ペリが埋葬されたのは、じっさいはイヴリイの墓地ではなく、シュランヌの墓地であり、共同墓地ではなく、 登録された墓地である。しかしながら、作者は当時地下にもぐっていたが、この詩の細部にいたっては、ひとつも創作していない。 青い紫陽花の話も作者の創作ではなく、恐らく多くのひとびとによってつくり出され、語り伝えられたものにちがいない。 ペリの死後、二年も経たないうちに、早くもペリについての口伝えがひろまり、それがじっさいとはちがったこの詩を作者 にもたらしたのであり、こうして『ローランの歌』や「吟遊詩人たち」の時代のように、こんにち、ひとつの伝説が生まれたのである。 『ローランの歌』の時代にも、こんにちと同じように、フランスは老いぼれ兵と怪物どもにふみ荒され、ゆだねられ、フランスじゅうに 多くの詩が口から口へと伝えられたのだった。」  これら、美しい内容と韻律をもった歌は、たちまち大衆的な支持をえて、ひろく読まれるようになった。学校を出てから詩などを 読んだことのない人たちまでがこれを読んで、いっしょにたたかった。  詩は民衆に溶けこみ、詩人は民衆に結びついたのである。

(一九九八年) 

🔵(5)レジスタンス

◆人民戦線/レジスタンスFront Populaire/Résistance 31記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-57.html

◆「レジスタンスと詩人たち」──目次 ‘Resistance and Poets’-Contents

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1882.html

序 章 ファシズムのスペイン介入と詩人…………………………………7

   1 レジスタンスは今日のもの 8

   2 手から手へ 戸口から戸口へ 10

   3 前ぶれ 12

   4 国際連帯を感動的にうたう 17 

   5 スペイン人民の英雄的気迫 19

   6 ネルーダとアラゴン 23

   7 ゲルニカ市民虐殺の衝撃 27

第一章 鉄かぶとをかぶった詩人……………………………………………37

   1 奇妙な戦争 38

   2 ほんとうの戦争が始まる 41

   3 鉄かぶとをかぶった詩人たち 55

   4 詩人サン・ポル・ルーの殉難 63

第二章 レジスタンスの高まり………………………………………………69

   1 学生たちが口火を切った 70

   2 エリュアールの詩集『開かれた書』が出る 72

   3 人類博物館の人たち 80

   4 赤いポスター 82 ミッシェル・マヌーシアンの手紙 思い出すための歌章

   5 『自由思想』誌 91

   6 ジャン・カッスーの獄中詩 95

   7 シュペルヴィエールの声 103

   8 コロネル・ファビアンの銃撃 106

   9 シャトーブリアンの大量処刑 111

   10 パリは飢える 120

   11 小学生たちの生活 127  マリアンヌ・コーン  ヨーロッパの子らのための子守歌

   12 エリュアールの「自由」が発表される 136

第三章 レジスタンスの勝利…………………………………………………141

   1 「抵抗国民会議」の創立 142

   2 解放の時がやってきた 145

   3 連合軍の上陸・オラドゥールの悲劇 148

   4 女流詩人・マドレーヌ・リフォについて 155

   5 両替橋の不寝番──ロベール・デスノス 160 両替橋の不寝番

   6 抵抗詩人を讃える夕べ 175

   7 レジスタンスにおけるキリスト者・詩人たち 177  ピエル・エマニュエルについて

終 章 みずからを解き放つパリ………………………………………………195

   1 地獄の扉がひらく 196

   2 血のしたたる名前アウシュヴィッツ 203

   3 みずからを解き放つパリ 214

  あとがき 220

(裏表紙カバー)ナチス・ドイツ占領下のフランス──多くの詩人たちがペンを持って立ち上がった。その詩は口から口へ 戸口から戸口へと伝わり、人々に勇気をあたえ、祖国解放運動の心の支えとなった。本書は、これら詩篇の数々と詩人たちを、レジスタンス史に沿って解説する。

<白石書店 19811030日 第1刷発行>

大島博光記念館 Oshima Hakko Museum

◆◆パリ解放──みずからを解き放つパリ

人民戦線/レジスタンスFront Populaire/Résistance

2010/08/2407:02 0 0

 みずからを解き放つパリ

 一九四四年八月二十四日、暑い夜の十一時ごろ、突然、狂ったようにノートル・ダムの大鐘が鳴りだした。それに応えるように、対岸のサン・ジェルヴェ寺院の鐘が鳴りだし、つづいてパリじゅうの鐘という鐘が鳴りだした。またたく星空の下、燈火のない暗いパリは、夢のような歓喜の大合奏につつまれたのだった・・・

 市民は外に飛びだし、街や大通りを埋めた。自由になったぞ!歌い叫びながら、パリはよろこびに沸き立った。街では、ドイツ軍の戦車が火を放たれて燃えていた。だが、それはまだちょっとばかり早すぎた。手きびしい打撃をうけたとはいえ、ナチス・ドイツ軍は方ぼうの拠点に隠れていた。パリ市民の歓呼の声をきいて、かれらは狂暴になり、屋根のうえから最後のむなしい抵抗をこころみた。

 翌八月二十五日、ドイツ軍司令官フォン・コルティッツは、モンパルナス駅の一室で降伏文書に署名した。ルクレルク将軍とFFI(フランス国内軍)司令官ロル・タンギィ大佐がこれを受理した。

 そして八月二十六日、ド・ゴール将軍が「みずからを解放したパリ」に到着し、CNR(抵抗国民会議)の指導者たちとともに、シャンゼリゼを行進した。舗道を埋めた大群衆が歓呼の声をあげてこれを迎えた。

 パリ自身の手によってパリを解放し、そうして解放したパリに連合軍を迎えよう、というのが、パリ市民の矜持(きょうじ)であり義務であった。一九四〇年、史上初めて戦わずして降伏したパリは、外部からの援助による解放を待っているわけにはゆかなかったのである。こうしてパリ自身によるパリの解放は、七月十四日パリ祭の日に始まった。この大革命記念の国民的祭日を祝うことは、占領軍とヴィシー政府によって、ずっと禁じられていた。しかし一九四四年のこの日、ベルヴィル大通りには数千人のデモ隊が現われた。だれかがアコーデオンでマルセイエーズを弾いた。警官が車をとばしてやってきた。「警官もおれたちといっしょになれ!」デモ隊の叫びにたいして、警官の応対はまったく弱腰になった。事態が変わりつつあるのを、ひとびとは、はっきりと感じた。

 モーべ-ル広場とモンジュ街では、三色旗を先頭に、デモ隊は一万人ちかくにふくれあがった。警官がやってきて幾人かを逮捕した。武装したFTP(フランス義勇軍)が、車のタイヤをめがけて発砲し、逮捕された人たちを奪いかえした。警官隊は逃亡した。

 ヴァンヴ街では、午後三時に、五十名ほどのデモ隊が逮捕された。午後十時、一万人にのぼるデモの波が、警察署をとりまいた。こうして逮捕された人たちは釈放された。

 ほとんどパリじゅうで、おなじようなデモが行われた。警官のあいだにも動揺がひろがった。やがて、警官たちもストライキに立ちあがり、占領軍にたいしてたたかい始める・・・

 八月十日、全パリ市民の決起をよびかけたビラ五千枚が、パリじゅうにはりめぐらされた。こうして数千人の市民がレジスタンスに参加した。ドイツ軍司令官フォン・コルティッツは怒って、ビラをはぎとるように命じたが、成功しなかった。

 この間にも、フランス義勇軍の攻勢は強くなる。ドイツ軍の拠点、宿舎は、夜といわず昼といわず、いたるところで攻撃された。集団で降伏するドイツ兵たちもいたが、また愛国者たちの犠牲も大きかった。この最後の時になっても、ナチは残虐をくりかえした。八月十六日、ブーローニュの森では三十五名の若者が虐殺され、ルルー街一〇番地のゲシュタポ本部の前では、七名の若者が銃殺された。そのほか、ヴァンサンヌの森、リヨン駅、東駅(ガール・レスト)、ブールゴーニュ街、ロマーンヴィル要塞などでも、おなじような残虐がおこなわれた。

 八月十五日、非合法の『ユマニテ』紙が、ジャック・デュクロ署名の呼びかけをかかげた。

 「老若男女のパリ市民よ。あらゆる方法で戦闘につこう。わがフランスの心臓、偉大な首都パリから大衆的蜂起に立ちあがろう。一大ゼネ・ストを敢行しよう。パリの戦闘にできるかぎり速く勝利して、全祖国解放の時をはやめよう!」

 八月十六日、市街戦が始まる。これより先、すでに十日に始まっていた鉄道のゼネ・ストは、ドイツ軍を麻痺させ、パリの蜂起をたすける決定的な要因となった。八月十六日、十七日、十八日、パリ東部のいくつかの市役所がレジスタントによって占領される。

 八月十九日、ストライキに立ちあがったパリの警官たちは、いまや堂どうとFFIの腕章を巻いて、パリ警視庁を占領し、ついで市庁舎を占領する。こうしてつぎつぎにいくつかの区役所も占領された。シャペル街では、戦闘は激烈をきわめて、小路から小路へとくりひろげられる。通りや四辻につくられたバリケードで、男も女も、子供までもが、武器を手にしてたたかった。カルチエ・ラタンにある、大物理学者ジョリオ・キュリー博士の研究室では、爆弾や火炎ビンがつくられた。ルヴァロワ地区のホッチキス工場の労働者たちは二五〇丁の機関銃をレジスタントにひき渡した。

 ドイツ軍は時をかせぐために「休戦」を提案したが拒絶され、戦闘はますます激しくなる。この時点で、パリのFFIはおよそ三万五千名にたっした。武装は充分ではなかったが、不屈な愛国心に燃えて勇敢であった。ドイツ軍はついに、リュクサンブール宮殿、グラン・パレ、プランス・ウジェーヌ兵営など、最後の拠点に追いつめられた。

 八月二十二日、レジスタンスの諸新聞が初めて公然と街頭で配布された。FFIは呼びかけた。「すべてのパリ市民は、男も女も子供もバリケードを築こう!並木通り、大通りの樹を切り倒そう! 戦車どめの壕を掘ろう!」

 ドイツ軍は追いつめられ、閉じこめられ、ついに捕虜となる。ルクレルク将軍の第二機甲師団の先遣隊がパリに到着したときには、すでにドイツ軍は敗れさっていたのである。こうして一九四四年八月二十五日、四年にわたる不幸と暗黒ののちに、パリはかつてない光栄ある解放をかちとったのだった。その歓喜をアラゴンはうたう。

  パ リ

 嵐のなかでも さわやかなところ

 夜なかでも 光にみちて明るいところ

 大気はひとを酔わせ 不幸も勇気となる

 うち砕かれた敷石に 希望はなおも輝き

 崩れ落ちた壁から 歌声はあがる

 ポワン・デュ・ジウールからぺ-ル・ラシェーズへと

 祖国の不滅のかがり火は 消えることなく

 その赤い燠(おき)火よりよみがえり 燃えあがる

 あのやさしい薔薇の木は 八月に花咲き

 四方から集ったひとびとは パリの血だ

 硝煙のなかのパリほどに 輝かしいものはない

 蜂起したパリの額ほどに 清らかなものはない

 危険をものともせぬ わがパリほどに

 何ものも 砲火も 火矢(ほや)も 強くはない

 わが抱くこのパリほどに 美しいものはない

 勝利したわが人民の あの歓呼の声ほどに

 わたしの心をうったものは かつてなかった

 かくもわたしを歓(よろこ)ばせ 泣かせたものはなかった

 経椎子(きようかたびら)を引き裂くほどに 偉大なことはない

 パリ パリ みずからを解き放ったパリよ

(『フランスの起床ラッパ』)

<「レジスタンスと詩人たち」終章>

🔵(6)ピカソ

大島博光著作「ピカソ」

名著を掲載

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1673.html

大島博光記念館 Oshima Hakko Museum

「ピカソ」 目次

新日本新書『ピカソ』 “Picasso”

「ピカソ」の目次は以下

序 「神話」を超えて

    レーニンとピカソと

    ピカソの神話

マラガからラコルーニャヘ 

世紀末のバルセロナ

    オルタ・デ・エブロ

青の時代

    カサヘマスの自殺

    人生

バラ色の時代

    「洗濯船」の住人

    サーカスの時期

    大道芸人たち

    抱擁

ガートルード・スタインの肖像

    オランダの旅

    ゴソルへ向かう

    肖像の完成

アヴィニョンの娘たち

キュビスムの時代

    フォルムの芸術

    十年後のオルタ・デ・エブロ

    エヴァの出現

    ロシヤン・バレーとオルガと

新古典主義の大女たち

シュルレアリスムとピカソ

    エリュアールとピカソ

ミノトール

スペイン戦争とゲルニカの誕生

    スペイン戦争が始まる

    ゲルニカ

    エリュアールの「ゲルニカ」

第二次世界大戦中のピカソ

    大戦が始まる

    羊を抱いた男

パリの解放と平和の探求

    パリの解放

    ピカソの入党──泉へ行くように

    屍体置場

    粘土と火の労働者ピカソ(ヴァローリスでの陶芸制作)

    鳩は世界じゅうを飛びまわる

フランソワーズ・ジローと子供たちと

戦争と平和

    スターリン肖像事件

ジャックリーヌ・ロックと「カリフォルニー」荘

アヴィニョンにおけるピカソ展

ピカソ生誕九十年

永遠の若者-アラゴンのピカソ讃歌

ピカソの死

    アルベルティによる墓碑銘

    ムージャンの魔法使いのバラード

 あとがき

 収録図版目録 巻末

<新日本新書『ピカソ』1986.8初版>

以上の他にも大島記念館にはピカソの記事が以下掲載されている。

◆大島=ピカソを語る Talk about Picasso

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-192.html

世界の共産党員物語 ピカソなど18記事

◆大島=ピカソを謳う Hymn to Picasso5記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-205.html

🔵チリ人民の苦闘・ネルーダ

◆パブロ・ネルーダ Pablo Neruda25記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-25.html

◆ネルーダ最後の詩集

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-1804.html

Pablo Neruda “大いなる歌” Canto General

27記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-185.html

Pablo Neruda 『マチュ・ピチュの高み』

9記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-164.html

◆大島=Pablo Neruda 「チリ革命への賛歌」

20記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-144.html

 チリ人民の希望と悲劇の歌い手 Singer of hope and tragedy of Chilean people

 昨年(一九七三年)一〇月一六日、「チリ軍事革命以後」という特派員報告が、NHKTVで放映された。民主的な選挙によって選ばれ、合法的に成立したチリ人民連合政権にたいして、アメリカ帝国主義に支援された軍部反動勢力が、九月十一日、クーデターというファッショ的暴挙を行ってから、二日ばかりあとの、サンティアゴ市街のルポルタージュであった。

 アジェンデが人民の委託を死守して、最後まで英雄的にたたかった大統領官邸モネダ宮の壁や鉄柵のうえには、なまなましい弾痕が、文字どおり蜂の巣のような黒い穴となって残っていた。

 路上の装甲車にバズーカ砲がすえつけられ、そのバズーカ砲の威嚇のもとに、家宅捜索が行なわれ、押収された本が、三階、四階の高みから投げ捨てられ、ひらひらと舞った。路上では、これも山のように積まれた本が、──市民たちの心の糧であり、かれらをみちびく光明でもあった書籍類が、ロボットのような兵隊たちによって焼かれていた。本の表紙のレーニンの肖像もめらめらと燃えていた。

 芝生の緑もあざやかな国立サッカー場の金網のなかのスタンドには、試合に熱狂する観客ではなく、まるで家畜の群のように、たくさんの人たちが、カービン銃に監視されて、とじこめられていた。拷問でうけたなまなましい背中の傷あとを、肌ぬぎになって、外国の記者たちに見せて、訴えている若者もいた。そしてスタンドの下の留置室にも多くの人たちがとじこめられ、ひそかに処刑が行なわれているということを、ナレーターはつげていた。

 それから、このカメラ・ルポルタージュは思いもかけぬ情景を写し出した。──九月二五日のパブロ・ネルーダの葬式の場面であった。赤と白と青のチリ国旗に包まれたネルーダの柩が運び出されて、霊柩車に移された。霊柩車の屋根は白いカーネーションの花束でおおわれていた。そのあとに、マチルデ夫人らしい人の、悲しみをこえた、きびしい、沈痛な表情をした、彫りの深い顔が見えた。葬儀は、林立するカービン銃の包囲のなかで行なわれたにもかかわらず、ネルーダを敬愛するたくさんの労働者市民の長い列によって飾られたのである。

 その後、べネゼエラのカラカスに亡命した、ネルーダ未亡人マチルデ・ウルーティア夫人は、夫の最後の数日について、べネゼエラの「エル・ナシオナル」紙のインタビュアーにこう語っている。

 「クーデターがおきて、アジェンデ大統領が倒される日まで、かれは調子がよく、元気でした。……病床にこそついていましたが、かれの病気は少しばかり回復していたのです。しかし、クーデターの日は、かれにはとてもたえがたいものでした。

 わたしたちがサルバドル(アジェンデ大統領)の死を知ったとき、医師はただちにわたしを呼んで申しました。『パブロには何も知らせてはいけませんよ。病状が悪くなるかも知れませんから』。

 パブロはベッドの前にテレビをすえていました。運転手に新聞を買いにやらせました。そのうえ、あらゆる放送が聞けるラジオも持っていたのです。わたしたちはメンドサ(アルゼンチン)放送で、アジェンデの死を知ったのですが、このニュースがかれを死に追いやったのです。そうです、それがかれを殺したのです。」

 マチルデ夫人は、アジェンデの死んだ翌日のことを、つぎのように語っている。

「パブロは目をさますと、熱発していました。けれども、手当をすることができなかったのです。主治医は逮捕されてしまい、助手の医師は、危険をおかしてイスラ・ネグラまで来てくれようとはしなかったからです。」

 「こうしてわたしたちは、医師の手当をうけずに、孤立していました。数日がすぎて、パブロの容態は悪化したのです。わたしは医師を呼んで申しました。『かれを病院に入れなければなりません。とても悪いのです』。

 かれは一日じゅうラジオにかじりついて、べネゼエラ放送、アルゼンチン放送、モスクワ放送などを聞いていました。とうとう、わたしたちは何もかも真相を知ったのです。パブロの意識は、はっきりしていました。眠りこむまでは、頭も冴えていたのです。

 五日めに、かれをサンティアゴの病院に入院させるために、わたしは病人用の寝台車を呼びました。車は途中で、検問にひっかかってとり調べられましたが、それはひどくかれにこたえたのです。」

 ──乱暴でも行なわれたのですか──

「そうです。たいへん乱暴なもので、かれにはとてもこたえたのです。わたしはかれのわきに坐っていました。かれらは、わたしを車から引きずり降ろして、とり調べ、それから寝台車を調べました。それはなんとも、かれにはたえがたいものでした。

 わたしはかれらにいいました。『これはパブロ・ネルーダです。重態なのです。どうか通してください』。まったくおそろしいことでした。かれは危篤状態になって病院に着いたのです。パブロ・ネルーダは、二二時三〇分になくなったのです。だれも病院に来ることはできませんでした。夜間外出禁止令が出ていたからです。それからわたしは、サンティアゴの家にかれを移させました。家はこわされ、本もなくなり、何もありませんでしたが、そこでお通夜をしたのです。サンティアゴで過ごすことのできた最後の時だったのに、たくさんの人たちが来てくれました。

 葬列が、墓地のあるサン・クリストバルの丘にさしかかった時、四方八方から人びとが集まって来ました。みんな働く人たちで、真剣な、きびしい顔をしていました。一団の人びとが『パブロ・ネルーダ!』と叫ぶと、残りの半分の人びとが『プレセンテ(ここにいるぞ!』と答えました。それはまるで自殺行為だったのですが、さいわいに、何ごともおきませんでした。このたくさんの人びとは、軍部の弾圧にもかかわらず、『インターナショナル』を歌いながら、墓地に入ったのです。)

 あたかも死んだネルーダが歌いだしたかのように、参列者の中から期せずして湧きあがった、この『インターナショナル』の歌ごえは、ファシスト軍事政権に反対する最初の大きなデモンストレーションとなったのである。

 (なお、ネルーダの死因は公式には癌ということになっている。しかし、このたび(一九七四年三月)来日されたアジェンデ婦人は、インタビューの折に、わたしにこう語った。──偉大な詩人パブロ・ネルーダは胸の痛みで死んだのです。かれは、肉体の面と構神の面と、二重に殺されたのです。病気の手当てや薬もあたえられず、そのうえかれの詩集は焼かれたのです。……」)

 ネルーダはその生涯で、二つのファシズムに出会った。そしてそのことは、かれを今世紀の偉大な典型的詩人のひとりに育てあげたのである。

 一九三六年、かれは領事として駐在していたマドリードで、ヒットラーとムッソリーニに支援されたフランコのファシズムに出会った。スペインの民主主義を圧殺するファシストの暴虐をまのあたりにみて、かれは最初のヒューマニズムの叫びをあげ、共産主義者としての一歩をふみだした。

 そして一九七三年、アメリカ帝国主義にあやつられたチリ軍部ファシストの暴虐とたたかいながら、かれは死んだ。死の直前の九月一五日に、かれはクーデターに抗議し、つぎのような詩を書いて、ファシストどもに痛撃をくわえた。

  腹黒い奴ら

ニクソンと フレイ(l)と ピノチェト(2)ども

ポルダベリ(3)と ガラスタソ(4)と パンセル(5)ども

今日 この一九七三年九月のなんという酷(むご)たらしさ

おお 貪欲なハイエナども

多くの血と火でかちとった旗をかじりとるネズミども

大農場でたらふく満腹している奴ら

極悪な略奪者ども

干回も身を売った腹黒い奴ら

ニューヨークの狼どもにけしかけられた裏切者ども

わが人民の汗と涙を絞りとり

わが人民の血で汚れた機械ども

アメリカのパンと空気を売りこむ売春屋ども

淫売宿のボスども ペテン師ども

人民を拷問にかけむちうち飢えさせる法律しかもたぬ死刑執行人ども!

               (一九七三・九・一五)

 *1 フレイ=元チリ大統領、 2 ピノチェトー=チリ軍事評議会議長、 3 ポルダベリ=ウルグアイの独裁者、 4 ガラスタソ=ブラジルの独裁者、 5 バンセル=ボリビアの独裁者

 人民の委託を死守して、機関銃を手にしてたおれたアジェンデのように、ネルーダもまた最後まで、詩という武器を手にしてたたかいたおれたのである。

 チリ人民の希望と苦しみと悲劇の歌い手であり証人であったネルーダという星は、チリの空にのぼる血まみれの星として輝きつづけるであろう。

(『愛と革命の詩人ネルーダ』序章 大月書店 1974.6)

◆大島=ラテンアメリカ14記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-23.html

◆大島=チリ連帯詩集8記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-190.html

◆チリのアルピジェラ Chilean arpillera53記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-171.html

◆チリ連帯 Solidarity with Chilean People

30記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-16.html

🔵(8)ベトナム人民のたたかい

◆ベトナム詩集 Translated poems of Vietnam

29記事

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-category-86.html

◆◆ベトナム詩集

http://oshimahakkou.blog44.fc2.com/blog-entry-573.html

花も木の実も武器となる国

                               大島博光

おお 不思議な国 ベトナム/こどもたちが 英雄になる国/雀蜂さえたたかうすべを知っている国/花も 木の実も 武器となる国  トー・フー「わが子エミリイよ」より

 この「花も 木の実も 武器となる国」ベトナムで、どうして詩が「うたう武器」とならずにいられよう。どうして詩人たちが、詩を「うたう武器」としてみがかずにいられよう。

 ベトナム人民は、二千年ものあいだ、世代から世代へと、飢えた、すきっ腹をかかえて、頑強な侵略者どもとたたかわねばならなかった。その長い苦しい闘いの姿は、フイ・カンの「タイフォン寺の坐像」のなかに、象徴的に浮きぼりにされている。

 この異常な事実から、つぎのことが生まれた。すなわち、詩もまたこの現実のなかから生まれでるということである。この戦場で生まれた子供──詩は、生まれたときから、たたかいの雄叫び、ときの声をあげることしか知らない。そうしてわき起った歌──民族のうたは、自信と祖国への愛、人類への愛とにみちあふれていた。・・・ゆりかごのそばでうたっている若い母親、稲塚のかげで、あるいは、米つき場で愛をささやいている恋びとたち、月のひかりの下で、うたをうたっている船頭と女船頭たち・・・みんなが、かれらのすばらしい詩を時代をとおして伝えてきた。時代が流れ、時代がすべてを変えても、そこにはベトナム人民の心情が──人間像がうたわれていた。これらの人民の歌ごえを、硬玉の純粋さをもった歌を、何ものもほろぼしさることはできなかった・・・。

 「ベトナム革命の詩人」とよばれるトー・フーは、いちはやく、このような民族的で人民的な詩の伝統と、新しい革命的な精神とを、その詩のなかにうつくしく統一することができた。「おふくろ」のような詩にうたわれている風景と感情は、なんとわたしたち日本の農村と農民とに、そのままぴったりとあてはまることだろう。

 べトナム人民の詩は、フランス植民地主義、ついでアメリカ帝国主義とのはげしいたたかいのなかで、いっそうゆたかになり、いっそうするどいものになってゆく。抗戦のなかで、詩は自分を新しくし、新しい内容をもち、はばひろい主題をうたうようになる。生や死や愛する人の面影やひとつのばらにも、新しい意味が与えられている。ひき裂かれた恋びとたちの詩が、なんとうつくしい祖国への愛とたたかいへの決意とともにうたわれていることだろう。たくさんの英雄たちへのとむらいの歌、ほめうた──とりわけトー・フーのグエン・バンチョイヘの讃歌は、敵を圧倒せずにはおかぬ高い調子で、ひときわ高く鳴りひびいている。アメリカ帝国主義のベトナム侵略に抗議して焼身自殺したアメリカ人モリソンにささげられた二つの詩──トー・フーとチェ・ラン・ビィエンの詩は、その深い人間愛、人間良心の讃歌で、その国際連帯の、スケールの大きな詩のひびきで、読むひとの胸をうたずにはいないであろう。

 これらすべては、──ベトナム人民の叫びと声の深い人間的なうつくしさは、真実と正義がベトナム人民の側にあることを何よりもあかしだてている。ベトナムの詩人たちはアメリカ帝国主義の暴虐にうちかつたたかいと愛の歌をうたいつづけるだろう。

 なお邦訳に際して、日本ベトナム友好協会の加茂徳治先生の御協力をいただき感謝しています。

(「ベトナム詩集」飯塚書店 1969.8

憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ

労働者川柳・サラリーマン川柳の世界=日本の労働者の貴重な文化

労働者川柳の世界=日本の労働者の貴重な文化

憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

【このページの目次】

◆労働者川柳の役割(筆者)

◆労働者川柳リンク集

◆クローズアップ現代=自虐?反骨?川柳で今を笑う

◆川柳とは、鶴彬、井上剣花坊

◆労働者川柳=春闘川柳、派遣川柳、非正規、長時間労働川柳、ブラック企業川柳、IT社畜川柳、パート川柳、消費税川柳、シルバー川柳

◆第一生命のサラリーマン川柳(年度別・テーマ別)

18.02第一生命発表サラリーマン川柳100句第31

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

17.02第一生命発表サラリーマン川柳100句第30

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

★★クローズアップ現代17.02.13・サラリーマン川柳30年=愛と涙と笑いの五七五・上司VS部下、妻のグチ25m

http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v1177668213bhCDnK9

★★BS経済フロントライン・サラリーマン川柳17.02.18 18m

『サラリーマン川柳』優秀100選が決定 “withコロナ時代”や『鬼滅』『NiziU』『あつ森』詠んだ作品も

 第一生命保険は27日、第34回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』(以下、サラ川)応募総数6万2542句の中から全国優秀100句が決定したことを発表した。

【画像一覧】話題のエンタメやコロナ禍を詠んだ句も…優秀100句

 2000年以降では、過去最高の応募数となり、今年も大きな盛り上がりを見せたサラ川。同時開催した20代限定企画の写真を選んで一句詠む「#フォトサラ」では、上司との関係など、若者の悲哀をユニークに詠んだ作品が多数。また、地元サラ川では地元のあるあるや世相を方言で詠んだ地元ならではの川柳が寄せられた。

 “withコロナ時代”に「テレワーク」が加速。新型コロナウイルスの世界的流行をきっかけに、感染拡大防止の観点からテレワークを導入する企業が増加した。サラ川優秀100句にも「テレワーク」をテーマに詠んだ作品が多数入選。突然の働き方の変化に戸惑いつつも、奮闘するサラリーマンの想いを巧みに表現した作品が数多く寄せられた。また、厚生労働省のテレワーク実施率の調査によると、2020年4月の緊急事態宣言発令後はテレワークを導入する企業が倍以上に増加しているという。

 「体重増!」自身の健康を省みるサラリーマン急増。健康を詠む川柳はこれまでのサラ川でも定番のテーマとして多くの作品が寄せられてきた。2020年は外出自粛による運動不足で体重が増加してしまった人が多かったようで、自宅でもできるトレーニングを取り入れたり、バランスの取れた食生活を意識することが自粛中の健康・体型維持のカギを握っているのかもしれない。

 withコロナの生活では、マスクを着用することは当たり前となり、私たちの暮らしに根付いてきた。サラ川優秀100句にも“マスク”をキーワードに日常のあるあるをユニークに詠んだ川柳が多数入選。マスク文化の到来が感じられた。感染拡大防止とともに、自身の感染予防でもマスクの着用、手洗い・うがいを行う人の割合は継続して高い水準を示している。

 きょう27日(水)から、全国優秀100句の中から第34回サラリーマン川柳コンクールベスト10を決める投票を実施(3月19日投票締切)。2021年5月下旬にベスト10を発表予定。

■第34回サラ川優秀100句は以下のとおり
作品(雅号)

『リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”』(リモートの達人)
『「出社日は 次はいつなの?」 妻の圧』(在宅ワークマン)
『テレワーク いつもと違う 父を知る』(秋乃アキ)
『倍返し 言えぬ上司に 「はい」返し』(ギレン総帥)
『激論も パジャマ姿の 下半身』(王様の耳)
『十万円 見る事もなく 妻のもの』(はかなき夢)
『密ですと ますます部下は 近よらぬ』(急いで待て)
『抱き上げた 孫が一言 密ですよ』(白いカラス)
『コロナ禍が 程よく上司を ディスタンス』(大舞剛人)
『YOASOBIが 大好きと言い 父あせる』(テンビ)
『エコなのか どんどん増える マイバック』(忘れん坊)
『ソロキャンプ そもそも毎日 ソロライフ』(愛すべきソロ)
『いつだろう 同期の素顔 見れるのは』(なんちゃって大学院生)
『嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!』(鬼嫁一家)
『下書きの 送信キーを 猫が押し』(油断在宅)
『テレワーク 大きな子供が ひとり増え』(ミートテック)
『あつ森で 仲良くなれる 僕と妻』(指マジック)
『虹プロで 学ぶダンスと 上司像』(のぼる)
『収入減 まず削られる パパの趣味』(大好きな家族)
『「密です!」と 訴えたいのは 仕事量』(まっさん)
『どの店も ドレスコードは マスクあり』(もやし)
『力メラOFF 忘れて晒す OFF姿』(にじのいろ)
『社会人 出社したのは まだ5回』(テレ新入社員)
『ハンコ不要 出社も不要 次はオレ?』(我楽多魔手箱)
『リモートの 背景だけは タワマン風』(温洸)
『会社では 偉そうなのねと 妻が言う』(テレワークの弊害)
『マスクだと 良く言われます イケメンネ。』(ソノマン)
『喫煙所 入場規制で“密”の列』(禁煙してよかっ太郎)
『自粛中 見えた夫の 定年後』(ハジちゃん)
『脱ハンコ 進めるために 判が要る』(公務印)
『密なのに 妻の抗体 なぜできぬ』(パパ抜き)
『体重増! リモート会議で あなた誰!?』(ダイエットスタート)
『会社へは 来るなと上司 行けと妻』(なかじ)
『「行ってくる」ふすま一枚 テレワーク』(今日も出勤)
『アイメイク 仕上げにマスク 時短術』(コダクさん)
『別人か 初めて知った 仕事顔』(ぴょんきち)
『オンライン 説教したら 画面消え』(メタボリック父)
『はんこレス 上司の仕事 吹き飛んだ』(ラッキー小太郎)
『気付かない 理由はマスクか すっぴんか』(チュニャン)
『小遣いを 電子マネーで チャージされ』(息子も同じ)
『じいちゃんに J.Y.Parkの 場所聞かれ』(けぇぽっぷ)
『週一の 通勤だけで 息切れる』(けぇぇぇぇぇ)
『トレンドは ワンチームから Teamsに』(マイクロそふと)
『プツプツと 途切れる意識と 無線ラン』(竜士)
『マイクON 部長の悪口 配信中』(逆ペリカン)
『マスクさえ 妻と娘と 別洗い』(まさるクエスト)
『オンライン 見える範囲で 見栄を張る』(多苦労)
『リモートで ミュート忘れて 愚痴バレる』(ねぼ)
『はたら苦が はた楽になる 子の笑顔』(さらり丸)
『咳き込んで 視線が痛い 電車内』(愛飲酒多飲)
『久々に 家族が揃った 在宅で』(もう100パーセント出社おやじ)
『持ち帰り 昔は仕事 今はメシ』(主夫と主婦)
『耳痛い 常時マスクと 妻の愚痴』(サミー)
『出勤が 運動だったと 気付く腹』(からあげ大好き)
『買ってきて 俺は我が家の ウーバーか』(めがね家族)
『3密を 避けて振り込む お年玉』(孫孝行)
『副業で 出前届ける 部下の家』(緊急事態宣言)
『遊ぼうよ! 息子よ、パパは 仕事中』(ぼぼるん)
『グータッチ 妻は私に ノータッチ』(一生ディスタンス)
『「5円」見て ビジネスバッグが エコバッグ』(おつかいパパ)
『「やばいです」それはいいのか 悪いのか』(カクト)
『あつ森に「ローンの返済 先越され』(NOベル)
『あの密を 恋しがる日が くるなんて』(めめりん)
『お父さん マスクも会話も よくずれる』(さごじょう)
『ズーム飲み 背景代えて はしご酒』(五時から男)
『ダイエット 時を戻そう おやつ前』(フィード・パス)
『定年後昔悠々 今窮々』(こんなはずでは)
『テレワーク 子供の参入 場が和み』(ヨミ坊)
『今の何? 半裸横切る Web飲み会』(あけたん)
『弁当に 今日の元気を 詰める母』(ぜんしょう)
『何曜日? 在宅勤務で わからなく』(小平主計将校)
『スマホより 俺を認証 しない妻』(山宗雲水)
『マスクでは 防ぎきれない 妻のグチ』(ワイさん)
『ペイペイは どこのパンダと そっと聞き』(アナログ子龍)
『マスクして 上司の顔色 読み取れず』(やればできる)
『孫の顔 初めて見るのは スマホ越し』(デレデレじいちゃん)
『飲み会の 会場さがし 家の中』(ひだっち)
『我が部署は 次世代おらず5爺(ファイブジイ)』(松庵)
『休日は 息子鬼滅で 嫁キツめ』(キツめの八重歯)
『あなたとは 要請なくても ディスタンス』(おとう)
『通勤も しなくていいと したくなる』(ないものねだり)
『テレワーク 気付いた会社の イスの良さ』(首肩凝蔵)
『終電が、、。 WEB飲み会では 充電が、、。』(直行直帰)
『子は鬼滅 夫婦は亀裂 おうち時間』(ねこのすけ)
『お若いと 言われマスクを 外せない』(エチケット)
『終われない 終電が無い ズーム飲み』(ヒゲだるま)
『寝ているの? 返事がないよ Web会議』(ラーノ)
『新人が イケメンと知る 食事中』(しーしー)
『世は鬼滅 給与減って 俺自滅』(下町の優男)
『掃除して! 一応これでも 勤務中』(掃除洗濯犬散歩)
『リモートの 上司の指示は 現場見ろ!』(万年課長)
『置き配を 不審物だと 騒ぐ祖母』(う一婆いーつ)
『熱っぽい 昔は出社 今待機』(メタボ)
『リモートで 不要不急に なる職場』(シュー)
『倍返し 真似してみたら 俺無職』(たけしん)
『晩ご飯 娘退出 妻ミュート』(じょせふ)
『部下を褒め 妻に気遣う テレワーク』(名ばかり父さん)
『自宅でも 嫁との会話 画面越し』(ホットライン)
『テレワーク 妻へ感謝の 倍返し』(つべる)
『どこにある ステイホームで 俺の場所』(するめのいのち)

🔷🔷サラ川で時代をしのぶ32年 平成最後のサラリーマン川柳

朝日新聞デジタル2019523

 上司と部下の葛藤や夫と妻の愛憎を詠み、会社員らの共感を集める「第一生命サラリーマン川柳(サラ川〈せん〉)」。始まったのは1987(昭和62)年で、30年余にわたって時々の流行や世相を映してきた。昭和、平成、令和へと時は流れても、哀愁に満ちた句への関心は衰えない。(新宅あゆみ)

 第32回のベスト10が、23日発表された。昨年9~10月に募集があり、今年1月に平成最後の優秀100句を選定。約10万7千人の投票で、ベスト10が選ばれた。

 1位は、3446票の〈五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし〉。男性グループ「DA PUMP」の昨年のヒット曲に乗せて、仕事が終わった解放感を表現している。

 今回は働き方改革やシェアリングエコノミーを詠んだ句も数多く、〈メルカリで 妻が売るのは 俺の物〉が3032票で3位になった。

 年代別の投票結果も公表した。20~30代はメルカリの句が1位だが、40~50代の1位は〈ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし〉で、中年層の悲哀が伝わって共感を呼んだようだ。

 60代以上の1位は〈いい数字 出るまで測る 血圧計〉。高年齢層の健康への関心の高さがうかがえる。

◆バブル・デフレ景気の波

 サラリーマン川柳が始まった80年代後半は、地価と株価が高騰したバブル経済のまっただ中。ボディコン姿の女性がディスコで踊り明かし、深夜はタクシー待ちの行列。繁華街は潤う一方で、マイホーム探しは、〈一戸建 手が出る土地は 熊も出る(90年)〉とばかりに郊外へと広がった。

 日経平均株価は89年末に最高値の3万8915円をつけた後、急落。失われた20年とも言われる低迷期が始まる。

 〈御取り引き バブルはじけて お引き取り(93年)〉と、経済活動は縮み志向の悪循環に陥る。

 倒産が増えるとともに、2000年ごろから消費者物価指数が下落し、デフレ経済に突入した。企業は発泡酒など低価格品の競争を展開。

 たまにぜいたくをしようと、〈本物の ビール買ったら 妻激怒(02年)〉。家計のひもは固かった。

 08年の米国発の金融危機「リーマン・ショック」が追い打ちをかける。

 急激な円高で企業業績が悪化し、「派遣切り」が09年の流行語に。当時の重苦しい空気は、〈一〇〇年に 一度の不況が 五年毎(09年)〉〈「先を読め!」 言った先輩 リストラに(同)〉などによく表れている。

 そんなさなか、国民の期待を集めた民主党政権が09年に発足。蓮舫参議院議員の「2位じゃ、だめなんでしょうか」の言葉で事業仕分けが注目され、09年のベスト1の句にも詠まれた。

 現在は異次元の金融緩和政策などで、「戦後最長の景気拡大」と言われる。とはいえ、サラリーマンの生活実感は、〈小遣いの 異次元緩和 未だなし(14年)〉なのではないか。

◆IT化・働き方世代で差

 サラ川はその時代の職場の雰囲気や働き方も映す。

 栄養ドリンク剤のCMで「24時間タタカエマスカ」が流行語となったのが89年。早朝から深夜までモーレツな仕事が当たり前の時代で、本音は〈ビジネスマン 24時間 寝てみたい(90年)〉。

 仕事に宴会にと忙しい姿も、〈残業は お酒もでるのと 子に聞かれ(同)〉と、家族にはよく伝わらなかったようだ。

 00年代以降、パソコンなどのIT(情報技術)機器が職場に急速に普及した。操作がわからない上司を揶揄(やゆ)する作品などが増えたのもこのころ。

 〈IT化 課長の面倒 誰がみる(01年)〉〈「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」(03年)〉。経験豊富な中高年層も形無しだ。

 10年代以降の作品は、パワハラやセクハラに気を使う上司の姿がよく詠まれるように。職場でのコミュニケーションへの戸惑いも浮かぶ。

 〈叱らずに 育てた部下に 怒鳴られる(11年)〉〈部下休み 理由知ったの SNS(18年)〉とは年配社員の嘆きだ。

 ここ数年は働き方改革が叫ばれ、「ノー残業」「生産性」などがキーワード。こうした流れを歓迎する部下世代と、仕事中心の人生で余暇をどう過ごせばよいのかわからない上司世代。上司世代は〈やってみた ゆう活憂鬱 趣味がない(15年)〉と戸惑い、部下世代は〈生産性 語る上司の 非効率(18年)〉と冷めた視線を送る。

 〈ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?(16年)〉など、世代間の差はいつの世も格好のネタ。

 令和の時代はどんな川柳が詠まれるだろうか。

 第32回サラリーマン川柳ベスト10

 (1)五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし

 (2)いい数字 出るまで測る 血圧計

 (3)メルカリで 妻が売るのは 俺の物

 (4)ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし

 (5)「やせなさい」 腹にしみいる 医者の声

 (6)やっと縁 切れた上司が 再雇用

 (7)手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち

 (8)下腹が 気づかぬ内に ひょっこりはん

 (9)U・S・A 流行りにのれない まあいっさ

(10)叱っても 褒めても返事は 「ヤバイッス!」

★NHKニュース・サラリーマン川柳17年度ベスト100発表3m

http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v117766819rdWb45QP

◆◆就活の、不安や苦労、川柳に 学生から1826句 楽天

2018223日朝日新聞

 楽天は22日、運営する就職活動情報サイト「楽天 みん就」で募集していた「就活川柳」の大賞や特別賞を発表した。昨年に就活を経験した学生から1826句が寄せられた。

 就活では、志望企業に志望動機などを書いたエントリーシート(ES)を出す。最近はESの選考で人工知能(AI)を使う企業が増えており、「AIに仕事を奪われる時代というが、仕事すらさせてもらえない時代なのか」といった悲哀を詠んだ川柳が多く寄せられた。

 大賞は「わがES 人工知能に 祈られる」。不採用を知らせる企業からのメールの末尾には「今後のご健闘をお祈りします」といった文言が多く、「作成に5~6時間かかったESをAIに瞬時に判断され、さらに不合格の際に祈られるのはつらい」という気持ちを詠んだものだという。

◆昨年就職活動をした学生が詠んだ「就活川柳」

 <大賞>わがES 人工知能に 祈られる

 <特別賞>やめてくれ 特技の欄が 広すぎる

 <>インターン あれほど仲良く してたのに

 <>メディアから 売り手市場の プレッシャー

 <>電車賃 無言でくれた 父の愛

 <>報・連・相 守れてないのは そちら側

 <>空前の 売り手市場で 売れ残る

 <>内定は たくさんあるけど 無い体で

 <>非通知を 待ちすぎ幻聴 聞こえ出す

 <>夜に鳴る 電話で残業 想像し

 <>腕時計 それ見て給与を 予想する

◆◆「ノー残業 居なくなるのは 上司だけ」 サラリーマン川柳、入選100句を発表

2017214日朝日新聞

 第一生命保険は13日、恒例のサラリーマン川柳コンクールの入選作100句を発表した。上位10句は一般の投票で選ぶ。

 今回は「働き方」に関する句が多く、「残業は するなこれだけ やっておけ」「ノー残業 居なくなるのは 上司だけ」など、仕事が減らないのに長時間労働の削減を求められる苦労を嘆く句が目立った。妻の側からの「主婦業も 36協定 結びたい」という句も。

 流行した「ポケモンGO」にちなむ「孫が来た ポケモンいない 孫帰る」といった句や、「一枚の トランプ世界を 攪乱(かくらん)し」と、トランプ米大統領を詠んだ句もあった。昨年より約1万5千句多い5万5067句の応募があり、入選作は第一生命の社員が選んだ。

◆サラリーマン川柳の主な入選作

ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

主婦業も 36協定 結びたい

会議する 準備のために また会議

ノー残業 居なくなるのは 上司だけ

残業は するなこれだけ やっておけ

ポケモンで 希望者増えた 外回り

孫が来た ポケモンいない 孫帰る

一枚の トランプ世界を 攪乱(かくらん)し

こづかいも マイナス金利と 妻が言う

職場でも 家でもおれは ペコ太郎

◆◆2017年川柳回顧赤旗17.12.22

🔵

ThinkGender)#ウーマン川柳、日常の本音 「どの職も 女性に求む 愛嬌を」

朝日新聞デジタル2021年3月8日 16時30分
 「どんなときも女性にばかり愛嬌(あいきょう)が求められるのはおかしい」「仕事を頑張っているのは、将来の夫を見つけるためじゃない」――。日常生活の中での違和感や、周囲に話せずにいた本音を、女性たちが川柳としてツイッターに投稿している。きっかけとなったのは「#ウーマン川柳2021」というハッシュタグだ。(前田朱莉亜) 「#ウーマン川柳2021」のハッシュタグは、大学生のArataさん(24)が1月末に作った。 きっかけは、1月に発表された「サラリーマン川柳」だった。民間企業が募集するもので、今年はコロナ禍を反映させた句が多かった。ただ、男性目線の川柳が多いように感じたという。「家で妻に邪魔者扱いされる、給付金は妻の懐に入ったなど、報道されている女性の苦境とのギャップがあるように思えた」と話す。 学校が休校になり、子どもの世話のため仕事を辞めざるを得なくなった。夫からDV被害に遭い、特別定額給付金を受け取ることができない――。こうした状況にある女性の声も含め、多様な意見を発信できる場を作れないか。そんな思いから、「#ウーマン川柳2021」が生まれた。 「フォロワーさんと投稿しあえればいいかな」と思って始めたところ、投稿に共感する人が続出し、多くの作品投稿につながった。「全くの想定外でした」 投稿のテーマはコロナ禍にとどまらず、結婚や出産、家事や育児、選択的夫婦別姓、性的同意……。「これまで取り上げられにくかった声を聞くことができた。ハッシュタグを作って良かったなと思います」 ■会社員・理系学生…つながり励みに 《お茶美味(うま)い 誰が入れても 同じ味》 30代女性は、以前の勤務先で「お茶くみは女の人の役割」と言われたことを思い出し、投稿した。地方の建設関係の会社に技術職として就職。社長からは「仕事をがんばって、良い旦那を見つけるんだよ」という言葉もかけられた。仕事上の成果をあげることと、将来の夫を見つけることがどう関係するのか、全く分からなかった。 《いい旦那 見つけるための 仕事じゃない》 痛感したのは、「本人の考えが無意識ににじみ出ている差別発言」への対応の難しさだ。「なぜ差別なのかを説明しないといけないような場合、こちらの不快感がなかなか相手に伝わらず、自分一人だけが疲れておしまいになっちゃう」 《どの職も 女性に求む 愛嬌(あいきょう)を》 大学院で理系科目を学ぶ20代の女性は、後輩の男子学生との会話で感じた違和感を詠んだ。 後輩はある女性教授について、「全然笑わないよね」と話していた。「女性なのに」という前提があるように思え、男性教授の名前を挙げて「あの教授も笑わないよね?」と指摘すると、黙ったという。 学生の9割は男性だ。女性教授に関して、仕事で必要な能力に関係のない話題が多いと感じる。そのたび、「男性教授にはそんなことを言わないのに」とモヤモヤする。 「ウーマン川柳」のハッシュタグを見つけて投稿に目を通すうちに、自然と句を考えていた。周囲と気軽に話せないと思うからこそ、仲間を見つけられるツイッターは大切な場所だ。「おかしい」と感じているのは自分だけではないと分かるから。「私も主張していいんだな」。そう思えることが励みになっている。    * ThinkGender ジェンダーを考える

🔷🔷令和落首考 2020年前半 西木空人

朝日新聞デジタル2020628

IMG_6194.jpeg

 「トランプのさらなる狂気舞う年初」。朝日川柳の本年最初の句です(1月7日1句目)。イラン革命防衛隊司令官を米軍が殺害。両国関係はいっそう緊張しました。

 「まださほどトイレは近くないと見え」は翌8日掲載。カルロス・ゴーン被告の逃亡が露見。箱に隠れてレバノンにと伝えられ、我ら唖然(あぜん)としましたね。

      × × ×

 本欄に初めてコロナ関連句が登場したのは1月22日でした。「おかしいと言われて増える感染者」

 翌日、いま思えば純情な2句目が載ります。「来るなとも言えずにそっとマスクする」。中国から春節の観光客が大挙押し寄せておりました。あちらでは「言論の次は武漢を封じ込め」。都市封鎖に踏み切っていたのですが。

 2月6日「妻が言うやはり近場の温泉で」。クルーズ船絡みの句。前後して各地に感染が急拡大します。「大船に乗ってる気分じゃありません」

 3月、WHO(世界保健機関)が、「パンデミック(世界的大流行)の脅威がまさに現実となった」と認めましたが、実感として遅すぎたのではないか。「認定を聞くまでもなくそう思い」

      × × ×

 パンデミックはギリシャ語語源の言葉で、「すべての人びとの病気」といった意味。響きから私は、ギリシャ神話に登場する女性パンドラ(「すべての贈り物」)を、ふっと連想しました。

 彼女は、好奇心を抑えきれず禁断の箱のふたを開けてしまう。中から疾病、悲嘆、欠乏、犯罪などの災厄が飛び出し、人間世界に拡散するのです。「集うこと許さぬ星に成り果てぬ」「看取(みと)りさえ叶(かな)わぬことを見せられる」

 安倍晋三首相は3月2日からの全国一斉臨時休校を要請。先立って、コロナ禍関連で初めての会見に臨みました。「丸投げを断腸と言う能天気」「怖いのはプロンプターの故障なり」

      × × ×

 五輪の延期。緊急事態宣言。それにもまして志村けんさんの訃報(ふほう)はコロナの怖さを知らしめました。「追悼の番組なのに爆笑し」。やっぱり天才。

 「瀬戸際と言って検査もしない国」「病院減らせ職員減らせのツケがくる」。検査への不満は今に続きます。

 残念ながらデマも蔓延(まんえん)。「自粛警察」などと新語も流布されました。「人の目が監視カメラになる世かな」

 小さな発見もあった。「人生でいちばんきれい我が両手」「いまさらに手はあれこれとよく触り」

      × × ×

 「日銭にてやってる店の多いこと」。なのに「スピードを上げるじゃなくてスピード感」。「大抵は『まったく当たらぬ』当たってる」「『なのだろう』と他人事(ひとごと)みたいに言う首相」。この政権の言語感覚は異様といっていい。「『丁寧に』首相言霊(ことだま)穢(けが)しけり」

 「賭けマージャンまさかという坂転げ落ち」。黒川弘務・東京高検検事長(当時)とのマージャンには朝日新聞の記者(元)も加わっていました。

 「賭けるなら記者魂を距離保ち」。読者からの叱責(しっせき)句が、いくつも。

 「経産省トリクルダウンと胸を張り」「話作って記録作らず」「政商と癒着持続化給付金」。政商とは〈政府や政治家と特殊な関係をもって、利権を得ている商人〉(広辞苑)のこと。

 検察庁法改正案を巡り、首相は野党に火事場泥棒と呼ばれました。6月17日国会閉会。「長居は無用と火事場泥棒」「これで総理も夜の会食」

 安倍首相はすぐに自粛を解きます。「お二階のご機嫌をとる大家さん」

      × × ×

 「おしどりに別れもさせぬ冷酷さ」(岡江久美子さん)、「持病持つ者に恐怖の力士の死」(勝武士〈しょうぶし〉さん)。

 コロナ禍とは別ですが、ほかにも、多くの人が亡くなりました。たとえば「早撃ちを真似(まね)て得意の幼き日」(宍戸錠さん)、「令和まで続く昭和の子守唄」(梓みちよさん)、「名女房 良き女房待つ天国へ」(野村克也さん)、「尾道の坂にそぼ降る涙雨」(大林宣彦さん)、「浮浪雲(はぐれぐも)我が身を重ね懐かしむ」(ジョージ秋山さん)、「花の種蒔(ま)いて蒔いても花咲かず」(横田滋さん)。ご冥福を祈ります。

      × × ×

 パンドラは開けたふたをあわてて閉じました。箱には一つだけ、「希望」が残ったと神話は伝えます。

 「畑仕事マスク着けずに出来る幸」

 (「朝日川柳」選者)

令和落首考 2020年後半 西木空人

朝日新聞20201227

 「踏み出した足引っ込める百と聞き」。第1波を体験したあとの7月初め、思えば私たちは可憐(かれん)でした。「三歳児自分の意思でマスク着け」

 秋、少なからぬ人びとの心情が様変わりしたようです。「医師会に耳を貸さない人出かな」「GoToと騒いで浸(つ)かる茹(ゆ)で蛙(がえる)」

 そしていま、感染急拡大、医療は崩壊目前。川柳子はすでに7月半ば「ただの風邪のはずがなかろうこの惨状」と鋭く予見していたのですが。

 「朝日川柳」掲載句を読み返しつつ、この半年を振り返ります。

      × × ×

 GoToは、いまや普通名詞化しました。1年前は存在しなかったこの言葉を私たちは日常、口にします。

 「コロナ禍で政府は、国民を動かそうとする多くの耳慣れない言葉を使ってきた」と指摘するのは認知科学専攻の鈴木宏昭・青山学院大教授です(「朝日新聞アピタル」から)。GoToトラベルは「直訳すると『旅行促進・推進事業』。多くの人から『こんな状況に何を!』と反論も出るであろうところを英語を使うことで、なんとなくあいまいに緩和する効果があった」。

 なるほど。たとえば「GoTo代 GoToしない人も出し」「遊ぶ人私の税金で助けてる」。同じ趣旨ながら、GoToの方がやわらかい。

 言葉の奸知(かんち)、いえ手品なんですね、政府演出の。

      × × ×

 「土砂降りの中へ促すピクニック」。政府がGoToトラベル事業を始めたのは7月22日。

 「朝ドラを見とらんのかね菅ちゃんは」。掲載はNHKの「エール」が放送されていた10月中旬。この週は、インパール作戦が舞台でした。

 インパールはミャンマー国境に近いインドの都市。第2次大戦中の1944年、日本軍が侵攻しようとしたが、大敗北した。「史上最悪の作戦」とされ、戦没者7万人超ともいわれます。

 「失敗の本質」(1984年刊)は、あの戦争における日本軍の「戦い方」「敗(ま)け方」を研究者6人が考察した本です。インパール作戦については「人間関係を過度に重視する情緒主義や強烈な使命感を抱く個人の突出を許容するシステム」の存在が失敗の要因と看破しました。

 GoToは「首相案件」なのだとか。右の視点に、菅義偉政権の軌跡を重ねると不思議に符合します。「相容(い)れぬ人に目に物見せる癖」「オレ様は偉いんだぞと勘違い」

 同書の指摘をさらに引きます。やれば何とかなるという楽天主義▽情報の重要性を認識せず▽戦力の逐次投入▽ダメージ・コントロールの不備……

 「考えていませんでした昨日まで」「遅かりし菅之助殿停止令」「メルケルは熱弁 こちら『ガースー』と」

      × × ×

 「それぞれの文字の貼り紙店じまい」。選者が愛した地方都市の豆腐店も11月に店を閉めました。売り上げは7割まで戻ったが、家業を継ぎ手作りに誇りを持っていた72歳の弟が急死し、心を決めたそうです。兄(78)は言いました。「権力(政権)は権力(大企業)と組むんだね。中小は眼中にないんだ」「街が街でなくなった。自分の周りは非正規の人ばかりだよ」

 「GoToを横目で見ながら職探し」「列島のどこ吹く風が身に沁(し)みる」

      × × ×

 8年近く君臨した安倍晋三前首相の2度目の退陣にも触れなければ。「引き出しのマスクと共に名は残り」。悪名、かしら。

 11月、サクラ国会答弁虚偽発覚。「国民を百十八回虚仮(こけ)にする」。結果不起訴。「花の下 腹を切らずに尻尾切る」。国会で釈明・謝罪するも「冠(かんむり)が取れても人は変わらない」。

 目を転じます。「二制度の約束土足で踏みつぶし」。香港無残。「ロシアではお茶も飲めない反体制」。毒殺未遂事件。「地球儀ややたらに増える独裁者」。「応援すテニスコートの一人デモ」。黒マスクの大坂なおみ選手。「バイデンに少し希望を持ってみる」

      × × ×

 コロナ禍で世界中の暮らしは激変しました。けれど人間お互いの信頼は、ぜひとも保ちたい。自分自身に精いっぱい誠実でありたい。そう思います。

 今月4日は中村哲医師の死去1年でした。「滔々(とうとう)と用水流れ哲さん忌」

 (「朝日川柳」選者)

2/

3/

 会社員 川崎正博(神奈川県 54)


🔵朝日新聞・平成落首考(2017-2019年)


🔴平成落首考 総集編・31年を45句で 西木空人

朝日新聞2019年4月29日

西木空人(「朝日川柳」選者)

 「三日ぶり見るCMの新鮮さ」

 平成元(1989)年1月の本紙川柳欄掲載句です。自粛の空気が覆う中、テレビも喪に服し、元号が改まることの実感を人びとは抱きました。

 あと2日で、天皇退位による新しい元号が始まります。元号への賛否はいろいろ。ですが、来し方を振り返り、行く末を考える「区切り」にしてみる。そんな効用もあるのではないか。

 膨大な掲載句を拾い読みしました。

      × × ×

 「不死鳥となって火の鳥空に消え」(手塚治虫さん)、「本当の努力と出世の見本見せ」(松下幸之助さん)、「歌姫の生涯それが演歌めき」(美空ひばりさん)。平成元年のこの3人の死は、いま思えば、一つの時代が過ぎ去ったことの象徴でした。

 「消費税こどもも結局納税者」。4月、消費税3%スタート。

 「ベルリンの土産はやけに重くなり」。11月、「東西の壁」崩壊。

 平成2年。「有るとこにゃ有るもんだなとゴッホ言い」。バブル最末期、名画に破格値をつけるのは日本人。

 平成3年。「戦争をテレビゲームで見る怖さ」。湾岸戦争勃発。

 平成4年。PKO協力法成立。「九条があって入った自衛隊」なのに。

 平成5年。「チャンネルをまわせばりえちゃん雅子さま」。6月ご結婚。「雨降って地盤崩れる総選挙」。自民党過半数割れ、「55年体制」は崩壊しました。

      × × ×

 平成6年。突如として村山・自社さ内閣誕生。「有権者やめたい程のわからなさ」。すでにバブルは崩壊し就職難。「大学の門から狭い人生路」

 平成7年。阪神淡路大震災。「戦中と戦後を一度に見る思い」

 さらに地下鉄サリン事件。「モノカネの果てはオウムの住む社会」

 平成8年。「鍋底を脱したはずがはや三年」。平成9年。14歳による連続児童殺傷事件。「少年の背丈に負ける法の網」。いのちの意味が変わってしまったのでしょうか。「この俺の十五の夏は田草取り」

 「しばらくは社史を出せない会社増え」。大企業の利益供与事件、倒産が相次いだ。終身雇用はほぼ死語となり、貧富の「格差」が語られ始めます。

 平成10年。大蔵日銀など汚職続々。「ただ酒を玉杯で飲む東大出」

 平成11年。「武蔵野にゴーンとひびく暮れの鐘」。日産に乗り込む。

 平成12年。「歯車の次はネットに繋(つな)がれる」。IT、AIは拡大の一途。

 平成13年。「言葉なく言葉にならぬ画面見る」。付属池田小の無差別殺傷。

       × × ×

 平成14年。「拉致と核隣り合わせの寒さかな」。拉致された5人帰国。

 平成15年。「結局はどうでもよかった探しもの」。イラク大量破壊兵器。

 平成16年。「戦争の相手だんだん変わって来」。イラク派遣の自衛隊、多国籍軍に参加。

 平成17年。「テロのない国テロに似た惨事」。JR宝塚線脱線事故。

 平成18年。「変人の次は軍人満を持し」。安倍内閣発足。平成19年。「何もかも問題ないと言う総理」。政治劣化が顕著に。平成20年。麻生内閣。「先読めず心も読めず字も読めず」

 平成21年。鳩山連立政権発足。けれど「我が総理言語丁寧意図曖昧(あいまい)」。

 平成22年。「三世の戴冠(たいかん)式する金王朝」。北朝鮮・正恩氏登場。

 平成23年。「なんと言う事なんと言う事」。東日本大震災。加えて原発事故。「杞憂(きゆう)だと笑い想定外と言う」

 平成24年。「元彼に戻る辛(つら)さよ振った民」。安倍内閣復活。平成25年。特定秘密保護法成立。「特定の人が特定秘密決め」

 平成26年。「右手(めて)隠し左手(ゆんで)で平和と書き初めす」。平成27年。「言論の自由の国の首相ヤジ」。「一強」の傲(おご)り。戦後70年。「世界中戦争になる気配する」

 平成28年。「安倍慣れで違和感がないトランプ流」。平成29年。「『ごまかし』が国民病になってきた」

 平成30年。「沖縄に寄り添わないで寄り倒し」「おことばの『深い反省』聞き納め」。平成31(2019)年。「戦ないこの元号が好きでした」

      × × ×

 読み返して、なにやら坂を下っているような気がいたします。令和は、どんな時代になるのでしょうか。

 「しあわせの形が違う孫とボク」

 (「朝日川柳」選者)

◆◆平成落首考 2018年後半 西木空人

朝日新聞20181229

 「おことばの『深い反省』聞き納め」

 「おことばを聞いてる振りの安倍首相

 8月、戦後73年の戦没者追悼式をめぐって、「朝日川柳」の一句目と二句目に天皇と首相の対照的な句が並びました。

 12月、最後の天皇誕生日会見のあとも、天皇と首相を対比した二句が並びました。

 「『寄り添う』のウソと誠を思いけり」

 「お言葉に耳塞いでるかも安倍氏」

 選者が意図したわけではありません。たまたまです。

 天皇の言動に心を動かされ、川柳が生まれる。触発されて今度は首相の振る舞いを連想し、作句する。結果的に、ワンセットのような句がいくつも届くのです。

 そうか、だから、たまたまではなく必然的に対句みたいになったのですね。首相には気の毒なことをしました。

     × × ×

 「『寄り添う』がかくも響かぬときは無し」「沖縄に寄り添わないで寄り倒し」「寄り添ったのはぶん殴るためでした」

 首相が好んで多用する「寄り添う」は、その意図に反して、かくも評判が悪い。「寄り添う」という日本語が気の毒です。「『寄り添う』が辞典の中で泣いている」

 自民党総裁に3選後組閣したときは「全員野球」を標榜(ひょうぼう)してみせた。けれども本欄では「ふざけるな野球じゃないだろ政治だろ」「タイガースも『全員野球』と言っていた」とさんざん。タイガースには気の毒なことをしました。

     × × ×

 首相を、こともあろうにポチと呼ぶ句がときおり寄せられます。失礼です。選者としてはなるべく採用しないようにしていますが、思わず選んだことがありました。

 11月30日、G20会場のブエノスアイレスで日米首脳会談が開かれた。冒頭、トランプ大統領が打ち合わせなしに謝辞を述べ、首相はいささか狼狽(ろうばい)したように見えました(選者、テレビでの所見)。すかさず投句あり。

 「『戦闘機購入感謝』にドギマギし」。これは形態描写。

 「トランプのポチかと思ったカモだった」は真相暴露。笑えるけれど、大統領にも首相にもカモにされているのは、アメリカ製戦闘機の代金を税金で支払っている私たちである。笑ってる場合じゃありません。「川柳が笑えて悲し世の乱れ」

     × × ×

 半年に1回掲載の「平成落首考」は、平成5(1993)年、前任選者の故大伴閑人が、それまでの選者と交代したのを機に始めました。コラムになぜ「平成」を冠したのか、閑人に聞いたことはありませんが、来年6月末の「落首考」では、新しい元号を冠することになります。

 福沢諭吉は明治8(1875)年刊行の「文明論之概略」に、「一身にして二生(にしょう)を経(ふ)る」と記しました。江戸の末期と明治という時代と、身は一つでありながら、まことに変化に富んだ二つの人生を生きている。きわめて大ざっぱにいえば、そんな意味合いでしょうか。

 去年10月現在で、明治・大正生まれは171万人(1・3%)、昭和生まれ9255万人(73・0%)、平成生まれ3245万人(25・6%)。国民の7割超の昭和生まれは昭和、平成、新元号という三つの、変化の激しい時代を生きることになります。諭吉に倣えば「一身にして三生を経る」のです。

 「ふと思う英語廃止を唱えし世」は93歳吟。「飲み明かし夢を語った時もあり」「ポケベルと公衆電話そんな恋」

     × × ×

 誕生日会見で天皇は「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵(あんど)しています」と語りました。ほんとうにそうですね。8月の掲載句にも「戦無き元号の末の蝉(せみ)しぐれ」。

 「また戦したいのがいる敗戦日」「『ものづくり』『国づくり』とも黄信号」「いったいに嘘(うそ)で成り立つ浮世かな」。ではあるけれど「蟷螂(とうろう)の斧(おの)であろうとぶれはなし」の心を大切にしたい。

 「人生はカネじゃないさと茶をすする」。みなさま、よいお年を。

 (「朝日川柳」選者)

◆◆平成落首考 2018年前半 西木空人

 「お仕事は一に隠蔽(いんぺい)二に改竄(かいざん)」「『膿(うみ)を出す』などと患部が言う茶番」「延々と底が割れても猿芝居」

 半年間の「朝日川柳」をまとめて読み返しました。

 やりきれなさに、とても疲れました。

 日本はどうなるのだろうと、あらためて思いました。

 川柳という文芸の本領は、熟達のウィットと悠然たるユーモア、意表を突く風刺にあります。

 我が意を得たり、と思わず膝(ひざ)を打つ。読者のそんな反応を期待して、川柳子は日々句作にいそしみます。「膿」なんて禍々(まがまが)しい言葉は、できれば使いたくありません。

 ところがこの国では、総理大臣が国会で膿、膿と繰り返し叫ぶのです。「ウミ出さず海の外にはすぐに出る」

    × × ×

 半年ごとの「平成落首考」が始まったのは、1993(平成5)年のこと(最初は東京本社版のみ)。前任の選者・故大伴閑人が担当しました。以来、掲載は50回に及びますが、半年間の掲載句に「ウソ」とか「ウソつき」といった忌むべき言葉がこれほど頻出したことはありません。「ウソつきはウソつきの顔記者会見」「堂々とウソ言える人の多いこと」

 川柳における「嘘(うそ)」は、たとえば「送別会きれいな嘘で送り出す」のように、姿が整っているのがふつうです。しかし今回は「こんなにもウソつく政府見たことない」「この一年審議重ねたウソの上」などと、ど真ん中への直球。末世、という表現が、決して大げさでなく響きます。

    × × ×

 それでも国民は、今年の初め頃は、けなげにも政治にいくばくかの希望を寄せていたのです。「愚かにも熱い議論を期待する」。1月、今国会が召集されたときの句です。

 朝日新聞が〈森友文書 書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か〉と報じたのは3月でした。4月、「『愛媛文書』で加計(かけ)も炎上」します。

 「現実にあったオーウェル『真理省』」。未来小説「一九八四年」に出てくる真理省は、独裁者に都合がいいように歴史を改竄する中央官庁です。

 佐川宣寿前国税庁長官、柳瀬唯夫元首相秘書官が相次いで喚問・招致されました。モリカケ問題ふたたび沸騰、です。

 彼らは「訴追の恐れがあるので」とか「記憶の限りでは」と真相を明かしませんでした。「官僚になって人間やめにする」

 そこへ福田淳一前財務次官がセクハラ疑惑で参入しました。

 「火の中に栗投げ入れる事務次官」「恐れ入る言葉遊びというセンス」。彼はセクハラ発言を、あろうことか「言葉遊び」と説明したのです。

 重ねてあろうことか、麻生太郎財務相も参戦した。連日の放言、妄言は記憶に新しいところです。「存在がセクハラになる財務相」。もしかすると「パワハラも差別もヘイトも罪じゃない」。

    × × ×

 「『骨太』という命名の場違いさ」。安倍政権は、言葉を弄(もてあそ)ぶことに長(た)けています。「歴史的使命」だの「働き方改革」だの、気恥ずかしいような語彙(ごい)を次々に繰り出します。

 けれども「言わば正にその中に於(お)いて何も無し」と、答弁の空疎なこと。「舌先の上に真摯(しんし)を載せている」のです。

 その態度物腰が政官に伝染している。「便利だが娑婆(しゃば)じゃ使えぬ『記憶なし』」「日本語でいえばいいのに賭博場」。カジノとごまかすのです。

    × × ×

 初めて作りました、という投句が春頃から目立って増えました。みんな、我慢も限界なのでしょう。「この国をどこへ曳(ひ)くのか『安倍・麻生』」も初掲載。

 日大アメフト部の暴力タックル問題が起こりました。仕掛けた選手が記者会見を開きました。「真実を正直に語る潔さ」が多くの人を感動させました。

 対照的に「真実を隠す卑怯(ひきょう)な大人ども」の姿も浮き彫りになりました。

 政治が乱れれば、言葉が乱れる。無体に扱われている日本語がかわいそうです。

 「風に舞う木の葉のような言の葉よ」「以前なら幾つ政権倒れしや」

 (「朝日川柳」選者)

◆◆平成落首考 2017年後半 西木空人

17.12.28朝日新聞

 中国・秦の時代、丞相(じょうしょう)(天子を助け政務を執る大臣。いわば首相)の趙高(ちょうこう)は、皇帝にも勝る絶大な権勢を誇っていた。あるとき彼は皇帝に鹿を献上し「馬でございます」と言った。皇帝は笑って「丞相は間違って鹿を馬と言っている」と左右の臣下を見回すと、彼らは趙高を恐れて沈黙し、阿(おもね)る者は「馬でございます」と答えた。恐れず「鹿でございます」と答えた者もいたが、殺された。

 『史記』に登場する有名なエピソードです。今月13日の「朝日川柳」に「そのうちに鹿を馬だと言いかねず」の一句が載りました。

 投句者はもちろん、あえて『史記』の記述に沿って句作したのです。選者も、いまの時代の空気をそのまま象徴している、と考えました。「天知る地知る 我らシラ切る」「信念の人ほど泳ぎにくい海」が現実なのです。

 ともかく「『ごまかし』が国民病になってきた」。政官財を問わず「インチキのオンパレードを見る紙面」が続きます。

 「朝日川柳」掲載句をたどりながら、2017年下半期の人間模様を振り返ります。

     × × ×

 「妻たちに『平和』と書かせ武器売買」

 11月6日の日米首脳会談の折、安倍昭恵夫人とメラニア・トランプ夫人は小学校を訪問し、メラニア氏が「平」、昭恵氏は「和」と書いた習字を披露しました。せっかくの演出でしたが、あざとさが透けて見えたのは残念でした。

 「夫人への反感もと聞きドキッとし」。いえ、遠くジンバブエの話です。専制的な大統領の辞任を求める動きが拡大し、異様な浪費癖の夫人ともども排斥されました。「ムガベ氏に見る一強の成れの果て」

     × × ×

 「千代田区じゃサルぐらいでは驚かず」。神奈川東京千葉と移動した野生の猿。しかし、千代田区は避けて通りました。百鬼夜行の永田町、霞が関を恐れたに違いありません。

 「国難と藪(やぶ)から棒に何を言い」「選挙ごとお出まし願う消費税」

 解散、総選挙の理由として安倍晋三首相は「国難」を挙げました。藪から棒ではあったが、10月22日の衆院選は自民大勝。「結局は正解でした解散は」「勝ちは勝ちたとえ敵失だとしても」

 そして「演説で避けてたことにまず言及」。宿願の改憲についてもエンジンをふかし、いまや全開です。「新たなる国難始まる気配満つ」

     × × ×

 選者は、いつぞやの「平成落首考」で〈優れた時事川柳は予言的である〉と見えを切りました。ところが先ごろ、川柳を現実が追い越す事態が出来(しゅったい)しました。

 沖縄の小学校の校庭に、米軍ヘリの窓が落下したのは今月13日。翌14日選んだ句の一つは「そら見たか だから辺野古と言いかねず」(類句多数)。

 一歩間違えれば死傷者が出かねなかった事故であり、さすがに直後は発言を控えるだろう、と選者も思いました。

 甘かったのですね。炯眼(けいがん)の「声」欄担当者から、14日朝刊掲載の長い記事に次のくだりがある、との指摘を受けました。〈今回の事故を受け、首相官邸幹部は「だから早期の基地移設が必要だ」と強調した〉

 この句、差し替えました。

     × × ×

 経済界の数々の不祥事に神戸製鋼も名を連ねました。「そういえばあの人確か元社員」。若き日の安倍首相です。関係ないですね。

 「安倍総理自衛隊とは同い年」。ともに1954年に誕生しました。関係ないと思いつつ、道理で、とも感じます。冗談です。

 国会中継を見ての句に「麻生さんそんなに寝てて夜寝るの」。

 一方で麻生太郎副総理は「寝てるようだがナチス詳しい」。挨拶(あいさつ)などで繰り返しヒトラーの時代に言及します。冗談ではありません。

     × × ×

 「七十二年天皇ばかり反省し」「ハルキ棚一夜明ければカズオ棚」「白鵬を叱り白鵬にすがってる」。「節目(せつもく)と平気な顔で言ってのけ」(藤井聡太四段)

 追悼句もたくさん寄せられました。秀作の一つ「夢千代の涙忘れた国を去り」。脚本家・作家の早坂暁さんです。

     × × ×

 「色々の詐欺にもあわず年の暮」。来る年も「朝日川柳」をどうぞお引き立てください。「まだ物が少しは言える国に住み」

 (「朝日川柳」選者)

◆◆平成落首考 2017年前半=首相官邸とホワイトハウス一色に 西木空人

2017625日朝日新聞

西木空人さん

 「多数ならそれでいいのか民主主義」の句が載ったのは5月31日でした。

 選者はそれに「あえて」と句評を添えました。「あえて言う」の「あえて」です。多数=つねに正解、とは限らないのは、当たり前のことです。

 6月15日朝、徹夜国会の果てに「共謀罪」法が成立しました。自公両党は委員会採決を省略できる「中間報告」という奇策を使って参院本会議での採決を強行、自公維などの賛成多数で可決されました。

 「もう無かろ名乗る勇気は『民主主義』」

    × × ×

 川柳の身上はウィットとユーモアでありましょう。剣法に例えれば「真っ向幹竹割(からたけわ)り」でなく「小太刀の冴(さ)え」を見せたい。とはいえ、「あえて」真っ向から詠むときもあります。

 「朝日川柳」は毎回7句を掲出します。選者はそれぞれの句を敬しつつ、できれば7句で小宇宙を構成したいとも願っています。「多数ならそれでいいのか民主主義」を選んだ日は、この句の前に「あちらではフェイクこちらは怪文書」「瓜田李下(かでんりか)避けて風穴開けよかし」「前途洋々首相補佐官」「違うだろ『自由民主』と言ってるが」の4句を置きました。

 あれから1カ月。これらの句、いま掲載しても支障ないと思います。川柳子に先見の明があると言うべきか。けれど有権者の一人としては残念至極ではあります。

    × × ×

 「番頭はやめた手代を悪く言い」「そんなこと言っていいのか地位恋々」「怪文書独り歩きと何寝ぼけ」「在任中言えと現役イエスマン」

 番頭(菅義偉官房長官)とは損な役回りなんでしょうね。でも「あったことを、なかったことにはできない」(前川喜平・前文部科学事務次官の至言)のです。

 あるいは「番頭の謝罪ぎらいはボス譲り」なのでしょうか。ボスすなわち安倍晋三首相といえば「言葉尻 捉えて偉そにひとくさり」「二言目には印象操作」「責任は私にあるとカッコつけ」。

 6月19日、首相は通常国会閉会を受けて記者会見しました。それを受けた句に「やってから機嫌とるのがいつもの手」。

 さらに翌日、新たに文科省から出てきた「萩生田発言」文書をめぐって「反省は口先だけとすぐ分かり」。

    × × ×

 川柳という文芸は、江戸中期に隆盛となりました。簡潔・滑稽・機知・諷刺(ふうし)・奇警が特色と「広辞苑」にあります。

 「朝日川柳」は、あえて分類すれば時事川柳と呼ばれるジャンルに属します。その精神の源流は、川柳の発祥よりもかなり遡(さかのぼ)って、南北朝時代にしきりに詠まれるようになった「落首」に発する、と選者は考えています。落首とは、諷刺・嘲弄(ちょうろう)・批判の意をこめた匿名の戯歌(ざれうた)(「広辞苑」)ですね。

 政権の意向に賛同した投句があまり採用されないではないかと、時にお叱りをいただきます。右のような発想ですから載りにくいかもしれません。「詳細は御用新聞読めと言い」「御用紙は印象操作で操たて」「牙を抜かれたマスコミなんて」

    × × ×

 それにしても、「官邸の最高レベル」(文科省メール)に材を採った投句が殺到した半年間は、空前でありました。その数は優に万単位。「よく見とけこれが日本の政治だよ」

 トランプ米大統領を扱った句も多かった。他国の首脳がこれほど登場したのは、これも本欄空前でした。「鬘(かつら)ではないらしいけど馬の耳」「オバマ種まきトランプほじくる」

 今月半ば、トランプ政権の閣僚らは閣議でおべっかを連発、口々に忠誠を誓いました。「トランプに総理重ねてニュース見る」。最近の支持率降下も日米に共通しています。「トランプに並び妻とで苦い酒」

 そんなこんなで今回の「落首考」は、恐縮ながら首相官邸とホワイトハウス一色になりました。結びに一句。

 「作物は嘘(うそ)をつかぬと野良に出る」

 (「朝日川柳」選者)

【筆者コメント】 =労働者川柳の役割

川柳が面白い。労働者文化には、小説・詩・短歌・俳句、うたごえなどの音楽・替え歌・カラオケ、労働者演劇・寸劇、漫才・コントなどのお笑い、労働映画や各種動画などいろんなジャンルがあるが、労働者川柳は、誰でも簡単に作れて参加でき、仲間のなかに共感の渦をつくれる独特の特徴をもっている。労働者川柳の代表的なものは、第一生命が主催している「サラリーマン川柳」である。歴史があるだけにたえずテレビや新聞に取り上げられ、話題になる。しかし、下記のリンク集で紹介しているように「サラリーマン川柳」だけでなく、数多くの職場・職種で、労働者川柳がつくられている。労働者にとって身近な題材だけに、思わず、くすっと笑ってしまう面白さがある。「帰りますは 今日も言えずに また残業」(長時間労働川柳)、「上司ども パソコン見ないで 現場見ろ!(14回サラリーマン川柳)など、会社の労働者酷使をからかう川柳には、「その通り」と共感がひろがる。とくに40%近くなった非正規雇用の労働者の悩みには、迫真的な力が感じられる(「ちょっときて、呼ばれる度に、クビ浮かぶ」派遣川柳)。「運動会 抜くなその子は 課長の子」(第4回サラリーマン川柳)など「強い力をもっている会社には一応従わざるを得ない」自虐的な川柳にも共感がひろがる。上司、同僚、PC駆使できない苦労など会社には山ほど川柳の題材が転がっている。会社だけでなく「オーイお茶 次の言葉は入ったぞ」(第14回サラリーマン川柳)など長年連れ添った夫婦、頭の痛い子育ての川柳も笑ってしまう。「まだ生きているかと年金調書くる 」など人生の辛酸をなめつくしたシルバー川柳は、まさに熟達した水準に到達している。川柳は本当に面白いのだ。

このように、労働者川柳は、労働者文化を大衆的にひろげ、労働者の間に共感をつくり、職場で団結をひろげる上で重要な役割を果たす媒体ではないかと思う。組合の機関紙に「川柳コーナー」をつくり、最初は、これまでの秀作を紹介しながら、やがて投稿者を募り増やしながら、みんなが参加できるように発展させていきたいものだ。会社や経営者も川柳の与える影響をよく知っており、社内報の「川柳コーナー」や「川柳コンクール」を積極的に位置づけている(例えば「工場川柳2015http://04510.jp/factory-times/567/)。これらはニセ川柳だ。

江戸時代以来の川柳の歴史に流れているのは、なによりも権力を批判する反骨精神である。戦前、戦争に全て流されていく時代に、鶴彬(つるあきら)のように、反戦川柳をつくりひろげ、獄死した青年がいた。再び戦争を推し進める戦争法が強行成立し、憲法改悪がたくらまれている今日、時代に警鐘を鳴らす労働者川柳がもっともっと欲しいと痛感している。

─────────────────────────

🔵労働者川柳リンク集

─────────────────────────

◆◆いまなぜ川柳が人気=クローズアップ現代+団塊スタイル計70m

◆当ブログ=反戦文学作品紹介、反戦川柳を書いた鶴彬つるあきら

http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/9709845.html

◆◆1410治安維持・くるみ沢健=鶴彬虐殺から76.pdf 

◆第29回サラリーマン川柳 ベスト100決定(16.02

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/best100.html

◆第29回ベスト10

★★動画・第28回サラリーマン川柳 ベスト10 4m

https://m.youtube.com/watch?v=FvHlHOibi_M

★★動画・壁ドンを 妻にやったら28回サラリーマン川柳コンクール10011m

★動画・第8回あなたが選ぶオタク川柳6m

◆第11回オタク川柳大賞

http://www.575.moe

Wiki=川柳・柄井川柳・サラリーマン川柳・鶴彬・井上剣花坊

15年度春闘川柳(連合福井)=当ブログ掲載

http://rengo-fukui.main.jp/f_blog/information/log/eid294.html

15年長時間労働川柳(日本労働弁護団)=当ブログ掲載

http://roudou-bengodan.org/topics/detail/20150225_post-122.php

14年派遣川柳(日本労働弁護団)=当ブログ掲載

http://roudou-bengodan.org/topics/detail/20140208_post-89.php

◆非正規川柳(全労連非正規雇用労働者センター)

http://www.cwac.jp/blog/2010/06/post-fa4c.html

◆ワーキング・プアー川柳(レイバーネット)

http://www.labornetjp.org/news/2008/1229847135331staff01/

15年アルバイト川柳コンクール

http://weban.jp/contents/c/arusen/

IT社畜川柳2015.3.5)当ブログ一部掲載

http://matome.naver.jp/m/odai/2138568829135922201

IT社畜川柳

http://matome.naver.jp/m/odai/2142553063917053001

◆ブラック企業川柳(東スポ)当ブログ掲載

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/special/154329/

女子会川柳2015

http://matome.naver.jp/m/odai/2136844051413991301

◆シティOL川柳大賞2015

http://city.living.jp/common/f-common/284783/3

2015働くママ川柳コンクール

http://mamari.jp/7943

◆子育て川柳コンクール(和光堂)

http://community.wakodo.co.jp/community/senryu/

◆子育て川柳

http://moomii.jp/kosodate/senryu-kosodate.html

2013就活川柳コンクール(楽天)

http://www.nikki.ne.jp/event/20130725/

15年就活川柳(NEVERまとめ)

http://matome.naver.jp/m/odai/2135396762418964401

◆パート川柳(2015.11)当ブログ一部掲載

https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/career/senryu/?mode=list

◆医療・病院・看護師・医師・病気川柳

http://haikusenryu.yomibitoshirazu.com/yume_senryu/yume_senryu_iryou_.htm

◆医療川柳コンクール(CBネット)

https://www.cabrain.net/contents/575/springAward2014.vm

◆けんこう川柳(医療生協さいたま)

https://www.mcp-saitama.or.jp/anniversary_20th/senryu.php

◆保育川柳コンクール

http://blog.meito.jp/archives/50724062.html

◆保育士川柳

http://www.hoikushi-eclub.com/communityTopic/23

◆土木建設川柳(JCM

http://www.ejcm.or.jp/new_sonohoka/senryu.html

20157回婚活川柳(パートナーエイジェント)

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000006313.html

◆婚活川柳(NEVERまとめ)

http://matome.naver.jp/m/odai/2137593809057985501

◆教師川柳コンクール(小学館)

http://family.shogakukan.co.jp/teachers/education/sp/senryu/index1010.html

◆高校生川柳コンクール(福岡大学)

http://www.fukuoka-u.ac.jp/unv_gide/fkus/senkoukekka2005.htm

◆学校川柳

http://the575.jp/hashtag/15

◆学校川柳

http://the575.jp/post/curation/7

◆週刊・物流川柳

http://weekly-net.jp/senryu/

◆エコ川柳大賞コンクール(登竜門)

http://compe.japandesign.ne.jp/eco_senryu/2012/results/

◆マネー川柳(15年度入賞作品オリックス)

http://regist.orix-mail.net/cd/senryu/smrtphn/index.html

◆親父川柳

http://www.izu-nanami.com/ws5.html

◆還暦川柳(全国老人福祉施設協会の本・宝島社の一部)

プロレタリア詩人槙村浩(槇村浩)=間島パルチザンの歌など

◆シルバー川柳(コンクール)

http://homepage2.nifty.com/silvernet/senryu/

◆キラク介護川柳

http://www.kiraku.gr.jp/senryu/

◆私の介護川柳

http://inokuma.info/kaigosenryu.html

◆みんなで川柳(読売ファミリーコンクール)

テーマ別(消費税、物忘れ、夫婦、感違い、パソコンなど第一生命のサラリーマン川柳の定番のものが面白い)当ブログ=消費税2回分掲載

https://www.yomifa.com/family/special/senryu_bn.html

◆私の好きなサラリーマン川柳

http://senryu7.web.fc2.com

◆大人の川柳の作り方(NEVER

http://matome.naver.jp/m/odai/2135237940626485501

◆江戸時代の川柳

◆◆第一生命の「サラリーマン川柳」=当ブログ上位10まで掲載

⭕️1987年以降各年度の上位10位・上位100

⭕️テーマ別(上司部下・仕事一般・通勤アフター5・パソコン携帯電話・夫婦家族・エコ節電・親子)

⭕️川柳の作り方

http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

🔷🔷「あるある」を、若い世代も、詠んでシェア 川柳、ネットで句会・アニメ化

201958日朝日新聞

週刊少年マガジンで連載中の「川柳少女」の単行本

国内最大級の川柳投稿サイト「まるせん」。トップページには毎日新着作品が並ぶ

 江戸時代に始まり、「五七五音のリズムで人情や社会を詠む口語詩」である川柳。熟年世代に愛好されてきた伝統文芸が今熱い。インターネット上では、経験を問わず匿名でも投句できる「バーチャル句会」が次々と誕生。高校生が川柳で気持ちを伝え合うラブコメアニメも4月からテレビ放映が始まった。広がる人気の秘密はどこに。

◆ネット川柳、投稿月1万句

 「飲みすぎの 夫またTEL 『ここはどこ?』」(お題「うんざり」)

 夜の街の写真に浮かぶ五七五の白抜き文字。川柳投稿サイト「まるせん」(https://marusenryu.com)のトップページを4月10日に飾った「今日の一句(最優秀句)」だ。この日投稿された302句から選ばれた。

 句には「これはうんざり」「歓迎会シーズン、有りそうですね」などの感想や、大喜利の座布団、「あるある」「ウケる(笑)」のスタンプ画像が次々と付く。

 詠み手は「未晴(みせい)さん」こと兵庫県の会社員、太田正子さん(48)。2017年末から2500句超を投稿。「川柳は普段の生活に密着しているのでぴたっとくる。日々、ネタの宝探しをしています」と言う。冒頭の句は「夫が以前、酔っ払って、私の携帯電話に『どこにいるのかわからない』と何回か電話してきたんです。今はだいぶ落ち着きましたが」と笑う。

 「まるせん」はウェブエンジニア、深沢立春さん(47)が08年に立ち上げ、現在は月約1万句が寄せられる。約半数は44歳以下だ。「面目ない」「B級」など独創的なお題を出し、今日の一句を選ぶ。「川柳は本格的、文芸的になるとわかりにくくなりがち。誰でも参加できるよう心がけています」

 なぜネットや若者に広がったのか。第一生命保険が1987年に公募を始めた「サラリーマン川柳コンクール(サラ川)」の存在も大きいようだ。当初1万句台だった応募は、ここ数年で4万~5万台に。時々の世相を反映し、節目の第30回(16年度)の1位は「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」。

 1次選考は社員50~70人が100句を選ぶ。山本愛・マーケティング支援課長補佐(32)は「素人の『これってあるある』という感覚が、共感につながっているのかもしれません」。最近は20代の句が急増。「ツイッターやLINEと共に、若い人たちに短文文化が浸透したのでは」

◆高校生主役、漫画アニメ化

 「構わない どう見られても キミとなら」

 高校生の雪白七々子が短冊に17音をしたため、ヤンキー風の同級生へ思いを伝える。週刊少年マガジンで16年秋から連載中の4コマ漫画「川柳少女」。川柳で言葉を交わすラブコメはアニメ化され、4月からTBS系などで放映中だ。

 著者の五十嵐正邦さん(31)は「限られた文字数で、恋する気持ちの純度を高く伝えたかった」。

 川柳作家、やすみりえさん(47)は、コンクールや講座で、若い世代に基本ルールを伝えている。「体に刻んだ五・七・五の音数に、どう気持ちをまとめるかが醍醐(だいご)味」と言い、スピード重視の時代に「自分の内面をゆっくり見つめ直す時間に」と見守っている。

 (原島由美子)

 <川柳とは>

 俳句と共に五七五の17音詩で、「世界で最も短い詩形」と言われる。川柳は日常語で人間を中心に詠み、俳句にある季語や切れ字(「や」「かな」「なり」など)の約束事はない。文芸としての川柳は「うがち」「おかしみ」「軽み」を3大要素とするが、誹謗(ひぼう)中傷や単なるダジャレ、低俗な句はNG。品格も重視する。

◆今年の読者投稿の川柳から

(赤旗16.12.19

◆◆第1回「オリックス 働くパパママ川柳」入賞作品決定 大賞 「カバンには パソコンスマホ 紙おむつ」

http://www.asahi.com/ad/orix-senryu/vol1/result.html

1回「オリックス 働くパパママ川柳」(主催:オリックスグループ、後援:朝日新聞社)の入賞作品(17作品)が決定しましたのでお知らせします。

オリックスグループは、2017120日から220日まで、働きながら子育てに奮闘するパパとママの日常をテーマとする第1回「オリックス 働くパパママ川柳」を公募しました。約1カ月間という短い応募期間にもかかわらず、日本全国にお住まいの幅広い層の皆さまから49623作品が寄せられました。

このたび、尾藤一泉氏(川柳公論社 主宰)、蛯原英里氏(日本チャイルドボディケア協会代表)、浜田敬子氏(元『AERA』編集長)に特別審査員としてご参加いただき、厳正な選考を行った結果、入賞作品が決定しました。

◆受賞作品

⚫︎大賞(1句)

賞金:20万円

副賞:オリックスグループが運営する4施設から選べる「12食付きホテル宿泊券」

カバンには パソコンスマホ 紙おむつ なおみん(42歳・女性/神奈川県)

⚫︎パパ目線賞(3句)

賞品:「シャープ ヘルシオ ホットクック」

パパ育児 一度は試す 父の乳 パパシー(30歳・男性/福岡県)

おむつ替え プレゼンよりも 汗が出る 新婚さん(36歳・男性/大阪府)

ワンオペで 家事が回る日 神ってる 兼業主夫(37歳・男性/東京都)

⚫︎ママ目線賞(3句)

賞品:「アイロボット ルンバ680

欲しいのは 子供と主婦を もう1人 パタパタママ(34歳・女性/大阪府)

すべりこむ 会社に園に お布団に 煮え湯(39歳・女性/京都府)

ないのかな 家事の労働基準法 産休中(39歳・女性/埼玉県)

⚫︎優秀賞(10句)

賞金:1万円

ただいまと 聞いた瞬間 ギュッとハグ ココナッツ(13歳・女性/東京都)

のっけ弁 超多忙の日の 母分る 野球少年(14歳・男性/三重県)

上司より 呼び出し多い 保育園 たっちゅんママ(24歳・女性/京都府)

おべんとう なぜか僕まで 離乳食 コトノシン(31歳・女性/三重県)

ひと休み したいと願い 5年経つ キーさん(34歳・女性/東京都)

築地もか うちの娘も 決まらない オンマー(36歳・女性/兵庫県)

初トイレ あんよも全て 保育園 家事リーマン(41歳・男性/埼玉県)

駅に着き 深呼吸して ママになる そらそらお(51歳・女性/千葉県)

ウイルスが 縁で三人 水入らず はますだれ(55歳・男性/神奈川県)

育休を とれば不倫を 疑われ 上の空(56歳・男性/京都府)

「オリックス 働くパパママ川柳」ウェブサイト(http://t.asahi.com/os2017)では、全入賞作品17句に加え、惜しくも選外となってしまった個性豊かな作品や応募の分析なども掲載しています。

◆特別審査員のメッセージ

尾藤一泉氏(川柳公論社 主宰)

若い人から作品がたくさん寄せられたことをうれしく思います。テンポがよく、さえた視点の良作が多くありました。川柳界にとってもいい刺激になるはずです。

蛯原英里氏(日本チャイルドボディケア協会代表)

共感できる作品ばかりでした。慌ただしい日々も川柳にすることで、ポジティブにとらえられますね。毎日頑張っているパパとママへのエールになればと思います。

浜田敬子氏(元『AERA』編集長)

大変さが伝わってくる力作が多かったです。育児と仕事の両立は不満や不安を「ため込まない」ことが一番。時々は思いを吐き出すことで心に少し余裕が生まれると思います。

◆◆人生充実十七音、人間をよむ

朝日新聞16.04.18Reライフ 

 《40代から新聞の川柳欄への投句を続けています。十七音で人情の機微を伝える川柳の楽しみを多くの方に知ってもらえたらと思います。 広島市 大杉卓雄さん(69)》

 自由さ、川柳ならでは 気軽に投句、腕磨く

 川柳に挑戦してみようと思ったとき、一つの入り口になるのが新聞などの川柳欄だ。そのファンは多く、朝日新聞声欄の「朝日川柳」には、毎日およそ2千句がファクスやメールで届く。

 今回、Reライフのページに「川柳」というテーマを提案してくれた大杉さんの場合、投句を始めたのは現役の会社員だった25年前。父が亡くなり落ち込んでいた母を元気づけようと考え、川柳好きの母に「一緒に投稿して、どちらが先に掲載されるか競争しよう」と声をかけた。それがきっかけだったという。

 辞書を手元に置き、掲載作品を参考にして作句を始めた。朝日新聞広島版「朝日ひろしま柳壇」や「朝日川柳」への投句で腕を磨いてきた。

 投稿競争には大杉さんの姉や妹、弟も参加した。「家族が顔をあわせれば川柳談議。丁々発止で作品の批評をしました」。昨年96歳で亡くなった母は90歳を超えても投句を続けた。卒寿祝いで、新聞にのった家族の作品集を自費出版したという。

 川柳は江戸中期におこった庶民の文芸だ。俳句と同じ十七音の短詩だが、季語、切れ字といった約束事はない。表現も、ふだん話したり書いたりする口語体が一般的だ。全日本川柳協会事務局の真鍋心平太さんは「俳句と比べ、川柳は表現の自由度が高い。人情や人の暮らし、世の中の出来事などテーマも身近で初心者も取り組みやすいと思います」と話す。

 新聞投稿と並ぶ初心者のスタート台として真鍋さんがあげるのが公募川柳だ。毎年、入選作がメディアで注目される「サラリーマン川柳」(第一生命)を筆頭に、「シルバー川柳」(全国有料老人ホーム協会)など数多くの企業・団体が公募している。

 独学ではなく基本を学びたいという人は、地元のカルチャーセンターなどで川柳教室を探してみるといい。全日本川柳協会は、川柳の歴史や作り方などをコンパクトにまとめた小冊子「川柳を楽しむために」(国内は送料含め300円)を発行している。

 上達を目指す人には、同好の士と交流できる川柳社(吟社)がある。同協会ウェブサイトには、各都道府県の300を超す川柳社の連絡先や開催日、特徴などが書かれた「川柳MAP」がある。

 最初は何を題材に? 喜怒哀楽、実体験を

 最初の一歩で、何をテーマにすればいいのかと迷う人は多い。「川柳さくらぎ」(東京都)を主宰する尾藤一泉さんは「自分自身をよんだらいい。自分のなかの喜怒哀楽を見つめれば、すべてが川柳になります。過去の体験をふりかえってつくることもできます」と助言する。

 ある老人ホームで川柳教室を開いたときのこと。尾藤さんの上着のボタンがとれかけているのを見た女性がこんな句をつくった。「とれかけたボタン私とよく似てる」

 初心者の句に尾藤さんは胸をつかれた。「わずか十七音でその人の寂しさがぱっと周囲に伝わった。川柳は誰にでもできる。でも、人間性の深さも見える文芸です」

 尾藤さんが基本の心得として伝えるのは、五七五という十七音の定型を守ることの大切さ。川柳は「耳に入って心に落ちる」ものだからだ。そのためには文字の音数を正確に数える必要がある。

 注意が必要なのが、「ー」(長音)、「っ」(促音)、「きゃ」「ひょ」といった拗(よう)音の三つだ。長音と促音はそれぞれ1音で数える。サーカスは4音、ドッグは3音だ。一方、拗音は2文字で1音と数える。たとえば救急車(きゅうきゅうしゃ)は何音だろう。8文字あるけれども、8音ではなく5音となる。

 もう一つが「あたま」で書かないという鉄則だ。川柳は「目」で書く文芸だと尾藤さんは言い切る。「あたま」で書いた句は理屈になり、どこかしらじらしい。表現がつたなくても、実際に見た風景や体験に根ざした本音は作品に実在感を与える。

 川柳の伝統的な特性として「うがち」「軽み」「おかしみ」の三要素と呼ばれるものがある。「うがち」は表面からは見えにくいものを明るみにだす視点のことだという。

 サラリーマン川柳から、その三要素が一体となった例句を尾藤さんがあげてくれた。

 「家を買いそれから何も買ってない」

 「そうそう」と共感

 「川柳は約250年、庶民の共感や連帯感を生み出してきた文芸です」と尾藤さんは言います。「誹風柳多留」は、江戸時代の1765年に初篇が出た選句集です。「孝行のしたい時分に親はなし」といった成語もここから生まれました。尾藤さんが所蔵する初篇を見せてもらいました。文庫本に近く、両手にしっくりおさまるサイズ。「そうそう、そうなんだよ」と共感しつつ川柳を読む楽しみは、江戸時代も今も変わらないと感じました。 (清川卓史)

 ◇「Reライフ」は毎週月曜日に掲載します。今週は予定を変更して「川柳」をとりあげました。読みたいテーマをseikatsu@asahi.comメールするへお寄せください。

 Reライフ 人生充実

 ボクの記憶は曖昧(あいまい)だ。4年半前にくも膜下出血で倒れてから、それ以降の記憶があまりない。

 こうして書いているのも、何回かインタビューされたり書き留めたりして刷り込まれたものなのかもしれない。

 昨日誰かに会ったとか、何を食べたか、そんなことすら覚えていないこともある。ボクの脳はどうなっちゃったのかと怖くなる。

 ボクの広島のばあちゃんが認知症になりかけていたとき「もう昼ごはん食べたでしょ」と母に言われて「食べとらんと言ったら食べとらん」と、すごい剣幕で怒っていたのを思い出した。あんなに怒っていたのは、自分の記憶が消えていくのが怖かったからなんじゃないだろうか。

 発症後1年の入院生活の後、自宅療養をしてきたが、記憶はパズルのパーツが見つからず、ポツポツと穴が開いている。その穴にぴたっとはまるパーツが見つかれば、記憶はつながるんじゃないだろうかと思っている。

 今は毎日が新しい記憶の自分が楽しい。それに仕事をしていると、不思議とそのパーツが見つかるような気がしている。

 こうたり・ゆうじ コラムニスト。58歳。2011年秋にくも膜下出血に倒れたが、自宅で執筆活動を再開。辛口のグルメルポ「恨ミシュラン」などで知られる。愛称コータリン

─────────────────────────

🔵クローズアップ現代=自虐?反骨?川柳で今を笑う

2015216日(月)放送

─────────────────────────

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3616.html

出演者

山藤 章二 さん (イラストレーター)

「長生きは したくないねと ジム通い」「延命の 治療はするなと 書いて消し」。今、60代以上の人々の間で、老いや病、孤独などをユーモアあふれる表現で笑い飛ばす「還暦川柳」が人気を集めている。先月開かれた還暦川柳のコンテストでは5千通近い応募で過去最高数となった。シルバー川柳の関連書籍は累計60万部を超えるベストセラーとなっている。病や介護、年金、孤独といった中高年をとりまく不安や課題を、辛いとか苦しいと嘆くのではなく、敢えて笑いに転化するのだ。最近は派遣社員や女性、被災者たちも川柳を詠み始めた。不安、苦しみは消えないかもしれないが、ユーモアは自分の苦境を相対化する。そうした川柳は多くの共感を呼び、互いを励ましたり、ネットで交流したりという動きも生まれている。今回、様々な文化人や研究者たちに、川柳の「笑い」の分析を依頼。現代の日本人と笑いの関わりについて考える。

「はい、あーん。」

「『アーンして』 むかしラブラブ いま介護」

僅か五七五の中に、人生の機微をうたう「川柳」。

今、若者から高齢者までじわじわ拡散しています。

シルバー世代に的を絞った還暦川柳コンテスト。

規模は年々拡大し、応募は過去最高を記録しました。

応募した人

ゴミ出しに 定年なし!と 妻の檄(げき)」

シルバー川柳と題した本は累計60万部を超える大ヒット。さらに最近は、女子会やオタク、非正規で働く人の川柳まで。うまくいかない現実を明るく笑い飛ばすことばに、共感が広がっています。

出版編集者

「普通の本とは比較にならないくらい(反響が)すごく多いです。」

歴史をひもとくと、川柳はかつて権力者に抵抗するための武器でもありました。

文芸評論家

「社会の一番低いところから、権力や強いものに立ち向かっていく感じ。」

さまざまな世代に広がる川柳。

今夜は、悩み多き時代を生き抜く知恵に迫ります。

◆女子会もアルバイトも 広がる川柳人気

若い女性の共感を集めているのは、女子会川柳です。

「片付かない デスクの上も 人生も」

女性

「デスクの上も汚いし、人生も片づかない。」

職場でのストレスや恋愛の悩みなど、働く女子の心をぎゅっとつかんでいます。

女性

「自分と同じことを思っている人がいることに対して、ほっとする。」

女性

「共感できますね。

思いつくところがいっぱいある、自分の仕事の中で。」

女性

あるあるですね。」

◆老いを笑う 川柳の自虐パワー

今、川柳は社会の多様化に合わせるように広がっています。働く女性に向けた「女子会川柳」に、パートなど非正規労働者の「アルバイト川柳」。中でも急拡大しているのが、シルバー世代の川柳です。

福井市内で活動する高齢者の同好会では、月に一度、自作の川柳を披露する句会を開いています。

男性

「会ってすぐ じゃあまた来るねと 帰る孫」

女性

「いいね、いいね。」

男性

「お金を渡さなきゃ(孫は帰らずに)、ずっといるんじゃないですか。」

男性

「耳遠く トーク弾まず 妻遠く」

皆この1、2年の間に川柳を始めた初心者ですが、その魅力にどっぷりつかっています。

女性

「今で422(句)、そんなに長くやっていないですけど。気持ちも明るくなった。

にこにこできるようになった。」

女性

「皆さんのをよむと『そうそう、そうだよ』って、この『そうそう』に魅力を感じるんですよ。」

『我が子へ』

「分かったよ。じゃあ今週中に振り込むからね。」

「なんだ周平か?」

「ええ、なんだかまたお金が必要みたいで。」

「ええ?」

還暦川柳コンテストには、過去最高5,000通もの応募が殺到しました。入賞した川柳は、みずからの老いを、明るく自虐的に笑う作品が多いのが特徴です。

例えば、こんな感じ。

『老いの日々』

「もう十分長生きしたよな?母さん。」

「そうですね。

もういつお迎えが来てもいいですね。」

「おい、時間だよ。」

「ああ。」

なぜ今、多くの高齢者がみずからの老いを川柳に詠んでいるのか。コンテストに毎年応募しているという富田満さん、67歳です。これまでに30句以上を投稿し、4年前、最優秀賞を受賞しました。

富田満さん(67)

「おーいお茶 叫んで自分で いれにいく」という句ですね。」

かつて商社マンとして仕事に明け暮れていた富田さん。定年後は暇を持て余すようになりました。

楽しみは孫に会うことぐらい。

そんなときに出会ったのが、川柳のコンテストでした。

富田満さん(67)

あれとそれ 代名詞の意味 分かる夜

あまりよくないか?」

毎回変わる川柳のお題に、自分を試す目標ができたといいます。それでは自信作が生まれた情景を、みずから演じたドラマと共に一句。

富田満さん(67)

「あれ?どこにいったんだろうなぁ。

おーい、おーい。」

「どうしたの?」

富田満さん(67)

「ここに置いてあった書類、どこやった?」

「あなた、この間しまったじゃないですか。」

富田満さん(67)

「えー?そうだっけ?どこにしまったっけな?」

富田満さん(67)

「時間がありましたんでね、いろいろ作っていて。心の中のオアシスというか、川柳を詠むことでほっとする。」

◆老いを自虐的に笑う川柳が広がる現象

笑いのプロはどう見ているのでしょうか。

落語家・桂文珍さんは、みずからを笑う行為こそ、笑いの歴史の中でも奥深いものだと指摘します

落語家 桂文珍さん

「縦の権力者が、権力のない者に向かって(上から目線で)嘲笑する時代があったんです。自嘲っていう、自ら自笑(じしょう)するのは、自分自身を横に置いているんですね。

『俺っておかしいよな』と思いながら発信をすると、その仲間たちが『そうそう』『あるある』『面白い』って、あるあるネタで喜んでもらえるっていう、いわば横の笑いなんですけれど。縦よりも横のほうが笑いのボリュームが大きいんですね。」

◆妻をうたった句

一方、シルバー川柳のもう1つの特徴は、作り手の多くが男性で、しかも妻のことを詠った句が多いことです。

福島県いわき市に暮らす豊口卓さん、72歳です。

妻 初子さん

「何、食べてるの?」

母親

「さつまいも。」

妻の初子さんと義理の母親の3人で暮らしています。

かつて豊口さんは、建設会社の現場監督として21年間も単身赴任。

子育てなど、家のことは初子さんに任せっきりでした。

妻 初子さん

「ふだんは面と向かって会話することない。」

しかし定年後、川柳を始めたのをきっかけに、遠かった夫婦の距離がちょっと変わりだしたようで

「女房に 介護はさせぬと 筋トレす」

奥さんの句が多いですね。」

豊口卓さん(72)

「言われてみると、初めて気が付いた。

12のうち9つもあった。」

気が付くと、面と向かっては言えないことばも川柳でなら表現できるようになっていました。この日、豊口さんは初めて、初子さんに川柳を披露しました。

豊口卓さん(72)

「ボケたふり してでも妻を そばに置く」

川柳をてこにして、やっと気持ちを伝えられた豊口さん。

豊口卓さん(72)

「俺は(妻が)大変だと思ってるよ。思ってた。」

妻 初子さん

「ごめん。お父さん、そんなこと言ったことないからさ。思ってても言わないじゃん。」

豊口卓さん(72)

「言わない言わない。」

◆共感なぜ広がる? 現代川柳ブーム

ゲスト山藤章二さん(イラストレーター)

豊口さん、気が付けば妻のことをいくつも詠んでいたが?

今の映像をずっと見てると、私の家をのぞかれているような、ということは平均的な老夫婦の過ごし方の日常の場面がたくさん出てきますね。

その中で、一番最後の傑出しているなと思ったのは、ボケたふり してでも妻を そばに置くということによって、奥さんに対する愛情、感謝、やっぱり旧世代の日本男児は口下手ですから、まともに言えないことを、川柳という形を借りてさりげなく言ったんで、これ、普通の笑い飛ばす川柳とちょっとニュアンスが違いますね。

初めてですね、こういう川柳で。

つまり長年の感謝の気持ちを、この形を借りると照れずに言えるということは、僕、ここで今映像で拝見しててね、ああそうか、これもありだなと思って。

今まで川柳っていうと、おおむね力のある人、上に立つ人に対する反抗というか、レジスタンスというかね、逆らう行為でやや攻撃的な感じだったんですけど、これはもっとしみじみしていましたでしょ。

だから、ああ、川柳も様変わりしたり、あるいは個人差によってね、からかう、なんか、そういうだけの機能じゃなくなって、おもしろい方向に広がってるなという感じがしますよね。

以前と今の川柳の違いは?

15~20年ぐらい、かなり長い間、サラリーマンという大枠でくくった句が何万と集まる。

それの選者をやってましたので、当時はわりと、例えば旦那さんが奥さんを呼ぶ、お前、お尻上げてなかなかソファから動かないとかね、それから必ず、寝る前に小言を言われるだとかね、妻という立場がパターン化してたんですよ、わりと。

奥さんの悪口を言うことによって、みんなの共感を得やすいんですよね。

ですから、出迎えてくれるのはポチしかいないとかね、状況が大体ワンパターンだから、数だけはたくさん見ましたけどね、さほど突出して自分のユニークな世界を切り開くというのは少なかったんですけど、むしろここへきて、いろんな階層、空間を持った人たち、非正規社員だとか、ネット族だとか、あるいは女子会とかね、限定された共通認識を持った空間で川柳を競ってるでしょ。

そのほうが句のエッジが効いてるといいますかね、切っ先がとがってますね。

優れた川柳とは?

みんなに分からせる、会場の8割方が、わーっていうような広める役目もあるし、それから、100人のうちの3人ぐらいしか、くすっと笑ってくれないんだけど、そいつは分かるやつで、ツーカーで通じる、あいつを笑わせてやろうというような狙い撃ちする場合もあるんですね。

だからわりとね、とんがらせながら、鉛筆でいうと6Hぐらいをうんととがらせる書き方もあるし、4Bぐらいのを丸くして柔らかな筆致を出す描写もあるんですよね。

今、ここにきての変化はね、それこそ同じ仲間、狭い仲間の中で、通じ合うようなエッジの効いた、とんがった方向がこれから来つつあるんじゃないですか。

(分かる人には分かるが、分からない人には分からない?)

そう。

川柳のおもしろさの1つの意地悪な面だけども、1つの魅力はね、周りに分からず屋さんがいてくれる、ことですね。

例えばちょっとした寄り合いで10人ぐらい集まると、そのうち2人か3人、お互いに同じような周波数を持ってて、ユーモアセンスを持ってると、くすっと反応してくれるのはその2、3人でいいんですよ。

あとは、わりと分からないで、なんのこと言ってるの?とか、俺しらねえぞとかいうような人が周りにいたほうが、選ばれた2、3人どうしで笑えるという優越感が醸し出されるんですね。

だからそれを昔の人は「粋」と称したんですけどね、知る人ぞ知るの美意識、それが粋なんですよね。

◆奥深い川柳 庶民の暮らしと反骨

川柳が誕生したのは今からおよそ250年前、江戸時代の浅草です。

与えられた課題に対して五七五の句を考える文芸が大流行。風景などを詠む俳句に対して、川柳は暮らしの中の人情を表現する、身近なものとして人気を集めました。

選者だったのが柄井川柳。

後に川柳と呼ばれる由来となった人物です。

川柳学会 専務理事 尾藤一泉さん

「狭い江戸という大都市の中で人間を見つめて作った、そういう詩だったからこそ、人生の機微、そういったものが描かれてきたんだろう。」

川柳が別の力を見せたのが、日本が戦争へと向かった時代です。

戦争賛美一色の風潮の中、権力を笑いにくるんで皮肉る「反戦川柳」が数多く作られました。

「タマ除(よ)けを 産めよ殖やせよ 勲章をやろう」

文芸評論家の楜沢健さんは、反権力の性格を帯びたことで川柳は一層、大衆の支持を集めたと見ています。

文芸評論家 楜沢健さん

「批判や不満を、正直に言ってはならないことを言ってしまうというのは許されない。許されないからこそ、川柳というのは草の根的にものすごい広がりと大衆性を持っていた。」

戦後は競争社会の激化とともに自虐的な川柳が生まれてきます。80年代後半、脚光を浴びたのが「サラリーマン川柳」です。

「このオレに あたたかいのは 便座だけ」

その10年後に出現したのが「OL川柳」です。

女性の社会進出が広がり、職場の不満や将来の不安を川柳に託すようになります。

「『付(つ)き合って』 残業以外で 言われたい」

派遣切りということばが生まれた2000年代後半には、「ワーキングプア川柳」が。

「すべり台 急降下して 寝る路上」

さらに「婚活川柳」「ブラック企業川柳」など、ますます細分化が進んでいます。日本人の働き方や価値観が多様化したことで、1つのジャンルの川柳だけでは多くの不満を受け止められなくなったのです。

文芸評論家 楜沢健さん

「結局、受け入れたくないことがたくさん出てきて、吐き出したくてしょうがないことがたくさん社会の中に充満した。」

しかし、スマホやネットを使えば誰とでもつながれる時代。

◆川柳の笑いこそが人をつなぐ大きな力になっている

なぜ、川柳を通して同じ思いを共有したいと考える人が多いのでしょうか。

長年笑いのメカニズムを研究してきた関西大学の森下教授は、川柳の笑いこそが人をつなぐ大きな力になっていると指摘します。

関西大学教授 森下伸也さん

「笑いを共有する喜びはとても強いと思います。

笑いそのものがすごい喜びなので。

共有する喜び×笑いの喜びで、喜びの2乗みたいなね。川柳という形にすると、みんながそれを共有できる。日々のつらさやそれが抱えている滑稽さ、愉快さを共有できる。共感が広がりつつ、ハッピーな状態を共有できる。」

◆共感なぜ広がる? 現代川柳ブーム(山藤)

川柳は笑いを共有しながら、人間臭さがにじみ出るものだと感じるが?

独特の制度のクオリティーの高さっていうのは、江戸時代に鎖国時代がありましたでしょ、外国から情報も娯楽も何も入らないときに、手近にある遊び道具っていうのは「ことば」なんですよね。

あの時代によって、ずいぶん、狂歌、落首、川柳、俳句、すべて、そういうことばに対するこだわり方、情熱の込め方によって、非常に優れたもの、二流も三流も含めて庶民が大変な数の参加をしましたね。

これは世界の大衆参加、言語文化を見てね、ないと思います。

たった十七の音の中に万感を込めるわけでしょ、それでみんなに受ける、これ、受けなきゃどうしようもないですからね。

俳句のほうは、受けなくても言い放しでいいところもあるわけですが、川柳に関しては受けなきゃなんないという高度なテクニックが必要ですね。

とんちとテクニックがね。

非常に高度だが、たかが川柳と思われているところもある?

思われてます、そこが大事なところでね、高度で怖い武器だぞと言いながらね、文化的地位は決して高くならないんですよ。

喜怒哀楽という感情の4つのまとめ方ありますけど、笑いって入らないんですよね。

笑いというものはちょっと、らち外という、上の見方はそうなんですよね。

そうするとね、俺たち仲間に、4つの仲間に入れないじゃないかというのが逆にエネルギーとなって、それじゃもうひとひねりしてやろうという、笑いに奉仕するのが好きな人はちょっとメンタルがちょっとひねくれておりましてね。

それがパワーなんです。

(参加する人が増えてくると、今後おもしろくなるのでは?)

そうですね。わりと自分の性格やら、生い立ちをわざとさらしちゃう文化でもありますからね。

─────────────────────────

🔵川柳とは・柄井川柳・鶴彬・井上剣花坊

小学館百科全書とWiki

─────────────────────────

◆◆川柳とは

小学館百科全書[岩田秀行]

江戸中期に始まる17音の短詩。雑俳(ざっぱい)の一様式である前句付(まえくづけ)から、付句(つけく)の五・七・五だけが独立して詠まれるようになったもの。人の見逃しがちな、人事・世相・歴史などの断面をおもしろく指摘してみせる句風で、俳諧(はいかい)にも詠み残されたような、ごく卑俗な題材まで、諸事百般余すところなく句の対象とするところが特色である。

前句付の点者、柄井川柳(からいせんりゅう)の号にちなむ。古くは、「前句(まえく)」「川柳点(せんりゅうでん)」「川柳句」「川柳」「柳樽(やなぎだる)」「狂句(きょうく)」などとさまざまによばれていたが、明治以降「川柳」に定着する。なお、「川柳」の呼称は、人名の柄井川柳とも紛らわしく、時代による性格の変化を十全に表しえないため、歴史的には、「前句付」、「川柳風狂句」(この時代までは「雑俳」の一様式)、「新川柳」、「現代川柳」と区別するのが適切であろう。[岩田秀行]

◆前句付

柄井川柳は、1757年(宝暦7)前句付の点者を始める。そして、65年(明和2)に、その前句付入選句のなかから、付句だけでも句意のわかる句を選んだ『柳多留(やなぎだる)』という抜粋付句集が出版され、この前句を省略した付句のみの句集が大好評を博し、やがて川柳評の前句付はしだいに、前句と付句との関連性を希薄にしてゆくようになる。この時期の句は、いわゆる「古川柳(こせんりゅう)」として人口に膾炙(かいしゃ)されている佳句が多いが、その句風は川柳評独自というよりも、これ以前の前句付や同時代の他評前句付、また江戸座(えどざ)の俳諧などと類似の句風である。

  はなれこそすれはなれこそすれ

 子が出来て川の字なりに寐()る夫婦(『川柳評万句合』宝暦8年)[岩田秀行]

◆川柳風狂句

1777年(安永6)ごろから、川柳評は前句と付句との関連がなくなり、87年(天明7)からは、前句の出題も完全になくなって、付句だけが単独に詠まれる形式となる。この時期以降は滑稽(こっけい)味の強い句が増え、とくに柄井川柳没後は、狂句とよぶにふさわしい句調となる。表現的には、この時期以降、川柳評独特のものが生まれ、前句題のかわりに、「浅黄裏(あさぎうら)(=野暮(やぼ)な田舎(いなか)侍)」「相模下女(さがみげじょ)(=好色野鄙(やひ)な下女)」「居候(いそうろう)」など、俳諧の季題に相当するような滑稽な類型的表現が定着する。

 居候ある夜の夢に五はい食ひ(『柳多留』82編)[岩田秀行]

◆新川柳

1900年ごろ(明治30年代後半)、阪井久良岐(さかいくらき)、井上剣花坊(いのうえけんかぼう)によって、川柳革新運動がおこり、文学的営為としての新川柳が意識される。やがて、川上三太郎(かわかみさんたろう)、前田雀郎(まえだじゃくろう)、村田周魚(むらたしゅうぎょ)、岸本水府(きしもとすいふ)、麻生路郎(あそうじろう)、椙元紋太(すぎもともんた)などの川柳作家が輩出、俳句と並んで川柳は大衆に広まった。

 憧(あこが)れを画(えが)けと空はただ青し    剣花坊[岩田秀行]

◆現代川柳

新川柳時代のさまざまな傾向が推し進められ、伝統的傾向、社会諷詠(ふうえい)的傾向、革新的傾向など、その句風はきわめて多様化してきた。とくに前衛的な流派は、俳句や現代詩などと区別がつけがたくなっている。

 母を捨てに石ころ道の乳母車   時実新子(ときざねしんこ)[岩田秀行]

◆俳句との相違

川柳と俳句は、五・七・五の同形式であるが、俳句は俳諧の発句(ほっく)が独立したものであり、川柳は雑俳の付句が独立したものである。つまり、俳句のもつ、季語・切れ字の約束、句調の重さなどという特色は、発句の性格を受け継いだものであり、川柳のもつ、自由な題材、句調の軽さ、連用形による終止などの特色は、付句の性格を受け継いだものといえる。[岩田秀行]

『『潁原退蔵著作集1415』(1979・中央公論社) ▽鈴木勝忠他校注『日本古典文学全集46 黄表紙・川柳・狂歌』(1971・小学館) ▽山沢英雄・千葉治校訂『川柳集成』18198586・岩波書店)』

◆◆柄井川柳

(朝日日本歴史人物事典)

没年:寛政2.9.23(1790.10.30)

生年:享保3(1718)

江戸時代の前句付点者。名は正通,通称は八右衛門。俳号を緑亭または無名庵,川柳という。柄井家はもと京都の住であったが,曾祖父柄井将曹の代に江戸に下る。38歳のとき,浅草新堀端の竜宝寺門前の名主の職を継ぐ。初め談林派の宗匠であったが,宝暦7(1757)825日に初めての万句合を興行する。以後,毎年8月から年末まで月並興行をしていた。応募句の取次所を広義の江戸に限定し,都会的俳諧的な句を重視したため人気を得て,宝暦12年には応募句が1万句を越えるほどになった。こうしたなかで,もともと選者の俳号であったはずの「川柳」が,やがてはその作句自体をさすようになる。 とりわけ前句付作者川柳の名を高めたのは『俳風柳多留』初編である。これは明和2(1765),社中の呉陵軒可有(俳号木綿)が編集し,下谷竹町の版元星運堂こと花屋久治郎から出版された。慶紀逸編の雑俳集『武玉川』にならい,前句を省略し,縦小本とした画期的なものであった。これが独立詠としての川柳風狂句という新様式を生んで,川柳は川柳風狂句の祖と仰がれることになる。ただし,彼の作品は発句3句のみで,作品を持たぬ,点者としては特異な存在といえるだろう。呉陵軒は『柳多留』22編を編集した天明8(1788)年に没し,続いて川柳も寛政2(1790)年に没する。「木枯らしやあとで芽をふけ川柳」の辞世があるが,本人の作かどうか疑わしい。竜宝寺に葬られる。戒名,契寿院川柳勇緑信士。現在その命日は川柳忌と定められている。翌3年の『柳多留』24編には追善句合が載る。川柳が点者となって33年間で万句合は定会だけで応募句数が230万句を超えた。まさに江戸随一の俳諧点者であったといえよう。(園田豊)

◆「誹風柳多留」の川柳から

「誹風柳多留」(はいふうやなぎだる)とは、江戸時代中期から幕末まで、ほぼ毎年刊行されていた川柳の句集である。単に「柳多留」と呼ぶこともある。柳樽とも。明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて167編が刊行された。

代表的な句

本降りになって出ていく雨宿り

これ小判たった一晩ゐてくれろ

かみなりをまねて腹がけやっとさせ

寝ていても団扇のうごく親心

役人の子はにぎにぎをよく覚え

🔵◆◆Wiki=鶴彬(つるあきら)

彬(つる あきら、190911日(戸籍上、実際には前年12月といわれている) – 1938914日)は、日本のプロレタリア文学の影響を強く受けた代表的な反戦川柳作家。石川県河北郡高松町(現かほく市)生まれ。本名、喜多 一二(きた かつじ)。

◆来歴

1908年(明治41年)12月(戸籍上は190911日) 竹細工職人喜多松太郎と、その妻スズ(寿ず)のもとに次男として生まれる。生後すぐ、機屋を営む叔父・喜多弁太郎(喜多郎、徳次郎とも)の養子となる。

1917年(大正6年) 父死去。母の再婚・上京のため、兄、弟妹らも養子となる。小学校在籍中から、『北国新聞』の子ども欄に短歌・俳句を投稿。

1921年(大正10年) 尋常小学校卒業。師範学校進学を養父に拒まれ断念、高等科に進学。近所の川柳家、岡田太一(澄水)に川柳の指導をうけ、句作をはじめる。

1924年(大正13年) ペンネーム「喜多一児」で「北国歌壇」(『北国新聞』)に作品発表。

1925年(大正14年) 専門学校入学者資格検定試験に合格するも進学かなわず。田中五呂八の指導のもと、川柳雑誌『影像』『氷原』に作品発表。

1926年(大正15年)養父経営の工場が閉鎖していたため、いとこを頼って大阪で工場労働者として1年はたらき、高松町に帰郷。このころ森田一二の影響をうけて、プロレタリア川柳へと傾斜。『氷原』『影像』など、川柳誌で続々とボイコットの対象となって、発表の場をせばめられる。

1927年(昭和2年) 上京して、井上剣花坊・井上信子に師事。活動の軸を『川柳人』にシフト。

1928年(昭和3年) 高松町に帰郷。「高松川柳会」を設立し、プロレタリア川柳を唱導。全日本無産者芸術連盟(ナップ)高松支部結成。高松川柳会への弾圧で喜多一二ら4名検束される。筆名を「山下 秀」、さらに「鶴 彬」と。

1930年(昭和5年) 徴兵検査で甲種合格、第9師団歩兵第7連隊(金沢)に入隊するが、陸軍記念日の「質問」などにより重営倉に。

1931年(昭和6年) 『無産青年』所持等により、いわゆる七連隊赤化事件の主犯とされ、治安維持法違反で大阪衛戍監獄に収監、刑期18か月。

1935年(昭和10年)10 上京。

1937年(昭和12年) 東京深川の木材通信社に就職。12月作品が反軍的として治安維持法違反で再逮捕、中野区野方署に留置される。

1938年(昭和13年)8 野方署で赤痢に罹患。豊多摩病院に入院、死去。

◆著書

木村哲也編『現代仮名遣い版 鶴彬全川柳 手と足をもいだ丸太にしてかえし』(邑書林 2007年)

一叩人編『鶴彬全集』(初版:たいまつ社 1977年、増補改訂復刻版復刻責任者=澤地久枝、1998年)

一叩人編『反戦川柳人・鶴彬―作品と時代』(たいまつ社 1978年)

『鶴彬の川柳と叫び』尾藤一泉編 新葉館ブックス 2009

『松倉米吉・富田木歩・鶴彬』小沢信男編 EDI叢書 2002

深井一郎『反戦 川柳作家 鶴彬』(日本機関紙出版センター 1998

映画「鶴彬こころの軌跡」(2009 神山征二郎監督)

◆◆Wiki=井上剣花坊

井上 剣花坊(いのうえ けんかぼう、明治363日(187071日)昭和9年(1934年)911日)は、日本の川柳作家。幼名は七郎、のちに幸一。

著書に『江戸時代の川柳』などがある。

明治3年(1870年)63日、山口県萩に生まれた。家系は毛利家に仕えていたが、廃藩後に没落、父栄祐は1891年に、不遇のうちに亡くなった。

独学で小学校代用教員となり、のちに山口県の新聞社『鳳陽新報』(のち『長周日報』、その後防長新聞に併合されて消滅)に就職して新聞記者となった[2]。同じ頃山県トメと結婚し、3人の子供を授かるも、トメは3人目出産後の予後が悪く、1898年に他界。なお井上はその3年後の1901年に岡ノブと再婚、2人の子供をもうけた。同じ1901年には『越後日報』に就職、主筆となった。

19037月、『越後日報』を退社し新聞「日本」に入社。ここで剣花坊の筆名で新川柳の選者を務めた。なお筆名は、山口県で「争気がある人」を「喧嘩ぼう」といったことから、自らをそれになぞらえて「剣花坊」の漢字を当てたものである[3]。その後退社したものの、客員として同誌の選者を務めた。また他に『國民新聞』や『読売新聞』でも選者を務め、新興川柳の普及に努めた。1905年結成の柳樽寺派の先達としても活躍し、「大正川柳」(のちに「川柳人」に改題)を創刊、新興川柳派を支援した。しかし同誌に掲載された鶴彬の句が治安維持法違反とされたため、同誌は廃刊に追い込まれた。

1929年からは『福岡日日新聞』『主婦之友』『中国民報』でも選者を務めた。

しかし1933年頃から体調不良を自覚し、翌年の1934年には軽い脳溢血を起こして右半身が不自由となった。193498日に脳溢血で倒れ、911日、仮寓の神奈川県鎌倉の建長寺で死去した。没後は妻の信子が後継となり、川柳誌を発行し続け、また川柳作家の鶴彬を支援した。

◆主な川柳作品

何よりも母の乳房は甘かりし生誕地の句碑に刻まれている。

咳一つ聞えぬ中を天皇旗

米の値の知らぬやからの桜狩り

活眼をひらくとゴミが眼にはいり

◆著作・関連書

『赤裸々の大石良雄』(1913年、敬文堂書店)

『新川柳六千句』(1916年、南北社)

『川柳を作る人に』(1918年、南北社)

『川柳1922年集』(1922年、柳樽寺新星会)

『古川柳真髄』(1925年、柳樽寺川柳会)

『江戸時代の川柳』(1928年、近世日本文化史研究會)

『新川柳自選句百三十三人集』(1932年、柳樽寺川柳会)

井上剣花坊選、近藤浩一路絵『川柳漫画』(1930年、川柳漫画刊行会)

井上剣花坊編『三笠しづ子 (丸山貞子) 句集』(1932年、柳樽寺川柳会)

白石維想楼編『習作の二十年 : 井上剣花坊句集』(1922年、柳樽寺川柳会)

井上信子『井上剣花坊句集』(1935年、叢文閣)

井上鳳吉『井上剣花坊句集』(1966年、市ケ谷出版社)

─────────────────────────

🔵さまざまな現代川柳

春闘川柳、派遣川柳、長時間労働川柳、ブラック企業川柳、IT社畜川柳、パート川柳、消費税川柳、シルバー川柳など

─────────────────────────

◆◆春闘川柳

(連合福井15春闘コンクール)

◆◆派遣川柳

(日本労働弁護団コンクール)

最優秀作

◆名札なく 値札つけられ 生きる国

(東京都 60代 男性)

 名前を呼ばれず「派遣さん」と呼ばれ、また直接雇用社員とは違ってもの扱いされている実態があることがよく表れた作品ということで選ばせていただきました。

入選作

◆年ごとに 派遣は痩せて 社は太り

(千葉県 60代 男性)

 派遣労働者に均等待遇を実現していかなくてはなりません。

◆ブラックな 行為を国が 白と言う

(愛知県 30代 男性)

 「白」を「しろ」(命令)とかけてあります。

◆ちょっときて、呼ばれる度に、クビ浮かぶ

(神奈川県 30代 女性)

 派遣労働者の不安感がよく表れています。

◆正社員 そして一人も いなくなり

(大阪府 70代 男性)

 怖いですね、そんな社会。

◆三年で 胸のランプが 点滅す

(千葉県 40代 女性)

 応募者も選考者も同じ世代の方と思われます。シュワッチ!

◆人よりも 企業大事の 国づくり

(千葉県 40代 男性)

 「世界で一番企業が活動しやすい国」とはこういうことですね。

◆使い捨て カメラ減ったが 人は増え

(東京都 60代 男性)

 使い捨てカメラ減りましたね。やがては私達も同じことに・・・?

◆正社員 絶滅危惧種 リスト入り

(熊本県 30代 男性)

 「正社員0法」となってしまう恐れがありますね。

◆またの名を ワーキングプア 促進法

(埼玉県 60代 女性)

 派遣切りで日比谷公園に派遣村ができたのはつい最近のことだったのですが。

◆職業欄 「派遣」でローン 審査落ち

(東京都 50代 女性)

 日本国民のささやかな夢(結婚して家族を作り小さくても自分の家を持ちたい)を打ち壊してしまう、まさに人権に関わる悪法ですね。

◆◆非正規労働者川柳(全労連非正規センター)

=非正規ではたらくなかまの松山集会2010.6での「非正規川柳」入賞作紹介計54作品から

最優秀賞

◆「非をのけて働く者が 輝けり」

立川 詮明 さん

 (社会保険庁の不当解雇撤回闘争支援共闘会議)

優秀賞

◆「体脂肪内部留保で 増えつづけ」

高尾 佳孝 さん

 (愛媛一般労組)

優秀賞

◆「店長のいる時事務所は 閑古鳥」

山本 泉さん

 (生協労組おかやま)

佳作

◆「首切りでエンが切れたと 思うなよ」

高橋 徹 さん

 (愛媛医労連)

佳作

◆「非正規の 役割重く クビ軽く」

しずま かずたか 

 (コープネット)

佳作

◆「非正規の息子の子の名は せいきくん」

福丸 裕子さん

 (コープかごしま労組)

◆◆長時間労働川柳

15年度日本労働弁護団コンクール)

http://roudou-bengodan.org/topics/detail/20150225_post-122.php

【最優秀作】

◆名ばかりの 「長」で時間が 長くなる(東京都 70代 男性)

 名ばかり店長、名ばかり管理職は違法です。残業代を請求することができます。新しい労働時間制度や裁量労働制の緩和は、これら(に止まらず非管理職に対する残業代不払いも)を合法化し残業代支払い義務による長時間労働規制を破壊することが目的です。

【入選作】

〈川柳〉

◆人並みの 生活想う 深夜2時(神奈川県 30代 男性)

 人間らしい生活を取り戻しましょう

◆最後の矢 残業代を 外してる(神奈川県 30代 女性)

 アベノミクスの内実は労働者から搾り取ることです。

◆未来など 見えぬ職場で 星を見る(千葉県 60代 男性)

 星が見える時間はネオンも消えて・・・・

◆残業は するな明日まで 仕上げとけ(新潟県 40代 男性)

 ホワイトカラーエグゼンプションでは、このやり方が合法化されます!

◆社員らの 命削って 出す利益(東京都 40代 男性)

 過労死、過労うつの被害者を出さないためにも長時間労働規制の強化を。

◆不払いは ダメよダメダメ 残業代(神奈川県 70代 男性)

 ダメよー、ダメ、ダメ。ならぬものはならぬのです。

◆帰宅して 出勤までが 8時間(神奈川県 70代 男性)

◆8時間労働制とかけました。ちなみに労働弁護団のある弁護士の夫(会社員)は、これが3時間だそうです。

◆先ずライフ ワークでライフ 潰さない(静岡県 60代 男性)

 バランスのとれた社会にしましょう。世直しです。

◆「帰ります」は 今日も言えずに また残業(静岡県 男性)

 なかなか言えないんですよね。だから法律できつく決めないと。

◆日記帳 二十六時の 疲れた字(岐阜県 60代 男性)

 午前2時ではなく「26時」ですか・・・・。仕事は終わらない・・・。

◆一人じゃない あなたを守る 仲間と法(東京都 60代 男性)

 そうです。仲間を作り、法律を使って立ち上がりましょう。

◆日曜日 パパ久しぶりと 子に言われ(神奈川県 50代 女性)

 私も経験があります・・・・。

◆残業代 その次 命 取り上げる?(東京都 50代 女性)

 過労死防止は口だけですか?安倍さん!

◆残業代 奪いブラック 黒字化し(宮城県 40代 女性)

 労働時間規制がなくなるとブラック企業を取り締まれなくなるのです。

◆声上げて みよう何かが 変わるはず(東京都 40代 男性)

 一緒に声を上げましょう!

◆わが残業 内部留保に 積み上がり(東京都 40代 男性)

 内部留保だけがたまっても経済も社会もよくならない。

◆◆ブラック企業川柳

=東スポ

「ブラック企業」の具体的な惨状をイメージできない中高年が意外と多いという。長年、優良企業に勤め「ゴールは見えた。あとは定年までテキトーにしのぐだけ」という人には、確かに縁遠い話かもしれない。しかし、今は終身雇用が守られるとは限らない時代。いつ職を変えることになるか分からないし、皆さんの子供が被害を受けている可能性もある。「ブラック企業川柳」という本に掲載された秀作を参考に、ちょっぴりお勉強してみましょう。

◆「社割効く!」 パソコン無理やり 4台目

自社の製品や取り扱う商品を無理やり買わされるのもブラック企業の大きな特徴だ。「自宅には梱包されたままの電化製品が並んでいます」と肩を落とすのは某家電量販店の従業員。今回の川柳を広く募った「ブラック企業研究会」の担当者によると「某通販会社は売り上げの3割が社員による購入だそうですよ」と明かす。

◆残業代 出たら年収 一千万

いまだに残業代が出ない会社がたくさんある(もちろん違法)。特に、リストラされた人の再就職などでは、労働者の「雇ってもらっている」「文句を言ったらまたリストラされるかも」という心理を逆手に取り、支払わない会社があるというから悪質だ。

原則として、一日8時間を超える労働には残業代が支払われる。計算方法は「1時間あたりの賃金(換算したもの)×1・25」(午後10時から午前5時にかけては×1・5)だ。

「安い固定残業代を払うことでごまかす企業や、小さい会社だとタイムカードがなかったりもする。未払い残業代を請求するには、労働時間外に会社のパソコンから送ったメールなど、証拠を残しておいた方がいい」(ある弁護士)

◆研修の 名前をかたった 自己啓発

朝礼などでの社長の長~い訓示なんてまだマシ。叱咤激励ではなく、「死ね」「こんなこともできないんじゃ生きてる価値ねーぞ」などといった人格否定につながる言葉を上司が部下に吐き続けるケースも多い。

「最初は『ふざけるな』って思うんですけど、延々やられていると、本当に自分が悪いんじゃないかって気になるんです。思考能力がなくなってくるというか」と話すのは先日、体調を崩した25歳の男性。川柳にあるように研修で洗脳しようとするところも多い。もし、お子さんがそのような仕打ちを受けているようなら、対処法を考えよう。親が会社に乗り込んで辞めさせたなんてケースもある。

◆おかしいな 事務職なのに 要普免

「入社時に説明されていた業務と違うことをやらされたり、『人が足りないから』と何でもやらされる会社はキケンです」とはブラック企業研究会の担当者。ある外食チェーンの事務職の女性が、ある日突然、「明日だけ○○店でウエートレスをやってくれ」と指示されたなんて話も。

◆なぜだろう 社員のほとんど 20代

入って間もない社員ばかりがいる会社はブラック度高し。みんな、すぐに辞めちゃうのだ。

◆求人の アットホームは 要注意

黒~い会社に限って、求人広告には「我が社はアットホームな雰囲気です」なんて書いてあるので要注意。

◆仮眠室 満室、デスクで 床に就く

仮眠室が混雑しているのは、過度な労働が当たり前のように強いられていることの証明。「海外に 行ってないのに 時差ボケに」なんて句も。

◆飲む打つ買う うちの社員は 病む鬱去る

ブラック企業の勤務経験がある人たちは「社内に精神的に病んでいる人がすごく多くて怖かった」と口を揃える。あるIT企業に転職した30歳の男性は「ブツブツ独り言を言ったり、突然笑い出す人が何人もいて焦りました。ええ、身の危険を感じたので、1か月で辞めました」。

◆辞められない 身体を壊す その日まで

安定した優良企業に勤めている人には信じられないかもしれないが、そもそも辞めさせてもらえないのがブラック企業。辞表を受け取ってもらえず、ダウンするまで馬車馬のごとく働かされる。

◆いい社員 使い勝手が いい社員

コチラは会社に利用されないよう、肝に銘じておくべき川柳。「ブラック企業は人を見ます。文句を言わず、何も断らない人間への態度はどんどんエスカレートしていきますから注意しましょう」(ブラック企業研究会)

◆お客から 届いたメールに 「死ね!」の文字

社員への仕打ちがひどい会社は、客をだますようなサービスを平気で提供している。「金さえ入れば何をやってもいい」という感覚だ。

◆悪いのは 「社会」じゃなくて 「会社」です

そう、悪いのは会社。自分を責めるのではなく、明らかに違法な場合は専門家などに相談しよう。

会社名 外資じゃないのに 「ジャパン」付く

◆「辞めちまえ!」言ってた上司が クビになり

◆わが子より 社長の誕生日 祝ってる

◆勤務五年 未だ終わらぬ 試用期間

◆オフィスより 満員電車の 居心地いい

◆知らぬ間に なぜか社名が 変わってる

◆いい社員 使い勝手が いい社員

◆この世にも 地獄があると 知った春

◆悪いのは 「社会」じゃなくて 「会社」です

◆気をつけろ 会社(ここ)は日本の 北朝鮮

◆アホ!カス!ボケ! これが我が社の AKB

◆帰るなら 仕事も一緒に 持ち帰れ

『ブラック企業川柳 残業代 出たら年収 一千万』 posted at 2013.6.19 ブラック企業研究会,市橋 俊介(日本文芸社)より

◆◆IT社畜川柳

★★http://togetter.com/li/458850

★★http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/20/news099.html 

IT社畜川柳ってないんだっけ?」

――「サラリーマン川柳100選」の発表を受けた こんなツイートがきっかけで、ハッシュタグ「#IT社畜川柳」がTwitterで盛り上がりました。悲壮感漂う川柳が200句ほど集まり、togetterにまとめられています。 

http://togetter.com/li/458850

IT企業での過酷な労働環境を自虐的に歌った句の数々。IT用語をうまく使ったのに富んだものから、「もう見てられないよ」と泣けてくるものまでさまざまです。 

いくつかご紹介します。 

◆飲み会の 乾杯直後に バグで帰社 

◆仕様まだ 決まってるのは 納期だけ 

◆「出来ますよ」 営業言うだけ 死ねばいい 

◆社畜共 そこのけそこのけ 顧客が通る 

◆しってるか 刑務所にすら 定時がある 

◆体制図 俺はどうやら 二人いる 

◆「早いねぇ」いいえわたしは 昨日から 

マックさん 

◆帰ろうと思った途端にバグがでる

◆セキュリティ守るつもりが壊された 

◆飲み会の 乾杯直後に バグで帰社

◆もうだめぽもうもうだめぽもうだめぽ #

◆残業の 後のビールは 美味しいな 

◆飲み会の 金だけ払って 残業す 

◆コンパイル 通らないので コメント化 

◆日曜日 出勤してたら あら月曜

◆出勤したら、上司のFBにまず、イイネ! 

◆週末に 自宅に帰れた ためしがない 

VSS ロックしたまま 夏休み

◆ドキュメント 後でいいやが 首を絞め

◆コーディング レビューで叩かれ 深残だ 

◆社員旅行 誰もいない 社内で一人

◆おかしいな 契約したのに 人いない

◆仕様書は どこにもないよ ほらソース 

◆「頑張れよ」 社長の差し入れ ユンケルだ 

◆エクセルの セル色の意味 皆知らぬ 

◆設計者 直すか死ぬか 選ばせる

◆ぐらばくさん ああぐらばくさん ぐらばくさん 

◆帰りたい 言ってるうちが 華だった 

◆金曜日 明日は休みだ 朝まで労働

◆その操作 普通しません やめなさい

◆激務にて 上司がひと言 ゾンビみたい 

◆「出来ますよ」 営業言うだけ 死ねばいい 

◆レガシーの 地雷を踏んだら サヨウナラ 

◆出張で 作業開始が 夜0 

◆最新の 仕様知りたきゃ ソース見ろ

◆テストケース ふたを開ければ フォルダだけ 

IT社畜川柳 どれも生々しくて泣けてくるよ

◆土日には 私服で出勤 嬉しいな

IE おかげで 家に帰れません 

◆打ち合わせ やるたび仕様 変わってく

◆運ばれた また運ばれた 運ばれた

IEの おかげで工数 5割増し

STで テス仕の文言 意味不明

◆帰れない おまえの家は 会社だろ

◆分け入っても 分け入っても 深いバグ 

IEを 実装した奴 ちょっとこい

◆飲み誘い 返事はいつも 曖昧に

◆帰ろうと したらサーバが 落ちました

◆休みの日 仕事が気になる 職場へGO 

◆社畜共 そこのけそこのけ 顧客が通る

◆バグじゃない 仕様ですよと 言えたらな 

◆バグかもね だけどそのまま 運用で 

まだまだいっぱいある。

◆◆パート川柳

◆バレンタイン 遅れてゴメンね セール中

◆アパートの 家主は医者か ハルシオン

投稿者:フータ 

◆故郷を 織り込んで売る 催事場

投稿者:駄馬 

◆アパートの 名にハルシオン 大家おり

投稿者:フータ 

◆抜きがけに 激励すれば スパートされ

投稿者:bungaraya 

◆お婆さんは 革の選択に デパートへ

投稿者:強固 

◆休みパート 夫婦距離の 健全化

投稿者:つうさん 

◆連休は シニアパートの 稼ぎ時

投稿者:つうさん 

◆老いている 小銭を稼ぐ 音を聞き

投稿者:川柳八斗 

◆母の職 自由業と 書く息子

投稿者:kita 

◆パート代 ぜんぶ自由な 我がバブル

投稿者:和吉 

◆何食べる 訊ねてくれて 別のもの

投稿者:和吉 

◆年俸に 時給はそっと 耳ふさぎ

投稿者:kita 

◆昼前に 帰れば女房 もう昼寝

投稿者:和吉 

◆掃除など したこともなく 清掃員

投稿者:和吉 

◆チャリ駆って 帰る夜空の 凍てつきて

投稿者:kita 

◆デパートに 病院併設 大にぎわい

投稿者:曜朝 

◆夏物の バーゲンの知らせ 如何しよう

投稿者:えいじくん 

◆デパートの 包みで送る 価値と見栄

投稿者:川柳八斗 

◆この坂を 行けば待ってる 新所帯

投稿者:糸車 

◆気の抜けた ビールのような 定休日

投稿者:kita 

◆腹減らし 帰る息子は 三日ぶり

投稿者:kita 

◆ロボットが お帰りと言う ワンルーム

投稿者:駄馬 

◆パート終え チャリを停めては 月仰ぎ

投稿者:kita 

◆週一の パートのお蔭 ゴルフ焼け

投稿者:つうさん 

◆保育所で 母振り返り 駅へ向く

投稿者:えいじくん 

◆皿洗い 店出るときは 客の顔

投稿者:kita 

◆小なれど 出勤簿に ハンコ押し

投稿者:kita 

◆母は店 息子は家で 皿洗う

投稿者:kita 

◆皿洗い ヨソでやるから カネになり

投稿者:kita 

◆皿洗い 内職天秤 大笑い

投稿者:kita 

◆デパートって やっぱり女 ターゲット

投稿者:川柳八斗 

◆デパ地下で 腹一分目 まで済ませ

投稿者:GATT 

◆試食する 為にデパ地下 ある所

投稿者:GATT 

◆引っ越しなう ダンボールに埋もれ 休息中

投稿者:ぴぃ 

◆下手なりに 楽しく踊る 相手逃げ

投稿者:えいじくん 

◆環太平 良うなるんかな パートナーはん

投稿者:蒋佐衛門 

◆ばあちゃんの 子育て、パパ聞く 喫茶店

投稿者:めじろちゃん 

◆舞い上がる 応援席から 「のび々と!」

投稿者:めじろちゃん 

◆今日から しばらくの間 2人っきり

投稿者:おっ母 

◆◆消費税川柳

(読売ファミリー=みんなで川柳=テーマ別川柳から)

2014.1入選作品から)

◆上がったら 壊れる気やろ 洗濯機

◆上がる前 ほら買え! 今買え! 踊らされ

◆バイキング 3% 多く食べ

◆出産も 早生まれなら 親孝行

◆おサイフも ゆるみかけては また閉じる

◆買いだめを してるはいいが 置き場なし

◆おいしいもん 食べておきたい 三月に

◆上がった分 おかず一品 減らしとこ

◆税・税・税 また上げるのは たまらんな

◆小数点 ついた計算 速くなる

◆給料も 増税分を アップしろ!

◆アップ分 知恵と工夫で 帳消しに

2012.9入選作品)

◆足りぬのは 予算ではなく 知恵だろう

◆買い物は お国のための ご奉公

◆決める人 裕福だから 困らない

◆上がるたび 庶民はあえぐ ゼイゼイと

◆政治家に 見せてやりたい 家計簿を

◆直前の 駆け込み需要に 我あせる

◆今今と 高額ねだる うちの嫁

◆◆シルバー川柳

2013/11/21 

全国有料老人ホーム協会が主催する

第13回シルバー川柳の入選作をご紹介。

13,872作品の応募から20作品が入選。

応募平均年齢は67.4

最年長は、101

男女比率はほぼ50%

有料老人ホームでの日常の出来事をシルバーならでは視点で見事の表現されています。

◆お医者様パソコン見ずにオレを診て 

佐藤 光紀(/秋田県/74/農業)

◆寝て練った良い句だったが朝忘れ 

久保 静雄(/埼玉県/73/無職)

◆「先寝るぞ」「安らかにね」と返す妻 朝倉 道子(/埼玉県/71/主婦)

◆欲しかった自由と時間持て余す 

藤原 ノブ(/岩手県/77/無職)

◆お迎えは何時でも良いが今日は嫌 

千両(ペンネーム)(/神奈川県/84/無職)

◆お迎へと言うなよケアの送迎車 

安永 富男(/福岡県/84/無職)

◆金貯めて使う頃には寝たっきり 

湯澤 力男(/福島県/69/無職)

◆欲しい物今じゃ優しさだけになり 

宮沢 淑子(/大分県/74/主婦)

◆骨が減り知人も減るが口減らず 

上川 康介(/広島県/53/公務員)

◆症状を言えば言う程薬増え 

須藤 貞子(/奈良県/85/無職)

◆孫が聞く膝が笑うとどんな声? 

飯田 芳子(/埼玉県/59/無職)

◆本性が出ると言うからボケられぬ 

阿部 浩(/神奈川県/53/会社員)

◆メイドカフェ?冥土もカフェがあるんかえ? 竹村 友子(/三重県/36/パート)

◆ひ孫の名読めない書けない聞きとれない 松本 俊彦(/京都府/48/会社員)

◆耳遠くオレオレ詐欺も困り果て 

岩間 康之(/兵庫県/60/公務員)

◆子は巣立ち夫は旅立ち今青春 

蓮見 博(/栃木県/61/無職)

◆検査あと妻のやさしさ気にかかり 

細野 理(/岐阜県/63/自営業)

◆白内障術後びっくりシミとシワ 

村川 清嗣(/大阪府/71/無職)

◆期限切れ犬にやらずにオレに出す 

足立 忠弘(/東京都/74/無職)

◆暑いのでリモコン入れるとテレビつく 佐々木郁子(/宮城県/75/無職)

──────────────────────

🔵第一生命=サラリーマン川柳

コンクール上位10一覧=各年度・テーマ別

──────────────────────

32( 2019)サラリーマン川柳ベスト100’

サラリーマン川柳にみる「働き方改革」

クリックしてsarasen_32th.pdfにアクセス

🔴◆◆歴代第1位作品

31回(2018

◆スポーツジム 車で行って チャリをこぐ

 30回(2017

◆ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

29 (2016)

◆退職金 もらった瞬間 妻ドローン

28回(2015

◆皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞

イソノ家

27

◆うちの嫁 後ろ姿は フナッシー 

段三っつ

26

◆いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦

マッチ売りの老女

25

◆「宝くじ 当たれば辞める」が 合言葉 

事務員A

24

◆久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~ 

シーゲ

23

◆仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い 

北の揺人

22

◆しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ 

オー マイ ガット

21

◆「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!! 

のりちゃん

20

◆脳年齢 年金すでに もらえます 

33

19

◆昼食は 妻がセレブで 俺セルフ 

一夢庵

18

◆オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る 

反抗妻

17

◆「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」 

ごもっとも

16

◆タバコより 体に悪い 妻のグチ 

-小心亭主-

15

◆デジカメの エサはなんだと 孫に聞く 

浦島太郎

14

◆ドットコム どこが混むのと 聞く上司 

ネット不安

13

◆プロポーズ あの日にかえって ことわりたい 

恐妻男

12

◆コストダウン さけぶあんたが コスト高 

四万十川 信彦

11

◆わが家では 子供ポケモン パパノケモン

万年若様

10

◆「早くやれ」 そう言うことは 早く言え 

新舞い

9

◆『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった 

窓際亭主

8

◆やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!! 

栗饅頭之命(クリマンジュウノミコト)

7

◆連れ込むな! わたしは急に 泊まれない

紫武都

6

◆いい家内 10年経ったら おっ家内 

自宅拒否症

5

◆まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる 

遠くの我家

4

◆ボディコンを 無理して着たら ボンレスハム 

となりのトトロ

🔴◆◆歴代10位作品

2018年第31回私が選ぶサラ川ベスト10

1位:スポーツジム 車で行って チャリをこぐ (あたまで健康追求男)

2位:「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう (そら)

3位:ノーメイク 会社入れぬ 顔認証 (北鎌倉人)

4位:効率化 進めて気づく 俺が無駄 (さごじょう)

5位:電子化に ついて行けずに 紙対応 (トリッキー)

6位:「マジですか」 上司に使う 丁寧語 (ビート留守)

7位:父からは ライン見たかと 電話来る (アカエタカ)

8位:「言っただろ!」 聞いてないけど 「すみません」 (中っ端)

9位:減る記憶 それでも増える パスワード (脳活)

10位:ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く (さっちゃん)

2017年第30回私が選ぶサラ川ベスト10

1位/ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?(なおまる御前)5,822

2位/久しぶり! 聞くに聞けない 君の名は(健忘賞)4,570

3位/ありのまま すっぴんみせたら 君の名は?(もうすぐ花嫁)3,472

4位/同窓会 みんなニコニコ 名前出ず(まぁちゃん)2,715

5位/「パパお風呂」入れじゃなくて 掃除しろ(家内関白)2,664

6位/君の名は ゆとり世代の 名が読めず(くまねこもも)2,473

7位/病院で サミットしている 7(アキちゃん)2,381

8位/ばあちゃんが オシャレにキメる 通院日(ベラ)2,298

9位/オレのボス ヤフーでググれと 無理を言う(田舎出身自衛官)2,242

10位/職場でも 家でもおれは ペコ太郎(北の勝)2,157

2016年第29回私が選ぶサラ川ベスト10

1 退職金 もらった瞬間 妻ドローン / 元自衛官(60歳・男性・神奈川県) 6,305

2 じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち / 川享(73歳・男性・長野県) 4,114

3 キミだけは オレのものだよ マイナンバー / マイナ(35歳・男性・熊本県) 3,881

4 娘来て 「誰もいないの?」オレいるよ / チャッピー(62歳・男性・青森県) 3,675

5 福沢を 崩した途端 去る野口 / サイの京子(25歳・男性・東京都) 3,477

6 カーナビよ 見放さないで 周辺で / トラ吉ジイジ(72歳・男性・岡山県) 2,551

7 決めるのは いつも現場に いない人 / 七色とうがらし(51歳・男性・北海道) 2,427

8 妻が見る 「きょうの料理」 明日もでず / グルメ老(66歳・男性・福島県) 2,358

9 ラインより 心に響く 置手紙 / 豆電球(60歳・男性・茨城県) 2,189

10 愛犬も 家族の番付 知っている / ワンワンマン(45歳・男性・和歌山県) 2,060

⭕️2015年第28回私が選ぶサラ川ベスト10

1位:皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞

    イソノ家(46歳・男性・北海道) 5,501

2位:湧きました 妻よりやさしい 風呂の声

 湘南おじん(68歳・男性・神奈川県) 4,108

3位:妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴

    こまさん(48歳・女性・北海道) 3,264

4位:壁ドンを 妻にやったら 平手打ち

  若ジイジ(54歳・男性・神奈川県) 2,948

5位:記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」

 FUTA(59歳・男性・北海道) 2,925

6位:増えていく 暗証番号 減る記憶

 なにが正しい(不明・男性・山口県) 2,587

7位:あゝ定年 これから妻が 我が上司

    呼人(68歳・男性・新潟県) 2,449

8位:オレオレと アレアレ増える 高齢化

    エビカニ(30歳・男性・長野県) 2,291

9位:ひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ

    冷てえ!(58歳・男性・東京都) 2,287

10位:充電器 あったらいいな 人間用

   電池切れ(66歳・男性・千葉県) 2,222

⭕️2014年第27回サラリーマン川柳ベスト10

1

◆うちの嫁 後ろ姿は フナッシー 

段三っつ 得票総数 5,204

2

◆もの忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」

政権はママのもの 得票総数 4,969

3

◆妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」 不幸な男

得票総数 3,695

4 

◆帰宅して うがい手洗い 皿洗い

しゅうくりーむ 得票総数:2,955

5 

◆おもてなし 受けてみたいが あてもなし

えんかつ 得票総数:2,910

6 

◆「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割

ほんで? 得票総数:2,714

7 

◆やられたら やり返せるのは ドラマだけ

夢追人 得票総数:2,207

8 

◆「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」

ビート留守 得票総数:2,147

9 

◆いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し

受験生ママ 得票総数:2,116

10 

◆わんこより 安い飯代 ワンコイン

春の夢 得票総数:2,021

⭕️26回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数30,490句 投票総数130,023

1

◆いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦 

マッチ売りの老女 得票総数 4,563

2

◆電話口 「何様ですか?」と 聞く新人 

吟華 得票総数 4,281

3

◆「辞めてやる!」 会社にいいね!と 返される 元課長

得票総数 3,966

4 

◆風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ

おやじパニュパニュ 

得票総数:3,937

5 

◆ダルビッシュ 一球だけで 我が月給

ABNA48 得票総数:3,820

6 

◆スッピンで プールに入り 子が迷子

アジ 得票総数:3,561

7 

◆人生に カーナビあれば 楽なのに

元サラ 得票総数:3,128

8 

◆すぐキレる 妻よ見習え LED

忍耐夫 得票総数:2,952

9 

◆ワイルドな 妻を持つ俺 女々しくて

あんこもち 得票総数:2,656

10 

◆何かをね 忘れたことは 覚えてる

万華鏡 得票総数:2,632

⭕️25回=サラリーマン川柳ベスト20

⭕️24回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数26,686句 投票総数82,209

1

◆久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~ 

シーゲ

得票総数 2,219

2

◆クレームも 社員じゃわからん パート出せ 

サラ川小町

得票総数 2,217

3

◆何になる? 子供の答えは 正社員 

氷河期 得票総数 1,971

4 

◆ときめきは 四十路よそじ過ぎると 不整脈

ミセス ハツコ 得票総数:1,870

5 

◆指舐めて ページをめくる アイパッド

化石パパ 得票総数:1,696

6 

◆ボーナスは メガネかけても 飛び出さず

3D頼り夫 得票総数:1,644

7 

◆おこらすな ママのいかりは パパにくる

ベスパパ 得票総数:1,625

8 

◆最近は ケータイ無いと 字が書けず

生徒会長 得票総数:1,596

9 

◆そびえ立つ 妻は我が家の スカイツリー

やなぎびと 得票総数:1,558

10 

◆小遣いを 下ゲ・下ゲ・下ゲと下げる 我が女房

目玉おやじ 得票総数:1,453

⭕️23回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数29,215句 投票総数93,706

1 

◆仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い 

北の揺人 得票総数 3,191

2

◆「先を読め!」 言った先輩 リストラに

山悦 得票総数 3,183

3

◆ただいまは 犬に言うなよ オレに言え 

さらば地球 得票総数 3,096

4 

◆「離さない!」 10年経つと 話さない

倦怠夫婦 得票総数:3,038

5 

◆すぐ家出 諭吉はわが家の 問題児

甘下り 得票総数:2,588

6 

◆先を読め 読めるわけない 先がない

先端社員 得票総数:2,568

7 

◆こどもでも 店長なのにと 妻なげく

みいみい 得票総数:2,295

8 

◆体脂肪 燃やして発電 出来ないか

ちょびっと 得票総数:2,052

9 

70歳 オラの村では 青年部

長老A 得票総数:2,007

10 

◆妻キレて 「来とうなかった 嫁になど」

一見(いっけん) 得票総数:1,867

⭕️22回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数21,455句 投票総数104,117

1

◆しゅうち心 なくした妻は ポーニョポニョ 

オーマイガット 得票総数 4,119

2

◆久しぶり ハローワークで 同窓会 

転起 得票総数 3,379

3

◆ぼくの嫁 国産こくさんなのに 毒どくがある 

歩人 得票総数 3,163

4 

◆朝バナナ 効果があったの お店だけ

品切れ店長 得票総数:2,853

5 

◆やせたのは 一緒に歩いた 犬の方

花鳥風月 得票総数:2,670

6 

◆「ストレスか?」 聞かれる上司が その原因

読み人知らず 得票総数:2,416

7 

◆コスト下げ やる気も一緒に 下げられる

敏腕経営者 得票総数:2,402

7 

◆「パパが・いい!」 それがいつしか 「パパは・いい」

はりきりパパ 得票総数:2,402

9 

◆胸むねよりも 前まえに出でるなと 腹はらに言いう

えんどうまめ 得票総数:2,196

10 

◆篤姫に 仕切らせたいな 国会を

玲子命 得票総数:2,190

⭕️21回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数22,245句 投票総数94,314

1

◆「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!! 

のりちゃん 得票総数 3,562

2

◆「今帰る」 妻から返信 「まだいいよ」 

えむ 得票総数 3,057

3

◆減っていく ボーナス・年金 髪・愛情 

ピュアレディ 得票総数 2,915

4 

◆円満は 見ざる言わざる 逆らわず

ソクラテス 得票総数:2,722

5 

◆ゴミだし日(び) すてにいかねば すてられる

読み人知らず 得票総数:2,669

6 

◆「好きです」と アドレス間違え 母さんに

蒼空 得票総数:2,658

7 

◆国民の 年金、損なの 関係ねえ

官僚 得票総数:2,267

8 

◆社長より 現場を良く知る アルバイト

岩手一戸の人 得票総数:2,131

9 

◆赤字だぞ あんたが辞めれば すぐ黒字

はぐれ鳥 得票総数:2,036

10 

◆「いつ買った?」 返事はいつも 「安かった」

騙されない夫 得票総数:1,954

⭕️20回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数23,179句 投票総数79,631

1

◆脳年齢 年金すでに もらえます 

33 得票総数 2,758

2

◆このオレに あたたかいのは 便座だけ 

宝夢卵 得票総数 2,747

3

◆犬はいい 崖っぷちでも 助けられ 

オレも崖っぷち 得票総数 2,536

4 

◆アレどこだ? アレをコレする あのアレだ!

読み人知らず 得票総数:2,315

5 

◆「ありがとう」 そのひとことが 潤滑油

ココイコ 得票総数:2,224

6 

◆忘れぬよう メモした紙を また捜す

敢山 得票総数:2,154

7 

◆イナバウアー 一発芸で 腰痛め

小太り(こぶとり)おじさん 得票総数:1,714

8 

◆「ご飯ある?」「ツクレバアルケド」「ならいいです

腹減った 得票総数:1,563

9 

◆脳トレを やるなら先に 脂肪トレ

鉄人28年生れ 得票総数:1,490

10 

◆たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪

サラ川小町 得票総数:1,406

⭕️19回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数21,774句 投票総数130,745

1 

◆昼食は 妻がセレブで 俺セルフ 

一夢庵 得票総数 4,423

2

◆年金は いらない人が 制度決め 

元平社員 得票総数 3,892

3

◆ウォームビズ ふところ常に クールビズ 

環境財務大臣 得票総数 3,828

4 

◆二歳だろ トロ ウニ 選ぶな 卵食え 

読み人知られたがらず 3,769

5 

◆妻の口 マナーモードに 切りかえたい 

ポチのパパ 得票総数:3,366

6 

◆片付けろ! 言ってた上司が 片付いた 

清掃業者 得票総数:3,271

7 

◆痩せるツボ 脂肪が邪魔し 探せない 

雪乃このひとりごと 得票総数:3,211

8 

◆ダイエット 食費以上に 金かけて 

蓮華 得票総数:2,888

9 

◆「買っていい?」 聞く時既に 買ってある 

エレキ猫 得票総数:2,807

10

散髪代 俺は千円 犬 一万 

下流の夫  得票総数:2,560

⭕️18回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数21,878句 投票総数110,097

1

◆オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る 

反抗妻 得票総数 4,385

2

◆ペと言えば 母はヨンジュン 父加トちゃん 

夢と現実 得票総数 4,052

3

◆「振り込め」と 言われたその額 持ってない 

とっちゃんのママ 得票総数 3,841

4 

◆ヨン様かあ オレは我家で ヨソ様さ 

凍児 得票総数:2,968

5 

◆有害だ 「まぜるな危険!」 嫁姑 

漂白亭主 得票総数:2,967

6 

◆オレオレは マツケンサンバ だけでいい

鷺羽 嫌太(サギハ イヤダ)得票総数:2,778

7 

◆「残念!」と 俺の給料 妻が斬り 

切腹パパ 得票総数:2,581

8 

◆「何食べる?」 何があるのか 先に言え 

心のつぶやき 得票総数:2,486

9 

◆所得税 所得増えずに なぜ増える。 

税金泣かされ夫 得票総数:2,215

10 

◆ケンカして わかった妻の 記憶力 

機関銃 得票総数:1,948

⭕️17回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数23,525句 投票総数149,832

1

◆「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」 ごもっとも

得票総数 8,425

2

◆『前向きで』 駐車場にも 励まされ 

プラス思考 得票総数 7,183

3

◆やめるのか 息子よその職 俺にくれ 

独楽 得票総数 3,989

4 

◆妻の声 昔ときめき 今動悸 

紙風船 得票総数:3,624

5 

◆メール打つ 早さで仕事が なぜ出来 

年末調整 得票総数:3,243

6 

◆恋仇 譲れば良かった 今の妻 

ト占(ボクセン) 

得票総数:3,238

7 

◆知っている 部長の香水 ファブリー 

ペットなみ 得票総数:3,136

8 

◆父見捨て 子供プレステ 母エステ 

空とぶ竹ぼうき 得票総数:2,929

9 

◆体重計 踏む位置ちょっと 変えてみ 

彩のパパ 得票総数:2,912

10

◆「ご飯いる?」「いる」の返事で 妻不機嫌 

耐える夫 得票総数:2,872

⭕️16回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数24,529句 投票総数134,338

1

◆タバコより 体に悪い 妻のグチ 

-小心亭主-得票総数 6,831

2

◆やめてやる 三億当たれば 言ってやる! 

小心者 得票総数 4,657

3

◆ついに来た 俺も週休 七日制 

山川 草木 得票総数 4,647

4 

◆髪型は 息子ベッカム 父ジダン

PK 得票総数:4,455

5 

◆化粧とり プールに入った ママはどこ

迷える羊 得票総数:4,147

6 

◆いやし系 うちにいるのは いあつ系

ますお 得票総数:3,437

7 

◆年収は ゴジラ松井の 一打席

上段赤7 得票総数:3,157

8 

◆上司ども パソコン見ないで 現場見ろ!!

営業ウーマン 得票総数:2,869

9 

◆本物の ビール買ったら 妻 激怒

発泡美人 得票総数:2,856

10 

◆「オーイお茶」 次の言葉は 「入ったぞ」

調味料 得票総数:2,517

⭕️15回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数20,612句 投票総数106,225

1

◆デジカメの エサはなんだと 孫に聞く 

浦島太郎 得票総数 5,493

2

◆「窓際」も いまや高嶺の 激戦区 

席なし男 得票総数 3,169

3

◆職安で 働かせろよ この盛況 

南馬志良人 得票総数 2,957

4 

◆国民に しわ寄せよりも 幸せを

木守 得票総数:2,820

5 

◆社の幹部 裏を返せば 社の患部

美人OL 得票総数:2,663

6 

◆へそくりは 千と小ぜにの 金(かね)隠し

とっちゃんのママ 得票総数:2,509

7 

Iモード 妻にもほしい 愛モード

独楽 得票総数:2,333

8 

◆リストラは ないのかモー娘。 また増員

グルグル 得票総数:2,311

9 

◆まじっスカ スカがついてて ていねい語

サラ川小町 得票総数:2,299

10 

◆リストラも 労災ですかと 聞く社員

柳の舞 得票総数:2,144

⭕️14回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数18,313句 投票総数84,140

1

◆ドットコム どこが混むのと 聞く上司 

ネット不安 得票総数 2,985

2

◆赤い糸 やがて夫婦は コードレス 

チャーシューマン 得票総数 2,642

3

◆仕事やれ 人に言わずに お前やれ 

ピカチュウ 得票総数 2,536

4 

◆部分痩せ したい所が 大部分

木守 得票総数:2,443

5 

◆素顔見た だますつもりが だまされた

新婚の夫 得票総数:2,404

6 

◆イチローの 三日分だよ 我が年収

ミスターA 得票総数:2,041

7 

◆「任せた」は 「俺は知らん」の 丁寧語

愛亭角衛 得票総数:1,878

8 

◆続柄 あわてて「妻」を 「毒」と書き

いじめられ夫 得票総数:1,649

9 

◆土地もある 家もあるのに 居場所なし

恐妻家人 得票総数:1,599

10 

◆メル友に 会ってみたら 我が主人

沙羅仙人 得票総数:1,554

⭕️13回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数18,417句 投票総数84,535

1

◆プロポーズ あの日にかえって ことわりたい 

恐妻男 得票総数 3,725

2

◆ハイ!できます 上司は言うが やるのオレ! 

しがらみ 得票総数 2,502

3

◆出来ちゃった 結婚しちゃった 飽きちゃった 

三日茶髪 得票総数 2,254

4 

◆気分良く 一〇〇円ショップで ムダ遣い

好景気 得票総数:2,159

5 

◆風呂の順 オヤジ最後で 掃除つき

オヤジサマ 得票総数:2,003

6 

◆ボーナスに はかせてみたい 厚底を

案山子 得票総数:1,831

7 

Y2K どんな間取りだ 室いくつ

ハセジイ 得票総数:1,753

8 

◆やってみろ! 言うならお手本 してみせろ!!

トモサカ 得票総数:1,711

9 

◆新社員 紹介されたら 父だった

リストラの父の子 得票総数:1,614

10 

◆赤ちょうちん 会議の時より 意見でる

サラリーマンA 得票総数:1,580

⭕️12回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数36,798句 投票総数111,390

1

◆コストダウン さけぶあんたが コスト高 

四万十川信彦 得票総数 3,941

2

◆女房が 腹でしてみる だっちゅうの 

エレキ猫 得票総数 3,683

3

◆恋人が いるかと聞かれ 「はい いります」 

西川 澄子(かずこ) 得票総数 3,233

4 

◆ブリはいい! 生きてるだけで 出世する

アトムの息子 得票総数:3,205

5 

◆子は宝 商品券で 再確認

仕事好き夫 得票総数:2,773

6 

◆「ちょっと来い」 ちょっとであった ためしない

ももんがんが 得票総数:2,673

7 

◆できるなら 女房初期化 してみたい

中年パソコン魔 得票総数:2,607

8 

◆仕亊しろ 残業するな 成果出せ

古風男 得票総数:2,201

9 

◆うわさの木 根も葉もないのに 良く育つ

読み人知らず 得票総数:2,201

10 

◆妻だから 運転できる 火の車

藤原湖 得票総数:2,162

⭕️11回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数37,927句 投票総数135,297

1

◆わが家では 子供ポケモン パパノケモン 

万年若様 得票総数 7,020

2

◆入歯見て 目もはずしてと せがむ孫 

ハッスル爺さん 得票総数 3,836

3

◆売る人の 顔見てやめた 化粧品 

詩主 得票総数 3,680

4 

◆ポケモンの 名前おぼえて 九九いえず

そらまめ 得票総数:3,656

5 

◆貯金なし 証券もなし 被害なし

平成(平静)サラリーマン 得票総数:3,652

6 

◆管理職 ハンコがあれば 留守がいい

狭山茶 薫 得票総数:3,463

7 

◆ピアスまで はずしてはかる 体重計

乙女の祈り 得票総数:3,007

8 

◆ワープロを 頼む上司の 字が読めぬ

和尚 得票総数:2,696

9 

◆「何食べたい?」 聞くな作った ことがない

料理教室 得票総数:2,696

10 

◆目で言うな 言たいことは 口で言え

なんちゃって 得票総数:2,456

⭕️10回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数50,995句 投票総数153,451

1

◆「早くやれ」 そう言うことは 早く言え 

新舞い 得票総数 7,322

2

◆ジミ婚が はやってほしいと 願う親 

ウチは三人娘 得票総数 5,072

3

◆パパ似だと 言われ泣きだす わが娘 

美人妻をもつ夫 得票総数 4,961

4 

SMAPを どこの地図だと 聞くおやじ

時代おくれ 得票総数:4,437

5 

◆「知恵を貸せ」 貸したらおしまい 「君がやれ」 

口達者 得票総数:4,370

6 

◆窓際も だんゝ増えて 活気出る 

愛す亭 得票総数:4,100

7 

◆胃じゃなくて チョーがムカツク 女子高生 

胃腸薬 得票総数:3,338

8 

◆ウィンドウズ 窓はあけたが しめられず 

ドロボー 得票総数:3,094

9 

◆退社ベル 鳴ったとたんに 去る眠気 

半可通 得票総数:3,080

10

◆ダイエット 乗馬に通い 馬がやせ

うっかりママ 得票総数:2,934

⭕️9回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数66,623句 投票総数187,574

1

◆『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった 

窓際亭主 得票総数 6,416

2

◆ダイエット 今食べたのは 明日の分 

スマート田口 得票総数 5,313

3

◆人が減り 給料減って 仕事増え 

あんどう なつ

得票総数 5,051

4 

◆やせるお茶 せっせとのんで 水ぶとり

プアール 得票総数:4,864

5 

◆なぜ太る 同じ食事で 妻だけが

太りたい夫 得票総数:4,837

6 

◆ダイエット 形状記憶で 元どおり

珍素材 得票総数:4,573

7 

◆そ・っ・と・起き そ・っ・と・出掛けて そ・っ・と・寝る

やさしい夫 得票総数:4,125

8 

◆忘年会 図に乗り過ぎて 送別会

課長 島津多耕作 得票総数:4,077

9 

◆カーナビを 使える頃には 道覚え

百楽太郎 得票総数:3,995

10 

◆クラス会 担任よりも 老けた奴

落第生 得票総数:3,530

⭕️8回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数78,985句 投票総数250,217

1

◆やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!! 

栗饅頭之命(クリマンジュウノミコト)

得票総数 10,255

2

◆宝くじ 馬鹿にしながら 根は本気 

バブル人 得票総数 8,235

3

◆ふりむくな 運転中と 化粧中 太鼓秀吉

得票総数 7,537

4 

◆父帰る 娘出かける 妻眠る

欠く家族 得票総数:7,340

5 

◆イチローを 越えたと二浪の 息子言い

ながしめ監督 得票総数:6,710

6 

◆ようやった!! 事情が変った なぜやった!!

無責任上司 得票総数:6,615

7 

◆バット持つ この子は不良か 一億か

ウォルター 得票総数:6,122

8 

◆物かくせ 今日はむすめの 里帰り

親馬鹿チャンリン 得票総数:5,618

9 

◆太るなら おいしいもので 太りたい

美食家 得票総数:5,006

10 

◆塩美容 そのまま寝たら 一夜漬

漬け物好き 得票総数:4,900

⭕️7回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数69,863句 投票総数233,251

1

◆連れ込むな! わたしは急に 泊まれない 

紫武都 得票総数 8,468

2

◆OLの 口につけたい 万歩計 

OLに囲まれた小羊 得票総数 7,525

3

◆耐えてきた そう言う妻に 耐えてきた 

マスオ 得票総数 7,198

4 

◆「妻」の字が 「毒」に見えたら 倦怠期

FA宣言できない夫 得票総数:6,296

5 

◆休暇とれ 5時には帰れ 仕事せよ

時短推進委員 得票総数:5,910

6 

◆帰りぎわ とらなきゃよかった この電話

5時に帰る子 得票総数:5,861

7 

◆ナタ・デ・ココ どこを切るのと 聞くオヤジ

オジサン代表 得票総数:5,771

8 

Jリーグ トイレ混んでて カズダンス

カズ大スキ 得票総数:5,679

9 

◆お茶入れた にくたらしいから 指入れた

よみ人知らず 得票総数:4,995

10 

◆あさ不調 ひるまあまあで よる元気

ノリマサデース 得票総数:4,940

⭕️6回サラリーマン川柳ベスト10 

応募総数62,921句 投票総数221,641

1

◆いい家内 10年経ったら おっ家内 

自宅拒否症 得票総数 9,927

2

◆目は一重(ひとえ) アゴが二重(ふたえ)に たら福ママ

腹は三重(みえ) 得票総数 9,431

3

◆さからわず いつも笑顔で 従わず 

不良OL 得票総数 9,384

4 

◆ねむれない! ひつじのよこに ぶたがいる

寝不足の乙女 得票総数:8,309

5 

Tバック 俺にもくれと 湯呑出す

吉北八太郎 得票総数:7,737

6 

◆頑張れよ 無理をするなよ 休むなよ

ビジネスマン 得票総数:7,543

7 

◆厚化粧 ハエはとまれど 蚊は刺せず

タイガージェットシーン 得票総数:5,709

8 

◆五億円 我が家で貯めれば 五億年

まりも 得票総数:5,665

9 

◆はいやります 今すぐやります そのまんま

おもいあたるふし男(お) 得票総数:5,402

10 

◆クレジット 支払いかさみ 暮れじっと

カード趣味 得票総数:4,169

⭕️5回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数55,070句 投票総数171,109

1

◆まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる 

遠くの我家 得票総数 7,609

2

◆ボーナス日 ウラをかえせば 返済日 

若手役員 得票総数 7,352

3

◆陰口を たたくやつほど ゴマをすり 

世渡り上手 得票総数 5,826

4 

◆一戸建て まわりを見ると 一戸だけ

貝満ひとみ 得票総数:5,112

5 

◆恋女房 何時(いつ)か知らずに 肥え女房

スリム願望 得票総数:4,508

6 

◆会議中 うなづく者ほど 理解せず

よみ人知らず 得票総数:4,345

7 

◆年とらない 秘密教えて サザエさん

よみ人知らず 得票総数:4,220

8 

◆上役の 命令ファジーで 僕ビジー

イエスマン 得票総数:3,850

9 

◆知りません それは私の 担当外

役所マン 得票総数:3,767

10

F1を 1階フロアと いう課長

なるほど 得票総数:3,449

⭕️4回サラリーマン川柳ベスト10

応募総数61,145句 投票総数192,521

1

◆ボディコンを 無理して着たら ボンレスハム 

となりのトトロ 得票総数 10,419

2

◆一戸建 手が出る土地は 熊も出る 

ヤドカリ 得票総数 9,373

3

◆父帰る 一番喜ぶ 犬のポチ 

ポチ 得票総数 7,560

4 

◆運動会 抜くなその子は 課長の子

ピーマン 得票総数:6,062

5 

◆とこや行く 金・ひまあれど 髪がない

ますおさん 得票総数:5,811

6 

◆石油危機! 使って下さい 皮下脂肪

八方美人 得票総数:5,541

7 

◆親の希望(ゆめ) つぎつぎ消して 子は育つ

月峰 得票総数:5,215

8 

◆ああ言えば こう言う奴ほど 偉くなり

平社員一同 得票総数:4,276

9 

◆よく言うよ 金は天下で 回りっぱなし

金欠なめちゃん 得票総数:4,235

10

◆久々の 化粧に子ども あとずさり

素顔の女 得票総数:3,925

◆◆サラリーマン川柳=上司・部下編

怒った!また怒られた!会社の中で巻き起こる様々な出来事が明らかに。

27

◆俺の部下 いつの間にやら 俺が部下

下剋上

◆教え子が 上司になって 倍返し 

やまのうヘのねくら

◆部下よりも 反応速い プリンター 

よみ人知らず

◆無関心 それでも上司に いいね!押す サービスMAN

26

◆言ったよね 聞いてないです そんな指示たんたん

◆我が上司 手や口出ても 案は出ず 

海の男

◆元部下の 指示に従う 再雇用 

ゴーツのジョン

◆「手ぶらでは 帰らせない」の 部下ほしい 

小心者A

25

◆「昔はなぁ・・・」 今が見えない 我が上司 

がんばっぺ南会津

◆ハイと言う あなたは いいけど やるのオレ 

平社員

◆上の指示 成果半分 手間二倍 

非効率出身者

◆常識も 上司代われば 非常識 

う~やん

24

◆「疲れてる?」 聞いてる上司 君のせい目指せマッチョ!!

◆あれもやれ 残業するな これもやれ

嘆きの消防士

◆イケメンで ならした部下は 今イクメンカニゾウ

◆もしドラは ドラえもんかと 聞く上司 コンティ

23

◆管理職 必殺技は 丸投げだ 

たぬきさん

◆鬼上司 「愛」の兜を かぶせたい 

まつぼっくり

◆ものすごく 管理されてる 管理職 

みきをくん

◆おやじギャグ 部長自慢で 部下我慢

陣六

22

◆酌をする 今の上司は もとの部下 

窓ぎわ

◆新人さん 「間違い電話」と メモ残す 

ジョニー

◆言ってみたい 上司を今すぐ チェンジして ピュアレディ

◆売ってこい、 上司の言葉に 油売る 

笑わせるセールスマン

21

◆先を見よ そう言う上司 上だけ見 

青山一柳

◆右・左 上司の誘いを 受け流す 

5時から女

◆今日もまた 明るい職場 ボスが留守

高田酔興

◆一斉に サイフ出す振り してる部下 

課長

20

◆退社時間 上司定時で 俺零時 

ネオヤン

◆胸騒ぎ 上司が敬語で 俺を呼ぶ 

大江山の鬼

◆部下思い 思うだけでは 通じない 

ぐずお

◆「意見言え」 言ってやったら にらまれた アララ

19

◆たのむから 「何もしないで!」 と部下が言う 

AP

◆無駄省け 言った私を 皆が見る 

目が高い

◆送別会 部下が刺客と 知った夜 

諸行無常―

◆やってみたい 一度上司に 黙れフォー! HJi

18

◆辞表見て 初めて知った 部下の文字

IT課長

◆新人の 「マジですか?」に マジぎれし ゆうきりんりん

◆上司ルス 明るい職場で 絶好調 

どちら様

◆パソコンと 固まる部長も 再起動 

みなみ

17

◆出先から 必ず帰社し 嫌われる 

はぐれ とんぼ

◆割り勘に してから部下の 誘いなし 

くもの子

◆指示される 上司は息子と 同じ歳 

老兵

◆出世して 言うこと変わる なんでだろう~ 平社員

16

◆まかせとけ 期日が来たら やっておけ 木瓜の花

◆うまくやれ 俺にも出来る 下手な指示 川豊(センホウ)

◆コワモテの 部長家では 妻の部下 

楽天下

◆「でも」「だって」 話の先に つく新人

独楽

15

◆今は部下 明日は上司に なるキャリア ノンキャリア

◆部下叱り 説教半(なか)ばで 身に覚え類似犯

◆報告を 求める上司の 指示はなし 

AN

14

◆メル友と 呼べる相手は 上司だけ 

ワンタンメン

◆苦悩する 上司は部下が 苦労する 

クールファイブ

◆「いい評価」 思っていたら E評価」 

平板人

13

◆表計算 叱った部下に 教えられ 

ワンツーエクセラー

◆自分でも 出来ぬ目標 出す上司 

小天

◆ゆるせない 課長と着メロ 同じだ 

大空歩

12

◆移したい 「公的管理」に わが上司 

夢みる月見草

◆不況でも 専務が売れば 部下は楽 

模半社員

◆バカヤロー 言われる覚えは 少しある 

お人好し

11

◆脱サラで 昨日の部下が 今日の得意先(きゃく) リスとトラ

◆明日でいい 言った翌朝 あれできた

働きバチ

◆誘ったら 今日も「今日は」と 断わられ 私の宝物

10

◆左見て 右見てさらに 上司見る 

イエスマン

◆暇な部下 やっぱり仕事は 頼めない

やっぱりオジサン

◆うちの部下 見ざる聞かざる 気がきかず悲しみよこんにちは

9

◆手も抜いて 言葉もら抜きの 新社員

時代の申し子

◆上ファジー 下デジタルで 我なやむ 

最先端企業

◆英会話 駅前上司 部下本場 

ノバ&ジオス

8

◆新入社員 言う事だけは 経営者 

ウベノハナ

◆明日までと 言ってた資料 なぜいらぬ 乱暴怒りの設変

◆検印の 向きで上司の 機嫌知り 世渡優子

7

◆定時前 「すまんな」「悪いな」「よろしくな」

やなこった

◆下手な字も 慣れれば読める 上司の字 鬼ヶ島次郎

◆伸びる社と 言った上司が 他社へ行き 丹那千本浜

6

◆ゴマすりが その上油を 売りまくり

ゴマ油

◆口ぐせは 「知らない」「できない」「聞いてない」 

無農薬(能役)

◆子の気持 わかるぞ上司は 選べない

まほうのマコちゃん

5

◆お手洗い 社長と並んだ てれくささ 

すでにパパ

◆妻に尻 上司に肩を たたかれる 

千鶴

◆帰りぎわ 5分ですむに ダマサレタ 

インストラクター

4

◆上役の 三歩先行く 新人類 

腹へっ太

◆安うけあい 苦労するのは 部下ばかり ひま人(じん)

◆この提案 いいと思うが 部長がねえ

吉村

◆◆仕事・一般編

やられた!ごまかせ!恋に会議に社会情勢、サラリーマンの本音がいまここに。

27

◆課長への 辞令を待てど お・こ・え・な・し 千年樹

◆窓際は 太陽だけが あたたかい くちなしの実

◆今日やると 言った自分を 悔やむ五時 今じゃない

◆半沢に 憧れ意見し 倍返し 年下夫

26

◆「さあやるぞ」 区切りのコーヒー 7杯目 まめたろー

◆言われていた 大器晩成 もう定年 いまだ少年

◆バイキング 旨かったより 元とった 微風

◆笑味期限 いつも切れてる おやじギャグ 宣茶

25

◆無駄省け 実行したら 仕事なし かたまり

◆アイデアを 出せば出すだけ 仕事増え モモイ

◆言ってみたい 「稼ぎ全てを 義援金」 後始末

◆送信後 なぜか気がつく 誤字脱字 テック

24

◆オレがやる オレがやらなきゃ オレがクビ エアコンセキコン

◆検討中 裏をかえせば やりません 腹黒い議員

◆仕分けする セールのレシート 無駄ばかり 深層水

◆国勢調査 ポチタマ書いて 亭主もれ ナベブタママ

23

◆こってない 私の肩を なぜ叩く 役立たず

◆わが社でも 無駄はないかと 俺を見る 万年係長

◆ただの風邪 説明に疲れ マスク取る 小林一緒

◆婚活は 昔こっそり 今堂々 春よ来い

22

◆発想を 変えろと言われ 会社変え なるほど!

◆株価みて さわいでみるが 株はなし おっさん

◆悩み事 張本人に 励まされ 中間管理ショック

◆値段より 産地が気になる 特売品 あんしん主婦

21

◆残業し サービス残業 チェックする 旗本退屈男

◆「関係ない」 一言言ったら 戦力外 木枯らし紋三郎

◆給料を 右から左へ 受け流す 詠み人知らず

◆静けさや 空気読む人 眠る人 サラ川小町

20

◆ヤル時は ヤルと言いつつ 気配ナシ やる気だけ

◆チョット、チョット 俺の給料 チョットチョット チョット王子

◆サラリーマン 造反したら 戻れない 十辺百一九

◆残業も 毎日続けば 定時です 優千笑

19

◆マジッすかを 連呼のお前が まじにスカ 採用担当

◆たたき台 たたきにたたかれ 影もない たたき台

◆辞めるまで 爪を隠した タカだった 隠密剣士

◆打ち合わせ 次回の日時を 決めただけ 会議は踊る

18

◆「オレだオレ」 社長の声に 「お名前を」 希求

◆名を呼ぶな! 私は終業 5分前 眠々娘

◆大胆に 年収切り上げ 一千万 燕雀

◆「すぐ やって。」 さっきの「すぐ。」は どうするの? 

体(からだ)はひとつ

17

◆休みなし ボーナスなしでも ノルマあり 働きアリ

◆欲しいのは 残った人より 去った人 三代目

◆リストラで 大器晩成 死語になり 未完の大器

5時過ぎの 「ちょっと」の声が 命取り みっちゃん

16

◆残業も 君の場合は ロスタイム 蹴球二日

◆子供等(コドモラ)は 不況知(フキョウシ)らずの パラサイト マイホームパパ

◆残業代 カットでみんな サービス業 ネムネム

◆ボーナスで 辞めるつもりが 出なかった のりちゃん

◆さあやるぞ 一日もたない この気持ち 元旦君

15

◆出世して 給料以上に 出費増え ホワイトデー

◆出張を 空から陸に 切り換える 山さん

◆馬予想 走り終われば もう止そう 便利おっと

14

◆クリスマス わざと会議を 長引かせ ロンリー上司

◆通帳は 質素でいいの 利子上げて ニシザワ

◆犬はいい 短い足でも 人気者 独身ブリーダー

13

◆バブル後の 泡を求めて 発泡酒 無心山

◆思い出す 賃上げ要求 してた頃 春一番

◆ノーヒット ノーランそれは わが人生 駄目男

12

◆肩たたく その肩をもむ 奴が生き 

風邪の又三郎

◆送別会 花は造花で 社の備品 ケチ社長

◆仕事ない だけど早くは 帰れない 案山子

11

◆合併で ふえる役員 減る社員 あのっさい

◆あんただれ 社員旅行の 風呂のあと 

きみ子

◆ビッグバン 俺の財布の 割れる音? 

我流転晴

10

◆汗っかき すぐに努力が 評価され なまけ者

◆手を出すな オレの仕事だ! 残業用 残業手当

◆得意技 社でも家でも 一人言 開き直り

9

◆仕事の量 デスクの広さに 反比例

指導主事

◆自信など ありませんよと 言う自信 うぬぼれや

◆ボーナスが 出るのは出たが 出て行った ダンボちゃん

8

◆高齢化 10年経っても まだ若手 ペーペー年寄

◆出る杭を 持って無いから 無事に生き 一路

◆ストレスが なぜか血となる 肉となる 過食性

7

◆石橋を たたかず渡らず うやむやに 部下一同

◆会議中 セキ我慢して オナラ出る

ヤギママ

◆エレベータ 途中で押すなョ~ 急ぐから 最上階の男

6

◆手書きなら 五分でできる 報告書 

にわかワープロユーザー

◆ついでにと 話した案が 社長賞 

大凡人

◆燃えてきた 半年ばかりで 燃えつきた 新入社員

5

◆商売に 行ったつもりが 客にされ

セールスマン

◆会話にも あったら便利 削除キー

となりのトモコ

◆残業も うちの会社じゃ ボランティア はたらきむし

4

◆私より 我社に詳しい 転職誌 

函館讃歌

◆川柳が できないくらい いい職場

公務員

◆朝寝坊 ファクスで自分を 送りたい どこでもドア

◆◆通勤・アフター5

乾杯!お疲れさま!飲み会の席、通勤・転勤も行きはよいよい、帰りは

27

◆だんらんで 親はラインで 子はゲーム 寂しいおばあちゃん

◆夢に見た 定年生活 もうあきた 朴念仁

◆「いつ乗れる?」 一生乗れない ななつ星 取締まられ役部長

◆さあ定年! 妻の睨みで 再雇用 平主任

26

◆合コンで 最初に聞かれる 正社員? ツネパパ

◆習性か 乗り物乗っても 窓際へ 湘南おじん

◆見栄張って イブに早退 ひとり鍋 あめりかん

◆散歩だと ルンバと歩く 我が夫 睦月

25

◆ラッシュ時に 出すな万札 キオスクで 楽弦

◆定時など 都市伝説と 教えられ 

慎介@夢

◆上司より 人事詳しい 呑み屋ママ 

アジ

◆おひとり様 とっくに前から マイブーム! サラリーマンONE

24

◆時が過ぎ 井戸端会議が 女子会に 宣伝マン

ただいまに 舌打ち返す ドラマ途中 我慢

◆銀座なう ツイッターでは お嬢さま AKB49

◆Kポップ まねて腰痛 忘年会 老年時代

23

◆電車内 ただの風邪でも せきできず 僕はインフルじゃない!

◆「席どうぞ」 電車で妊婦と 間違われ 彼女がメタボ

◆まだ飲むの ただじゃないのよ 発泡酒 金無老(カネナイロー)

◆残業減 腕が上がった 家事炊事 

まこにゃん 

22

◆始発バス いつもの顔ぶれ 揃い踏み 

フジワラ

◆広場でも 新聞たたんで 読む癖が 

表千流

◆皆帰る 飲みたい素振り しただけで 

寂しい上司

◆駅長が 猫に替りて 客が増え 素人

21

◆ラッシュ時も 我が身を守る 加齢臭 

老人飯店

◆家よりも ゆっくり寝られる 新幹線 

のぞみN700

◆忘年会 娘ミシュラン 父酒乱 ミスターベークマン

◆ローカロリー そんだけ食べれば 同じだろ

20

◆「忙しい!」 言いつつ飲み会 フル参加 万年宴会幹事

◆子は電車 嫁は車で 俺はチャリ のんち

◆二次会が 割り勘ならば 来る上司 ドラエモン

◆飲みすぎて 終点知った 山手線 車庫長

19

◆乗り越して 戻りも乗り越し 家遠し 

悲しき通勤電車男

◆素泊まりの 我が家に向かう 終電車 

マイホームパパ

◆目覚ましを 5分早めて 5分寝る 盗塁王

◆不審者だ! 追ってきたのは 父だった 防犯ブザー電池切れ

18

◆オレオレに ドアは開かない 午前様 

鷺亭主

◆お姉さん 絶対無理だ そのすき間 満員電車

◆給料日 僕より先に 金帰宅 ガッツマン

◆妻の声 残業ですか 上機嫌 朝霧

17

◆転勤し まず捜すのは 喫煙所 湖葉

◆終電を 計算しつつ もう一曲 

深謀遠慮

◆通勤の 車中はケイタイ 見本市 

ドコデモ

◆ああ遅刻 確定すると 歩き出す 

コーシロー

16

◆万歳は 満員電車の 予防策 

無実の罪人

◆ボーナス日 ごくろうさまと 発泡酒 ミスター増税反対

◆パンかじる メイクは直す 向かい席 奥の脇道

◆ふた駅で 女に化ける 女高生 みてないふり

15

◆酔醒めて 降り立つ駅は 乗りし駅 柳泉

◆ただいまも 行ってきますも 同じ日に 遠路 通勤

◆バス代を 歩いてかせぐ 健康法 

平凡なパパ

14

◆出向中 戻る会社が 倒産し 

ノーリターン

◆カラオケで 年令さば読む 若い歌 

若造り

PHS アンテナたたない 通勤圏 

星空の王子さま

13

◆寝坊して ペダルをこいで バスを抜く がきてん

◆転勤に ノーと言いたい イエスマン 

弱気男

◆きりつめて 一駅歩いて 靴がへり

健康有料爺

12

◆マイホーム 最寄りの駅は ありません またぞう

◆酔いどれて 帰える自宅に 大魔人 

ごぜんさま

◆縁起良し 今朝の信号 みんな青 

マイカー通勤

11

◆人事異動 いじめた部署に 御栄転 

因果応報

◆マイホーム 駅は出来たが 新幹線 

トンボトンボ

◆乗り越した たった一駅 なぜ遠い 

リス虎

10

◆朝起きて 会社にいくのが ひと仕事 布団愛好家

◆ラッシュ時に かばった俺が 何故チカン? やぶヘビ君

◆部下の知恵 チョイとつまんで ご栄転 ヤッターマン

9

◆身につけた 高額商品 定期券 

遠隔通勤者

◆どなられた どなりかえして とばされた 人事人事(ひとごと)

◆通勤は 仕事するより 大仕事 

山上小家(やまのうえのおうち)

8

◆降車ボタン いつ押す誰押す 自分押す 小心者

◆終電車 どうしておれだけ しらふなの 酒飲みたい造

◆別荘地 今ではすっかり 通勤圏 よみ人知らず

7

◆遅刻阻止 傘で電車の ドア開ける ミッキー

◆酔ってても ギャルを選んで 寄りかかり 終電子

◆中づりの 各誌を読んで 情報通 

芸能レポーター

6

◆マイホーム 安けりゃ高い 交通費

ゴンタ

◆着ぶくれを 集めて遅し 朝の足 

よこはばたそがれ

◆朝寝坊 あわてて会社に 病気です 

朝寝坊

5

◆コミック誌 隣の人から 笑い声 

満員電車

◆終電に 乗るには乗ったが 逆方向

模範亭主

◆束の間の 夢が拡(ひろ)がる 異動前 万年候補

4

◆赴任先 かつらで十年 若返り 

心機十転

◆辞令より 先に届いた 人の口 

仙歌姫

◆渋滞の 車の中で 朝化粧 

せんちゃん

◆◆パソコン・携帯電話編

使えない!笑えない!便利なツールが生み出す、数々の事件簿。

27

◆ほたる減り 闇夜に浮かぶ スマホの灯(ひ) けむり

◆どこがいい 言ってたスマホに のめり込み アプリマン

◆連絡は LINEと言われ スマホ買い 初老の男

◆「まだガラケー?」 「オレのは無地!」と 言い返す 昭和男子

26

◆夫から 友達申請 知らんぷり 

秘密のFBちゃん

◆「お茶くれる?」 メールで返信 「ご自分で」 セルフサービスティー

◆メールして 電話で確認 ホットする ちびおやじ

◆休みます 部下から朝に LINEあり オダギリーノ

25

◆アイパッド 目に貼る物かと 聞く親父光男

◆スマートフォン 名前がいやみと 妻が言う 平りんこ

◆つぶやいた だけで世の中 大騒ぎ 

だいうん

◆タッチする スマホも妻も フリーズ中 スマオ部長

24

◆テレビより まずは部長を デジタル化 まめまろ

◆誕生日 携帯だけは 覚えてた 柳星

◆スマートフォン 使う妻とは 不話不音 不通の夫

◆妻のグチ ツイッターなら つぶやける くろねこ

23

◆ほう・れん・そう いつもメールで 顔知らず 中継管理職

◆「御飯だよ!」 メールで召集 うちの母 家族割ケータイ

◆なじり合い 夫婦喧嘩も Eメール 

犬も喰わない

◆うつむいて 昔居眠り 今メール 苦労多

22

◆妻からの メールにハート イヤな予感 小心もの・・・

◆ヤングママ 片手でメールの 授乳かな 砂細美雪(ささみゆき)

◆子は持ちたい オレは捨てたい このケータイ 寝太郎

◆クラス会 ケータイ見せ合い 孫自慢 

ネンキンマン

21

◆チャンネル権 ない俺トイレで ワンセグ見 ウチのテレビは大画面

◆携帯を 間違えリモコン 持ち歩き 

夕焼け赤ちゃん

◆ケータイを 忘れた!今日は 自由人 

ウノピョン

◆家族内 メール増えて 会話減り みさと

20

◆四歳児 マウス持つ手の 鮮やかさ 健吾

◆ままごとも 払いはカードで 携帯で 宝夢卵

◆日記とは 昔交換 今公開 付゛録゛

◆新製品 使わぬ機能 てんこ盛り 

無眠倶楽部

19

IT 夫婦関係 愛低下 あずさ3

◆パスワード 忘れて自分に セキュリティ 婆爺東風

◆単身を 待ち受け画面が なぐさめる 

キャラ男

◆青春に 携帯あれば 別の妻 団塊世代

18

◆多機能に なっても使うは 通話だけ 

意味無し男

◆パソコンを にらんだままで 寝る特技 柳舟

◆フリーズは 緊急仕事に やってくる。 野木 泰孝

◆家族割り システムオンチの 父払い 

チャッカリ息子

17

◆フィルムは? デジカメ片手に 悩む母 フォーゲル

◆パソコンに 慣れたかわりに 文字忘れ 鹿の麿

◆日本語は 漢字ひらがな 顔文字で

携帯ギャル

16

◆チェーンメール 回す暇なく 遅延メール サラ父レッド

◆スクープは 任せろ携帯 カメラマン DOCOMOかしこも

◆ワン切りも ちょっとうれしい 孤独者(ひとりもの) 書写山人

◆携帯を 忘れて何やら 疎外感 指周(まわ)る子ちゃん

◆「変換」で もどってみたい あの頃に ミセス・ハツコ

15

◆パソコンも 使用するのは 年賀のみ 読み人知らず

◆パソコンの せいにするなよ 君のせい。 まじめにやれ君

Eメール きたはいいけど かえせない 熟年

14

◆携帯で 親指だけが よく育ち 小天

◆忘れ字を 文字変換で 辞書代わり 力蔵

◆さっきまでYahooをヤホー わたしだけ? 親指娘

◆◆夫婦・家庭編

ニッコリ!ドッキリ!今日も繰り広げられるドタバタホームコメディ。

27

◆手料理と 偽る妻の おもてなし 

十勝川

◆いま帰る 妻がじぇじぇじぇと 

不機嫌に 影薄夫

◆うっかりと 嫁に反論 倍返し! 

リタイア待機組

◆夜九時の 妻の口癖 もう寝たら ひねりんこ

26

◆居場所なし ルンバにさえも ジャマにされ サラリーマンONE

◆「お疲れ様」 妻の代わりに ナビが言う フォー教師

◆何故だろう 俺のタオルは 名前入り 湘南おじん

◆給料減 体調極限 嫁 不機嫌 動物園

25

◆チョット待て まぜるな危険 嫁・姑 塩素酸

◆停電が 家族の絆 強くして さざれ石

◆「鬼は外」 そっと女房に 言ってみる ねこまんま

◆妻の目は 防犯カメラを 上回る 脛の傷

24

◆断捨離で オレのものだけ 姿消す 

健康法師

◆領土権 妻はリビング 俺トイレ 秋ナス銅像

◆寝顔みて いつも言えない ありがとう さくらのママ

◆夫婦仲 落盤おこして チリとなり

エスペランサ

23

◆出張を 見送る妻の 目が笑う 松本松峰

◆「パパはまだ? 子どももなれるよ 店長に」 一人息子

◆どうしよう 我が家の「仕分け」に 俺の名が 蔵住人

◆コンビニを 手作り風に 盛る名人 若妻

22

◆おこづかい 暫定低率 もう10 弱気な夫

◆我が妻に 何も言えねえ 弱みあり トットちゃん

◆株価より 妻の機嫌が 乱高下 頑張るお父さん

◆くしゃみまで 妻に遠慮の 定年後 名ばかり亭主

21

◆我が家では ゴミ出し王子 オレのこと 手荷物

◆父さんの 晩飯今日も うどんだけ・・・・~!? IKKO家

◆妻子から 絵文字が並ぶ ボーナス日 孫悟空

◆鈍感力 家の中でも 必需品 敏感亭主

20

◆力関係 躾けてないのに 分かる犬 犬一番

◆初孫に 肩をたたかれ 癒されて 年金暮らしの爺

◆家族旅行 予算削減 パパ留守番 弐個

◆子が巣立ち 「さあ、これから」と 妻も去る ハルザクラ

19

◆家族割 家事もみんなで 家族割 

かかー天下

◆育休を 稼ぎで決めて 主夫となり

らいおんパパ

◆家族との 会話のつもりが 独り言 

ちょいバテパパ

◆定年で 女房出かけて 留守がいい

定年オヤジ

18

◆子の成長 増える学費に 減る会話

好夢員

◆寒いよネ ママ目で合図 動くパパ

マイコンパパ

◆噛(かじ)られた 脛が老後に 疼きだす 北無人

◆掃除機で 一円吸い込み ゴミひろげ 

タニーマウス

17

◆孫の名が 読めない 書けない 出てこないジジ会長

◆ショッピング 昔、デパート 今百均 

かぶと虫

◆世も変り 育休取るのは 息子なり

エール母

◆我が家での 構造改革 家事分担 

ますおさん

16

めし”“ふろに 下さいついて 妻動く 元威厳パパ

◆安売りを まとめ買いして また赤字 ぎっちゃん

◆働けど 稼ぎはすべて 学費行き 脳天気父さん

◆帰宅して フロ、メシよりも 犬の餌 小野の松

15

◆ほっとする 家(いえ)の灯(あか)りと 妻の顔 のび太

◆月イチで 戻る我が家に 席はなし 

単身赴任

◆今朝(けさ)もまた 送る手は無く 尾がゆれる 三酒金剛

◆ぼく学校 パパは会社で ママゴルフ 小学生

14

◆今日もまた レンジと会話 妻は留守 ナンセンス

◆冷蔵庫 すきまの埋まる 給料日 

サラリー一家

◆七五三 五分ともたぬ 着付代 

三児の母

◆服がなく 母のを借りたら 今ハヤリ ダイヤホープ

◆◆エコ・節電編

みんなの心がけが大切。地球温暖化防止!

27

◆今でしょと 増税前に プロポーズ 

しーちゃんず

◆ワンコイン 今や昼食 二日分 

サラリー我慢

◆カーペット 俺のとこだけ 電気オフ 足が冷たい

26

◆宝くじ 買う夢さえも 節約し 

夢老い人

◆ワンコイン サラリーマンの 生命銭 狐狸庵

◆温泉の 素で目を閉じ 旅気分 温泉大好き

25

◆節電を 理由に残業 しない部下 時代錯誤

◆エコ商品 買い換え過ぎて 超出費

節電家

◆残り物 「これもエコよ」と 妻は食う 満腹ママ

24

◆ブランドの バックの中に エコバック 割引セール

◆テレビ買い 車買い替え エコなのか? メタボ親父

◆エアコンを ぜんかいかけて エコ会議 孫悟空

23

◆エコバッグ 忘れて五円に 身悶えす 

ミッチーとの遭遇

◆我が妻は 起きず動かず エコ上手

読み人知らず

◆エコ製品 買わなきゃ損と ムダ使い 

エコピープル

22

◆もどったね エコのおかげで 川の字寝 川柳大好き

◆節約は カート使わず 持てるだけ 

淡路 志麻

◆温暖化 温度差あって まとまらず

エゴ・サーチャージ

21

◆消エネに 協力早寝 朝寝する しず子

◆わしのシャツ 息子の古(ふる)に 孫の古(ふる) エコ爺さん

◆ゴミ減らし 食べ物残さず また太り 

豊満ママ

◆◆親子編

子の成長とともに、親も成長!育児に奮闘する姿が垣間見れます。

27

◆我が娘 寄りつく時は レジの前 

さみしい父

◆子が描いた パパの似顔絵 家族遺産 フーテンの熊

◆親のスネ わが家(や)に無いと 娘言う 一人で生きていく

◆人生を あきらめるなと 子に言われ 安西先生

26

◆就活で 「親の仕事は ないですか」 すねかじり

◆おねしょした 娘ごまかす 「ワイルドだろぉ?」 みゆらば

◆育児書に 書いてなかった 教育費 

晴耕雨読

25

◆我が娘 寝相の足技 なでしこ級 

からあげ姫

◆パパも産む? 腹に耳当て 訊く娘 

清水山

◆再就職 息子に悪いと 待つ夫 

定年オヤジ

24

◆バーゲンと 貼ってやりたい 我娘

ほうせんか

◆学芸会 孫が登場 もう涙 珍竹林

◆なぁ息子 二番じゃだめだ うしろから 家庭内仕分け人

23

◆通知表 個人情報 盾に取る 甘下り

◆娘とは 南米よりも 時差がある 浮夫

◆「ありえねぇー」 娘の口調が ありえない くますけ

22

◆肩もんで くれるこの子が コリのもと 健吾

ママの機嫌(キゲン) パパより先読む 一歳児 ブーブちゃん

◆子の宿題 難しくなり 「自己責任」 

まりあ

21

◆しかられて おねしょで返す 仇討ち 

ゆいっち

◆園長!と 母をおだてて 子を預け 

盆栽小町

◆子は学費 親は頭を 心配し 晴耕雨読

憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ

鑑賞=短歌・俳句・詩(2)近現代のうた、現代の生活のうた、金子兜太の生涯

◆◆鑑賞=短歌・俳句・詩(2)近現代のうた、現代の生活のうた、金子兜太の生涯

🔴憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

【このページの目次】

◆近現代短歌・詩リンク集

◆俳句短歌選(前近代ふくむ)

◆萩原朔太郎

◆島崎藤村詩集

◆室生犀星・若山牧水など

◆反戦俳句・短歌・詩

◆金子みすゞ

◆金子兜太の反戦句

◆現代の短歌から

サラダ記念日、タクシー運転手、セーラー服の歌人・鳥居、朝日新聞の短歌欄へ投稿した神奈川のホームレス歌人、路上文学賞など

─────────────────────────

🔵近現代短歌・詩リンク集

─────────────────────────

🔵歌人は新憲法をどう受け止めたか(赤旗20.11.03)

🔷🔷(文化の扉)与謝野晶子、時代先取り 国の感染症対策を批判/WLB・子どもへの目線

朝日新聞2020831

 「情熱の歌人」として知られる与謝野晶子(よさのあきこ)がコロナ禍で注目を集めている。100年前にスペイン風邪が流行した際は一家で感染。政府の対策の甘さを鋭く突いた評論は、現代の人々の共感もよんだ。あらためて晶子の実像を追いかけた。

 「政府はなぜいち早くこの危険を防止する為(ため)に、大呉服店、学校、興行物、大工場、大展覧会等、多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか」

 世界規模で流行したスペイン風邪の第1波が本格化した1918(大正7)年11月、晶子は横浜貿易新報に評論「感冒の床(とこ)から」を寄稿し、後手に回った政府の対応を批判した。このころの晶子には10人の子どもがおり、次々と感染していた。病床の幼子を見守りながら書いた晶子の評論は、多くの読者に説得力をもって受け止められた。

 晶子は多くの評論も手がけ、社会問題にも切り込んでいた。もともとトルストイの評論やニーチェの哲学書などを読み、ヨーロッパ旅行の際には彫刻家のロダンも訪ねた。歌人の馬場あき子さんは「晶子は国内外の最先端の知見を吸収し、広い視野を持っていました」と話す。

     *

 晶子は1878(明治11)年、大阪府堺市の和菓子商の三女として生まれた。女学校を出ると、家業を手伝いながら、『源氏物語』や『大鏡』を読みふけった。東京の帝国大学に進んだ兄をうらやましく思っていた。

 21歳のとき、与謝野寛(ひろし)(鉄幹〈てっかん〉、1873~1935)が創刊した文芸誌「明星(みょうじょう)」に初めて短歌が載り、当時妻子のあった寛と出会う。翌年上京し、寛のもとに身を寄せた。馬場さんは「恋に賭け、歌人としてスタートを切るための行動でもあった」とみる。63歳で亡くなるまでに4万首近い短歌を残し、24の詩歌集、15冊の評論集を刊行した。

 自身が高等教育を受けられなかったため、女子教育にも熱心だった。さらに、21年に芸術や文学による人間教育を目指した文化学院(東京都)の設立に加わり、中学部で日本で最初の男女共学を実現させた。

     *

 家計は晶子が主に支えた。著者に『与謝野晶子』などがある歌人の松村由利子さんによれば、晶子には独自の労働観があり、女性の経済的自立に加え、男性の家庭回帰も説いた。「男女が同じように、育児や家事などの家庭での仕事と、生活費を得るための仕事の両方に携わる、ワーク・ライフ・バランス(WLB)のような形が理想と考えていたんです」

 日本初の女性による文芸誌「青鞜(せいとう)」を創刊した平塚らいてう(1886~1971)が「子どもは社会、国家のもの」と唱えたのに対し、晶子は「子どもは子ども自身のもの」と主張したのも印象的だ。さかい利晶(りしょう)の杜(もり)・与謝野晶子記念館(堺市)の学芸員、森下明穂さんは「手紙に残されていた落書きからも、のびのび子育てしていたことがうかがえます。子どもを一個の独立する人間としてとらえていました」と話す。

 「外遊中の夫を追って欧州に渡ったのに、再会すると、今度は預けた子どもたちが心配になり、先に帰国してしまう面もありました」と森下さん。晶子は子どもたちに自作のおとぎ話を聞かせ、百編以上の童話ものこしている。(佐々波幸子)

 人間としての力強さ 音楽家・吉岡しげ美さん

 女性の詩に曲をつけて歌う、最初のアルバムが出た直後に出産しました。赤子の前では理念や観念が吹き飛び、鬱々(うつうつ)としていた時に晶子の詩や短歌に出会いました。恋を謳(うた)い、女の自立を讃(たた)え、戦(いくさ)に凜(りん)として抗議する。子どもへの愛を詠む一方、ミーハーな詩もつくる。生命力、色彩感あふれる作品から「いろいろな側面があってひとりの人間」と救われ、勇気をもらいました。

 それ以来、晶子の詩や短歌を歌い続けてきました。米国やパリ、ソウル、北京などで「山の動く日」や「君死にたまふこと勿(なか)れ」を歌うと、客席で涙を流す人がいる。現地の言葉で朗読してもらい、日本語で歌うのですが、詩歌に人間としての力強さがあるから国を超えても伝わるのです。9月の公演でも晶子の新曲を披露する予定で、今なお背中を押してくれています。

 <知る> さかい利晶の杜・与謝野晶子記念館では晶子の生家や書斎が再現され、著書や言葉、ゆかりの品から生涯をたどることができる。サイトにはスペイン風邪をテーマにした評論の抜粋や学芸員の動画もアップしている。松村由利子さんは月刊誌「短歌研究」に「ジャーナリスト与謝野晶子」を連載中。

★★当ブログ=石川啄木

★ルポ・石川啄木「一握の砂」

http://video.fc2.com/content/20140113qzN9xLaY

★石川啄木と妻・節子~その愛と死 

http://video.fc2.com/content/20131221xyp2p0TW

★石川啄木一 「一握の砂」短歌集8m

★一握の砂 石川啄木 5m

★石川啄木 かなしみの詩 14m

(続き=中原中也 悲しみの詩http://m.youtube.com/watch?v=-yQB-OQkWOM)

★石川啄木「そして、歌があふれた」朗読:染谷 将太 9m

★ビーバップ・ハイヒール・現代によみがえる啄木の歌32m – FC2

http://video.fc2.com/content/20120830CGCuN0uW

★★100分で名著・中原中也❶❷❸❹

◆青空文庫=石川啄木作品集

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person153.html

(以下の4文献は、スマホの場合=画像クリック最初のページのみエラー表示画面の上部の下向き矢印マークを強くクリック全ページ表示)

◆◆本林=現代短歌解説

166の近現代短歌の解説)

◆◆吉田精一=近代詩鑑賞明治

◆◆吉田精一=近代詩鑑賞大正

◆◆吉田精一=近代詩鑑賞昭和

【おもな歌人】

石川啄木

18861912

岩手県出身。三行書きの表現法と、「生活」を歌う題材の新鮮さとによって天才詩人の名声を得る。歌集『一握の砂』『悲しき玩具』。

伊藤左千夫

18641913

千葉県出身。「明星」派と対立、『馬酔木』を創刊。小説『野菊の墓』。

木下利玄

18861925

岡山県出身。志賀直哉らと『白樺』創刊。

斉藤茂吉

18821953

山形県出身。伊藤左千夫に師事。『アララギ』創刊。歌集『赤光』『あらたま』。

佐佐木信綱

18721963

三重県出身。童謡『夏は来ぬ』を作詞。

島木赤彦

18761926

長野県出身。伊藤左千夫に師事、のち『アララギ』の編集の指導的地位に。

俵万智

1962

大阪府出身。『サラダ記念日』『チョコレート革命』など。

藤原定家

11621241

鎌倉時代初期の公家。代表的な新古今調の歌人。『小倉百人一首』を撰集。

与謝野晶子

18781942

大阪の商家に生まれる。明治30年代の浪漫的詩歌の中心「明星派」をリード。歌集『みだれ髪』『舞姫』など。

若山牧水

18851928

宮崎県出身。歌集『海の声』『別離』『路上』。

万葉時代の歌人

 大伴家持

 柿本人麻呂

 山上憶良

 山部赤人

──────────────────────────

🔵俳句選(近現代以外ふくむ)

──────────────────────────

青木「近代俳句の諸相」の紹介

◆赤い椿(つばき) 白い椿と 落ちにけり 

河東碧梧桐 

赤い椿の木の下には赤い椿が、白い椿の下には白い椿が落ちているよ。 

季語:椿(春)

◆秋深き 隣(となり)は何を する人ぞ 

松尾芭蕉 

秋が深まり、野山がどことなくさびしく感じられるようになると、人恋しくなり、隣人のことなどが気になってくる。

「・・・ぞ」は疑問。季語:秋深き(秋)

◆赤とんぼ 筑波(つくば)に雲も なかりけり 

正岡子規 

空は秋晴れで、遠くに見える筑波山の上には一片の雲もない。そんな空を一匹の赤とんぼがゆうゆうと飛んでいる。 

季語:赤とんぼ(秋)

◆秋空を 二つに断てり 椎大樹(しいたいじゅ) 

高浜虚子 

真っ青にすみきった秋空を、椎の大木は、その空を断ってしまうかのような勢いでそびえている。

「断てり」=切断する。季語:秋空(秋)

◆朝顔に つるべとられて もらい水 

加賀千代 

朝、井戸に水をくみに来てみると、朝顔のつるがつるべに巻きついていて水がくめない。切ってしまうのもかわいそうなので、近所に水をもらいに行くことにした。 

「つるべ」=つなの先におけを取りつけて、水をくむようにしたもの。季語:朝顔(秋)

◆朝立(あさだち)や 馬のかしらの 天の川 

内藤鳴雪 

まだ夜が明けぬうちに馬に乗って旅に出る。見上げる空にはまだうっすらと、天の川が見える。

◆荒海や 佐渡(さど)に横とう 天の川 

松尾芭蕉 

荒れ狂う日本海の荒波の向こうには佐渡ケ島がある。空を見上げると、白く美しい天の川が、佐渡の方までのびて横たわっていて、とても雄大だ。

◆海に出て 木枯らし帰る ところなし 

山口誓子 

木枯らしは、地上を吹き荒れて海へ出ていくと、行き場を失ってもどることができない。

木枯らしのあわれさを人間になぞらえている。

◆梅(うめ)一輪(いちりん) 一輪ほどのあたたかさ 

服部嵐雪 

早春、庭の梅がぼつぼつ咲き始めて、その梅が一輪ずつ咲くごとに、気候も日に日にあたたかくなっていく。

「ほどの」=ぐらいの。季語:梅(春)

◆梅が香に のっと日の出る 山路かな 

松尾芭蕉 

早春の山道を歩いていると、梅の香りにさそわれるかのように、太陽がのっという感じで顔を出した。 

春の喜びを味わっている。

◆斧(おの)入れて 香(か)におどろくや冬木立(ふゆこだち) 

与謝蕪村 

冬枯れの林で、木を斧で切ってみると、木の香りがただよってきた。表面は枯れているようでも、木の中では生命が活動していたんだ。

◆おりとりて はらりとおもき すすきかな 

飯田蛇笏 

ススキの穂は、見た目には軽そうだが、折り取って手に持つと、思いがけない重さだ。

見た目には感じない、生命の重さに感動している。季語:すすき(秋)

◆街道を キチキチととぶ ばったかな 

村上鬼城 

静かな秋の日差しを浴びた、人通りのない街道を、一匹のばったが急に飛び上がった。キチキチと鳴いて、飛んでは落ち、飛んでは落ちしていく。 

◆柿(かき)くえば 鐘(かね)がなるなり法隆寺 

正岡子規 

法隆寺の門前の茶店で休んだ。そこで柿を食べていると、寺から鐘の音がひびいてきた。あたりの静けさとあいまって、秋ののどかさが感じられる。

「法隆寺」=聖徳太子が建立した、現存する世界最古の木造建築物。 

◆菊(きく)の香(か)や 奈良には古き 仏たち 

松尾芭蕉 

菊の香がただよう奈良のまち。その香りの中に古い仏像たちがひっそりとたたずんでいる。 

◆きつつきや 落ち葉をいそぐ 牧の木々 

水原秋桜子 

きつつきがこつこつと木をつつく音が聞こえる。それに合わせるかのように、牧場の木々がしきりに葉を落としている。 

◆君が手も まじるなるべし 花すすき 

向井去来 

秋の野は、一面にすすきが風にゆれている。友人が別れを惜しんで手をふっているが、その手がすすきの穂にまじって、いつまでも見送ってくれているようだ。

「花すすき」=白い穂が出たすすき。

◆行水(ぎょうずい)の 捨てどころなし 虫の声 

上島鬼貫 

行水に使った水を捨てようと思うと、あそこにもここにも、いい声で虫が鳴いているので、水を捨てる場所がない。捨てれば虫の音を止めてしまうから。

「行水」=たらいに水を張って浴びること。

◆桐(きり)一葉 日当たりながら 落ちにけり 

高浜虚子 

初秋の明るい静けさの中を、大きなきりの葉が一枚、日の光を受けながらひらひらと落ちていった。 

秋の深まりをしみじみと感じている句。

◆くろがねの 秋の風鈴(ふうりん) 鳴りにけり 

飯田蛇笏 

夏からつるされたままの鉄製の風鈴が、秋風に吹かれてとつぜんチリリリンと鳴り響いた。ああ、もう秋だなあ。

◆こがらしや 海に夕日を 吹き落とす 

夏目漱石 

こがらしがすさまじい勢いで吹き荒れている。そのさまは、西に傾いた冬の夕日を海に吹き落とすかと思われるくらいだ。 

◆小春日(こはるび)や 石をかみいる 赤とんぼ 

村上鬼城 

初冬の、春のように暖かな日ざしの一日、道ばたの石に、秋から生き残った赤とんぼが、まるで石をかんでいるかのようにじっととまっている。 

「小春」=旧暦の10月で、現在の11月ごろ。

◆これがまあ 終(つい)のすみかか 雪五尺 

小林一茶 

五尺も降り積もった雪にうずもれたこのみすぼらしい家が、自分の生涯を終える最後の住まいとなるのか。何とわびしいことか。 

「五尺」=一尺は約30センチメートル。

◆咲きみちて 庭盛り上がる 桜草 

山口青邨 

桜草が、いっせいに咲いて、庭全体が盛り上がっているように見える。

春まっさかりのすばらしいようすに感動している。

◆さじなめて 童(わらべ)たのしも 夏氷(なつごおり) 

山口誓子 

夏の暑い日に、一口すくってはさじをなめ、また一口すすってはさじをなめして、子供がかき氷を食べている。そのようすがほんとうに楽しそうだ。 

「わらべ」=幼い子のこと。

◆五月雨(さみだれ)や 大河(たいが)を前に 家二軒 

与謝蕪村 

五月雨が降り続いて水かさを増した大河がごうごうと流れている。その大河の前に家が二軒建っているが、水の勢いに今にもおし流されてしまいそうだ。 

◆五月雨を 集めてはやし 最上(もがみ)川 

松尾芭蕉 

降り続く五月雨を集めて、最上川はまんまんと水をたたえ、ものすごい勢いで流れていることだ。 

最上川は、山形県にあり、富士川・球磨川とともに日本三大急流の一つ。

◆残雪や ごうごうと吹く 松の風 

村上鬼城 

松に当たる風がごうごうと音をたてている。その背景には、残雪をいただいた山が春を待っているようだ。

「残雪」=春になっても消えずに残っている雪。

◆閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉(せみ)の声 

松尾芭蕉 

あたりは、ひっそりと静まり返って物音一つしない。その静かさの中で鳴き出したせみの声は、岩にしみ入るように感じられることだ。 

「静かさ」ではなく、「閑かさ」と表現して、さびしく物静かな情景を強調している。

◆しずかなる 力満ちゆき ばったとぶ 

加藤楸邨 

何かの気配を感じたのか、草の葉にとまったばったの手足に静かに力が満ちてきて、今にも飛ぶかと思う瞬間、ぱっと勢いよく飛んだ。「力満ちゆき」=力がみなぎって。季語:ばった(秋)

◆島々に 灯(ひ)をともしけり 春の海 

正岡子規 

おぼろにかすむ春の海に夕やみがせまり、沖の島かげも黒くなり、やがて見えなくなろうとするとき、島々でともす灯火(ともしび)が見え、それが波にゆれていっそう美しい。 

◆涼風(すずかぜ)の 曲がりくねって 来たりけり 

小林一茶 

路地のおくのつきあたりの長屋に住んでいる。気がつくと、こんな所にもすずしい風がふきこんできた。曲がりくねってやってきたのだなあ。

◆すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る 

小林一茶 

道に遊んでいるすずめの子よ、そこを早くのけよ。お馬が通るからあぶない。 

◆大根(だいこ)引き 大根で道を 教えけり 

小林一茶 

大根を引きぬいている農夫が、道をたずねられて、大根で方角を教えている。

おかしくてほのぼのとした光景をよんだ句。

◆たたかれて 昼の蚊(か)をはく 木魚(もくぎょ)かな 

夏目漱石 

うす暗く静まりかえった寺の本堂。お坊さんが木魚をたたけば、昼だというのにあわてて蚊がとび出してきた。 

「木魚」=お経をあげるときに、調子をとるためにたたく道具。

◆旅に病(や)んで 夢は枯(か)れ野を かけめぐる 

松尾芭蕉 

旅の途中、病気でたおれて床にふしていても、夢の中で心は枯れ野をかけめぐっている。 

◆玉のごとき 小春日和(こはるびより)を授かりし 

松本たかし 

冬の初めの小春日和を、貴重な宝石のように大事に思って、喜びにひたっている。

「小春日和」=冬の初めのころ、春のように暖かくておだやかな日。

◆遠山に 日のあたりたる 枯野(かれの)かな 

高浜虚子 

あたりは日がかげって、寒寒とした枯野であるが、遠い山にだけ冬日があたっていて明るい。 

「遠山」=遠くに見える山。

◆長々と 川ひとすじや 雪野原(ゆきのはら) 

野沢凡兆 

雪の朝、野も畑も道もすべて雪の原になってしまっている。その中をひとすじ、川だけが長々とうねり続いている。 

◆夏川を こすうれしさよ 手にぞうり 

与謝蕪村 

ぞうりをぬいで手に持ち、素足のまま夏の川をわたる。何ともうれしく、気持ちのよいことだ。 

◆夏草や つわものどもが 夢の跡(あと) 

松尾芭蕉 

かつて戦場だったこの地に来てみると、功名を競った義経や藤原氏一族の夢のあともなく、ただ夏草がしげっているばかりだ。 

「つわものども」は、勇ましい武士たちのこと。

◆菜の花や 月は東に 日は西に 

与謝蕪村 

菜の花畑が見わたすかぎり広がっている。今まさに春の一日がくれようとして、月が東の空にのぼり、日は西の空にしずもうとしている。

◆初時雨(はつしぐれ) 猿(さる)も小蓑(こみの)を ほしげなり 

松尾芭蕉 

山中で時雨が降ってきた。冷たい時雨にぬれる猿のすがたは、小さい蓑をほしがっているようだ。

「小蓑」は、今で言うかっぱのこと。

◆花散るや 耳ふって馬の おとなしき 

村上鬼城 

満開のサクラの木の下に馬がつながれている。散る花びらが耳にふりかかるのを気にすることもなく、おとなしくしている馬のようすがのどかだ。

◆春の海 ひねもすのたり のたりかな 

与謝蕪村 

春の海は、一日中ゆったりとうねっていて、まことにのどかなことだ。 

「ひねもす」=一日中。

◆万緑の 中や吾子(あこ)の歯 生え初(そ)むる 

中村草田男 

草木がしげって緑いっぱいの中で、わが子がにっこり笑ったひょうしに白い歯がのぞいた。

子どもの成長ぶりを喜んでいる句。

◆冬の浅間(あさま)は 胸を張れよと 父のごと 

加藤楸邨 

冬の浅間山が、寒風が吹きすさぶ中、たくましく立っている。まるで、父が励ましてくれているようだ。「・・・のごと」=・・・のようだ。

◆富士ひとつ うずみ残して 若葉かな 

与謝蕪村 

あたり一面、見わたすかぎり若葉にうずめられている中に、まだ雪の残る富士山だけがうずめ残されて、ぽっかりと顔を出している。 

「うずみ」は「埋み」で、うずもれるという意味。

◆古池や 蛙(かわず)とびこむ 水の音 

松尾芭蕉 

古池にとつぜんかえるが飛びこんだ。その水音が一瞬あたりの静けさを破ったが、またすぐもとの静けさにもどった。ほんとうに静かだ。 

「かわず」=かえるの古い言い方。

◆ぼたん散って うち重なりぬ ニ三片(にさんぺん) 

与謝蕪村 

さきほこっていたボタンの花も散り始め、黒い土の上にニ、三片の花びらが散り落ちて重なっている。 

◆ほろほろと 山吹(やまぶき)散るか 滝(たき)の音 

松尾芭蕉 

ごうごうと音をたてて落ちる滝のひびきにさそわれるかのように、山吹の花びらがほろほろと散り落ちることだ。 

◆名月や 池をめぐりて 夜もすがら 

松尾芭蕉 

空には名月があり、池にも月影がうつっている。その美しさに心を奪われて、池のまわりを歩きながらながめているうちに、つい一夜を過ごしてしまった。 

◆名月を とってくれろと 泣く子かな 

小林一茶 

名月を取ってくれとわが子が泣いてねだる。それにこたえてやれない親のじれったさと、子どものかわいらしさがうかがえる。

「くれろ」は、・・・・・・してほしい、の意味。

◆目には青葉 山ほととぎす 初がつお 

山口素堂 

夏が近づくと、周囲が若葉の青い色にそまり、山ではほととぎすが鳴きだす。初がつおからみずみずしさも伝わってくる。

◆やせ蛙(がえる) 負けるな一茶 これにあり 

小林一茶 

かえるがけんかをしている。やせたカエルよ、がんばれ負けるな。おれ(一茶)がここについているぞ。 

一茶はかえるを自分に見立ててはげましている。

◆山路(やまじ)きて 何やらゆかし すみれ草 

松尾芭蕉 

春の山道を歩いてきて、ふと道のかたわらに目をやると、小さなすみれの花がさいている。その色・形がつつましく何とも心ひかれることだ。 

「ゆかし」=心が引かれる、おくゆかしい、という意味。

◆やれ打つな はえが手をする 足をする 

小林一茶 

あれあのようにはえが手足を合わせて、命乞いをしている。かわいそうだから打たないでやっておくれ。 

◆夕立や 草葉をつかむ むら雀(すずめ) 

与謝蕪村 

夏の午後、急に夕立が降ってきた。雀たちは

こまって草葉のかげにかくれて、ちぢこまっている。

夕立のすさまじさを詠んでいる。「むら雀」=雀の群れ。

◆雪だるま 星のおしゃべり ぺちゃくちゃと 

松本たかし 

寒い冬の夜の、さびしそうな雪だるま。しかし、晴れた夜空には星がちかちかとおしゃべりをしているようで、雪だるまもそれを聞いているみたいだ。

◆雪とけて 村一ぱいの 子どもかな 

小林一茶 

春になり、雪がとけて外に出られるようになると、家々から子どもたちがいっせいに飛び出してきて、ゆかいに遊び回る。 

春になったことの喜びを感じている句。

◆六月や 峰(みね)に雲置く 嵐山(あらしやま) 

松尾芭蕉 

夏、嵐山の上に入道雲がもくもくと立ち上がっている。力強さを感じる嵐山の夏景色もいいものだ。

◆若(わか)あゆの 二手(ふたて)になりて のぼりけり 

正岡子規 

流れの速い瀬を、はつらつとした若あゆが二手に分かれて、列を作ってのぼっていくよ。 

◆われと来て 遊べや親の ないすずめ 

小林一茶 

親のない子すずめよ、私も親のないさびしさは、おまえと同じだ。こっちへ来て、さあいっしょに遊ぼうじゃないか。 

「われ」=わたし。

──────────────────────────

🔵短歌選(近現代以外ふくむ)

──────────────────────────

◆あおによし 奈良の都は咲(さ)く花の におうがごとく 今さかりなり 

小野 老 

桜の花がさきにおっているように、奈良の都は繁栄をきわめていることだ。(万葉集)

◆秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 

藤原敏行 

秋が来たと目にははっきりとは見えないけれど、吹く風の音で、もう秋なのだと、はっと気づかされる。(古今和歌集)

「来ぬ」=来た。「さやかに」=はっきりと。「おどろかれぬる」=はっと気づかされる。

◆朝あけて 船より鳴れるふとぶえの こだまは長し なみよろう山 

斎藤茂吉 

夜が明けて船の汽笛が港いっぱいにひびくと、そのひびきが港をとりまく山々にこだまして、長く長くひびきわたっていく。

◆天(あま)の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に出(い)でし月かも 

阿倍仲麻呂 

大空をはるかにふり仰いで見ると、東の空に月が出ている。あれは春日の三笠の山に出ていた、あの月だなあ。

外国で、母国への思いをよんだ歌。「春日」は奈良あたりをさす。

◆幾山河 こえさりゆかば さびしさの はてなん国ぞ きょうも旅ゆく 

若山牧水 

いくつの山川をこえていけば、このさびしさが終わってしまう国があるのだろうか。わたしは、きょうもそんな国を求めて旅を続けている。

◆石がけに 子ども七人こしかけて ふぐをつりおり 夕焼け小焼け 

北原白秋 

海辺の石がけに、子どもが七人ならんでこしかけ、無心にふぐをつっている。ちょうど美しい夕焼けで空も海も赤くそまり、子どもたちも赤い光につつまれている。

◆妹の小さき歩み いそがせて 千代紙(ちよがみ)買いに 行く月夜かな 

木下利玄 

夕方おそく、妹と二人で千代紙を買いに家を出たが、妹はなかなか速く歩けないので、それをいそがせて月夜の道を歩いていった。

◆石(いわ)ばしる たるみの上のさわらびの 萌(も)えいづる春になりにけるかも 

志貴皇子 

岩の上を音をたてて流れ落ちる水のほとりに、もうわらびが若芽をふき出している。春になったのだなあ。(万葉集)

◆うすべにに 葉はいちはやく萌(も)えいでて 咲かんとすなり 山ざくらの花 

若山牧水 

山ざくらは花よりも先に葉が出る。うすくれないの若葉が真っ先に芽吹いて、山ざくらは、今まさに花咲こうとしている。

◆遠足の 小学生徒うちょうてんに 大手ふりふり 往来(おうらい)とおる 

木下利玄 

遠足の小学生が、どの子も喜びで夢中になって、元気よく手を大きくふりながら、通りを歩いていく。

◆大海(おおうみ)の いそもとどろに 寄する波 われてくだけて さけて散るかも 

源実朝 

岸に打ち寄せてくる波が、岩にあたって大きな音をたて、白い水しぶきをたてて飛び散っていることよ。(金塊和歌集)

◆親馬の 道をいそげば きりにぬれて 子馬も走る いななきながら 

橋田東声 

朝、きりのたちこめた高原の道を親馬がいそぐと、そのあとを、しっとりときりにぬれた子馬が、待ってと言うかのようになきながら、おくれまいと着いていくよ。

◆おりたちて けさの寒さをおどろきぬ つゆしとしとと かきの落ち葉深く 

伊藤左千夫 

庭におり立って、けさの寒いことにおどろいてしまった。つゆがしっとりとおりて、深く重なり合ったかきの落ち葉をぬらしている。

◆かすみ立つ 長き春日(はるび)をこどもらと 手まりつきつつ きょうもくらしつ 

良寛 

春がすみの立つ、のどかな春の長い一日を、子どもらと手まりをつきながら、今日もくらしてしまったなあ。

◆かめにさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり 

正岡子規 

かめにさしてある藤の花ぶさが短いので、たたみの上にはとどかない。

◆ガラス戸の 外のつきよをながむれど ランプのかげの うつりて見えず 

正岡子規 

外は美しい月夜である。ガラス戸ごしにその月夜の景色をながめようとしたのに、ガラス戸には室内のランプの光がうつるだけで何にも見えない。

◆葛(くず)の花 踏みしだかれて色あたらし この山道を 行きし人あり 

釈迢空 

赤むらさき色の葛の花が、踏みにじられて、まだなまなましい色を見せている。こんな奥深い山道を、私のほかにも、すぐ前に通っていった人がいるのだなあ。

◆くれないの 二尺のびたるばらの芽の 針(はり)やわらかに 春雨の降る 

正岡子規 

真っ赤な色をしたバラの芽が二尺(約60センチ)ほどのびている。新芽でまだやわらかいとげを、春雨が静かにぬらしている。

◆心なき 身にもあわれは知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕ぐれ 

西行法師 

俗世間のことを捨てた出家の身にも、このしみじみとしたおもむきは感じられることだ。鴫の飛び立つ沢の秋の夕ぐれのさまを見ていると。(新古今和歌集)

◆こどもらと 手まりつきつつ この里に あそぶ春日は くれずともよし 

良寛 

子どもらと手まりをつきながら遊んでいると楽しくて、この村里に春の日はくれなくてもよいと思われることだ。

◆駒(こま)とめて そでうちはらうかげもなし 佐野のわたりの 雪の夕ぐれ 

藤原定家 

馬をとめて、着物のそでに積もった雪をはらい落とす物かげもない。佐野のわたりの夕ぐれのさびしさよ。(新古今和歌集)

◆金色(こんじき)の 小さき鳥のかたちして いちょう散るなり 夕日の丘に 

与謝野晶子 

夕日がさす丘のいちょうの葉が散っていく。その葉は、夕日に照り映えて、金色の小さい鳥がいっせいに舞い降りるようだ。

◆死に近き 母にそい寝のしんしんと 遠田(とおだ)のかわず 天に聞こゆる 

斎藤茂吉 

死期のせまった母のそばでそい寝をしていると夜もしんしんとふけてきた。この静けさの中、遠くの田で鳴くかえるの声が、まるで天に鳴いているかのようにしみいって聞こえてくる。

◆しもやけの 小さき手して みかんむく わが子しのばゆ 風の寒きに 

落合直文 

しもやけのできた小さい手をして、みかんの皮をむくわが子のことがしみじみと思われる。風が冷たいこんな寒い日なので。

◆白鳥(しらとり)は かなしからずや 空の青 海のあおにも 染まずただよう 

若山牧水 

白鳥はひとりで悲しくないのだろうか。空の青さにも海の青さにも染まることなく、白い姿のままただよっている。

◆銀(しろがね)も 金(くがね)も玉も 何せんに まされる宝 子にしかめやも 

山上憶良 

銀や金、それに玉なども、どうして子どもというすばらしい宝におよぼうか、いやおよびはしない。(万葉集)

◆田子(たご)の浦ゆ うちいでて見れば真白(ましろ)にぞ 富士の高嶺(たかね)に雪は降りける 

山部赤人 

田子の浦を通って、見晴らしのきく所に出てみると、真っ白に富士の高嶺に雪が降り積もっていることだ。(万葉集)

「田子の浦」=静岡県の駿河湾北西部の浜。「うちいでて」=急に見晴らしのよい所に出て。

◆たらちねの 母がつりたる青蚊帳(あおがや)を すがしといねつ たるみたれども 

長塚 節 

ふるさとのわが家へ帰った夜、年老いた母が青がやをつってくれた。たるんではいたが、すがすがしい気分で寝た。

「たらちね」は「母」にかかる枕詞。「すがし」=すがすがしい。

◆たわむれに 母を背負いてそのあまり 軽(かろ)きに泣きて 三歩あゆまず 

石川啄木 

じょうだん半分に母を背負ってみたが、あまりの軽さに、母が年をとったことを思い知らされ、悲しさで三歩と歩くことができなかった。

◆父君よ けさはいかにと 手をつきて 問う子を見れば 死なれざりけり 

落合直文 

お父様、けさはお体のぐあいはどうですか、とまくらもとに手をついてたずねる子を見ると、この子を残してどうして死なれようか。

◆東海の 小島の磯(いそ)の白砂(しらすな)に われ泣きぬれて 蟹(かに)とたわむる 

石川啄木 

さすらい暮らしのわが身の悲しさをかみしめながら、とある海岸で蟹とたわむれている。

啄木が北海道を転々としていたころに作った歌とされる。「たわむる」=たわむれる。遊ぶ。

◆箱根路(はこねじ)を わが越えくれば伊豆の海や 沖(おき)の小島に 波の寄る見ゆ 

源実朝 

箱根の山道をこえると、眼下に伊豆の海が広がり、沖の小島に波が打ち寄せるようすまでが見え、すばらしい景色だ。(金塊和歌集)

「わが」=わたしが。「見ゆ」=見える。

◆花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に 

小野小町 

桜の花も色あせてしまった、春の長雨の間に。それと同じに、世を過ごし、物思いにふけっている間に、私の若さもおとろえてしまった。

「ふる」は「降る」と「経(ふ)る」、「ながめ」は「長雨」と「眺め」の、それぞれ掛詞になっている。

◆春過ぎて 夏来にけらし 白妙(しろたえ)の 衣ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 

持統天皇 

春が過ぎて、もう夏が来たと見える。香具山のあたりには、あのように点々と衣がほしてある。(万葉集)

「白妙の」は「衣」にかかる枕詞。「天の香具山」は、奈良にある大和三山の一つ。

◆馬鈴薯(ばれいしょ)の うす紫の花に降る 雨を思えリ 都の雨に 

石川啄木 

東京のまちに、今雨がしとしとと降っている。ああ、ふるさとにいたとき、ちょうど今ごろは馬鈴薯の花に雨が降っていたなあ。

◆ひさかたの 光のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ 

紀友則 

日の光がのどかにさしている春の日に、どうして落ち着いた気持ちもなく、桜の花は散り急いでしまうのだろうか。(古今和歌集)

「ひさかたの」は、天地の現象(光・日・星・雨・雲)などにかかる枕詞。「散るらむ」=どうして散ってしまうのか。

◆東(ひんがし)の 野にかぎろいの立つ見えて かえりみすれば 月かたぶきぬ 

柿本人麻呂 

夜が明け始めた東の方の野に、ほの白く光がさしており、ふり返って西の方を見ると、月はもうかたむいてしまっている。(万葉集)

「かぎろい」=明け方に地平線上に見えるあかつきの光。「かえりみすれば」=ふり返って見ると。

◆ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きに行く 

石川啄木 

ふるさとを遠くはなれて生活していると、ふるさとのなまりがなつかしい。ふるさとからの列車が着く駅の人ごみの中へ、それをわざわざ聴きに行ったことだ。

「なまり」=方言。「そ」=それ(なまりを指す)。

◆ふるさとの 山にむかいて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな 

石川啄木 

久しぶりにふるさとに帰ってなつかしい山々をながめていると、心が満ち足りて何のことばも出てこない。ふるさとの山はしみじみとありがたいことだなあ。

◆水ぐるま 近きひびきにすこしゆれ すこしゆれいる こでまりの花 

木下利玄 

水車小屋のそばに咲いているこでまりの花が、水車の回るたびにそのひびきでかすかにゆれている。

◆みちのくの 母のいのちをひと目見ん ひと目見んとぞ ただにいそげる 

斎藤茂吉 

みちのくのふるさとにいる危篤(きとく)の母、その母の生きているうちにひと目見ておきたい。その一心にひたすら帰郷を急いだことだ。

「みちのく」=東北地方のこと。「ただに」=ひたすら。

◆見わたせば 花ももみじもなかりけり 浦のとまやの 秋の夕ぐれ 

藤原定家 

この海岸の景色を見わたすと、春の花、秋のもみじというおもむきのあるものは何もないことだ。海岸の漁師の仮小屋だけがある秋の夕ぐれのようすのものさびしさよ。(新古今和歌集)

◆山里は 秋こそことにわびしけれ 鹿の鳴く音(ね)に 目をさましつつ 

壬生忠岑 

山里では、秋がとりわけもの悲しいことだ。鹿の鳴く声で夜中に目をさましさましして。(古今和歌集)

◆ゆく秋の 大和の国の薬師寺の とうの上なる ひとひらの雲 

佐々木信綱 

秋も終わろうとするある日、大和の国の薬師寺をおとずれた。青い空を背景に美しい三重の塔が立ち、その塔の上に一片の白い雲が浮かんでいる。

◆和歌の浦に しおみちくれば かたをなみあしべをさして たずなきわたる 

山部赤人 

和歌の浦に潮が満ちてくると、さっきまであった干潟がなくなってしまうので、鶴はアシのはえている陸の方へ鳴きながら飛んでいく。

◆わが宿の いささむら竹 吹く風の 音のかそけき この夕べかも 

大伴家持 

わが家の庭先に生えている少しばかりの竹に吹きつける風の音が、何とかすかなこの夕暮れであることよ。(万葉集)

【萩原朔太郎】

◆◆萩原朔太郎の「月に吠える」刊行100

(赤旗17.02.17

◆萩原朔太郎

はぎわらさくたろう

18861942

(小学館百科全書)

詩人。明治19111日、群馬県前橋市生まれ。父は医師。前橋中学3年のころから、短歌を主とする文芸活動を始め、校友会誌、『文庫』『明星』などに投稿した。また、絵を描き、写真に興味をもった。1907年(明治40)熊本の第五高等学校英文科に入学したが、1年で退学、08年岡山の六高独法科に入り直した。しかし、ここも1年生のまま105月までいて、修学の見込みがないのでやめた。この間、『昴(スバル)』に短歌を投じた。六高中退後は、郷里前橋と東京の間を往来し、マンドリンを習ったり、音楽学校を志して入学試験の準備をしたりした。

 1913年(大正2)北原白秋(はくしゅう)主宰の『朱欒(ザンボア)』に『みちゆき』ほか5編の詩が掲載されて詩壇にデビュー。同じ号に室生犀星(むろうさいせい)の『小景異情』をみいだし、生涯にわたる親交を結んだ。翌14年山村暮鳥(ぼちょう)を加えた3人で「主として詩、宗教、音楽の研究を目的とする」人魚詩社を創立、15年、機関誌『卓上噴水』を3号まで出した。このころ、「おれはなんのために生きてゐるのか」という人生問題に深く悩み、翌年にかけてほとんど1年間作品を発表しなかった。この問題は結局、ドストエフスキーの作品を通してキリスト教の愛に触れることで、いちおうの解決をみた。そこで、16年犀星と詩誌『感情』を創刊(191911月まで)、知的詩風に堕した詩壇に、感情の盛んに流露した詩をもって新風を送った。

 1917年処女詩集『月に吠()える』を出して一躍詩壇の寵児(ちょうじ)となった。18年に入るとふたたび詩の発表がとだえ、21年の初めに及ぶ。この期間は思索に専心し、所産としてアフォリズム、『詩の原理』に発展する詩論があった。19年に上田稲子と結婚。21年、詩の発表を復活し、『月に吠える』以後の詩を編んで23年に『青猫(あおねこ)』を刊行した。25年妻子を伴って上京。上京に先だって文語体の詩『郷土望景詩』を試みた。29年(昭和4)稲子と離婚。30年父を失い、人生の辛苦をしみじみと味わう。34年刊行の『氷島(ひょうとう)』はこうした生活を背景にもつ。『氷島』以後にはほとんど詩作はなく、アフォリズムや文化評論をもっぱら書いた。家庭的には恵まれなかったが、『四季』に集まった若い優れた詩人たちに囲まれ、詩人としては幸せな晩年であった。昭和17511日自宅で没した。

 朔太郎の詩業の真髄は、自ら「愛誦詩篇(あいしょうしへん)に就(つい)て」で「我々は一意専心我々自身の実感を我々自身のリズムに盛りあぐる」といっているが、この主張を実践できたところにあるといえよう。小説家萩原葉子(ようこ)19202005)は長女。前橋市に萩原朔太郎記念館がある。[久保忠夫]

『『萩原朔太郎全集』全15巻(197578・筑摩書房) ▽『日本近代文学大系37 萩原朔太郎集』(1971・角川書店) ▽『新潮日本文学アルバム15 萩原朔太郎』(1984・新潮社) ▽三好達治著『萩原朔太郎』(1963・筑摩書房) ▽伊藤信吉編『萩原朔太郎研究』(1972・思潮社) ▽萩原隆著『若き日の萩原朔太郎』(1979・筑摩書房) ▽安藤靖彦著『萩原朔太郎の研究』(1998・明治書院) ▽米倉巖著『萩原朔太郎論攷――詩学の回路/回路の思索』(2002・おうふう) ▽萩原葉子著『父 萩原朔太郎』(中公文庫)』

◆「月に吠える」

つきにほえる

(小学館百科全書)

萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の第一詩集。1917年(大正6)感情詩社・白日社出版部共刊。1914年から17年にかけて発表の詩から56編を収録(『愛憐(あいれん)』『恋を恋する人』は風俗壊乱のかどで削除)。「憂鬱(ゆううつ)な香水に深く涵(ひた)した剃刀(かみそり)」(北原白秋(はくしゅう))のような「異常な神経」がとらえた世界を「現代語をあくまで自由自在に駆使」(西条八十(さいじょうやそ))して表現したところに、この詩集の意義がある。「まつくろけの猫が二疋(ひき)、/なやましいよるの屋根のうへで、/ぴんとたてた尻尾(しっぽ)のさきから、/糸のやうなみかづきがかすんでゐる。/『おわあ、こんばんは』/『おわあ、こんばんは』/『おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ』/『おわああ、ここの家の主人は病気です』」(『猫』)。前半は緊張感がみなぎり、後半は弛緩(しかん)的で、第二詩集『青猫(あおねこ)』に近い。[久保忠夫]

『『鑑賞日本現代文学12 萩原朔太郎』(1981・角川書店) ▽『萩原朔太郎詩集』(岩波文庫)』

島崎藤村詩集から

◆島崎藤村=初恋(若菜集)

まだあげ初ぞめし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛の

花ある君と恩ひけり

やさしく白き手をのべて

林檎をわれにあたへしは

薄紅の秋の実に

人こひ初めしはじめなり

わがこころなきためいきの

その髪の毛にかかるとき

たのしき恋の盃を

君が情に酌みしかを

林檎畠の樹の下に

おのづからなる細道は

誰が踏みそめしかたみぞと

問ひたまふこそこひしけれ

◆島崎藤村=千曲川旅情の歌(「落梅集」)

小諸なる古城のほとり

雲白く遊子悲しむ

緑なすはこべは萌えず

若草もしくによしなし

しろがねのふすまの岡辺

日に溶けて淡雪あわゆき流る

あたたかき光はあれど

野に満つる香かおりも知らず

浅くのみ春は霞みて

麦の色わづかに青し

旅人の群はいくつか

畠中はたなかの道を急ぎぬ

暮れ行けば浅間も見えず

歌哀かなし佐久の草笛くさぶえ

千曲川いざよふ波の

岸近き宿にのぼりつ

濁にごり酒 濁れる飲みて

草枕しばし慰む

昨日きのうまたかくてありけり

今日もまたかくてありなむ

この命なにをあくせく

明日をのみ思ひわづらふ

いくたびか栄枯の夢の

消え残る谷に下りて

河波かわなみのいざよふ見れば

砂まじり水巻き帰る

鳴呼ああ古城なにをか語り

岸の波なにをか答ふ

過いにし世を静かに思へ

百年ももとせもきのふのごとし

千曲川 柳霞みて

春浅く水流れたり

ただひとり岩をめぐりて

この岸に愁うれいを繋つなぐ

◆島崎藤村=椰子の実(落梅集)

名も知らぬ遠き島より

流れ寄る椰子の実一つ

故郷ふるさとの岸を離れて

汝なれはそも波に幾月

旧もとの樹は生おひや茂れる

枝はなほ影をやなせる

われもまた渚なぎさを枕

孤身ひとりみの浮寝うきねの旅ぞ

実をとりて胸にあつれば

新あらたなり流離りゅうりの憂うれい

海の日の沈むを見れば

激たぎり落つ異郷の涙

思ひやる八重の潮々

いづれの日にか国に帰らん

◆島崎藤村

野に出いでよ野に出でよ、稲の穂は黄にみのりたり、草鞋わらじとく結へ鎌も執れ、風に嘶いななく馬もやれ。 

◆◆島崎藤村

しまざきとうそん

18721943

(小学館百科全書)

詩人、作家。本名春樹(はるき)。別号古藤庵無声(ことうあんむせい)。明治5217日(旧暦)筑摩(ちくま)県(現長野県)の旧中山道(なかせんどう)馬籠宿(まごめしゅく)(現在は岐阜県中津川市に所在)で本陣、庄屋(しょうや)、問屋(といや)を兼ねた島崎正樹の四男として生まれる。島崎家は正樹で17代目の旧家であったが、藤村の出生時は明治維新に伴う諸改革で没落しつつあり、1881年(明治14)数え10歳で修学のため上京した彼は以後親戚(しんせき)や知人の家で成長した。1891年明治学院卒業。在学中に受洗したキリスト教やヨーロッパ文学の影響で文学に志し、巌本善治(いわもとよしはる)主宰の『女学雑誌』に寄稿を始め、かたわら明治女学校の教師となったが、許婚(いいなずけ)のある教え子への愛に苦しみ、教会を離れて、1893年関西放浪の旅に出た。[十川信介]

◆詩人藤村

同年、星野天知(ほしのてんち)や、終生先達と仰いだ北村透谷(きたむらとうこく)らの『文学界』創刊に参加、透谷の影響で劇詩を書いたが、やがて新体詩に転じ、仙台の東北学院に赴任したころから発表した詩編をまとめて『若菜集』(1897)を刊行、詩人としての名声を高めた。以下『一葉舟(ひとはぶね)』『夏草(なつくさ)』(ともに1898)、『落梅集(らくばいしゅう)』(1901)の3詩集を出したが、しだいに自分の詩想と叙情詩の形式との差を感じ始め、信州の小諸義塾(こもろぎじゅく)の教師となり結婚したころ(1899)から自然と人生に対する観察を深めて小説執筆に向かった。[十川信介]

◆作家的地位の確立

『破戒(はかい)』(1906)によって作家的地位を確立した彼は、次の長編『春』(1908)において『破戒』流のフィクションを捨て、『文学界』時代の実生活をもとに自伝的小説に転じ、田山花袋(たやまかたい)の『蒲団(ふとん)』(1907)とともにわが国の自然主義文学の進路を決定した。第三の長編『家』(19101911)はこの方向を徹底させた作品で、彼と一族をモデルに旧家の退廃した論理を写し出し、自然主義を代表する傑作となった。この小説を執筆中に妻を失い、黙々として育児と執筆に励んでいた彼は、家事手伝いにきていた姪(めい)と過失を犯し、背徳を恥じて1913年(大正2)単身フランスに渡った。やがて『新生』(19181919)に描かれるこの事件は、観察を武器としてあらゆるものを対象化してきた彼の作家生活が生んだ「信のない心」や、煩雑な日常生活の倦怠(けんたい)感がもたらしたものであった。パリの生活は異国への「流罪」であるとともに、未知の世界、とくにカトリック的な価値観への眼()を開かせ、日本の近代化の考察や東西の比較に進ませる原動力となった。滞仏2年目、周囲の環境になじみ『桜の実の熟する時』(1914)執筆や故国への通信も軌道にのったころ第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)し、一時フランス中部の都市リモージュに避難したが、前途の不安は強まり、経済的困窮も加わって、1916年(大正5)、3年ぶりに故国の土を踏んだ。[十川信介]

◆再生への機運

帰国後の彼はフランス紀行『海へ』(1918)によって文明批評を試みる一方、『新生』を『東京朝日新聞』に連載、背徳を告白して退廃からのよみがえりを描こうとした。この小説は世間的にも大きな反響をよび、作家生命の危機も予想されたが、世間はむしろ彼の勇気と作家的「誠実」を評価し、彼は生涯最大の難関を切り抜けた。4人の子を育て、ひっそりと謹慎生活を続けた彼が新たな活動を開始するのは、1921年に生誕50年を文壇で祝われてからである。わずか10号で終わりはしたが、女性の目覚めを促す雑誌『処女地』の創刊(1922)や、長男楠雄(くすお)を郷里馬籠に帰農させ、新しい島崎家を興したことには、「若い生命」に期待する彼の気持ちが表れている。関東大震災や思想取締りなどの社会不安のなかで「明日」を思う彼の姿はのちに小説『嵐(あらし)』(1926)に描かれるが、彼自身も『処女地』同人であった加藤静子に求婚し(1928年結婚)、「第二の青春」に向かって身をおこした。[十川信介]

◆近代化への問題

従来の問題意識の中心には、個人を圧迫する「家」とその原点としての父の問題があったが、この時期、それは父を座敷牢(ざしきろう)の中で悶死(もんし)させた「黒船」、西洋の衝撃とわが国の近代化の問題に広がり始めていた。郷里で宿場役人の古記録『大黒屋日記』を発見した彼は、そこに息づく街道筋の生活を基盤として、近代日本の胎動期の苦しみを描いた大作、『夜明け前』(19291935)の連載を開始した。この小説は彼が完成した最後の長編で、1936年(昭和11)に朝日文化賞を受けた。

 1935年、日本ペンクラブが結成され、初代会長に就任した彼は翌年、夫人同伴でアルゼンチンの国際ペンクラブ大会に出席、帰途アメリカ、フランスに立ち寄った。この旅の感想は『巡礼』(1937)に記されており、内外ともに騒然たる時勢のなかで彼が自覚したのは、外来文化を同化し続けてきた日本文化の粘着性と、アジアにおけるわが国の「高い運命」であった。その認識をもとに『東方の門』(1943~)を『中央公論』に連載し始めたが、その後まもない昭和18822日、脳溢血(のういっけつ)のため大磯(おおいそ)の別邸で死去、同地の地福寺に葬られた。1940年芸術院会員。彼の特質は自我を抑圧する「家」への曖昧(あいまい)だが執拗(しつよう)な抵抗にあり、自己の問題を掘り下げて日本近代化の問題に進み出た点にその文学的道程がある。作品は多岐にわたり、詩、小説のほか随筆『新片町より』(1909)、童話『幼きものに』(1917)など数多い。[十川信介]

『『島崎藤村全集』17巻・別巻119661971・筑摩書房) ▽瀬沼茂樹著『評伝島崎藤村』(1981・筑摩書房) ▽平野謙著『島崎藤村』(新潮文庫) ▽伊東一夫編『島崎藤村事典』(1982・明治書院) ▽十川信介編『鑑賞日本現代文学4 島崎藤村』(1982・角川書店) ▽『新潮日本文学アルバム4 島崎藤村』(1984・新潮社) ▽滝藤満義著『島崎藤村 小説の方法』(1991・明治書院) ▽佐々木雅發著『島崎藤村 『春』前後』(1997・審美社)』

[参照項目] | 家(島崎藤村の小説) | 破戒(島崎藤村の小説) | 夜明け前 | 若菜集

◆若菜集

わかなしゅう

(小学館百科全書)

島崎藤村の処女詩集。1897年(明治30)春陽堂刊。藤村の仙台時代におもに『文学界』に発表された51編の詩と序詩を収録。七五調を基調とし、優美な大和(やまと)ことばを多用した文語定型詩で、失恋、漂泊を重ねてようやく「春」に巡り会った藤村の青春の哀歓が歌われている。長詩「草枕(くさまくら)」に表れているように、その讚歌(さんか)はかならずしも高らかではなく、叙情詩としても物語的な性格が目だつが、鬱屈(うっくつ)した自我の姿と解放への熱い願いを歌って、明治のロマンチシズムを代表する詩集である。「おえふ」をはじめとする6人の女性を歌った詩や、「秋風の歌」「潮音(しおのね)」「初恋」「白壁」などがとくに名高い。[十川信介]

『『藤村詩抄』(岩波文庫) ▽『藤村詩集』(新潮文庫)』

◆与謝野鉄幹=人を恋ふる歌(抄)

妻をめとらば才たけて

顔みめうるはしくなさけある

友をえらぱば書を読んで

六分りくぶの侠気 四分しぶの熱

恋のいのちをたづぬれば

名を惜しむかな をとこゆゑ

友のなさけをたづぬれば

義のあるところ 火をも踏む

くめやうま酒 うたひめに

をとめの知らぬ意気地あり

簿記の筆とるわかものに

まことのをのこ 君を見る

ああわれ如何にふところの

剣は鳴りをしのぶとも

むせぶ涙を手にうけて

かなしき歌の無からんや

わが歌ごゑの高ければ

酒に狂ふと人は云へ

われに過ぎたる希望のぞみをば

君ならで はた誰か知る

◆ボール・ヴェルレーヌ=落ち葉

/上田 敏訳

秋の日の

ヴィオロンの

ためいきの

身にしみて

ひたぶるに

うら悲し

鐘のおとに

胸ふたぎ

色かへて

涙ぐむ

過ぎし日の

おもひでや。

げにわれは

うらぶれて

ここかしこ

さだめなく

とび散らふ

落ち葉かな。

◆高村光太郎=道程

智恵子と

僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る

ああ、自然よ

父よ

僕を一人立ちにさせた広大な父よ

僕から目を離さないで守る事をせよ

◆高村光太郎

たかむらこうたろう

18831956

詩人、彫刻家。明治16313日東京・下谷(したや)に生まれる。父は東京美術学校(現、東京芸術大学)彫刻科教授高村光雲(こううん)。本名は光太郎(みつたろう)。のち自ら光太郎(こうたろう)と称した。初期の筆名に篁砕雨(たかむらさいう)を使ったこともある。幼少時父に木彫技法を学び、1902年(明治35)東京美術学校彫刻科を卒業。続いて西洋画科に進んだ。在学中の1900年に与謝野鉄幹(よさのてっかん)の新詩社に入り、またロダンを知って生命の躍動に力点を置く新しい芸術のありように目覚める。1906年、彫刻修業のために渡米。ニューヨーク、さらにロンドン、パリと移って1909年帰国した。この間、光太郎は西欧の文化・芸術の根底にある人間の根源性に触れ、それを自らの美の立場とするようになった。この立場は、けれども因襲的な日本美術界には容易に受け入れられず、1911年に『光雲還暦記念胸像』を制作したほか彫刻はほとんど発表せず、「パンの会」に入ってその鬱情(うつじょう)を発散した。評論「緑色の太陽」や、詩「根付(ねつけ)の国」などには、その鬱情が挑戦的な形をとってほとばしっている。こうしたデカダンスは、やがて、いわゆる「自然の理法」の発見や、『青鞜(せいとう)』の表紙絵を描いていた長沼智恵子(ちえこ)の出現によって、生の肯定・賛美に向かって収束されてゆく。1912年には岸田劉生(りゅうせい)、萬鉄五郎(よろずてつごろう)らとフュウザン会を結成し、油絵を発表したが、翌1913年解散。詩集『道程』が自費出版されたのは1914年(大正310月であるが、ここにはそうした自己定立の苦しい経緯が示されていて人を打つ。智恵子との生活が始まるのはこの年の暮れからである。

 以後、彫刻に専念する一方、『ロダンの言葉』(1916)、ホイットマンの『自選日記』(1921)、ベルハーレンの詩集『明るい時』(1921)などの翻訳を手がけ出版した。192111月『明星(みょうじょう)』の復刊によって、「雨にうたるるカテドラル」などで詩作を再開、続いて社会現実を鋭くえぐった「猛獣篇(へん)」とよばれる一連の詩を書き始める。これらは力感あふれる口語自由詩体の確かな完成を示している。

 昭和に入っての光太郎の生活は、精神を病んだ智恵子の看病と、日本文学報国会詩部会会長に象徴される私と公とに分断される。一方に『智恵子抄』(1941)が編まれ、一方に戦争詩集『大いなる日に』(1942)などが出版された。第二次世界大戦後、疎開先の岩手県太田村山口(現、花巻(はなまき)市太田)で、連詩「暗愚小伝」が書かれたのも、こうした半生を反省してのことであった。これを収めた詩集『典型』(1950)と、十和田(とわだ)湖畔の裸婦立像『みちのく』(1952)が最後の記念となった。1952年(昭和27)日本芸術院第二部(文学部門)会員に推挙されたが、これを辞退した。昭和3142日没。花巻市太田には高村光太郎記念館がある。[安藤靖彦]

 彼はロダンに学んだヨーロッパの近代造形思考と、幼少時から身につけた伝統的造形手法との相克を鋭く追求し、『造型美論』(1942)にみられるような、面・量塊・動勢・肉づけを四因子とする、本格的な彫刻理論を結実させた。そして、寡作ながら『手』『裸婦坐像(ざぞう)』『黒田清輝(せいき)像』など密度のある佳作を生み、さらに『鯰(なまず)』『桃(もも)』『蝉(せみ)』などの木彫にも新生面を開いている。[三木多聞]

『『高村光太郎全集』全18巻(19571958・筑摩書房) ▽北川太一編『高村光太郎資料』全六集(19671972・文治堂書店) ▽草野心平編『高村光太郎研究』(1959・筑摩書房) ▽伊藤信吉編『高村光太郎研究』(1966・思潮社)』

【青空文庫・高村光太郎作品=https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1168.html

◆道程

どうてい(小学館百科全書)

高村光太郎(こうたろう)の第一詩集。1914年(大正310月、抒情詩(じょじょうし)社刊。1910年(明治43)の「失はれたるモナ・リザ」から14年の「秋の祈」までの、詩75編、小曲32編を収める。これらの作品は『スバル』『朱欒(ざんぼあ)』『白樺(しらかば)』『創作』などに発表されたものである。詩集の構成は、作品を年代順に並べた当時においては特異なもので、詩人の内的形成をそのまま示そうとしたものと理解される。すなわち、帰国後、デカダンスの渦に巻き込まれて苦闘した時期の作から、智恵子(ちえこ)に巡り会い、彼女との愛の成就(じょうじゅ)を祈りを込めて歌い上げた作までを並べ、その自己定立の歩みを劇的に展開している。前半部には「根付(ねつけ)の国」や「父の顔」などが収められ、青春の激しい情動と日本風土への屈折した批判に特色があり、後半部には「道程」や「五月の土壌」などがあって、転生の祈念と自然理法への賛嘆に特色がある。[安藤靖彦]

『『高村光太郎詩集』(岩波文庫・旺文社文庫・新潮文庫) ▽北川太一著『高村光太郎』(1965・明治書院) ▽吉本隆明著『高村光太郎 決定版』(1966・春秋社)』

◆智恵子抄

ちえこしょう(小学館百科全書)

高村光太郎(こうたろう)の代表詩集の一つ。1941年(昭和168月、龍星閣(りゅうせいかく)刊。詩29編、短歌6首、散文3編を収めている。詩は、1912年(明治45)の「人に」から、40年の「梅酒」まで、智恵子に愛を告げる歌から、その没後10年を経て彼女を追憶する作までをほぼ編年体に並べて、さながら光太郎・智恵子夫妻の叙事詩集の趣(おもむき)となっている。ここで光太郎の目ざしたのは、智恵子が彼の目覚めであり、彼が智恵子の目覚めであるような、二身一体の愛と生命の賛美であり、自然法悦の賛嘆である。それだけに智恵子の狂気は痛ましく、彼女の死をめぐっての光太郎の慟哭(どうこく)は痛切である。いわゆる愛の詩集として、またヒューマンドキュメントとして、希有(けう)な位置を今日も保つ詩集である。版も幾度も重ねられた。[安藤靖彦]

『『智恵子抄』(新潮文庫) ▽草野心平編『高村光太郎と智恵子』(1959・筑摩書房) ▽郷原宏著『詩人の妻 高村智恵子ノート』(1983・未来社)』

◆智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言う
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だという
あどけない空の話である。

◆青空文庫・智恵子抄

https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46669_25695.html

◆室生犀星

小景異情『抒情小曲集』)

その二

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの

よしや

うらぶれて異土いどの乞食かたいとなるとても

帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに

ふるさとおもひ涙ぐむ

そのこころもて

遠きみやこにかへらぱや

遠きみやこにかへらばや

◆室生犀星

むろうさいせい

18891962

詩人、小説家。本名照道。明治2281日、金沢市裏千日町に、旧加賀藩士小畠弥左衛門吉種と女中ハルの間に生まれる。生後まもなく赤井ハツにもらわれ、その私生児として届けられた。ハツは雨宝院の住職室生真乗の内縁の妻で、犀星は7歳のとき真乗の養嗣子(しし)となり、室生姓を名のる。9歳で実父が死ぬとともに実母は行方不明となる。12歳のとき、母の命により、金沢高等小学校3年で中退、裁判所の給仕となる。上司に交わって俳句を詠み、さらに詩を『新声』に投稿する。金石(かないわ)登記所に配転されたのち、20歳の秋、詩人を志して職を辞す。この間のことはのちに『幼年時代』『性に眼()覚める頃(ころ)』(ともに1919)に書かれる。地方新聞の記者として転々したのち上京するが、生活できずに帰郷すること2回。1912年(大正1)秋から詩が認められ、翌年は北原白秋主宰の『朱欒(ザムボア)』に1月から5月廃刊まで毎号掲載される。「ふるさとは遠きにありて思ふもの」と歌う「小景異情」は5月に発表され、初期叙情詩を代表するものである。このとき萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)から手紙をもらい、以後親交を結ぶ。これらの詩はのちに『抒情(じょじょう)小曲集』(1918)に収められた。16年朔太郎および山村暮鳥(ぼちょう)とともに詩誌『感情』を創刊する。白秋は、「自然の儘(まま)で、稚(おさな)い、それでも銀の柔毛(にこげ)を持つた栗(くり)の若葉のやうに単純な、感傷家(センチメンタリスト)」とたたえた。『愛の詩集』(1918)では、求道的な口語詩もみられる。『幼年時代』以後、小説家としても認められ、ことに『あにいもうと』(1934)以後は市井鬼ものとよばれる作品を書き、巷(ちまた)に真剣に生きる野性的な人間の生命を描き出した。太平洋戦争中は『泥雀の歌』(1942)などの自伝的作品や、『つくしこひしの歌』(1939)などの王朝ものを書いていた。戦後、随筆『女ひと』(1955)が好評を博してふたたび活発な活動に入る。自分と娘を描いた『杏(あんず)っ子』(1957)では読売文学賞を受賞。王朝ものの『かげろふの日記遺文』(1958)では野間文芸賞を受賞した。この間、詩もつくり続け、詩集も『忘春詩集』(1922)、『鶴(つる)』(1928)、『鉄(くろがね)集』(1932)、『美以久佐(みいくさ)』(1942)など数多い。不幸な生い立ちのなかに生きる道を求めるところから出発して、ことに晩年は、女性を見つめて深い人生をみいだしている。昭和37326日死去。墓地は金沢市野田山にあり、石川近代文学館は犀星の生涯をしのぶ展示をしている。[鳥居邦朗]

『『室生犀星全集』12巻・別巻2(1964~65・新潮社) ▽『室生犀星全詩集』全3巻(1978・冬樹社) ▽中野重治著『室生犀星』(1968・筑摩書房)』

室生犀星のうた

2019年3月26日(火)赤旗 きょうの潮流

 3月26日は犀星(さいせい)忌。詩人・小説家の室生犀星(1889~1962)が亡くなった日です犀星の詩で最も親しまれているのは、〈ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの〉で始まる一編でしょう(「小景異情 その二」)。たとえ異郷で食い詰めても故郷は帰る所ではないと嘆き、〈ひとり都のゆふぐれに/ふるさとおもひ涙ぐむ〉と歌う、犀星23歳の作かつて故郷を離れ都会で働く日々に、この一節を口ずさみ懐かしい山河や家族の面影をしのんだ人もいるでしょう。しかし生母を知らず、養母に虐待され、小学校を退学して12歳で地方裁判所の給仕になった犀星にとって、故郷は優しいものではありませんでしたつらい環境下、俳句に打ち込み自らを支えていた犀星が、文学を志して郷里金沢から上京したのは20歳の時。生活苦の中で詩作を続け、同時に30歳で自伝的小説「幼年時代」を発表します。それは暗い記憶を引きずり出し表現することで、過去を克服する作業だったのかもしれません晩年の詩に、一日の終わり12時の鐘を大きく打つ時計の描写から始まる「けふといふ日」があります。〈けふといふ日、/そんな日があつたか知らと、/どんなにけふが華かな日であつても、/人びとはさう言つてわすれて行く、/けふの去るのを停(と)めることが出来ない、/けふ一日だけでも好(よ)く生きなければならない。〉困難を乗り越え老大家となった犀星が伝えたかったことは、全力で今日という日を積み重ねる大切さです。

【青空文庫・室生犀星作品https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1579.html

◆若山牧水

幾山河越えさり行かぱ さぴしさの

果てなむ国ぞ今日も旅行く

白鳥は哀しからずや 空の青

海のあをにも染まずただよふ

白玉の歯にしみとほる秋の夜の

酒はしづかに飲むべかりけり

わが行くは山の窪くぼなるひとつ道

冬日ふゆひひかりて氷こおリたる路

◆若山牧水

わかやまぼくすい

18851928

歌人。本名繁。明治18824日、医師若山立蔵(りゅうぞう)の長男として宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡坪谷(つぼや)村(現日向(ひゅうが)市)に生まれる。延岡(のべおか)中学時代から作歌、牧水と号し、早稲田(わせだ)大学英文科に入るとともに尾上柴舟(おのえさいしゅう)門下となって雑誌『新声』の歌壇に拠()る。1908年(明治41)卒業と同時に歌集『海の声』を出版し、10年出版の第三歌集『別離』によって同門の前田夕暮(ゆうぐれ)とともに歌壇に「牧水・夕暮時代」を現出させ、前後2回の短い新聞記者のほかは、もっぱら歌人として生活する。20年(大正9)東京から静岡県沼津に移り、28年(昭和3917日に没したが、西行(さいぎょう)、芭蕉(ばしょう)と並称されるほど旅を愛し、また酒を愛することも深かった。浪漫(ろうまん)主義、自然主義の影響を受けた初期から歌風は平明清澄、声調は流麗で広く愛唱され、「幾山河(いくやまかは)越えさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」「白玉(しらたま)の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」の青春時代から「うす紅(べに)に葉はいちはやく萌()えいでて咲かむとすなり山ざくら花」などの円熟した後期の自然詠まで、全国のその歌碑は現在100基を超えている。また1910年創刊の歌誌『創作』を生涯主宰し、全国多数の新聞雑誌歌壇の選者として広く後進を導き、歌のほか優れた紀行文、随筆が多く、生地に記念館がある。

 なお、夫人喜志子(きしこ)18881968)は長野県東筑摩(ひがしちくま)郡広丘村(現塩尻(しおじり)市)の生まれ。女流歌人として知られ、牧水没後『創作』を主宰した。[大悟法利雄]

『『若山牧水全集』全13巻(195859・雄鶏社) ▽『若山牧水全歌集』(1975・短歌新聞社) ▽大悟法利雄著『若山牧水伝』(1976・短歌新聞社) ▽『若山喜志子全歌集』(1981・短歌新聞社)』

◆若山牧水・俵万智さんが評伝出版

俵万智さんの評伝『牧水の恋』=牧水の名作、実は「試練の恋」の歌 

20181114日朝日新聞

俵万智さんは「人の心にすみつく歌は、つくろうとしてもつくれない。短歌を信じて詠むうちに、神さまが時々ごほうびにくれるようなものです」

 旅と酒を詠んだ短歌で知られる近代歌人、若山牧水(1885~1928)。清冽(せいれつ)な詩情をたたえた歌は今なお愛されるが、その多くが実は、男女関係の苦悩を「フルコース」で味わわされた若き日の恋愛から生まれたものだという。歌人、俵万智さんの評伝『牧水の恋』(文芸春秋)は、愛をうたう者同士の感性で「試練の恋」の真相に迫った一冊だ。

 《幾山河越えさり行かば寂しさの終(は)てなむ国ぞ今日も旅ゆく》

 漂泊の旅愁がにじむような代表作だが、実はある女性の故郷を訪ねる途上で詠んだ恋の歌なのだという。「この歌に限らず、牧水と聞いて思い浮かぶほとんどが、一人の女性との恋愛から生まれたものです」

 その女性の名は小枝子。早稲田大学の学生だった牧水は、友人が相手の親に反対されて失恋したと聞き、その親を説得しようと神戸まで乗り込む。そこで偶然出会ったのが、年上の美しい女性、小枝子だった。

 たちまちのぼせ上がった牧水は「恋! 恋! 面白い道具だ」と友人に書き送るほど。だが、小枝子は子のある人妻だった。そうとは知らぬ牧水は、上京した彼女と行き来するようになり、やがて愛欲の深みへとはまり込んでゆく。

 評伝を書くにあたり、取材で伝記的事実を積み上げる以上に、一首一首を丁寧に読み込むことを大切にした。「短歌は事実をそのまま詠んだとは限りません。でも、歌が生まれるのは心が揺れた時。歌の出発点となった心の動きは、きっとあったはずだから」

 《山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇(くち)を君》

 2人が初めて結ばれた房総半島の根本海岸で詠んだ一首。恋の成就を祝うファンファーレが天から聞こえてきそうだが、1年後には一転、こんな歌を友人への手紙に記している。

 《山死にき海また死にて音もなし若かりし日の恋のあめつち》

 やがて知ることとなった、夫と子の存在。だが生活力のない牧水には、状況を打開することもままならない。そこに小枝子とその甥(おい)の間の疑惑も持ち上がり、世慣れぬ身には重すぎる苦悩を抱え込むことに。

 「『気づくのは何故(なぜ)か女の役目にて 愛だけで人〈ひと〉生きてゆけない』。小枝子はそんな心境だったのかも」と俵さん。引用したのは、280万部のベストセラーとなった第1歌集『サラダ記念日』(1987年)の中の一首だ。

 執筆のため牧水の歌を改めて読み込むうち、「デビューしたころの自分が、思った以上に影響を受けていたことに気づきました。自分の中に、伏流水のように流れていたんだなあと」。

 《山奥にひとり獣の死ぬるよりさびしからずや恋の終りは》

 出会いは、高校生の時に手にした歌集。ちょうど失恋で落ち込んでいたところで、「えんえんと出てくる失恋の歌に共感した」という。進学した早稲田大で、後に師事する歌人佐佐木幸綱さんの講義を受け、この代表作を鑑賞したことが短歌の魅力に引き込まれるきっかけとなった。

 《白鳥(しらとり)は哀(かな)しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ》

 俵さんにとって、短歌の世界への水先案内人ともなった牧水。2016年、そんな敬愛する歌人の故郷である宮崎県に移住。「今やらなければ、一生書けない」と、文芸誌に1年連載して書き上げた。

 試練の恋が終わりを迎えた時、牧水はこんな歌を詠んでいる。

 《海底(うなぞこ)に眼(め)のなき魚(うを)の棲(す)むといふ眼の無き魚の恋しかりけり》

 「シンプルに見えて、人生の元手のかかった歌」と俵さん。牧水の歌には「幾山河……」のように詠み手の意図を超えて、「読む人が自分の人生を投影できる普遍性がある」とも。

 「奥行きのある歌が詠めたのは、たくさん苦労した下地があったから。牧水の恋は、一つですべての感情を味わった恋。恋は数じゃないなあと思います」(上原佳久)

◆◆石井百代さん

多くの身内を戦争でなくした女性。当時あっさり息子をさしだす気になった。その後悔を胸に戦前回帰する風潮に決意ぶつける

ー徴兵は命かけても阻むべし母・祖母・おみな牢に満つるともー

◆◆与謝野晶子

やは肌のあつき血汐にふれもみでさびしからずや道を説く君

ああおとうとよ君を泣く、君死にたまうことなかれ。末に生れし君なれば親のなさけはまさりしも。親は刃やいばを握らせて、人を殺せと教えしや、人を殺して死ねよとて、二十四までをそだてしや。/旅順の城はほろぶともほろびずとも何事ぞ、君は知らじな、あきびと(商人)の家のおきてに無かりけり/すめらみこと(天皇)は戦いに、おおみずから(ご自身)は出でまさね。かたみに(たがいに)人の血を流し、獣の道に死ねよとは。死ぬるを人のほまれ(名誉)とは、大みこころ(天皇の心)の深ければ、もとよりいかで思おぼされむ(考えられないでしょう)

◆大塚楠緒子くすおこ

*ひとあし踏みて夫つま思ひ、ふたあし国を思へども、三足ふたたび夫おもふ、女心にとがありや。/かくて御国と我夫と、いづれ重しととはれなば、ただ答へずに泣かんのみ、お百度詣ああとがありや

◆◆窪田空穂

(くぼたうつぼ)

きょうの潮流

赤旗17.11.24

 〈漂泊(さすらひ)の信濃びとわれ東京のこの地に生きて世を終へむとす〉―長野県の農村に生まれ、50年以上を東京都文京区で暮らした歌人・窪田空穂(くぼたうつぼ)(1877~1967年)の生誕140年・没後50年を記念して、文京ふるさと歴史館で特別展が開かれています生涯に1万4千首以上の歌を詠んだ空穂。青天に映える春の桜、照り返す夏の若葉、夕日を集める秋の紅葉、白い富士山を望む冬の椿(つばき)などが、湯島天神や護国寺、住まいのある目白台を背景に細やかに歌われ、それは日々の生活を慈しみ、精いっぱい生き抜こうとする強い意志そのものに感じられます故郷で代用教員をしていた頃の教え子だった妻を三女の死産に伴って亡くし、47年に次男がシベリアで戦病死した空穂は、愛する者たちの命を惜しみ、そのかけがえのなさを歌に刻み続けました長歌「捕虜の死」は、生死不明だった次男の最期を帰国した戦友に知らされ詠んだ痛恨の挽歌(ばんか)です。極寒の土室の収容所で、高粱(こうりゃん)の粥(かゆ)に下痢は止まらず、着た切りの軍服に巣くうシラミにたかられ、チフスでもだえながら死んだというわが子を描出します「子を憶(おも)ふ」と題した歌〈いきどほり怒り悲しみ胸にみちみだれにみだれ息をせしめず〉にやり場のない憤怒と苦悩を込め、晩年になっても〈死にし子の年を数ふる愚かさをしばしばもしぬ愚かなり親は〉と詠んだ空穂この慟哭(どうこく)を今、胸に焼き付けたい。子が殺されることも、わが子を殺され親が嘆き続けることもない社会の実現に向けて。

◆窪田空穂

くぼたうつぼ

18771967

(小学館百科全書)

歌人、国文学者。明治1068日、長野県東筑摩(ひがしちくま)郡和田村(現松本市)生まれ。本名は通治(つうじ)。東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文学科卒業。新聞・雑誌記者などを経て、早大文学部教授。1900年(明治33)、雑誌『文庫』に投稿した短歌によって与謝野鉄幹(よさのてっかん)に認められ、初期『明星』に新体詩、短歌を発表したが、1年足らずで去り、詩歌集『まひる野』(1905)を刊行、浪漫(ろうまん)的な憧(あこが)れや内省的に心情の悲傷の機微を歌い、清澄、優婉(ゆうえん)な作を残した。このころから、自然主義思潮のなかで、小説を書き、国文学への研究、評論が始まり、短編集『炉辺(ろへん)』(1911)などがある。『空穂歌集』(1912)をまとめたのは、短歌から別れようとする意識からのものであった。しかし、空穂中心の「十月会」を母胎として、『国民文学』(1914創刊)をおこすに及び、本格的に短歌に復帰した。以後、自然主義的世界をくぐった歌風は、日常生活を題材に、人生を味到する、心境の滋味・深さを身上とする、いわゆる境涯詠に独自な人生的歌風を樹立し、また近代歌人としては珍しく、多くの長歌をつくり、長歌を現代的に再生させた。

 歌集は『濁れる川』(1915)、『土を眺めて』(1918)、『鏡葉(かがみば)』(1926)、『卓上の灯()』(1955)、『去年(こぞ)の雪』(1967)など23冊。死に至るまで、人生明視の深さを加えた作を残した。万葉、古今、新古今の全評釈をはじめ、多くの国文学研究書、歌論、紀行、随筆などがある。1941年(昭和16)芸術院会員、58年文化功労者。昭和42412日没。

 歌人窪田章一郎は長男である。[武川忠一]

 はらはらと黄の冬ばらの崩れ去るかりそめならぬものの如くに

『『窪田空穂全集』28巻・別巻1196567・角川書店) ▽村崎凡人著『評伝窪田空穂』(1954・長谷川書房) ▽岩田正著『窪田空穂論』(1976・芸術生活社) ▽窪田章一郎著『窪田空穂』(1980・桜楓社) ▽窪田章一郎著『窪田空穂の短歌』(1996・短歌新聞社)』

◆山本宣治の墓

「同志山本宣治の最後の演説から」

山宣ひとり孤塁(孤立した砦)を守る、だが私は淋しくない、背後には大衆が支持しているから 大山郁夫書

◆◆竹内浩三=ぼくもいくさに征くのだけれど

街はいくさがたりであふれ

どこへいっても征くはなし かったはなし

三ヶ月もたてばぼくも征くのだけれど

だけど こうしてぼんやりしている

ぼくがいくさに征ったなら

一体ぼくはなにするだろう てがらたてるかな

だれもかれもおとこならみんな征く

ぼくも征くのだけれど 征くのだけれど

なんにもできず

蝶をとったり 子供とあそんだり

うっかりしていて戦死するかしら

そんなまぬけなぼくなので

どうか人なみにいくさができますよう

成田山に願かけた

「愚の旗」 成星出版 より

◆骨のうたう

竹内浩三  作

中井利亮 補作

戦死やあわれ

兵隊の死ぬるや あわれ

遠い他国で ひょんと死ぬるや

だまって だれもいないところで

ひょんと死ぬるや

ふるさとの風や

こいびとの眼や

ひょんと消ゆるや

国のため

大君のため

死んでしまうや

その心や

白い箱にて 故国をながめる

音もなく なんにもなく

帰っては きましたけれど

故国の人のよそよそしさや

自分の事務や女のみだしなみが大切で

骨は骨 骨を愛する人もなし

骨は骨として 勲章をもらい

高く崇められ ほまれは高し

なれど 骨はききたかった

絶大な愛情のひびきをききたかった

がらがらどんどんと事務と常識が流れ

故国は発展にいそがしかった

女は 化粧にいそがしかった

ああ 戦死やあわれ

兵隊の死ぬるや あわれ

こらえきれないさびしさや

国のため

大君のため

死んでしまうや

その心や

🔴◆伊藤左千夫

牛飼いが歌よむときに世の中の新しき歌大いにおこる

🔴◆栗原貞子

原爆詩人050306死去。夫は栗原唯一=「中国文化」創刊

「生ましめんかな」

こわれたビルディングの地下室の夜だった/原子爆弾の負傷者たちは/ローソク一本ない暗い地下室を/うずめていっぱいだった/生まぐさい血の臭い 死臭/汗くさい人いきれ うめきごえ/その中から不思議な声がきこえてきた/「赤ん坊が生まれる」と言うのだ/この地獄の底のような地下室で/今、若い女が産気づいているのだ。/マッチ一本ないくらがりで/どうしたらいいのだろう/人々は自分の痛みを忘れて気づかった。/と「私が産婆です、私が生ませましょう」/と言ったのは/さっきまでうめいていた重傷者だ。/かくてくらがりの地獄の底で/新しい生命は生まれた/かくてあかつきを待たず産婆は/血まみれのまま死んだ。/生ましめんかな/生ましめんかな/己が命捨つとも

◆折り鶴 栗原貞子

生きていてよかった それを感じたくて/ヒロシマの町から 私は歩いてきた/苦しみを言葉に 悲しみを怒りに/傷ついた体で ここまで歩いてきた/この耳をふさいでも 聞こえる声がある/この心を閉ざしても あふれる愛がある/はばたけ折り鶴 私からあなたへ/はばたけ折り鶴 あなたから世界へ/

生きていてよかった それを見つけたくて/ナガサキの町から 私は歩いてきた/この胸の痛みを 歌声に託して/焼けあとの下から ここまで歩いてきた/この耳をふさいでも 聞こえる声がある/この心を閉ざしても あふれる愛がある/はばたけ折り鶴 私からあなたへ/はばたけ折り鶴 あなたから世界へ/

◆峠三吉=原爆詩集 序

ちちをかえせ ははをかえせ

としよりをかえせ

こどもをかえせ

わたしをかえせ わたしにつながる

にんげんをかえせ

にんげんの にんげんのよのあるかぎり

くずれぬへいわを

へいわをかえせ

◆◆反戦俳句、弾圧忘れない 仏出身の文学者、長野に碑建立へ

朝日新聞17.04.21

(マブソン青眼さん。「抵抗の俳人は、戦中のドイツで反ナチスのビラを配り、処刑された『白バラ』運動のショル兄妹と重なる」=長野市)

 戦時中に戦争や軍国主義を批判した俳句を詠み、弾圧された人々を記憶にとどめようと、現代の俳人たちが長野県内で記念碑の建立を計画している。思想が取り締まりの対象になった時代を忘れず、言論の自由の尊さを確認するためだ。

 準備を進めているのは、フランス出身で長野市在住のマブソン青眼(せいがん)=本名、ローラン・マブソン=さん(48)ら。小林一茶を研究する比較文学者で、自らも俳句を詠む。

 戦前の俳人に関心を持ったきっかけは、2011年の東日本大震災。雑誌から依頼を受け、原発事故を詠んだ。

 《児(ちご)の頬に遅春のなみだ放射能と》

 その後、脱原発を題材にした句集を出版。俳壇の一部から「直接の被害者でないのに、なぜ事故を詠むのか」などの批判を受けて、戦前にニュース映画などを手がかりに戦争を詠んだ新興俳句を思い出した。当時も「銃後の者が詠むべきではない」などの批判があった。

 調べていくにつれ、戦争という社会問題と向き合った俳人の実像を知った。

 《血も見えず敵飛行士の亡(う)せゐたり》(波止影夫〈はしかげお〉)

 《戦争が廊下の奥に立つてゐた》(渡辺白泉〈はくせん〉)

 マブソンさんによると、こうした俳人たちは「反戦意識の浸透を図った」として治安維持法違反容疑で40~43年に44人が検挙され、13人が執行猶予付きの懲役刑を受けたという。敗戦まで再び反戦俳句を詠むことはなかった。

 だが、マブソンさんは「つかの間の反戦」の尊さを強調する。太平洋戦争開戦前の俳壇は、内閣に直属して言論統制を担った情報局の指導で「日本俳句作家協会」へと束ねられ、軍国主義礼賛の句も増えた。「小さな抵抗が、どれだけ俳句の歴史の救いになったことか」。反戦俳句を集め、昨年出した句集を「日本レジスタンス俳句撰(せん)」と名付けた。

 抵抗の俳人の業績を後世に残したい。マブソンさんは「記念碑」の建立を思い立った。全国の60人以上が呼びかけ人に。弾圧80年にあたる2020年までに、戦没画学生の作品を収蔵する長野県上田市の「無言館」近くに碑を建てたい考えだ。97歳の俳人金子兜太氏が揮毫(きごう)する。

 碑にはこう刻む予定だ。

 「彼らの犠牲と苦難を忘れないことを誓い、再び暗黒政治を許さず、平和、人権擁護、思想・言論・表現の自由を願って之を建つ」(黄チョル)

🔴「俳句弾圧不忘の碑」 故金子兜太さんが呼び掛け

2018年2月22日 朝刊

「俳句弾圧不忘の碑」の前に設けたスロープで金子さんの思い出を語るマブソン青眼さん(左)と窪島誠一郎さん=21日、長野県上田市の無言館で

 第二次世界大戦中、反戦の句を詠んだ俳人らが検挙・投獄された「新興俳句弾圧事件」を語り継ぐ石碑が長野県上田市に完成し、二十五日に除幕式がある。建立の筆頭呼び掛け人は、二十日に九十八歳で亡くなった金子兜太さん。戦争を身をもって体験し、国家が「表現の自由」を奪う恐ろしさを訴え続けた俳人の忘れ形見だ。 (川原田喜子)

 碑は、戦没した画学生らの絵を展示する「無言館」の敷地内に立つ。「俳句弾圧不忘(ふぼう)の碑 兜太」と、力強い金子さんの字が刻まれた。その建立へ金子さんと尽力したのが、フランス出身の俳人マブソン青眼(本名マブソン・ローラン)さん(49)=長野市=だ。

 来日して俳句を研究していた二十年前に金子さんと知り会い、すぐ金子さん主宰の俳誌『海程』の同人になった。二〇一五年に対談した時に俳句弾圧事件が話題となり、「有志で記念碑を建てよう」と決めた。

 全国の俳人ら五百七十一人から三百万円あまりが集まり、碑とともに、弾圧を受けた俳人の作品などを展示する「檻(おり)の俳句館」と、訪れた人が投句できるポストも併せて設けた。「無言館」の館主で作家の窪島誠一郎さん(76)も金子さんと親交があり、マブソンさんが建立場所として提案すると、金子さんは「無言館なら大賛成だ」と喜んだという。

 昨夏に体調を崩しても「除幕式は絶対に出ます」と言い続けた金子さん。マブソンさんと窪島さんは、車いすで参加できるようスロープを設けて待った。

 金子さんが今日の世相を「表現の自由が弾圧された戦前と似ている」と嘆いていたのを忘れないマブソンさん。「その思いを碑と一緒に引き継いで訴えていきたい。ここが金子先生とつながることができる場所になってほしい」と願う。

 除幕式は二十五日午後一時から。申し込み不要で参加できる。「檻の俳句館」も同日開館する。

<新興俳句弾圧事件> 戦時中の1940~43年、戦争や軍国主義を批判・風刺し、反体制的な句を作った俳人ら44人が、治安維持法違反容疑で検挙され、13人が懲役刑となった。対象とされた句では「戦争が廊下の奥に立つてゐた」(渡辺白泉)などが名高い。

◆「平和を希求、心ひとつ」

 金子兜太さんの死去を受け、日本文学研究者のドナルド・キーンさん(95)が21日、コメントを寄せた。コメントは次の通り。

 金子兜太さんの訃報を知った時、とてもさみしく感じました。私は、金子さんの人柄と業績を心から尊敬していました。

金子さんは、俳人として、長い俳句の歴史の中で新しい道を切り開き、大きな業績を残しました。初めて会ったのは30年以上前でしたが、その時から親しみを感じました。私たちは、敵と味方でしたが、同じ時期に戦争を体験しました。金子さんの体験は実にひどいものでした。私たちは戦争がいかに無意味なものであるかを語り合い、平和を希求することにおいて心はひとつでした。

🔴(日曜に想う)「上からの弾圧」より怖いのは 編集委員・福島申二

2019160500

 天気図に縦縞(たてじま)が並ぶとき、季節風は雪を降らせて山を越え、関東平野で空(から)っ風になる。去年の師走の一日、吹いてくる風に向かうように列車に乗って、長野県上田市を訪ねた。

 関東の冬晴れが、軽井沢を過ぎるあたりから雪催(もよ)いになった。故・金子兜太さんが揮毫(きごう)して昨年2月に除幕された「俳句弾圧不忘の碑」は、冬枯れた丘の木立の中に静かに立っていた。

 俳句弾圧とは、時局にそむく作品をつくったとして、1940年代に治安維持法違反容疑で俳人が相次いで捕らえられた事件をいう。「不忘の碑」の説明文によれば少なくとも44人が検挙された。

 碑には弾圧を受けたうち17人の句が刻まれている。その一人、渡辺白泉(はくせん)は今月30日が没後50年の命日になる。白泉の名は知らなくても、この句は知っているという人は多いのではないか。

 〈戦争が廊下の奥に立つてゐた〉

 いつしか忍び寄ってきた戦争が、気づけば暗がりにぬっと立っている。戦慄(せんりつ)的な暗喩の句は、昭和の戦争のイメージを呼び覚まして不朽である。

 もう一つ、応召して水兵になった横須賀海兵団時代の句も忘れがたい。

 〈夏の海水兵ひとり紛失す〉

 海に落ちるかして水兵が行方不明になったのだろう。それを「紛失」と表すことで、人がモノのように扱われる非情さを万の言葉にも増して暗示する。

 去年の秋以降は、国会の審議にこの一句を思い出すことが多かった。

    *

 外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法の改正は、粗雑と拙速をきわめる審議に終始した。新たな法には、自分がそうしろと言われたら耐えられないようなことを、他人(外国人)には求める冷ややかさが垣間見えている。

 たとえば「特定技能1号」という在留資格ができた。これによって、5年の技能実習を終えてさらに5年、最長で計10年日本で働くことができる。しかしその間、家族の帯同は禁じられる。あまりに酷な扱いではないだろうか。

 そもそも今ある技能実習制度が、安価な労働力を確保するための「悪(あ)しき仕組み」になっていないかと指摘されて久しい。低賃金や労働環境のつらさのために失踪する実習生は後を絶たない。

 国会審議の過程で、凍死、溺死(できし)、自殺などで3年間に69人もの実習生が死亡していたことがわかった。だが、そのことへの見解を問われた首相は「私は答えようがない」と突き放した。白泉の詠んだ「水兵ひとり紛失す」の非情さが重なるのは、このあたりの政官の姿勢だ。

 時は流れても、人間は絶えず非人間化される危うさの中に生きている。その真実を、兜太さんによる「不忘」の文字は伝えているように思われる。

    *

 「不忘の碑」の隣には「檻(おり)の俳句館」という小さな建物があった。

 事件で検挙された白泉ら俳人の似顔絵や作品を壁に展示し、一人ずつ鉄格子を取り付けて表現や言論への弾圧を「忘れまい」と訴える趣向になっている。

 〈ナチの書のみ堆(うずたか)し独逸(ドイツ)語かなしむ〉は時局に便乗した当時の書店の光景であろう。今のヘイト本を想像させる。句は一本の鞭(むち)のように、作者の古家榧夫(かやお)と檻の中からこちらを見つめている。

 館主のマブソン青眼(せいがん)さん(50)はフランス出身の俳人で長野市に住む。兜太さんを師と仰ぎ碑の建立に尽力した。その人の言葉にはっとさせられる。「上からの弾圧だけではない。下からの弾圧がこわい。まわりの目が気になって、怖くなって、自分の自由を自分であきらめる。自分で自分の檻を作っている」

 大げさな話ではない。職場や地域など日常の中での「空気」の圧力は誰にも経験のあることだろう。政治色を嗅ぎとられる意見や表現は、近年とみに息苦しさが増している。メディアもまた自己規制という「檻」を内部に抱えている。

 碑も館も、ささやかな存在だ。しかし訪ねてみると、それらの句が過去のものではなく、今という時代と深く切り結んでいることに気づかされる。油断してはならない、という声を遠くから聞く。

─────────────────────────

🔵金子みすゞの詩・童謡

─────────────────────────

★★ドラマ・金子みすゞ60m

★★童謡詩人 金子みすゞ 26年の生涯45m 

https://m.youtube.com/watch?v=sH2agSMFOnI

https://m.youtube.com/watch?v=s6uV3bUf4UY

https://m.youtube.com/watch?v=WSsna6OWQLQ

★★室田純子=金子みすゞ25m

★金子みすゞの詩10m

★★金子みすゞと仙崎10m

★★金子みすゞの詩9m

★★金子みすゞの童謡集から12m

★★西村直記の世界から、金子みすゞの世界18m

◆金子みすゞ記念館

http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/index.html

JULA(ジュラ)出版局

http://www.jula.co.jp/type_c.php

◆◆長門市・浮かぶ金子みすゞの詩

赤旗日曜版18.06.24

◆◆Wiki=金子みすゞの生涯と作品金子

金子みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)411 – 1930年(昭和5年)310日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。本名、金子 テル(かねこ テル)。

大正末期から昭和初期にかけて、26歳で死去するまでに500余編もの詩を綴ったとされる。1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛された。

◆生涯

山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)の生まれ。郡立大津高等女学校(現・山口県立大津緑洋高等学校)卒業。父は、妻(みすゞの母)の妹の嫁ぎ先である下関の書店・上山文英堂の清国営口支店長だったが、1906年(明治39年)210日、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死[1]をとげる。劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)は彼女の実弟であるが、幼くして母の妹(みすゞにとっては叔母)の嫁ぎ先である上山家に養子に出されている。叔母の死後、正祐の養父とみすゞの母が再婚したため、みすゞも下関に移り住む。同時に、みすゞと雅輔は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係となる。

1926年(大正15年)、叔父(義父)の経営する上山文英堂の番頭格の男性と結婚し、娘を1人もうける。しかし、夫は正祐との不仲から、次第に叔父に冷遇されるようになり、女性問題を原因に上山文英堂を追われることとなる。みすゞは夫に従ったものの、自暴自棄になった夫の放蕩は収まらず、後ろめたさからかみすゞに詩の投稿、詩人仲間との文通を禁じた。さらにみすゞに淋病を感染させるなどした事から1930年(昭和5年)2月に正式な離婚が決まった(手続き上は成立していない)。みすゞは、せめて娘を手元で育てたいと要求し、夫も一度は受け入れたが、すぐに考えを翻し、娘の親権を強硬に要求。夫への抵抗心から同年310日、みすゞは、娘を自分の母に託すことを懇願する遺書を遺し服毒自殺[2]26年の短い生涯を閉じた。

◆作品

代表作には「私と小鳥と鈴と」や「大漁」などがある。

仙崎は古くから捕鯨で成り立っていた漁師の村であった。鯨に対する畏敬の念から鯨墓が存在する。金子みすゞは鯨の供養のために、鯨法会をする地域の慣わしに感銘し「鯨法会」という作品を書いている。自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点とも言われ、「お魚」「大漁」などに繋がっている。

◆忘却と再発見

生家跡に建てられた金子みすゞ記念館

金子みすゞの詩は長らく忘れられていたが、岩波文庫『日本童謡集』の「大漁」を読んだ詩人の矢崎節夫らの努力で遺稿集が発掘され、1984年に出版されるや、瞬く間に有名になった。翌年の東京大学の国語の入試問題(1985年国語第二問)には「積もった雪」「大漁」が採用されている。現在では代表作「わたしと小鳥とすずと」が小学校の国語教科書に採用されることも多い。また、このことをきっかけに地元長門でもみすゞの再評価が行われることとなり、みすゞの生誕100年目にあたる2003411日には生家跡に金子みすゞ記念館が開館。みすゞが少女期を過ごした家を復元すると共に、直筆の詩作のメモなどが展示されている。

また、長周新聞によると、かつて長周新聞の主幹であった福田正義が矢崎をはるかに遡る1937年、雑誌『話の関門』の中で金子みすゞの生涯と作品を紹介したとしている[3]。ただし、当時の福田の紹介は地元(下関)の雑誌で掲載されたものであり、後の矢崎の紹介ほど広く知らしめるには至らなかった。

◆金子みすずー大漁

朝やけ小やけだ/大漁だ/大ばいわしの/大漁だ/浜は祭りの/ようだけど/海のなかでは/何万の/いわしのとむらい/するだろう。

─────────────────────────

🔵金子兜太の現代俳句

─────────────────────────

◆◆金子兜太

かねことうた

1919 )

(小学館百科全書)

俳人。父は俳人金子伊昔紅(いせきこう)18891977)。埼玉県小川町で生まれ、秩父(ちちぶ)の皆野町で育つ。旧制水戸高校在学中に句作を始め『成層圏』『土上』『寒雷』などに投句。東京帝国大学経済学部卒業後、海軍主計将校としてトラック島(現チューク島)に赴任。第二次世界大戦後復員、日本銀行に入行。組合運動に活躍した。1946年(昭和21)、同人誌『風』の創刊に参加、社会性俳句運動の主論者となり、「社会性は態度の問題である」などと論じた。引き続き「銀行員等朝より蛍光す烏賊(いか)のごとく」「華麗な墓原女陰あらわに村眠り」などの句に代表される前衛俳句運動の旗手を務めた。61年『造型俳句六章』を書き、ものと作品との間に創(つく)る主体を置くことを提唱した。62年『海程』を創刊、代表同人となり、のちに主宰となった。一茶、山頭火(さんとうか)などを論じながら放浪漂泊の再評価に取り組む。1988年紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。92年(平成4)日中文化交流協会常任理事就任を機に訪中を重ね、「天人合一」の考えを知り共鳴、郷土、自然への関心を深めたが、やがて秩父の狼(おおかみ)に象徴される産土(うぶすな)の地霊との交感のなかに自己の原点をみるようになった。「おおかみに蛍が一つ付いていた」が代表句になる。2002年、『東国抄』(2001)により第36回蛇笏(だこつ)賞を受賞。主要句集に『少年』(1955)、『蜿蜿(えんえん)』(1968)、『金子兜太全句集』(1975)、『遊牧集』(1981)、『詩経国風』(1985)、『両神』(1995。詩歌文学館賞受賞)などがあり、全作品から精選した『金子兜太集』(全4巻、2002)がある。[平井照敏]

 銀行員等朝より蛍光す烏賊(いか)のごとく

『『短詩型文学論』(1963・紀伊國屋書店) ▽『定住漂泊』(1972・春秋社) ▽『俳童寓話』(1975・北洋社) ▽『ある庶民考』(1977・合同出版) ▽『熊猫荘点景』(1981・冬樹社) ▽『詩経国風 句集』(1985・角川書店) ▽『皆之 句集』(1986・立風書房) ▽『熊猫荘俳話』(1987・飯塚書店) ▽『俳諧有情 金子兜太対談集』(1988・三一書房) ▽『両神』(1995・立風書房) ▽『花神コレクション・金子兜太』(1995・花神社) ▽『エロチシズム』(1996・雄山閣) ▽『東国抄 句集』(2001・花神社) ▽『金子兜太集』全4巻(2002・筑摩書房) ▽『小林一茶 「漂鳥」の俳人』『種田山頭火 漂泊の俳人』(講談社現代新書) ▽『わが戦後俳句史』(岩波新書) ▽『黄 金子兜太句集』(ふらんす堂文庫) ▽『金子兜太 自選三百句』(春陽堂書店・俳句文庫) ▽『俳句専念』(ちくま新書) ▽『金子兜太句集』(芸林21世紀文庫) ▽金子兜太他著、聞き手・黒田杏子『証言・昭和の俳句』上(2002・角川書店) ▽成井恵子著『俳句の美学』(1992・牧羊社) ▽鶴岡喜久著『超現実と俳句』(1998・沖積舎) ▽岡井隆著『前衛短歌運動の渦中で――一歌人の回想(メモワール)』(1998・ながらみ書房、はる書房発売) ▽倉橋羊村著『私説 現代俳人論』上(1998・東京四季出版)』

🔵ひるまえ・秩父に生きた金子兜太16m

◆◆金子兜太さん死去 戦後代表する俳人 98歳

2018221日朝日新聞

金子兜太さん  

 戦後日本を代表する俳人で、前衛俳句運動の中心となり、俳句の可能性を大きく広げた朝日俳壇選者の金子兜太(かねこ・とうた)さんが20日、急性呼吸促迫症候群で死去した。98歳だった。

 埼玉県生まれ。旧制水戸高校時代に作句を始め、「寒雷(かんらい)」主宰の加藤楸邨(しゅうそん)に師事した。東京帝国大経済学部を卒業後、日本銀行に入行。海軍士官として南洋トラック島で終戦を迎え、後に復職した。戦後は社会的な題材を詠む「社会性俳句」に取り組み、前衛俳句運動の中心となるなど、戦後の俳句運動の旗振り役を務めた。季語の重要性は認めつつ、季語のない無季の句も積極的に詠み、時に有季定型の伝統派と激しい論戦を繰り広げた。俳句をより多くの人に開かれたものにし、「お~いお茶 新俳句大賞」など軽くカジュアルな新潮流も楽しんだ。小林一茶や種田山頭火の研究でも知られ、再評価の機運を盛り上げた。

 代表句に、「銀行員等(ら)朝より螢光す烏賊(いか)のごとく」「彎曲(わんきょく)し火傷し爆心地のマラソン」など。「おおかみに螢が一つ付いていた」など、故郷・秩父の骨太な風土に根ざした句も多い。62年に同人誌「海程(かいてい)」を創刊し、後に主宰に。高齢を理由に2018年9月での終刊を決めていた。

 反戦の思いから同時代への発言を続け、晩年は故郷や平和への思いを多くの句に託した。安全保障関連法案への反対が広がった15年には、「アベ政治を許さない」を揮毫(きごう)した。

 1983年に現代俳句協会会長となり、2000年から同協会名誉会長。02年に蛇笏賞、03年に日本芸術院賞、05年にスウェーデンのチカダ賞。同年に日本芸術院会員。08年に文化功労者、10年に菊池寛賞。戦後一貫して現代俳句を牽引(けんいん)した功績で15年度の朝日賞。朝日俳壇の選者には87年に就任、18年1月から体調不良のため休んでいた。

◆俳句革新、民衆の心詠む 不戦訴え、政治案じ 金子兜太さん死去

 俳壇の長老で、戦後俳句を代表する金子兜太さんが20日、亡くなった。98歳だった。埼玉県熊谷市の病院に2月上旬から入院していたが、長男真土(まつち)さんとその妻に見守られて静かに息を引き取った。真土さんは「この年まで現役で俳句を詠みつづけ、よく頑張りましたね」と声をかけて頭をなでた。

 金子さんは「俳句にも社会性が必要」と同時代の思想や時代背景を積極的に詠み、時に実験的な手法も用いて俳句の革新を試みた。一方で、民衆の心をうたう詩として普及につとめた。悲惨な戦争の体験者として不戦を訴え続け、晩年まで政治や国際情勢に関心を抱き、きな臭くなる社会の行く末を案じていた。

 力強い作風の原点には、海軍主計中尉として赴任した南洋・トラック島での戦場体験があった。

 「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る」は、15カ月間の捕虜生活を終え、日本へ帰る船上で作られた。戦争がない世の中をつくり死者へ報いるという決意は、「朝はじまる海へ突込む鴎(かもめ)の死」「彎曲し火傷し爆心地のマラソン」など初期の作品から、近年の「左義長や武器という武器焼いてしまえ」にまで一貫した。

 2011年3月の東日本大震災後は、東北への思いも深めた。被災地の復興を気に掛け、震災関連の句に目をとめては「新聞の俳壇欄はジャーナリズムだ」と言い続けた。安全保障関連法案への反対が広がった15年には、旧知の作家澤地久枝さんに頼まれて揮毫(きごう)した「アベ政治を許さない」のプラカードが、全国のデモの現場で揺れた。

 1987年に朝日俳壇選者に就任して以降、毎週約5千の投句の全てに目を通し、新しい表現や詠み手を積極的に発掘した。好奇心旺盛で、17年夏には埼玉県の「原爆の図 丸木美術館」を記者と訪れ、受けた感慨を句に詠んだ。

 17年秋の朝日俳壇・歌壇全選者による歌仙(36句の連句)イベントにも参加した。イベント当日は欠席したが、「戦さあるなと起きて花野を歩くなり」と力強い発句を詠んだ。明るく親しみやすい人柄で、俳句以外の分野の人々とも交流を深め、世代を超えて慕われた。

 (小川雪、田中正一)

◆<評伝>社会と通じた選句、大切に

 カリスマ的な人気を誇る俳壇の重鎮で、前衛俳句の旗手として時代を駆けてきた金子さんに、朝日俳壇の担当として2年近く接した。うち1年余りは選句会で毎週会っていた。心に残ったのは、金子さんの反骨心と気取らない優しさ、不器用でも率直に生きようとする人間へのあたたかなまなざしだった。

 朝日俳壇への投句は週に約5千。4人の選者は毎週、東京・築地の朝日新聞社に集い、すべての句に目を通してそれぞれが10句を選ぶ。晩年の金子さんは、長男の真土さんに付き添われ、埼玉・熊谷から新幹線で来社していた。

 到着は午前10時過ぎ。はがきを1枚1枚めくっては面白い句に笑ったり、ほかの選者に話しかけたり。昼食には時間をかけ、朝刊や社内から届いたばかりの夕刊をじっくり読んだ。安保法制や沖縄の基地問題、米国のトランプ大統領誕生、緊迫する北朝鮮情勢などが話題に上った。きな臭さを増す日本の現状に危機感を抱いているのが、ひしひしと伝わってきた。

 一方で、有季定型の伝統派の代表で、長年の論戦相手でもあった朝日俳壇選者の稲畑汀子さん(87)に「あの世で一緒になろうか」とちゃめっ気たっぷりに言い出して、周りをびっくりさせたこともあった。

 選句会にはいつも最後まで残った。丁寧にはがきを眺め、時に考え込み、にやりとし、机に並べる。2011年の東日本大震災は、前任の記者と残っていた時だった。大きな揺れにも動じずはがきを見続けていたという。

 17年夏からは、自宅にはがきを送っての選句となった。体調を崩す前から「来られなくなったら、自宅でしてもいいか」と何度も私に尋ねた。選句にこだわったのは、読者や社会とつながる大切な回路だったからなのだと、いま思う。昨年10月の自宅でのインタビューで、選句の話になると目が輝いた。「楽しいね。面白い。鋭い読者に会うのが怖いけど、選者も鍛えられるよ」と熱っぽく語っていた。18年1月から選句を休むと、社には金子さんを気遣う句が多数寄せられた。

 最後に話したのは1月末。日中は自宅で、夜間は安全のため高齢者施設で過ごすようにしていた。「いい意味でむだな時間を費やしていてね。思い切った俳句を作っていますよ」。施設の庭が俳句を詠むのにいい、と笑顔を見せた。前向きなエネルギーは決して失わなかった。(小川雪)

🔷🔷金子兜太「戦争と俳句」を読む

https://kanekotota.blogspot.com/2015/08/blog-post.html?m=1

トラック島の金子兜太

金子 兜太(かねこ とうた)

1919923日-2018220日死去、 俳人。埼玉県生れ。東大経済学部卒。1974年まで日本銀行勤務。学生時代は加藤楸邨に師事,〈寒雷〉に作品を発表。1955年第1句集〈少年〉刊行。1956年現代俳句協会賞受賞。1960年代には前衛俳句運動の旗手と目された。1962年〈海程〉を創刊・主宰。1996年〈両神〉で詩歌文学館賞を受賞。他の句集に〈蜿蜿〉〈暗緑地誌〉〈遊牧〉〈皆之〉〈日常〉など,評論に〈造型俳句六章〉〈定型の詩法〉〈種田山頭火〉〈小林一茶〉などがある。

金子兜太トラック島にて 六句

重油漂う汀果てなし雨期に入る

古手拭蟹のほとりに置きて糞()

被弾の島赤肌曝し海昏るる

魚雷の丸胴蜥蜴這い廻りて去りぬ

被弾のパンの樹島民の赤児泣くあたり

水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る

 戦後日本 四句

彎曲し火傷し爆心地のマラソン

三月十日も十一日も鳥帰る

被曝の人や牛や夏野をただ歩く

今も余震の原曝の国夏がらす

 金子兜太の「戦争と俳句」を読む

著書『悩むことはない』より           安西  篤

 まず、『悩むことはない』(2011年文藝春秋社刊)の構成についてみておこう。全体が語り下ろしの形をとっていて、兜太の明快率直でユーモラスな語り囗が存分に楽しめる。しかも内容は体験に即しか真実に裏付けられている。全く借り物でない人生観なのだ。

 第一章〈問われて笞う〉は、兜太現在の生活信条や生きざまを、率直に述べている。要点は、[ありのまま]に生きることに尽きる。幸・不幸や使命感、倫理などに捉われない本能的な原始感覚で、全てを受けて立つ生きざまがある。

 第二章〈生い立ち来たるところ〉では、その生きざまをもたらした故郷秩父の原風景を描く。そこにある糞尿と土への親しみが、「生々しい」ものを基本においた純粋経験につながり、物を判断する尺度となった。「生々しさ」は、「生きもの感覚」によって、物に即し、相手と抱き合えばいい。生々しい人間を書くことに徹するのが俳句のあり方だ。自分はそれに徹底してきたから、「自分自身が俳句の塊りである」と言い切ることができる、と兜太はいう。

 そして第三章〈戦争と俳句〉へ引き継がれる。

 兜太の戦争体験は、昭和十九年から二十一年の引揚げまで。場所は南太平洋日本海軍の要衝トラック島である。着任当時、此にトラック鳥の基地機能は壊滅的打撃を受目りており、やがて内地からの補給が途絶えると、全鳥飢餓状態に陥る。その中で出会ったさまざまな人間像と俳句との関わりを、兜太は語っている。

 この極限状況の中で、当初は俳句を作るまいと考えていた。上官からの、自活と士気高揚のために句会をやってほしいという要請にも応じなかった。ところがほどなく、俳句復活の機会がやって来る。死者に報いるために俳句は作らないと決めていたのに、歩いているうちに自然に出来てしまう。これはもう身体現象だった。さらに、文学青年西沢陸軍少尉と親しくなったことから、陸海軍合同の句会を提案され、自らの俳句魂に気づくとともに、上官の志にも応えようと決意するにいたる。この句会は、陸海軍の枠を越え、階級絶対主義の軍隊で士官と軍属工員の差別もない、奇跡のような風景をもたらした。戦場下でのさまざまな事情で、兜太自身長く携わることが出来なかったにも関わらず、句会活動は拡がりを見せ、終戦時まで続いたという。

 この理由を西沢少尉は、兜太の人徳・指導力と俳句という詩型のもつ汎人間的魅力によるという。おそらく、極限状況の下での人間の生への執念は、最終的には感性の力に負うところが大きいのではないか。これには兜太の「生きもの感覚」が拠り所になったに違いない。俳句の場を通じて、それを引き出すガイドの役割を演じた。しかも俳句型式が、誰にも開かれているものであった。戦争という極限状況をも乗り越える詩型の力を、あらためて教えられた。

🔷🔷ドキュメンタリー映画=天地悠々 兜太・俳句の一本道 赤旗日曜版19.4.14

◆◆昭和からの遺言=金子兜太 週刊朝日15.03.06

◆◆(ひもとく)金子兜太の生き方 句にぶんなぐられて気分よし 嵐山光三郎

 金子兜太氏は野生の人で、なまなましく生きて、句にケダモノ感覚がある。花鳥風月が嫌いな人だった。句にぶんなぐられたけれど気分がいい。

 二〇一二年、兜太氏(当時九十二歳)が主宰する俳誌「海程」五十周年記念祝賀会があり、百四十人の野生的客人が集まった。まず藤原作弥さん(元日本銀行副総裁)が日銀時代のヒラ社員史を語った。組合活動にかかわり、福島、神戸、長崎の支店にとばされた。

 とばされたって日銀だろ、と野生的客人はブーブーと文句をいった。つづいて、トラック諸島に赴任時代の上官だった西澤実さんが「金子君はな、戦争に負けそうなトラック島で、陸海軍合同俳句会をやったとんでもねえ野郎だァ」と大声で演説した。そのときにつくったのが、魚雷の胴にトカゲが這(は)い回ってるって句だ(魚雷の丸胴蜥蜴這い廻りて去りぬ)。しばらくすると薄っぺらい俳句誌を送ってきやがって、それが「海程」創刊号だった。(拍手)。それがなんだ、五十周年号は机の上に置くと、「広辞苑」みたいに立つよ。(拍手、拍手)。

 つづいて有馬朗人さん(元東大総長)が「東大時代の金子さんはとびぬけて優秀な成績を残しています」と報告すると、隣席の芳賀徹さんが「そんなはずはないだろ」とドラ声をあげた。私の右側にいた宇多喜代子さんは「かつて宇多喜代子をバイ菌から守る会がありました。バイ菌とは前衛俳句と呼ばれた金子兜太さんです」。ズケズケと遠慮なくいうところが俳人の景気のよさだ。

 芳賀さんが「バイ菌って言葉なつかしいですな」とつぶやき、有馬さんも「じつにいい言葉だ」とうなずいて、バイ菌、バイ菌バンザーイとなったところで、小沢昭一さんの音頭で万歳三唱をした。

◆欲望のままに

 『他界』は、トラック島での戦争体験から、定年直前までの「定住漂泊」の心情を語っている。社会に「定住」しつつ一茶や山頭火のような「漂泊」に生きる。

 《定住漂泊冬の陽熱き握り飯》(一九七二年)

 九十九里浜の病院にいる妻を見舞いにいったときの吟、

 《癌と同居の妻よ太平洋は秋》

 人の死を「消滅ではなく他界」と信じている。肉体が消えても精神は永遠だ。二〇〇四年に一〇四歳で他界した母を思い出して

 《長寿の母うんこのようにわれを産みぬ》

 『小林一茶』は句による評伝で、一茶の約九十句を解説している。欲望のまま自由に生きた一茶の「荒凡夫(あらぼんぷ)」ぶりを兜太氏はめざした。

 『金子兜太の俳句入門』は、芭蕉や中村草田男から、高校生の句(古池に蛙とびこみ複雑骨折)まで引用して、生活実感やユーモアの骨法を説く。自作「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子」を自慢するところがいい。

◆天からの言霊

 兜太氏は高齢化社会のアイドルとなって、晩年は、多くの本が刊行された。『他流試合――俳句入門真剣勝負!』(金子兜太、いとうせいこう著、講談社+α文庫・961円)は、いとうせいこうさんがまえがきで「こてんぱんにノサれた」と独白する痛快な対談集。

 『存在者 金子兜太』(黒田杏子編著、藤原書店・3024円)は「そのまま」で生きていく人間を「存在者」と規定する。「被曝(ひばく)福島」と題して

 《魂(たま)のごと死のごと福島紅葉(もみじ)して》(二〇一七年)

 兜太名句は三十句ほど暗記しているが、一番好きな句は、

 《脳天や雨がとび込む水の音》(二〇〇八年)

 で、ノウテンという言葉の響きに雨が降り落ちる音が重なっている。芭蕉の言霊(ことだま)が天から降ってきた。

 ◇あらしやま・こうざぶろう 作家 42年生まれ。『悪党芭蕉』で泉鏡花文学賞、読売文学賞。

◆◆高野=戦死者とともに生きた金子兜太

赤旗18.03.07

◆◆乾いた詩情、戦後俳句を開く 金子兜太さんを悼む 俳人・長谷川櫂

朝日新聞18.02.22

 春の寒さに耐えかねるように大樹が音をたてて倒れる。その残響の谺(こだま)に耳を傾けながら、この文を書いている。

(20日に死去した俳人の金子兜太さん。1987年から朝日俳壇選者を務めた=2017年1す0月、埼玉県熊谷市、関田航撮影)

(朝日俳壇公開選句会での4選者。右から大串章さん、稲畑汀子さん、金子さん、長谷川櫂さん=2010年10月、松山市)

 振り返れば金子兜太九十八歳の生涯は大きく二つに分かれる。まず社会性俳句、前衛俳句の旗手として戦後俳句の境界を広げてきた「昭和の兜太」。その後、人間としての生き方や戦争・原発について発言をつづけた「平成の兜太」である。

 私はこの二十年近く毎週金曜日、朝日俳壇の選句会で会って話をした。話題は俳句や文学より四方山(よもやま)の人物評から昨今の世相、国内外の政治問題まで、思えばじつに楽しい時間だった。

 そこから浮かび上がる兜太という人は世間で思われているような豪快な野人ではなく、むしろ繊細な神経の持ち主である。青年時代の兜太の書を見たことがあるが、それは後年の肉太の書ではなく、線の細いインテリの書だった。その自分の繊細さに対する反発、そして肉付け、いわば自己改造がのちに太っ腹な兜太を出現させたのではなかったか。

 《青年鹿を愛せり嵐の斜面にて》

 初期のこの句に流れる清冽(せいれつ)な詩情こそ愛すべきである。ここに兜太の詩の原点が眠っている。それが数十年後、次の句を生み出す。

 《よく眠る夢の枯野が青むまで》

 兜太はしばしば一茶への共感を語っているが、あれも一茶に自分と通じるものを見ていたというより、荒凡夫・一茶を手本にして自分を鍛えようとしたのだろう。

 《三日月がめそめそといる米の飯》

 四十代の作だが、ここにはそのころの兜太が何を嫌悪していたか、兜太が克服しようとしたものが名指しされている。米の飯、三日月、しかもそれはめそめそとしている。日本人の心の底に昔から流れる湿っぽい情緒といえばいいか。それが日本を戦争へ導き、敗戦後もしぶとく残りつづけたと兜太の目には映っていたにちがいない。

 この日本的なじめじめした情緒に代わる、からりと乾いた新しい詩情を模索したのが、対象としての社会問題であり、方法としての「前衛」であったはずだ。

 《彎曲し火傷し爆心地のマラソン》

 この句は原爆という人類的な社会問題を前衛的手法で構成した記念すべき作品である。兜太というより兜太のこの一句によって戦後俳句の世界は大きく切り開かれた。

 晩年、兜太は高齢化社会の老人たちのアイドルにされる。この事態に直面して兜太は自分を「存在者」と定義し直した。人間は戦争で犬死にしたりせず、何もしなくても生き永らえるだけで尊いという考え方である。

 これが草木岩石すべてに命が宿るという日本の原始的な宇宙観に通じることはいうまでもない。重要なのはそれが理想を見いだせぬまま欲望を肯定してきた戦後の価値観に形を与え、迷える老人たち、誰より自分を励まそうとしたものだったということだろう。

    *

 はせがわ・かい 1954年生まれ。俳人。93年に俳誌「古志」創刊。2000年から朝日俳壇選者。

◆◆今に受け継ぐ戦争俳句 朝日俳壇選者・金子兜太さん講演

2016811日朝日新聞

 朝日俳壇選者の俳人・金子兜太(とうた)さん(96)が、俳句を通じて戦争と戦後社会への思いを語るイベントが7月25日、朝日新聞東京本社の読者ホールで開かれた。戦争俳句が生まれた経緯やその意味、戦後への影響をさまざまな句を通じて説き起こし、自身の戦争体験も交えて反戦への強い思いをにじませた。

 金子さんは、戦争俳句を語るうえで重要という、昭和初期の新興俳句運動から語り始めた。当時「客観写生」を是として俳句界で大きな力を持った高浜虚子に対し、主観を重視した水原秋桜子(しゅうおうし)らの活動が新興俳句運動へつながった。

 金子さんの父で俳人の金子伊昔紅(いせきこう)は、友人の秋桜子に共鳴して俳句を始めた。金子さんは、埼玉・秩父の自宅に近隣の30~40代の男性が集まって句を詠む姿を覚えている。

 戦争の時代に突入し、新興す俳句の担い手の多くがその現実に向き合った。金子さんは長谷川素逝(そせい)の1937年の句を挙げ「この辺りから俳句がもろに戦争と取り組み始めた」と述べた。

 《雪の上にうつぶす敵屍銅貨散り》

 素逝は同年に出征し、39年に戦争を詠んだ句集『砲車』を刊行した。

 戦場体験に基づく「前線俳句」だけでなく、戦場を想像して詠む「戦火想望俳句」も生まれた。

 《逆襲ノ女兵士ヲ狙ヒ撃テ!》(38年)

 西東三鬼(さいとうさんき)のこの句は「官憲ににらまれただろう」と金子さん。個人の内面や自由を大切にする新興俳句は権力側に警戒された。その象徴が、40年の俳誌「京大俳句」弾圧事件だ。新興俳句を代表する平畑静塔(せいとう)、渡辺白泉(はくせん)、三鬼ら15人が検挙された。

 金子さんは、白泉を「最も鋭い戦争批判の句を作った」と評価する。

 《戦場へ手ゆき足ゆき胴ゆけり》(38年)

 《戦争が廊下の奥に立つてゐた》(39年)

 同世代の鈴木六林男(むりお)も、反戦的な句を多く残した。

 《負傷者のしづかなる眼に夏の河》(41年)

 一方、戦争は新たな季語も生んだ。バナナやマンゴー、椰子(やし)、スコールなど。日本が統治し、戦場となった南洋の風物で、虚子は「熱帯季題」として歳時記に加えた。今は普通に使われており、「戦争の影響が今に続いていることを知ってほしい」と金子さん。

 金子さん自身も、海軍主計中尉として南洋トラック島に出征。終戦で米軍捕虜となり、46年に帰国した。

 《水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る》(55年)

 仲間が過酷な飢えや戦いで死んだ島が遠ざかるのを船尾から見つめて詠んだ。「彼らの無残な死に報いなければと誓ったんです」

 被爆地も詠んだ。

 《霧の車窓を広島走せ過ぐ女声を挙げ》(55年)

 《彎曲し火傷し爆心地のマラソン》(61年)

 1句目は、夕刻に広島駅で見かけた女性。ケロイドを隠すように立ち、おそらく身を売って生きていた。2句目は長崎で。爆心地に至る峠道のランナーを見て「人間の体が曲がり、焼けて、崩れていくイメージが浮かんだ」という。「俳句は、優れた映像的イメージを(頭の中で)作り出し、それを書きとめたもの」と自身の俳句観を語った。

 俳句の世界で、戦前・戦中と戦後とは断絶せず、むしろ流れは今に受け継がれているとしたうえで、「あんな無残な戦争は二度と、誰にも体験してほしくない」と何度も強調した。

 戦後70年の節目の句が、一筋に変わらぬ思いを表す。

 《朝蝉よ若者逝きて何んの国ぞ》(2015年)

金子さんが戦場体験と現代への危機感を語った『あの夏、兵士だった私』(清流出版)が今月、刊行された。(小川雪)

◆◆反戦、生涯かけた俳人 「言行一致の人」悼む 金子兜太さん死去

2018222日朝日新聞

俳人の金子兜太さん(左)と握手する日本文学者のドナルド・キーンさん=2014年12月、関口聡撮影

 戦後俳句を代表する俳人の金子兜太(とうた)さんが20日、98歳で亡くなった。みずみずしい感性で俳句の世界を革新し続けるとともに、悲惨な戦争の体験者として生涯、反戦と平和を訴えた。文化・文芸面=戦後俳句開く

 日本文学研究者のドナルド・キーンさん(95)と金子さんは、ともに太平洋戦争を経験した。キーンさんは「2人で戦争の話をしました。今の若い人たちは戦争のことを何も知りませんが、私は戦争ほど恐ろしいものはないと思っているし、彼も同じでした。そういう人がいてくれることがうれしかった」と振り返った。

 敗戦後に15カ月にわたって捕虜生活を送った金子さんと、米軍の日本語通訳として捕虜と接した経験を持つキーンさん。「戦争はとても嫌なものですが、しかし同時に、絶対に忘れられないものなのです。戦争を知る人でものを書く人は、もうずいぶん少なくなった。大事な人でした」

 友人で俳人の黒田杏子(ももこ)さん(79)は亡くなる3日前の見舞いが最後となった。「生ききって、健やかに息を引き取ったのだと思う。最近は、残された時間で戦場体験を語りたいということで、私が聞き役として対話講演や対談を続けてきた。平和は誰もが尊いと思うが、そのために行動する人は少ない。金子さんは言行一致の俳人だった。そして、最後まで現役の作家だった」

 現代俳句協会の宮坂静生会長(80)は、「実感をもって率直に、体の中から絞り出すような言葉で詠(うた)う。これは芭蕉以来という感じだった。現代において極めてシンボリックな存在であり、戦後の俳句の終焉(しゅうえん)だと思う」と惜しんだ。

◆◆金子兜太=句に行動に貫いた反戦

赤旗日曜版18.03.04

◆◆金子兜太=アベ政治への危機感で戦争の語り部に、俳人黒田杏子語る

◆◆(天声人語)金子兜太さんを悼む

2018222日朝日新聞

 死と隣り合わせの戦場に句会があった。ところは南洋トラック島、強まる米軍の爆撃を避けながら、日本軍の将校や軍属の工員たちが句を批評しあった。中心にいたのが、後に戦後俳壇を牽引(けんいん)する金子兜太(とうた)さんである海軍の主計中尉だった金子さんは上官に言われた。「みんな気持ちが暗くなるから、句会をやって慰めてやれ」。そこだけは陸軍も海軍もなく、階級の違いもない、自由闊達(じゆうかったつ)な精神があったと、金子さんは著書で振り返っているささやかな集いは長くは続かなかった。食糧の欠乏で餓死者が続出し、俳句どころでなくなった。敗戦を迎え、捕虜生活を経て復員する船のなかで金子さんは詠んだ。〈水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る〉。航跡の向こうに残した仲間への鎮魂だった自由を求める俳人だった。しかし山頭火の放浪を理想とはしなかった。冷遇されながらも日本銀行を勤め上げ、転勤する先々で俳句の仲間と交わった。日々の生活を大事にしつつ、心はさまよう。「定住漂泊」を好んで口にした。矛盾をはらんだ言葉は、精神の自由を保つための構えなのだろう季語や型にとらわれない作風であった。「『ハナミズキ』という季語と『国会前』という言葉を区別せず、自由に使えばいいのです」と語っていた。〈曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子〉の句があり〈原爆許すまじ蟹(かに)かつかつと瓦礫(がれき)あゆむ〉の句がある金子さんが98年の生涯を終えた。爆撃も飢えもない平和を愛し、最後まで句を詠み続けた。

◆◆自由と反骨の98 金子兜太逝く

サンデー毎日18.03.11

◆◆金子兜太=昭和からの遺言

「週刊朝日」15.03.05

【金子兜太の本の紹介=赤旗より】

◆◆金子兜太の句、すべての言葉を詩に 雑誌「兜太 TOTA」創刊、シンポジウム

朝日新聞18.10.01

シンポジウム「兜太を語り TOTAと生きる」の会場(壇上右はあいさつする藤原良雄・藤原書店社主)=東京都千代田区

 今年2月に98歳で亡くなった俳人、金子兜太さんの人気はなお根強い。長く選者だった朝日俳壇には今も毎週、その名を詠み込んで兜太さんを追悼する句が届いている。先月25日には藤原書店から新雑誌「兜太 TOTA」が創刊され、東京都内で記念シンポジウム「兜太を語り TOTAと生きる」が開かれた。

◆定型と非定型、幅が生んだ「大きな人」

 社会学者の上野千鶴子さんは、季語や五七五の定型にこだわらない句も詠んだ兜太さんを「こんな人が俳句界の主流だったとは信じられない」と評した。学生時代に京大俳句会に所属した上野さんは尾崎放哉の自由律俳句にひかれ、「花鳥諷詠(かちょうふうえい)も写生も大嫌い。有季定型の俳句は殺意を抱くほど憎んでいた」と言う。

 季語があって五七五という形式を借りれば成立する俳句は、素人も参入しやすい文芸だ。だが、裾野が広いからこそ「俳句界のリーダーには、有季定型と対峙(たいじ)する緊張関係を持ってほしい」と上野さんは考える。「兜太さんには社会詠もあるし、定型を食い破っておとなしく五七五に収まらないパフォーマンスも見せてくれた」

 作家のいとうせいこうさんは兜太さんと共に、中日新聞(東京新聞)紙上で「平和の俳句」選者を務めた。政治的メッセージをそのままぶつけるような投稿句も多かったが、兜太さんは「言いたいことがある句が強いんだ」と、そうした句もよく選んだ。

 日本語では政治の言葉と日常の言葉が別のものになってしまい、詩で政治を語ることができなくなっているのでは? いとうさんはそう案じたが、兜太さんは「まったくそんなことはない。すべての日本語は詩語だ」と言い切ったという。

 ただ兜太さんは「そのためには定型が必要なんだ」とも付け加えた。詩的に見えない言葉を詩にのせる枠組みが、五七五という定型だった。いとうさんは「そのわりには自身の句は定型でないものも多い。あるときは肯定、あるときは否定、その切り替えを繰り返すことで、兜太さんは幅のある大きな人になったのでは」としのんだ。

 ごつごつした句を詠む前衛俳人だった兜太さんは晩年、トラック島での自身の戦争体験に基づいた反戦平和の語り手がもう一つの顔になった。シンポジウムに先立ち登壇した作家の澤地久枝さんは、兜太さんに依頼して書いてもらった揮毫(きごう)「アベ政治を許さない」の色紙を掲げ、「兜太さんは生の政治を語らない人だった。これは政治の言葉でしょうか?」と会場に問いかけていた。(樋口大二)

🔷🔷金子兜太さん60年間の日記 論敵批判や自己反省、繊細さも

朝日新聞2019年3月17日

 戦後俳句の革新者として知られ昨年98歳で亡くなった俳人・金子兜太さんの日記が刊行された。俳人たちとの交流や句作をめぐる心情の動きなどが約60年にわたって記され、戦後俳句史を知る上で貴重な資料になっている。

 『金子兜太戦後俳句日記』(白水社)は全3巻。今回発売されたのは第1巻で450ページ、本体価格9千円。1957年から76年までが収録されている。

 注目されるのは、代表作の一つ〈彎曲し火傷し爆心地のマラソン〉の初出が記されていたこと。「俳句、どうしてもできず、眠る」と1行だけ書かれた翌日の58年3月9日、「夜、ムキになって俳句を作る。状態が熟し、次第にできてくる」として日記にも句が残されていた。

 その3日前には「俳句がどうしてもできない。いらいらする。イメージを整えるためと思い、『長崎の殉教者』(片岡弥吉)を読む」ともつづられており、句ができあがるまでの精神的なプロセスがうかがい知れる。

 ついに未完となった戦場体験の小説化も「トラック島をドキュメントだが書いてみて、書くことのポイント、そのポイントをつかんだあとの楽しさを知る。もっともっと書いてみたい気持になる」(68年2月25日)など、繰り返し触れられている。

 論敵の歌人前川佐美雄に対しては「けしからん」「あきれたもんだ」と激しい筆致で批判し、山本健吉が日本芸術院賞を受賞した評論には「『芭蕉』の下らなさ」とばっさり。その一方では、こんな自己反省も書き記した。

 「お前は〈俳句を作れ〉〈その作ることに日常を集中することを以って仕事とせよ〉と。そこに自立のエネルギーがあると。単純なこのことに気付かず、俗に神経を働かせていた自分が恥しい」(66年7月4日)。

 巻末の解説を担当したのは俳人の長谷川櫂さん。「戦後俳句の生きた資料として超一級。また、豪放磊落(らいらく)なイメージのあった金子さんが、実は内に繊細さを抱え込んでいたことがよくわかる。それを乗り越えようとしたことが俳句のエネルギーになっていたのではないか」と評する。

 校訂した金子さんの長男の真土さんは「呻吟(しんぎん)しながら暮らしていた父の心情が吐露されている。俳句に関心のある多くの方々に手にとってほしい」と話した。

 第2巻は今年8月、第3巻は来年2月にそれぞれ刊行される予定だ。(樋口大二)

─────────────────────────

🔵現代の短歌・詩

─────────────────────────

【筆者】 

「牛飼が 歌よむ時に 世の中の 新しき歌 大いにおこる」。明治33年(1900年)に伊藤左千夫が詠んだ歌だ。左千夫は明治22年、25歳の時に現在の墨田区本所茅場町に牛舎を買い、乳牛3頭を飼って搾乳業を始めた。生涯を「牛飼い」であることに執着した。伊藤左千夫に学び、現代の生活のなかから生まれた短歌・詩を以下いくつか紹介したい。

🔴俵万智さんの歌集から

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

たっぷりと君に抱かれているようなグリンのセーター着て冬になる

いつもより一分早く駅に着く

一分君のこと考える

「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの

砂浜のランチついに手つかずの卵サンドが気になっている

思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ

手紙には愛あふれたりその愛は消印の日のそのときの愛

万智ちゃんがほしいと言われ心だけついていきたい花いちもんめ

愛してる愛していない花びらの数だけ愛があればいいのに

親は子を育ててきたと言うけれど勝手に赤い畑のトマト

「クロッカスが咲きました」という書きだしでふいに手紙を書きたくなりぬ

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

思いきり愛されたくて駆けてゆく六月、サンダル、あじさいの花

なんでもない会話なんでもない笑顔なんでもないからふるさとが好き

自転車のカゴからわんとはみ出してなにか嬉しいセロリの葉っぱ

明治屋に初めて二人で行きし日の苺のジャムの一瓶終わる

折りたたみ傘をたたんでゆくように汽車のりかえてふるさとに着く

母と娘のあやとり続くを見ておりぬ「川」から「川」へめぐるやさしさ

定期券を持たぬ暮らしを始めれば持たぬ人また多しと気づく

資本主義のとある街角必要に応じて受けとるティッシュペーパー

かすみ草にいたるやさしさ花束のできあがりゆくさまを見ており

年下の男に「おまえ」と呼ばれていてぬるきミルクのような幸せ

二週間先の約束嬉しくてそれまで会えないことを忘れる

まっさきに気がついている君からの手紙いちばん最後にあける

「今いちばん行きたいところを言ってごらん」行きたいところはあなたのところ

『あい』という言葉で始まる五十音だから傷つくつくつくぼうし

やわらかな秋の陽ざしに奏でられ川は流れてゆくオルゴール  

◆(天声人語)30年目のサラダ記念日

201775日朝日新聞

 あす6日は何の記念日かと調べると「ワクチンの日」「公認会計士の日」。なかでも有名なのは「サラダ記念日」だろう。〈「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日〉。俵万智さんの『サラダ記念日』が刊行30周年を迎えた「実際にはサラダじゃなくて鶏の空揚げ。カレー味にしたら『これいいな』。うれしかったので歌にしました」と俵さん。7月7日が浮かんだが、七夕ではない平凡な日を選んだそうだ。ご本人から解説を聞いて1首浮かんだ。〈「カレー味いいな」と君が言ったから七月七日は空揚げ記念日〉。つたない歌集は280万部売れた。〈買い物に出かけるように「それじゃあ」と母を残してきた福井駅〉〈万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校〉。口語体を駆使し、上京の寂しさも教室のざわめきも自在に詠んだ。24歳だった34歳で刊行した『チョコレート革命』では道ならぬ恋も歌題に。〈焼き肉とグラタンが好きという少女よ私はあなたのお父さんが好き〉。「恋愛の歌では歌人と作中主体はしばしば別人格です」と解釈は読者にゆだねる震災を機に仙台市から石垣島へ移る。〈「オレが今マリオなんだよ」島に来て子はゲーム機に触れなくなりぬ〉。息子さんの中学進学にあわせて宮崎市へ引っ越した「短歌は青春と相性がいい分、いつか作れなくなるかなと心配しましたが、無用でした」。作歌のペースは変わらない。三十一(みそひと)文字の宇宙は広がり続けている。

◆◆『サラダ記念日』愛されて30年 三十一文字に口語、なお盤石

朝日新聞17.07.08

 《「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日》

 俵万智さんの歌集『サラダ記念日』が1987年5月に刊行されて30年になる。単行本・文庫合わせて280万部という部数で読み継がれている歌集は、短歌に何をもたらしたのか。(岡恵里)

 《「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの》

 商品名が登場、若者の恋愛状況を詠んだ歌集がベストセラーになった。

 昨年、初版とほぼ同じ装丁で新装版が刊行された。「新たな読者に届けたかった」と河出書房新社編集部の高木れい子さん。購買層は約3分の1が初版当時を知らない20代以下だ。

 30年を記念し6月に出た『文芸別冊 俵万智』の表紙で、俵さんは『サラダ記念日』と同じ髪形で同じポーズを取る。俵さんと同世代の歌人でエッセイストの穂村弘さんは、「同じ」であることに注目する。「俵さんの文体は当時すでに完成されていた」という。

 高校教師をしながらインタビューを日に四つもこなしていた当時、俵さんは「何でもないこと、日常のなかの本当に小さな心の揺れに敏感になること」が歌を作る基本と語っている。

 穂村さんは「当時、新しいと思って読まれたかは疑問。読者は古風な女性像を感じていたのでは」という。俵さんが短歌を始めたきっかけであり、カンチューハイの歌に最初に二重丸をつけた師の佐佐木幸綱さんも「内容というより、定型に収めた話し言葉の面白さ、文体表現が個性的で新しかった」と振り返る。

 新しさに敏感だったのは歌人たちで、穂村さんは「萩原朔太郎など詩の口語化から70年遅れで短歌口語化の機が到来した。俵さんの文体には、文語の微妙な骨格もあり、(口語の導入を)可能にした。短歌には先行の文体、古典の素養も含めた『形式』があるから、感覚だけでは理解しにくくても新しい良さを評価できた。文語中心世代の短歌に、以後口語が増えた」と分析する。

 30年前、佐佐木さんは俵さんを「石川啄木を継いでいるところがある」と評した。穂村さんも、多くの読者を持った歌人として、喜怒哀楽の表現がシンプルな啄木と俵さんを比較する。

 単にうたかたの人気だったわけではない。連綿と愛されてきた三十一文字の形式という枠のもと、人と時代を得て可能になった短歌の布石。『サラダ記念日』は30年を経てなお盤石だ。

◆歌と生きること、ずっと並行している 俵万智さんに聞く

 歌はずっと作り続けています。生きることとずっと並行してありました。

 短歌は日常の小さな感動や心の揺れに対応できる詩形であり、柔軟に対応してくれるのが魅力。年齢を重ね、住む場所が変わっても、歌に対するスタンスは30年前と変わりません。

 付け加えることがあるとすれば、青春や恋愛同様、子育てと短歌はすごく相性がいいということでしょうか。子どもは月単位で変わっていく。その更新の様子を表現するにも短歌は合っている。

 《何度でも呼ばれておりぬ雨の午後「かーかん」「はあい」「かーかん」「はあい」》

 恋愛の歌は見せ方を考えたり、盛りつけやソースに凝ったりしなければアピールできないが、子どもの歌は「刺し身」で出せる。鮮度が味になるんです。

 当時、カタカナ語が多いという表面的な批判もありましたが、大筋認めてもらった安心感はありました。その後の展開を見ても、短歌が口語抜きではもちこたえられない時期に来ていたのでは。

 五七五七七だけが決まりなんだよ、と最初に佐佐木先生に言われた。本当にいいリズムだと思います。はみ出すためにはみ出しても、ずっと続いてきたものに負けてしまう。この定型は自分の言葉に力をくれるもの。はみ出す理由を今も私は見つけられない。

 歌は誰かに頼まれて作るものでもない。歌人に限らず、何かでありつづけるのはたいへんですが、新作を楽しみにされる歌人でありたい。

     *

 たわら・まち 1962年生まれ。『サラダ記念日』で現代歌人協会賞、『プーさんの鼻』で若山牧水賞。2011年から暮らした沖縄県の石垣島を離れ、昨年から宮崎県在住。 

◆◆(逆風満帆)歌人・俵万智㊤㊦

大失恋が生んだ運命の出会い

2016312日朝日新聞

2月、石垣島の行きつけのカフェの庭で。仕事や取材は、息子が学校に行っている間に済ませる

 《旅人の目のあるうちに見ておかん朝ごと変わる海の青あお》『オレがマリオ』

 2月中旬、石垣島はあいにくの小雨で島特有の強風が吹いていた。待ち合わせのカフェに、俵万智(53)は電動自転車に乗って現れた。自宅から市街地まで車で30分以上かかるのに、免許を失効したままという。「俵さんちは車ないって近所で知れ渡っちゃって。いつも誰かが乗せてくれるんです」。そう言うと、少女のようにいたずらっぽく笑った。

 12歳になる息子「たくみん」と島に来て、間もなく6度目の春を迎える。この島にたどりつくまで、たくさんの蛇行と寄り道を繰り返してきた。

 大阪で生まれ、13歳の時、父好夫(よしお)(83)の転職で福井県武生市(現・越前市)に移り住んだ。県立藤島高校に通っていた頃、「藤島カバン」という言葉があった。高校生の間でカバンをぺちゃんこに潰すのがはやっていたが、真面目な進学校の藤島高生のカバンは教科書や参考書でぱんぱんだ、と揶揄(やゆ)する言葉だった。俵も藤島カバンの一人。頑張れば何でもかなうと信じる「超努力家」の、いわゆるガリ勉だった。

 2年生の時、そんな俵にボーイフレンドができた。成績優秀でハンサムなのにちょっと不良っぽい先輩。カバンはぺちゃんこだった。俵は夢中になったが「若葉マーク」の恋はあっけなく終わる。「ごめん、君が一番好きな人じゃなくなった」。俵は額面通り受け取った。「一番ではないけれど、二番。圏外ではないから努力すればまた一番になれるかも」

 なぜ二番になったのか、自分の悪い所を分析して記した手紙を何通も送った。先輩が進学した隣県の国立大医学部を見に行った。でも、頑張っても一番に戻ることはなかった。

 歌人になってからの苦労でもなく、出産後の毀誉褒貶(きよほうへん)でもなく。この失恋が「間違いなく、人生一番の逆風」と俵はいう。「ふぬけになった」。全く勉強しなくなり、東大京大を狙えた成績はガクンと落ちた。悩みすぎたのか、肩が「鉄板のようにガチガチになった」。

 父が「アメリカの大学もいいぞ」と願書を集めてきたが、俵はふぬけたまま、ちょうど指定校推薦の枠があった早稲田大学に流されるように入学、抜け殻のまま上京した。

◆家族へ300通の手紙送る 

 大好きな家族との「当たり前の会話がなくなった」こともこたえた。5ミリ幅に線を引いたはがきを毎日持ち歩き、家族に話しかけたいとき、書き付けた。「今から講義だけど、教授がなかなか来ないからこれを書いてます。ところでこの教授というのがこうでああで、とか、本当にたわいもないこと」。裏面では足りず、宛名面の下半分もびっしり。豆粒大のメッセージで埋まると投函(とうかん)した。

 実家宛ての通信は3日に1回のペースで4年間続き、300枚近くに。10歳下の弟太一(43)は「郵便配達のおじさんが、うちのポストの前で、毎回姉のはがきを読んでいた。面白かったんでしょうね」と振り返る。

 夏には「一人で部屋にいても『暑いね』と言い合える人もいない」と書いた。「この時のはがきが、伏流水のように『サラダ記念日』につながったのかもしれない」と俵はいう。

 《「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ》『サラダ記念日』

 好きな人やもの事には徹底的にのめり込む俵が、次にのめり込んだのは、日本文学概論の講義を担当していた佐佐木幸綱(ゆきつな)だった。著名な歌人である佐佐木の授業はとびきり面白く、格好いい。「今日の講義も楽しかった」「私も短歌を書いてみたいです」。毎回、授業の感想と自分の日々の生活を書いた手紙を講義後に送りつけた。

 あまりのしつこさに「おかしな女性かもしれない」と警戒した佐佐木も、ウィットが利き、独特のリズムを持つ文章に才能を感じ取ったという。「五七五七七の文章を書いて教室に持ってらっしゃい」と返事を書いた。

 このときのことを佐佐木は『サラダ記念日』の後書きにこう書いている。

 「それからほとんど毎週、じつにたくさんの短歌をつくって持ってきた。あふれるように、という表現ではまだるっこしい、噴き出すように短歌ができるようであった」

 「歌人・俵万智」の誕生だった。

たわら・まち 1962年大阪府門真市生まれ。87年、第1歌集『サラダ記念日』出版。280万部のベストセラーに。近著にエッセー『旅の人、島の人』(河出書房新社)。

◆◆(逆風満帆)歌人・俵万智:下 うたうことが生きること

 《バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ そうだバンザイ生まれてバンザイ》

 《みどりごと散歩をすれば人が木が光が話しかけてくるなり》『プーさんの鼻』

 2003年に息子「たくみん」が誕生してからの俵万智の歌には、喜びと愛情があふれている。育児の合間に思いついた歌を、授乳ノートの端に書き付けた。つくった歌は100首以上。「こんなに馬鹿みたいにたくさん子どもの歌をつくった歌人って、私ぐらいじゃないかな」

 初めて笑った、立った、歩いた……。毎日更新される変化への驚きを、逃さず三十一文字に刻んだ歌集『プーさんの鼻』で、第11回若山牧水賞を受賞した。

 未婚で産んだことへの詮索(せんさく)や押しつけも、もちろんあった。「シングルマザー代表」として意見を求められ、戸惑ったこともあった。

 《開花宣言聞いて桜が咲くものかシングルマザーらしくだなんて》『オレがマリオ』

 所属事務所「東京コンサーツ」の担当者で、一つ下の子どもがいる斎藤智華子(49)は「本当に手をかけて育てている。見習わないと」と感心する。東京都心には、広い園庭がある幼稚園がほとんどない。たくみんが楽しく通える幼稚園を求め、叔父がいた仙台へ移り住んだ。

 そんな生活が突然、終わる。

 11年3月11日。俵は仕事で東京の読売新聞社にいた。大きく揺れる会議室で、真っ先に思い浮かべたのはもちろん、両親と仙台にいるたくみんのことだ。つながらない電話。受話器を握る手が震えた。飛行機とバスを乗り継ぎ、5日かけて仙台にたどり着くと、親類の結婚式のため米国から来日中のいとこが、瞬く間に帰国した。「CNNで報道している原発の状況と、日本政府の発表が全然違うよ」と言い残して。

 東京電力福島第一原発の事故の状況は、俵にもはっきりとわかっていたわけではない。でも「こういうときは悪い方の情報を信じた方がいい」。

 とりあえず西に避難すると決め、七つの子とふたり、チケットの取れた便を乗り継ぎ、那覇へ向かった。

 那覇では2週間ほどホテルに滞在した。テレビでは津波と原発事故のニュースばかり。やがて、たくみんに異変が表れた。2歳以下向けの教育番組「いないいないばあっ!」を好んで見る。指しゃぶりが止まらない。このままではまずい。考えあぐねていると、石垣島に移住した歌人で友人の松村由利子(55)のことを思い出した。松村にお願いし、しばらく滞在させてもらうことにした。

 ネット上では避難した俵を批判する声が上がっていた。俵のツイッターアカウントには「愚かだ」「自分さえよければいいのか」などのメッセージが書き込まれた。

 《まだ恋も知らぬ我が子と思うとき「直ちには」とは意味なき言葉》

 《子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え》『オレがマリオ』

 「思い返せば相当言われましたよね。でも当時は目の前の子どもを守るのに必死だった。へこむけど、言う人には言っていただいて、と」

◆島の自然と人に育まれ

 島に着いて、たくみんはみるみる元気になった。浜辺で出会った島の子と砂をかけ合って遊ぶ目が輝いている。俵は思った。「あれ、もしかしてこれありなんじゃない?」。「あり」だと思ってから5日後、島のマンションを契約し、仙台から荷物を引き払った。

 母子を迎え入れた松村は、俵が島に来て1カ月ほど経って言った言葉を覚えている。「子どもには二つのものを与えたかった。豊かな自然と、温かな人間関係。その両方がここにはある」

 パソコンで動画を見ていた息子はすぐに、パソコンに触れなくなった。近所のおじぃが「ここいらの子は小学校前に取れてるぞぉ」と言って、自転車の補助輪を取る特訓を、頼まずとも買って出てくれた。島の自然と人に育まれ、たくみんは人と交わるのが大好きな男の子になった。

 「政治的スローガンは詠まない」と決めている俵が、昨夏、国会を詠んだ。

 《下校した子らと一緒に見ておれば大乱闘となる参議院》

 《「違憲だから徴兵制はない」というあなたの言葉さびしい鏡》(「短歌往来」15年11月号)

 「私の人生、えらい変化球ですよね」 でも、どんな逆風でも、歌詠みだからうたってしまう、と俵はいう。

 生きることがうたうこと、うたうことが生きること、と『サラダ記念日』に書いた30年前から、それは変わらない。

子の成長と社会のありよう歌う 俵万智さん7年ぶり歌集「未来のサイズ」 コロナ禍・基地問題大切な日常

20201111日朝日新聞

 

歌人の俵万智さんが第6歌集『未来のサイズ』(角川書店)を出版した。前作から7年ぶり。この間、沖縄の石垣島から九州の宮崎に住まいを移し、小学生だった息子は高校2年生になった。「子育てを通して、社会のありように関心を深めた時期でもあった」という俵さんに、コロナ禍での日々やそれぞれの歌が生まれた背景を尋ねた。

 418首が収められた歌集は3部構成で、コロナ禍のなかで作られた2020年の歌から始まる。

 《朝ごとの検温をして二週間前の自分を確かめている》

 「友だちと会って話すことがどれだけ幸せなことか、あたり前の日常がどれだけ貴重なものかということに気づかされた。日常を再点検する時間をもらえたと感じています」

 《手伝ってくれる息子がいることの幸せ包む餃子の時間》

 地方への関心の高まりを受け、こんな歌も詠む。

 《「前向きな疎開」を検討するという人よ田舎は心が密だよ》

 「〈疎〉だけでない、お裾分けのタッパーが各家庭をぐるぐるまわる、密な田舎の魅力を伝えたかった」

 《第二波の予感の中に暮らせどもサーフボードを持たぬ人類》

 11年の東日本大震災直後、仙台から石垣島に住まいを移した。第2章には13年から16年春まで石垣島で詠んだ歌が並ぶ。

 《夕焼けと青空せめぎあう時を「明う暗う(アコークロー)」と呼ぶ島のひと》

 14年の石垣市長選には自民党幹部が続々とやってきて驚いた。

 《じゅん子来て進次郎来て一太来て「魅力ある島」と訴えている》

 基地問題をはじめ政治の話が日常的に交わされる土地に住み、次第に社会詠が増えていった。1987年に第1歌集『サラダ記念日』が出たときは、「社会性が足りない」と批判された。「あの頃は、一番興味があった恋愛を詠んでいましたが、子どもが大きくなるにつれて、きれいごとでは済まされない社会の問題が身にしみてきたんです」

 安全保障関連法が成立した15年当時の歌も、現在に重なる。

 《何一つ答えず答えたふりをする答弁という名の詭弁見つ》

 《自己責任、非正規雇用、生産性 寅さんだったら何て言うかな》

 最終章には、息子の中学進学を機に宮崎に移り住んだ16年春から19年にかけて詠んだ歌を収めた。息子が行きたいと望んだ中高一貫校は、全寮制だった。

 《制服は未来のサイズ入学のどの子もどの子も未来着ている》

 大きくなるのを見越して皆がぶかぶかの制服を着ている入学式の光景が、約束された未来を映しているようでまぶしかった。子どもたちがのびのびと生きられる社会であってほしいという願いを込めた歌だ。

 それから丸4年。これまでも週末や長期休暇に帰省していたものの、全国一斉の臨時休校後の2カ月間は久しぶりに一緒に過ごし、成長を感じる時間となった。

 《ほめかたが進化しており「カフェ飯か! オレにはもったいないレベルだな」》

 振り返れば、はじめて立った日の記憶は鮮明だが、絵本をくり返し読んでとせがまれた日々は、いつ終わったのか。

 《最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て》

 「〈はじめて〉は意識するけれど、最後はなかなか意識しないもの。だからこそ、少しずつ取り戻しつつある日常を意識して味わいながら歌を詠み続けていきたい」(佐々波幸子)

震災詠、福島思い続けた10年 朝日歌壇・俳壇、3人の投稿からたどる

朝日新聞デジタル2021年2月19日
 東日本大震災の発生からまもなく10年。被災した直後から「詠まずにはおれない」と朝日歌壇・俳壇に投稿を重ねてきた3人の短歌や俳句から、この10年をたどった。(佐々波幸子、西秀治) ■桜の季節、よみがえる記憶 薄桃色の花をつけた枝が道の両脇からアーチをつくり、トンネルのように2キロ以上続く。桜並木が自慢の故郷は、福島県富岡町の夜(よ)の森(もり)地区にある。半杭螢子(はんぐいけいこ)さんの自宅は東京電力福島第一原発事故により、今も帰還困難区域に指定されたままだ。 2011年3月11日。余震が続き、庭にとめた車の中で夫の敦実(あつみ)さんと眠れぬ夜を明かした。翌朝、防災無線の呼びかけでバスに乗り込んだ。「2、3日で戻るつもりでした」 《避難所のおにぎり一つの朝食に我も加わる長蛇の列に》(朝日歌壇2011年4月18日) 隣接する川内村の避難所で過ごした後、福島市の義妹の家を経て東京で暮らす長女の家に身を寄せた。 《ふるさとは無音無人の町になり地の果てのごと遠くなりたり》(11年5月23日) 約2カ月後、都営住宅に入ったが、アパート前を夜も大型トラックが通り、眠れない。睡眠導入剤を処方してもらった。 富岡町の家は65坪、敷地は300坪あった。結婚するとき、亡き母が奮発して持たせてくれた桐箪笥(きりだんす)の3点セット、母の形見のクヌギの茶箪笥。結婚式や入学式など節目節目で着た数々の着物……。アパートでプラスチックの衣装ケースやカラーボックスをそろえたとき、「家には立派な家具があるのに……」と思わずにはいられなかった。地元の友人も散り散りになった。 《前向きに生きると人に言いつつも前がわからぬと避難者の言う》(12年11月5日) 都内に来てから3度の引っ越しを経て、国立市での暮らしは7年目に入った。現在、70代の半杭さんと、80代の敦実さん。「元気なうちに家の解体と墓じまいを」と決意した。 《大震災八年を経て迷ひつつ「家屋解体申請」つひにポストへ》(19年6月9日) 国立にも美しい桜並木があり、夜の森の光景と重なる。「桜の季節になると、震災前の懐かしい記憶がよみがえり、胸が締めつけられます」 ■原発事故、忘れぬためにも 福島市の美原凍子(みはらとうこ)さんは05年8月以来、300首を超す歌が朝日歌壇に掲載されてきた。北海道夕張市から住まいを移し、30年ぶりに故郷の福島で暮らし始めたのは08年夏のことだ。 《福島を「負苦島」にして冬が来る汚染されたるまんまの大地》(11年11月28日) 「震災に関することを自分が詠んでいいのか、という心苦しさがいまもあります」と美原さんは語る。自身が暮らすのは福島の「中通り」と呼ばれる地域。原発事故後に家を失ったり故郷を離れたりした「浜通り」の人たちほど被害は受けていないと思うためだ。 《鮮やかな緑色なす封筒で内部被曝検査(ホールボディカウンター)通知来ぬ》(14年2月17日) 一方で、「福島に暮らす一人として、詠まずにはおれない気持ちがある」と話す。年々、原発事故のことが忘れ去られていくように感じられるいま、「詠み続けていかなければ」との思いに駆られるという。 《大漁旗はためく海へなぜ流すうすめたってうすめたってトリチウム》(20年11月8日) ■遅れる復興、怒りと寂しさ 福島県いわき市の馬目空(まのめくう)さん(84)の血を吐くような震災詠が毎年、朝日俳壇に載っている。11年は次のような句がある。 《春光の全て放射能塗(まみ)れ》 《放射能塗れの土に父埋める》 自宅近くにある海岸沿いの公園で吟行をしているときに大地震は来た。山に向かって一目散に走った。「ベンチで一息ついていたら津波が来て……。いいでしょう、その話は」 その夜、長野県松本市に住む息子が駆けつけた。妻と松本に移ることにした。だが2週間後、介護職の妻が言った。「利用者さんを置いてきた。放射能を浴びても、死んでもいいから帰る」。馬目さんは振り返る。「私も年だし、死んでもしょうがねえかなと思って一緒に帰ることにした」 14年春、次の句を詠む。 《花の中被曝(ひばく)忘れるために酔ふ》 「本当は1分間でも2分間でも、あの日のことを忘れたい。心をどこかに放り投げていたい。でも忘れることができないんです。桜も放射能を浴びて、かわいそうでたまらなかった」 昨年の句にはこうある。 《九年経ち未(ま)だフクシマと呼ばる春》 《被曝地の分校跡の春の空》 朝日俳壇の掲載には至らなかったが今年も詠んだ。 《フクシマの墓穴墓穴の霜柱》 「墓地には津波で掘られた穴がある。もうここには戻れないからと言って遺骨を移す人もいて、祖先から代々の墓がえぐられているんです」 遅々として進まぬ復興。原発再稼働の動き。「無念さはある。腹が立って怒鳴りたいくらい。同時に情けなくて、寂しくて」 ■刺繍画でつなぐ 昭和女子大名誉教授の天野寛子さん(80)は東日本大震災を詠んだ短歌や俳句、記事や写真を刺繍(ししゅう)画にしてきた。震災直後は自身の気持ちを落ち着かせ、震災を記憶するためでもあった。作品は『東日本大震災 針と糸で繋(つな)ぐこころの風景 繋ぐ(3)』(ドメス出版)に収め、3月1日に刊行予定だ。

非正規歌人は詠んだ、明日への希望の翼 歌集「滑走路」ロングセラー、来月には映画も公開

2020103日朝日新聞

萩原慎一郎さんが暮らした部屋。歌集や詩集、哲学書をよく読み、多くの歌を創作した

 「非正規歌人」として知られた萩原(はぎはら)慎一郎さんの遺歌集「滑走路」が、ロングセラーを続けている。思うようにならない日々のなか、もがき、恋をして、懸命に生きた姿を伝える歌集は2017年12月の発刊後、8刷3万部を超えた。萩原さんは刊行の半年前に32歳で命を絶った。だが、版を重ねた歌集は読む人に寄り添い、前を向く力を与えている。9月に文庫化され、歌集をモチーフにした映画も11月20日から、全国で公開される。

 《ぼくも非正規きみも非正規秋がきて牛丼屋にて牛丼食べる》

 この歌で朝日歌壇賞(馬場あき子選)を受賞した15年、萩原さんは資料の整理や発送などを担う事務の補助員として働いていた。

 《夜明けとはぼくにとっては残酷だ 朝になったら下っ端だから》

 非正規雇用で働くつらさを詠むと同時に、働く人たちへの温かなまなざしを感じさせる作品が歌集に並ぶ。

 《牛丼屋頑張っているきみがいてきみの頑張り時給以上だ》

 心の叫びの器

 萩原さんは1984年、東京都に生まれた。中学受験し、第1志望の中高一貫校に合格。だが、中学、高校といじめに遭い、大学を卒業した後も精神的な不調に悩まされた。

 《屑籠(くずかご)に入れられていし鞄(かばん)があればすぐにわかりき僕のものだと》

 03年12月、故近藤芳美さんに選ばれ初めて朝日歌壇に載った歌だ。「短歌はぼくのこころの叫びを受け止めてくれる器」とつづった。「歌を作ることで、何度も苦しい状況を乗り越えてきた」と父篤弘さん(65)は話す。NHK全国短歌大会近藤芳美賞選者賞(岡井隆選)など受賞を重ね、2千に及ぶ歌を残した。

 《遠くからみてもあなたとわかるのはあなたがあなたしかいないから》

 ギタリストの弟健也(けんや)さん(32)がSNSで歌集について発信すると、若い読者が宣伝を買って出てくれた。働く女性からは恋の歌への反響が多く、学校になじめない高校生から「勇気をもらった」という声も寄せられた。

 「平成後期の世相を映した切ない、しかしリリカルな青春の歌集として、今後も読まれ続けるのではないか」と、萩原さんが師事した歌人の三枝昂之(さいぐさたかゆき)さん(76)はみる。「伸びやかな口語と、快いリズムが彼の持ち味」と言う。

 《だだだだだ 階段を駆けあがるのだ だだだだ、だだだ 駆けあがるのだ》

 念願だった第1歌集の出版に向け、動き出した17年春。タイトルを「滑走路」と決め、5月には版元の角川書店に295首の歌とあとがきを渡していた。だが、翌6月に命を絶つ。その日の朝も仕事に行く前に、投稿する短歌や俳句の原稿をしたため、パソコンに保存していた。

 広がった共感

 映画化を後押ししたのは、刊行後に寄せられたウェブ上のレビューだった。いじめに遭い引きこもった経験や、職場に居場所がないつらさなど個人の体験が書き込まれ、「書評でここまで自分のことを語らせる影響力がすごい」と大庭功睦(おおばのりちか)監督をうならせた。

 自費出版で初版1500部だった単行本は、8刷3万500部と歌集では異例のヒット作に。文庫化され、芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんが解説を寄せた。

 「萩原さんは苦しい夜を何度も何度もくぐり抜けた。この歌集はその格闘のしるしでもある。私はどうしようもない夜にこの歌集を開くだろう。その夜を乗り越える方法を萩原さんの短歌が教えてくれる」

 映画は、萩原さんの歌をモチーフに、オリジナルストーリーが展開される。いじめ、非正規雇用、キャリア、過労など現代の厳しい課題を突きつけながら、一筋の希望を映し出す。

 制作したKADOKAWAのプロデューサー、岩上貴則さん(33)は萩原さんと同年代だ。「温かみのある言葉がすっと胸に入ってきて、一緒に頑張ろう、という慎一郎さんのエールが歌集から感じられた。映画も明日への希望を抱ける作品に、と心がけた」と語る。

 ラストシーンで映し出されるのは、この歌だ。

 《きみのため用意されたる滑走路きみは翼を手にすればいい》

 萩原さんにとっての「翼」は三十一文字(みそひともじ)の短歌だった。健也さんのギターを応援していたように、それぞれの「翼」で未来に向かっていこう、というメッセージが込められている。

 試写を見た母久仁子さん(60)は言う。「自分の言葉が映画の中にちりばめられて、いま、慎一郎はにこにこして照れているような気がします」(佐々波幸子)

⭕️(天声人語)蟻であっても

朝日新聞20201123

 飛行場に近い公園に寝転び、頭上を行く機体のエンジン音を聞き比べる中学生2人。つらく出口のない日常から飛び立つ日を夢みる。公開中の映画「滑走路」にそんな場面があった萩原(はぎはら)慎一郎さんの歌集『滑走路』から生まれた映画である。〈非正規の友よ、負けるな ぼくはただ書類の整理ばかりしている〉。働きにくく生きづらい社会を独特の感性で切り取り、将来を期待されながら、歌集刊行を待たずに32歳で早世した〈屑籠(くずかご)に入れられていし鞄(かばん)があればすぐにわかりき僕のものだと〉。本紙の歌壇に初めて登場したのは19歳のとき。中学高校で受けたいじめによる心の傷は深く、大学を出た後も不調に悩まされた非正規雇用を主題にすえた歌で共感を呼ぶ。〈夜明けとはぼくにとっては残酷だ 朝になったら下っ端だから〉。それでも、同じような境遇の人々に向けるまなざしはあくまで温かい。〈牛丼屋頑張っているきみがいてきみの頑張り時給以上だ〉歌集にご両親が寄せた文章によれば、学校でも職場でも悩み続けた彼にとって、詠むことは「生きる希望」そのものだった。〈抑圧されたままでいるなよ ぼくたちは三十一文字で鳥になるのだ〉。社会のひずみを鋭敏に感じとり、伸びやかな言葉をつむいだきょうは勤労感謝の日。コロナの収束は見通せず、解雇や雇い止めの嵐が吹きやむ兆しもない。〈今日という日を懸命に生きてゆく蟻(あり)であっても僕であっても〉。残された295首の魂の叫びを胸に刻む。

『歌集滑走路』は、萩原慎一郎の第1歌集。短歌集。20171226日に角川書店から発売された。平成時代に個人歌集としてベストセラーとなり、2019年には紀伊國屋書店の書店員が選ぶ「キノベス!」第8位に選出された。2020924日に角川文庫より又吉直樹が解説に加わった文庫版が発行。ウィキペディア

初版発行:201712

歌集滑走路

『歌集滑走路』(かしゅうかっそうろ)は、萩原慎一郎の第1歌集。短歌集。20171226日に角川書店(発行:角川文化振興財団、発売:KADOKAWA)から発売された。平成時代に個人歌集としてベストセラーとなり、2019年には紀伊國屋書店の書店員が選ぶ「キノベス!」第8位に選出された。

2020924日に角川文庫より又吉直樹が解説に加わった文庫版が発行[1][2]

2020325日に映画化が発表された。同年1120日に『滑走路』の題で公開予定。

刊行背景

一般的に短歌の業界では、歌人が歌集を出版する場合、受賞歴や著名度問わず企画出版は行われず、短歌専門の出版社や財団法人による流通や印刷面での制作援助の元、著者の自費によって書籍が発行される。2017年頃、数多くの短歌賞の受賞経験があった著者の萩原慎一郎も同様に、短歌の自費出版専門の公益財団法人である角川文化振興財団から出版を決意し、自身によって短歌の構成から本の装幀まで決め、5月にあとがきを書き記し『歌集滑走路』が完成させた。しかし、萩原は同時に学生時代のいじめによる後遺症を抱えており、201768日に自死した。死去後、弟である萩原健也や両親ら遺族に引き継がれ、角川書店短歌編集部の石川一郎や住谷はるによる支援の元、出版に向けての準備が行われ、20171226日に発売となった。

初版の帯には俵万智による推薦文と、萩原が知人に送ったメールの文章から引用されたキャッチフレーズ「僕は歌う。誰からも否定できない生き様を提示するために。」が載っている。また、裏面の帯部分には収録短歌の中の5首が掲載された。

映画『滑走路』

いじめや非正規雇用といった自身の経験を基に短歌を発表し続け、32歳の若さでこの世を去った歌人、萩原慎一郎の「歌集滑走路」が原作の人間ドラマ。将来への不安を抱える切り絵作家、過重労働に苛まれる官僚、いじめの標的になった中学生。そんな性別も世代も異なる3人の人生が、一人の人物の死を巡り交錯していく。

いじめや非正規雇用といった自身の経験を基に短歌を発表し続け、32歳の若さでこの世を去った歌人、萩原慎一郎の「歌集滑走路」が原作の人間ドラマ。将来への不安を抱える切り絵作家、過重労働に苛まれる官僚、いじめの標的になった中学生。そんな性別も世代も異なる3人の人生が、一人の人物の死を巡り交錯していく。水川あさみ、浅香航大、新人俳優の寄川歌太のほか、坂井真紀、吉村界人、染谷将太ら実力派が名を連ねる。

◆◆初の歌集がダブル受賞した個人タクシー運転手(ひと)高山邦男さん 

2017515日朝日新聞

高山邦男さん

 夜10時、母が寝たのを確認し、個人タクシーを走らせる。初の歌集「インソムニア」が日本歌人クラブ新人賞と、ながらみ書房出版賞をダブル受賞した。インソムニアとは不眠症のこと。自身の目を通し、都会の夜を映し出す。

 《縁ありて品川駅まで客とゆく第一京浜の夜景となりて》

 歌は中学生の時から。早稲田大卒業後、会社や病院に勤めたが、合わずに辞めてタクシー運転手に。認知症を患う母の介護で実家に戻り両親と同居、父をがんで亡くしたことを転機に、昨年初めて歌集を編んだ。「情けない自分を俯瞰(ふかん)して詠んだ歌で、自分自身が救われる」

 《わが仕事この酔ひし人を安全に送り届けて忘れられること》

 窓ガラス越しに、時間を共有する、夜働く人々に目をとめる。

 《何時間続けるのだらう歩行者を誘導してゐる娘明るし》

 1人で車を走らせているとき、「心の内の他者との対話で歌が生まれる」。車を止めて携帯電話で自分宛てのメールに打ち込み、何度も練る。編集に携わる歌誌「心の花」主宰で朝日歌壇選者の佐佐木幸綱さんは「仕事の歌を詠み続け、それが短歌の個性になった。好奇心の質がいい」と評する。

 「みんな、小さな奇跡の積み重ねで生きている。世の中、そんなに捨てたもんじゃない」。ハンドル同様、言葉に誠実に向き合う。

 (文・岡恵里 写真・長島一浩)

たかやまくにお(57歳)

『インソムニア』 (高山邦男 著)

◆◆俵 万智さん書評=タクシードライバーが運転席から見ていた、誰も気づかぬ街の風景

歩くが大嫌いなうえに、私は車の運転ができない。結果、隙あらばタクシーに乗ろうとするヘビーユーザーだ。これまで、数えきれない運転手さんにお世話になってきた。

 歌集『インソムニア』の著者の生業は、タクシードライバーである。常に客である自分にとって、ドライバー視点からの短歌の数々は、まことに興味深いものばかりだった。

わが仕事この酔ひし人を安全に送り届けて忘れられること

タクシーの運転手としてつね語る景気の話題を師走から変へる

 客商売といっても、同じ客を乗せることは、ほぼない。そこが店などとは決定的に違うところ。客からすれば、いきなり密室で命を預けるという関係の濃さと、たぶんもう一生会わないという淡さがある。一首目、そのギャップを運転手側から歌うと、こういう感じになるのか、と思った。結句の「忘れられること」には、一抹の寂しさとともに、仕事への誇りがにじむ。

 無難な話題としての景気も、年末になると、そう無難でもなくなる客が増えるのだろう。そのあたりの機微が、二首目にはよく出ている。「また天気の話か」などと思うこともあるが、意外と気をつかわれているのだ。

冬近し客呼びをする街角の娘たち上着一枚羽織る

観客のゐない未明を蛇行してバイク煙らす新聞配達人

霊廟のやうな時間を漂はせ赤色燈を点す交番

交差点の巨き海星(ひとで)の歩道橋一夜をかけて巡る空あり

 都市の無言の目撃者として、印象深い歌たちだ。空調のきいた車内では、肌で季節を感じることは少ない。だが、定点観測のように通る街角で、視覚がとらえる変化がある。露出多めのほうがいいはずの娘らが、こらえられずに羽織る一枚が、季節の指標となる。

 人通りの少ない未明だからこそできるバイクの蛇行運転。誰に見せるともない、ささやかな芸当を、作者は風景のように見守っている。昼間とは違う交番や歩道橋。人けがないからこそ、霊廟や巨大海星のようなユニークな比喩が成立する。作者ならではの視点でとらえた都市の表情だ。

 孤独だが、温かみのある、こんな人間くさい歌もある。

赤信号ふと見れば泣いてゐる隣 同じ放送聞いてゐたのか

 ラジオをつけているドライバーは、多い。赤信号で止まったとき、隣の車の運転手が泣いているのが目に入った。下の句から、実は作者にもこみ上げるものがあったことが、わかる。一瞬の、けれど確信に近い、不思議な連帯感である。

違和感を感じつつ貼る「がんばろう!東北」もつとおれが頑張れ

 会社から支給されたステッカーだろうか。社会全体でムードを作る大切さはあるものの、東北はすでに、これ以上ないほどがんばっている。違和感を、批判ではなく、自分へのエールとした下の句。さりげないおかしみがあって、人柄を感じさせられる。

 インソムニアとは、眠れない人々や不眠症という意味とのこと。夜を徹して都市を走り続けるドライバーの、まなざしは深い。

🔴◆◆セーラー服の歌人・鳥居

★★NEXT未来のために「響き合う歌~歌人・鳥居と若者たち~」

201726

放送内容

目の前で/眠る老人/すぐ横に/マグドナルドの/温かいごみ セーラー服に身を包んだ歌人・鳥居。今、鳥居の短歌が多くの若者の心をとらえている。祈りの歌が響きあう。

目の前で/眠る老人/すぐ横に/マグドナルドの/温かいごみ 目を伏せて/空へのびゆく/キリンの子/月の光は/かあさんのいろ セーラー服に身を包んだ歌人・鳥居。1年前、初めての短歌集「キリンの子」を発表した。今、鳥居の短歌は、痛みを抱えて生きる多くの若者たちの心を深くとらえている。鳥居と、鳥居の短歌に響きあう若者たちの希望を探す物語。語り 中村倫也 朗読 岸井ゆきの

◆◆鳥居のうたから

⚫︎目を伏せて空へのびゆくキリンの子 月の光はかあさんのいろ

⚫︎墓参り供えるものがないからとあなたが好きな黄色を着て行く

⚫︎花柄の籐籠いっぱい詰められたカラフルな薬飲みほした母

⚫︎あおぞらが、妙に乾いて、紫陽花が、あざやか なんで死んだの

⚫︎揃えられ主人の帰り待っている飛び降りたこと知らぬ革靴

⚫︎刃は肉を切るものだった肌色の足に刺さった刺身包丁

⚫︎全裸にて踊れと囃す先輩に囲まれながら遠く窓見る

⚫︎先生に蹴り飛ばされて伏す床にトイレスリッパ散らばっていく

⚫︎心とはどこにあるかも知らぬまま名前をもらう「心的外傷」

⚫︎音もなく涙を流す我がいて授業は進む 次は25ページ

⚫︎祖母のこと語らぬ母が一人ずつ雛人形を飾る昼すぎ

⚫︎路線図のいつか滅びる町の名へ漂白剤のように雪降る

⚫︎もう誰も知らない母の少女期をみどりの蚊帳で包めり昭和

◆◆鳥居ブログ

http://toriitorii.exblog.jp

◆◆ブレイク! 静かなヒット=歌集「キリンの子」 過酷な体験、生きた言葉で

日本経済新聞夕刊2016年6月29

装丁は鳥居が尊敬する歌人、吉川宏志らの助言を受け本格歌集の趣に。税抜き1600円。半生を描いた「セーラー服の歌人 鳥居」も同時刊行された。

装丁は鳥居が尊敬する歌人、吉川宏志らの助言を受け本格歌集の趣に。税抜き1600円。半生を描いた「セーラー服の歌人 鳥居」も同時刊行された。

 歌人・鳥居の第1歌集「キリンの子」(KADOKAWA)が異例の売れ行きだ。初版の発行部数は500、多くて800~1千といわれる歌集の世界で、2月に初版2千部を刷った後、4度版を重ね、発行部数は計1万3千部にのぼった。

 鳥居の歌をふちどるのは、自身の過酷な体験に基づく痛みや悲しみ、声なき叫びだ。

 あおぞらが、妙に、乾いて、紫陽花が、路に、あざやか  なんで死んだの

 干からびた みみずの痛み想像し 私の喉は締めつけられる

 小学5年の時に母親が自殺。児童養護施設では虐待を受け、預けられた里親の家を飛び出して路上で寝泊まりした時期もあった。今も複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむ。世の中には義務教育を満足に受けられなかった人もいるとの思いから、成人してもセーラー服を着ている。

 難しい漢字は養護施設の職員が読み終えて捨てた新聞を拾い、独学で覚えたという。DVシェルターに避難していた頃、立ち寄った図書館で穂村弘の歌集を手に取り、短歌と出合った。2012年から創作を始め、現代歌人協会が主催する「全国短歌大会」に応募して佳作に選ばれるなど、少しずつ投稿の場で注目を集めるようになった。

 歌集と同時にノンフィクション『セーラー服の歌人 鳥居』(岩岡千景著、KADOKAWA)が出版されたこともあり、当初は生い立ちや外見が話題を呼んだが、本の息長い人気を支えているのは歌人としての実力だ。作家の星野智幸は「鳥居さんの短歌には生きることの苦しさや社会的なテーマが、生きた言葉で歌われている」と評価する。

 13年に、主宰する「路上文学賞」の選考で鳥居の作品に触れ、感嘆した。「自分の苦境を、言葉だけを盾とよろいとして乗り切ってきた。文字通り言葉があったから生きてこられた。そのことが読む人にストレートに伝わるから、読者が広がっているのだろう」(星野)

 KADOKAWAには「弱いままでもいいと気付かされた」「勇気づけられた」などの反響が寄せられている。31文字に命を託し、絶望の底から光を見上げた女性の言葉が、傷ついた人々の心を静かに揺さぶっている。

🔴◆◆神奈川のホームレス歌人(朝日新聞の短歌欄への投稿)

ホームレス歌人「公田耕一」は今、何処に?

http://bousoukara.bousoukara.boo.jp/?eid=160

ブログから

一年で一番寒い時期、大寒がもうすぐです。こんな季節になると、おせっかいな小母さんには心配な人がいるのです。

ホームレス歌人、公田耕一。

2008128日付、朝日歌壇に掲載された投稿歌

⚫︎(柔らかい時計)を持ちて

炊き出しのカレーの列に二時間並ぶ

       ホームレス 公田耕一

住所欄に普通は千葉市、札幌市、などと表記されるが、住所のない公田氏は、応募はがきの住所欄に「住所無し」と、書いて朝日歌壇に投稿した。もちろん本名ではないだろう。

朝日歌壇への投稿歌は毎週、30004000首あり、その中からおよそ、3540首が入選する。

そして、2008年12月22日、2首目が入選する。

⚫︎鍵持たぬ生活に慣れ年を越す

 今さら何を脱ぎ棄てたのか

2009年1月5日

⚫︎パンのみで生きるにあらず

 配給のパンのみみにて一日生きる

この一首は後に、フランスの新聞、「ル・モンド」にも紹介され、海外まで反響を呼んだ。

同じく2009年1月5日

⚫︎水葬に物語などあるならば

 われの最期は水葬で良し

塚本邦雄の歌集「水葬物語」をベースに吾の最期を詠むなんて、短歌を相当、知っている人だと思われた。

2009年1月19日

⚫︎日産をリストラになり

 流れ来たるブラジル人と隣りて眠る

2009年1月26日

⚫︎親不孝通りと言えど親もなく親にもなれずただ立ち尽くす

横浜に昔、そう呼ばれた通りが有ったそうな。

2009年2月16日

⚫︎哀しきは寿町といふ地名

長者町さへ隣りにはあり

この頃から、彼を思って詠う歌がポツポツ、歌壇に入選し始め、朝日新聞紙上でも公田氏に、連絡とれませんか?と言う呼びかけがなされた。入選一首につき葉書10枚の謝礼が渡せぬまま、宙に浮いている。

年齢も経歴も不明な彼だが、出来れば、是非お渡ししたい。

そして、その頃から彼への励ましの歌も増えてきて、遠くアメリカのソルダッド・プリズンから、終身刑の郷隼人も「囚人の己が<(ホームレス)公田>想いつつ食む

HOTMEALを」と詠む。囚人としてもちろん自由は無いが、屋根の下、雨をしのげて味はどうでも、寒い季節に温かい食事をとることが出来る。

公田は2009年3月9日に

⚫︎ホームレス歌人の記事を

 他人事のやうに読めども涙零しぬ

との一首で応える。

2009年3月9日(同じ日)

⚫︎胸を病み医療保護受け

ドヤ街の柩のやうな一室に居る

その後、柩と思わずに、シェルターだと思って・・・・・という励ましも有った。

そして、その投稿歌の葉書の隅には几帳面な文字で添え書きが認められ、

「皆様の御厚意本当にありがたく思います。が、連絡をとる勇気は、今の私には、ありません。誠に、すみません。」

(寿町は、東京の山谷・大阪の釜ヶ崎と並ぶドヤ街です。)

自ら、横浜に居ることを明かしていた。

この頃は週1~2回の投稿が続く。

2009年4月12日

⚫︎説教と引換えに配るパンならば

生きる為には説教を聞く

キリスト教の信者ではないが、パンを頂くために説教に耳を傾ける。

2009年5月4日

⚫︎リサイクル文庫にひつそり黄ばみたる「清唱千首」戀(こい)の部を読む

「清唱千首」とは塚本邦雄の評釈書だそうな。暖かい季節となって、少し切羽詰まった厳しさから解放された様子がうかがえる。恋(恋ではなく、戀・なのだ・・・)の部を読むゆとりが嬉しい。

5月25日

⚫︎ララ物資ならぬ支援の

ジー・パンのウエスト58が入りぬ

ララ物資や50年ほど前の歌手、ジュリエット・グレコなどの名称が詠われている所から70歳代?と類推する人もいた。ウエスト58、とは・・・・・・痩せて小柄な風貌が初めて浮かんでくる。

そして2009年9月の入選を最後に彼の消息は杳として消え、現在に至る。

「店先で話し弾めり公田氏の安否気遣い客帰りゆく」 秋田市  渡部栄子

「浮浪児と呼ばれし日ありそれゆえに

 公田氏の歌探す日曜」

     吉川市  上条 早苗

「寒くないかい淋しくないかい歌壇でしか会えぬあなたのしばしの不在」

     横浜市  井村 浩司

応援歌は数多寄せられそして、2010年3月に反貧困フェスタ特別賞が授与されたそうで、「ホームレスとは決して生きる力をなくした駄目な人間ではない、ということを優れた作品をもって示た」・・・・・が受賞理由。もちろん、姿は現わさないので、一方通行の授与だったらしいが・・・

他者や世間を妬んだり、恨みつらみもなく

また、自分自身への言い訳や、政治的メッセージ性も籠めてはいない。

それが良いかどうかは、また別として。純粋に、文学として静かで清い悲しみを感じさせる歌群れである。

おぎゃあ、と生まれて、自分の人生の最期まで見通せる人ばかり、ではないだろう。

日本という「先進国」は、多くのホームレスを生み出している。河川敷のブルーシート、駅の段ボールのべッド・・こう寒くなると、朝日歌壇ファンの全国のおせっかいなオジサンやオバサンは、つい、彼のことを、思い出しては詮ない心配をするのです。(以下略)

◆◆ホームレス文学 路上の生と死、刻む 多摩川、缶集め売る日々 命絶った友

20151221日朝日新聞

「夜回り」で、ホームレスの男性(手前)と話す(右から)高松英昭さんと星野智幸さん=11月28日、東京都内、仙波理撮影

 作者はホームレス――路上生活をしている、またはその経験があることを応募資格とした文学賞がある。11月末に第4回の受賞作品が発表された「路上文学賞(路文)」=キーワード。主催者は、作品を通じてホームレスと社会が触れ合うことを目指している。

 《「ああそうだったのか。ゆうべは人がかわったように楽しく酒をのんで、いつもなら自分の事はけっして言わない男が、ゆうべにかぎってふるさとの妹や姉さんのことなどよく話したなぁーあれがこの世の話し終りだったのか」》(原文のまま)

 今回、大賞に選ばれたペンネーム川岸生男さんの作品「ネコと一人の男と多摩川」の一節だ。東京都と神奈川県境を流れる多摩川沿いの別名「多摩川村」で、集めたアルミ缶を売りながらネコの花子と暮らす缶太郎が主人公。缶太郎は「川岸から4mぐらいの高さのちょっと川中にせり出した所」に暮らして8年になる。ここでは「一年を通していろいろな出来事が流れて行く」。自殺した友人と直前まで一緒に過ごした缶太郎の心象は、川岸さんの体験に基づく。

 選考した小説家の星野智幸さん(50)は「多くの人に見えているのに意識されない生と死が、こんなにも大きな存在感を持って描かれたことに感銘を受けました」と選評を贈った。川岸さんは「世間から差別されようと、命の重さに変わりがないことを訴えたかった。作品の真意をくみ取ってもらえたことが何よりうれしい」と受賞の喜びを語った。

◆文学賞4回目「豊かな感性、発信」

 路文は星野さんと、ホームレスの姿を20年以上撮り続けている写真家の高松英昭さん(45)が発起人となり、2010年に始まった。09年に高松さんがホームレスの表情を集めた写真集「STREET PEOPLE」を出版。その収益の一部をもとに「彼らと一緒に楽しめる空間をつくりたい」と考えたことがきっかけだった。

 11月下旬の夜、星野さんと高松さんは東京郊外の住宅地で、地元ボランティアとホームレスを見回った。

 コンビニのイートインコーナーの片隅で書いた作品を路文に応募したノリトさんは、支援者から贈られたギターの腕前をボランティアの女性に披露した。元イラストレーターのニシオカさんは高等専門学校出身で見事な切り絵細工や手作りの小物を見せてくれた。古紙回収でお金を手にしては、古本屋で歴史小説を買い求める男性は、高架下のベンチで池波正太郎の本を読みふけっていた。小型ラジオを常に携えている男性は、星野さんとオペラの話題で盛り上がった。

 「直接触れ合うことで彼らから学ぶことは多く、その感性には驚くことばかり」と星野さんは話す。ホームレス状態の人は、他人の目を恐れながら生活することが多い。自らの声はどうせ世の中に届かないからと諦めてしまい、思いや本音を「発信」する機会がほとんどない。高松さんは「路文が路上生活への理解を進め、書き手と読者が寄り添えるきっかけになれば」と思いを込める。

 大賞5万円、佳作5千円の賞金は前回まで、星野さんと高松さんが負担していた。今回から、スタッフの発案で、インターネットで資金協力を求める「クラウドファンディング」を採用。ネットで共感者を募り、一人でも多くの人たちに読んでもらえることを期待している。

 表彰式は1月末に行われる。今回の受賞作品は「路上文学賞」のHP(http://www.robun.info/別ウインドウで開きます)で全文を読むことができる。(仙波理)

大賞=http://www.robun.info/wp-content/uploads/2015/11/dc280853ae976b8a4621519cb9354d5b.pdf

 ◆キーワード

 <路上文学賞> 2010年に第1回の募集が行われ、過去3回で100以上の作品が集まった。「路上編集者」が、路上にいる「作家」に募集を呼びかけ、作品が完成するまでサポートする。4回目となる今回は東京都や神奈川県のほか、大阪、兵庫、九州から29作品が寄せられた。

🔴憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ

いまプロレタリア文学がおもしろい❶作家・作品紹介

いまプロレタリア文学がおもしろい❶作家・作品紹介

憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

【このページの目次】

◆日本のプロレタリア文学、「戦旗」、ナップ、コップ=小学館(百科)

◆プロレタリア文学のすすめ

(1)楜沢くるみさわ 健著『 だからプロレタリア文学  名文・名場面で「いま」を照らしだす17の傑作』

(2)アンソロジー・プロレタリア文学全7

貧困―飢える人びと蜂起ー集団のエネルギー

戦争ー逆らう皇軍兵士蜂起

(3)『すばる』20148月号、20077月号がプロレタリア文学の特集組む

(4)『蟹工船』ブーム

(5)荒俣 『プロレタリア文学はものすごい』 

◆当ブログの紹介=鶴彬つるあきら・竹内浩三・小林多喜二・槇村浩・石川啄木

◆プロレタリア文学論リンク

大杉栄・幸徳秋水・平林初之輔リンクあり

◆小林多喜二

◆葉山嘉樹

◆黒島伝治

◆渡辺順三

◆今野大力

◆今村恒夫

◆徳永直

◆堺利彦

◆宮地嘉六

◆宮島資夫

◆壷井栄

◆里村欣三

◆若杉鳥子

◆電子文藝館 反戦・反核文学一覧

「いまプロレタリア文学がおもしろい」。このページに掲載した数多くのプロレタリア文学作品は、主として、戦前日本のものだが、どこから読んでもおもしろいいい作品を見つけて下さい。

◆当ブログ=いまプロレタリア文学がおもしろい小林多喜二

いまプロレタリア文学がおもしろい❷小林多喜二

◆当ブログ=いまプロレタリア文学がおもしろい宮本百合子

いまプロレタリア文学がおもしろい❸宮本百合子

🔵日本のプロレタリア文学

伊豆利彦

小学館(百科)

第一次世界大戦、ロシア革命後のヨーロッパの影響と国内の社会主義的、革命的な気運の高揚に伴って、急速に発展した階級的革命的文学をいう。宮嶋資夫(みやじますけお)の『坑夫』(1916)や宮地嘉六(かろく)の『放浪者富蔵(ほうろうしゃとみぞう)』(1920)、前田河広一郎(まえだこうひろいちろう)の『三等船客』(1921)などはプロレタリア文学の萌芽(ほうが)期を代表する作品である。大杉栄(さかえ)の『新しき世界の為(ため)の新しき芸術』(1917)はプロレタリア文学の方向をはっきり示し、先駆的な問題提起となった。

 プロレタリア文学の主張が時代を動かす大きな力となったのは、1921年(大正10)小牧近江(こまきおうみ)らによって『種蒔(ま)く人』が創刊され、社会主義的な知識人・文学者が結集して、労働者階級の解放運動と結び付いた運動が展開されるようになってからである。この時期は理論が実作に先行し、宮嶋資夫『労働文学の主張』、平林初之輔(はつのすけ)『第四階級の文学』『文芸運動と労働運動』、青野季吉(すえきち)『階級闘争と芸術運動』などが相次いで現れた。その後、関東大震災(1923)に際して大杉栄、平沢計七(けいしち)らが殺されたのをはじめとして、激しい弾圧によって社会主義運動は壊滅的打撃を受けた。『種蒔く人』も廃刊となり、プロレタリア文学は一時まったく沈滞した。

『文芸戦線』創刊(1924)を契機に新たな高揚期を迎えた。この時期の代表的作家は葉山嘉樹(よしき)で、『海に生くる人々』をはじめ『淫売婦(いんばいふ)』『セメント樽(だる)の中の手紙』などは新鮮な内容と文体で、既成文壇にも衝撃を与えた。このほか黒島伝治(でんじ)、里村欣三(きんぞう)、平林たい子、林房雄(ふさお)などが相次いで現れ、創作の面でも大きな成果をあげた。

この間、192512月に日本プロレタリア文芸連盟(プロ連)が結成され、『文芸戦線』はその機関誌となった。プロ連は翌年12月に改組されて日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)となった。こうして、プロレタリア文学は組織的な文学運動として発展させられることになったが、それはまた、文学組織の分裂抗争の始まりでもあった。

1927年(昭和2)プロ芸は分裂し、労農芸術家連盟(労芸)が成立、さらに労芸が分裂して前衛芸術連盟(前芸)が成立、プロ芸、労芸、前芸の三派鼎立(ていりつ)時代が出現した。しかし、283月、いわゆる三・一五の大弾圧の直後に、日本共産党を支持するプロ芸と前芸の合同が実現して、全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成され、機関誌『戦旗』を創刊した。その後ナップは全日本無産者芸術団体協議会に改組され、その構成団体の一つとして292月、日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)が発足した。こうして、『文芸戦線』を機関誌とし、政治的には社会民主主義的な労農派を支持する、青野季吉、前田河広一郎、葉山嘉樹、金子洋文(ようぶん)、平林たい子、里村欣三らの文戦派と、ナップ派との対立時代が始まった。

この時期、『戦旗』を機関誌とするナップは蔵原惟人(くらはらこれひと)が理論面で指導的役割を果たし、『一九二八年三月十五日』『蟹工船(かにこうせん)』の小林多喜二(たきじ)、『太陽のない街』の徳永直(すなお)をはじめ、中野重治(しげはる)、片岡鉄兵(てっぺい)、村山知義(ともよし)、藤森成吉(せいきち)、立野信之(たてののぶゆき)、橋本英吉(えいきち)など、続々と新しい作家が登場してプロレタリア文学の全盛期を迎え、既成文壇を圧倒する勢いを示した。

 しかし指導的メンバーが相次いで検挙され、機関誌もほとんど毎号発禁となるなど弾圧が激化し、1931年の満州事変以後はファッショ化、反動化の傾向が一段と強まった。これに対して蔵原惟人は『ナップ芸術家の任務』で共産主義芸術の確立を提唱し、ナップ芸術家の共産主義化を求めた。

31年11月、ナップは日本プロレタリア文化連盟(コップ)に改組され、機関誌『プロレタリア文化』を創刊し、作家同盟の機関誌は『プロレタリア文学』となった。しかし、弾圧はいっそう激化し、指導的メンバーは根こそぎ検挙され、合法活動の可能性を奪われて、同盟員の動揺は強まった。小林多喜二、宮本顕治(けんじ)は地下に潜って運動を指導し、右翼的傾向の克服に努めたが、33年2月、小林が捕らえられて殺されるに及んで、動揺はいっそう強まり、その後、宮本も検挙されて、34年2月、作家同盟はついに解散した。その後、旧同盟員たちは、解散前後から刊行され始めた『文学評論』『文化集団』、さらには『文学界』などの同人雑誌によって、政治主義の呪縛(じゅばく)から解放された文学の創造を目ざし、「文芸復興」の旗を掲げたりしたが、結局、戦争の波に飲み込まれていった。戦後の民主主義文学運動は、この運動を受け継ぎ、発展させることを目ざしたものである。

「種蒔く人」とクラルテ(赤旗21.4.13)

「戦旗」せんき

祖父江昭二

小学館(百科)

文芸雑誌。1928年(昭和33月日本共産党支持の日本プロレタリア芸術連盟と前衛芸術家同盟が合同し結成した全日本無産者芸術連盟(略称ナップ)の機関誌として5月創刊。12月連盟が全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)に改組され、新設の戦旗社が刊行。しだいにナップ機関誌から政治的啓蒙(けいもう)雑誌へと性格を変え、309月戦旗社はナップより独立。

3111月ナップが日本プロレタリア文化連盟(略称コップ)に発展的に解消するのに応じ、12月号で終刊。発禁処分などによる改訂版を除き全43冊。ほかに別冊付録『少年戦旗』『婦人戦旗』など。厳しい弾圧に抗し最盛期には23000部発行。小林多喜二(たきじ)『一九二八年三月十五日』、徳永直(すなお)『太陽のない街』をはじめ、中野重治(しげはる)、村山知義(ともよし)、蔵原惟人(これひと)らのナップを代表する作品や評論を掲載し、対抗した労農芸術家連盟の活動を圧倒し、この期のプロレタリア文学運動の活動を最大に反映した。復刻版(1976~77・戦旗復刻版刊行会)がある。

ナップ

高橋春雄

小学館(百科)

NAPFNippona Artista Proleta Federacio エスペラント 

全日本無産者芸術連盟および改組後の全日本無産者芸術団体協議会の略称。プロレタリア芸術運動は昭和初年に入ると日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)、労農芸術家連盟(労芸)、前衛芸術家同盟(前芸)の三派鼎立(ていりつ)期を迎えるが、1928年(昭和3)の三・一五事件をきっかけに、ひそかに非合法の日本共産党を支持するプロ芸と前芸との合同が急速に進められて全日本無産者芸術連盟(略称ナップ)が成立、5月には機関誌『戦旗』が創刊された。さらにその年12月の芸術連盟臨時大会は、連盟内に設けられていた各専門部を独立させる方針を打ち出し、翌年には日本プロレタリア作家同盟などの五同盟を成立させ、これらに出版部の戦旗社を含めて全日本無産者芸術団体協議会を発足させるが、ここでも略称ナップはそのまま踏襲された。ナップは蔵原惟人(くらはらこれひと)、中野重治(しげはる)、小林多喜二(たきじ)らの活動を背景に、昭和初年代におけるプロレタリア文学高揚の中心的役割を果たすが、政治性と階級性優位の主張が目だち、30年には『戦旗』をナップから切り離して新しく『ナップ』を創刊したことなどもかえって混乱を招き、3111月、蔵原による日本プロレタリア文化連盟(コップ)結成の呼びかけに従って解散した。

◆コップ

伊豆利彦

小学館(百科)

KOPF 

日本プロレタリア文化連盟 Federacio de Proletaj Kultur-Organizoj Japanaj(エスペラント)の略称。満州事変が勃発(ぼっぱつ)し、政治的文化的な反動が急速に強化された時代に抗するために、工場や農村を基礎とする文化運動の再編成が求められ、1931年(昭和611月に結成された。

ナップ加盟の日本プロレタリア作家同盟、演劇同盟、美術家同盟などの芸術団体のほかに、プロレタリア科学研究所、新興教育研究所などの文化団体が加わり、全国的な文化運動の中央指導部を形成し、中央機関誌『プロレタリア文化』のほか『働く婦人』『大衆の友』などを発行した。政治の優位性を強調し、組織活動と文化活動の統一を目ざしたが、指導部の相次ぐ検挙と機関誌の毎号にわたる発禁など、過酷な弾圧によって、34年、事実上の解体に至った。

◆◆プロレタリア文学のすすめ(1)=楜沢くるみさわ 健著『 だからプロレタリア文学  名文・名場面で「いま」を照らしだす17の傑作』

楜沢健

以下目次の紹介=青空文庫にあるものはアドレスあり

はじめに

「貧困」との遭遇―宮本百合子『貧しき人々の群』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/4121_14731.html

歩く社会主義―宮地嘉六『放浪者富蔵』

曲芸のような、われわれの生―小川未明『空中の芸当』

偶然の出会いに未来を賭ける―葉山嘉樹『淫売婦』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/397_21662.html

万人によって作られる詩―葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/228_21664.html

下級船員の、国際性に根ざした自負と誇り―葉山嘉樹『海に生くる人々』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/863_22418.html

祖母の遺産は「百円」だった―若杉鳥子『棄てる金』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2613.html

貧しい農民同士が殺しあう戦争の理不尽と狂気―黒島伝治『橇』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000037/files/1417_22265.html

そこに交番が立っていた―中野重治『交番前』

対等に誰かと話してみたい―佐多稲子『女店員とストライキ』

「日付」のある感情―林芙美子『放浪記』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/1813_30136.html

真暗なカムサツカの海が、読者の前にたちはだかる―小林多喜二『蟹工船』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/1465_16805.html

「注意散逸」な読者のために―徳永直『太陽のない街』

近代デジタルライブラリ・徳永直=太陽のない街

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177004

新聞連載小説の力―葉山嘉樹『移動する村落』

集団で読み、集団で考え、集団で書く「壁小説」―小林多喜二『テガミ』

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2699_20747.html

無邪気な権力の恐ろしさ―伊藤永之介『濁り酒』

タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう―鶴彬・プロレタリア川柳

当ブログに掲載=http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/9709845.html

あとがき

プロレタリア文学を考えるための参考年表

◆◆プロレタリア文学のすすめ(2)=アンソロジー・プロレタリア文学全7

貧困―飢える人びと蜂起ー集団のエネルギー戦争

森話社発刊(なおアンソロジーanthologyとは、「いろいろな詩人・作家の詩や文を、ある基準で選び集めた本」のこと)

1920 年代~ 30 年代に流行し、その後顧みられることの少なかったプロレタリア文学作品を、 テーマ別に全7 巻にまとめ、年2 巻程度のペースで刊行。プロレタリア文学ならではのラインナップで短篇~中篇小説、匿名の投稿小説、「壁小説」などを各巻10 本程度収録し、加えて川柳・ 短歌・俳句・詩なども収める。巻末には編者による解説を掲載。

プロレタリア文学は「地獄」を明視する、「地獄」の文学である。

呼びかけ=長時間労働、過労死、パワハラなど、労働者を食いつぶし使い捨てる企業の「ブラック」化が社会問題となっている。雇用と生存権の破壊は、「派遣切り」が問題となった「蟹工船ブーム」の頃の非正規労働者から、現在では正社員にまで及んでいる。そのような現状において、プロレタリア文学はもはや文学的な懐古趣味でも、社会運動の歴史の一頁でもない。

今のリアルな問題として我々の社会に潜むプロレタリア文学的状況を考え、現代の若い世代にとって新たなものとして再発見する。

7巻は、1/貧困 2/蜂起 3/戦争 4/事件 5/驚異 6/教育 7/哄笑(12巻既刊)

【第1=貧困ー飢える人びとの目次】

短歌 渡辺順三

「龍介と乞食」  小林多喜二

「ある職工の手記」 宮地嘉六

http://www.aozora.gr.jp/cards/001446/files/50533_40585.html

「風琴と魚の町」  林芙美子

川柳  鶴 彬

当ブログ=http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/9709845.html

「電報」   黒島伝治

http://www.aozora.gr.jp/cards/000037/files/319_22345.html

「濁り酒」   伊藤永之介

「貧しき人々の群」宮本百合子

http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2025_5834.html

俳句  栗林一石路

俳句  橋本夢道

「棄てる金」  若杉鳥子

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2613.html

「佐渡の唄」  里村欣三

「移動する村落」葉山嘉樹

解説「だから、プロレタリア文学が読みたい」  楜楜沢健 

【第2=蜂起ー集団のエネルギーの目次】

詩 製糸女工の唄=山中兆子

地獄=金子洋文

川柳=白石維想楼

女店員とストライキ=佐多稲子

豚群=黒島伝治

http://www.aozora.gr.jp/cards/000037/files/831_22354.html

女工小唄

淫売婦=葉山嘉樹

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/397_21662.html

川柳=井上剣花坊

省電車掌=黒江勇

短歌=清水信

舗道=宮本百合子

http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/1983_6517.html

女工小唄

交番前=中野重治

川柳=鶴彬

鎖工場=大杉栄

http://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/1007_20610.html

短歌=渡辺順三

防雪林=小林多喜二

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/18368_23834.html

女工小唄

解説「蜂起する「集団」の力、神秘、驚異」=楜沢健

【第3=戦争  逆らう皇軍兵士蜂起】

戦争とは何か、軍隊とは何か、国境とは何か、敵とは何か、味方とは何か……。巧言令色の向こうにある、戦争の本当の姿に向き合ったのがプロレタリア文学だった。戦後70年の今こそ読まれるべき隠れた名作小説に加え、戦争の暗部をえぐる川柳や詩なども収録。

「個人」ではなく、「集団」としてのオリジナリティーが発揮された作品に焦点をあてる。

【目次】

川柳=鶴彬

川柳=井上剣花坊

橇=黒島伝治

http://www.aozora.gr.jp/cards/000037/files/1417_22265.html

豪雨=立野信之

怒れる高村軍曹=新井紀一

http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/antiwar/araikiichi.html

殺戮の殿堂=白鳥省吾

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/22819/24848/7817140

川柳=森田一二

鉄兜=中村光夫

俘虜=金子洋文

三月の第四日曜=宮本百合子

http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2005_6539.html

入営する弟に=中山フミ

川柳=中島国夫

軍人と文学=中野重治

二人の中尉=平沢計七

宣伝=高田保

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033987

(近代デジタル・ライブラリー)

勲章=宮木喜久雄

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/81450/30274/76908483

川柳=井上信子

煤煙の臭い=宮地嘉六

http://www.aozora.gr.jp/cards/001446/files/50534_40584.html

麺麭=島影盟

野ばら=小川未明

http://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51034_47932.html

解説 戦う相手はどこにいる?=楜沢健

【編者紹介】

楜沢健(くるみさわ・けん)

1966年東京生まれ。文芸評論家、早稲田大学他非常勤講師。

早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。

プロレタリア文学を研究の中心テーマ、座標軸のひとつに据え、ユニークな文芸評論を展開。

著書に『だからプロレタリア文学──名文・名場面で「いま」を照らし だす17の傑作』(勉誠出版、2010年)、 『だから、鶴彬──抵抗する17文字』(春陽堂書店、2011年)、『葉山嘉樹・真実を語る文学』(共著、花乱社、2012年)、 『里村欣三の眼差し』(里村欣三顕彰会編、吉備人出版、2013年)、『多喜二の文学、世界へ──2012年小林多喜二国際シンポジウム報告集』(荻野富士夫編、小樽商科大学出版会、2013年)、 『原発川柳句集──五七五に込めた時代の記録』(レイバーネット日本川柳班編、2013年)など。

14.10.05赤旗 楜沢健】

◆◆プロレタリア文学のすすめ(3)=『すばる』がプロレタリア文学の特集組む

『すばる』20148月号 

『アンソロジー・プロレタリア文学』の刊行記念イベントの鼎談(『蟹工船』が膨張する=雨宮処凛×楜沢健×白井聡)が『すばる』8月号に掲載されている。

『すばる』20077月号が「プロレタリア文学の逆襲」という特集を組んでいる。

 十年ほど前、新人のなかに、3Kの現業にたずさわるパート労働を描くものがあらわれたことから、現代のプロレタリア文学の出現などといわれたことがあったが、この特集はそんな冷やかしでなく、もっと大まじめなものだ。

 小林多喜二「壁にはられた写真」、中野重治「交番前」、宮地嘉六「放浪者富蔵」、葉山嘉樹「淫売婦」「セメント樽の中の手紙」、佐多稲子「キャラメル工場から」「私の東京地図」をテキストにした鼎談にしても、雨宮処凜、岡崎祥久、鴻上尚史、佐川光晴らの作品感想も、プロレタリア文学に接した新鮮な感動が語られていて面白い。

 鼎談の終わりで、『「ニート」って言うな!』の著者である本田由紀が、ニートにせよフリーターにせよ、若者バッシング的なものは、若者を価値のない存在として貶め、企業や国家が使いやすい方に、あるいは自己排除するように持っていこうとする定義づけだ、文学はこういう上から与えられる定義をはね返す別の定義を与えるという意味で価値がある、と鼎談出席者の楜沢健という近代文学研究者の言葉を引いて軒高に語っている。

 さて、次は「下流」「若手ホームレス」「ネットカフェ難民」などに典型化される新自由主義下の労働者の姿を、小説作品で読む番のようだ。2007.06.13赤旗

◆◆プロレタリア文学のすすめ(4)=『蟹工船』ブーム 

(知恵蔵2014の解説)

戦前のプロレタリア文学を代表する小林多喜二の小説『蟹工船』が、2008(平成20)1年間だけの売り上げが、各社の文庫版・マンガ版などの総計で80万部に迫るベストセラーになった現象。戦前の資本主義時代の労働者を描く小説が現代に復活した理由は、新自由主義経済で格差が拡大し、貧困層の労働実態・生活実態は戦前と変わらないではないかと、当事者たちが感じているためと指摘されている。

オホーツク海でカニを捕獲し缶詰を製造する船で過酷な労働に従事する労働者の闘いを描いた『蟹工船』は、1929(昭和4)年に雑誌「戦旗」に発表されたが、共産主義思想を宣伝するものとして掲載雑誌は発売禁止処分を受け、著者の小林多喜二は4年後の33年、特高警察に逮捕され、虐殺されている。『蟹工船』の単行本は、雑誌発表と同じ年に戦旗社から発行されたが、発禁処分を受け、翌年、発禁の該当箇所を削除した普及版が発行され、半年の間に35千部が売れた。

1954(昭和29)に刊行された新潮文庫版の『蟹工船・党生活者』は、50年間に100万部の売り上げを記録し、最近は年間5千部の売れ行きだったが、2008年は1年間だけで50万部に迫る売り上げとなった。きっかけは、081月の毎日新聞での作家雨宮処凛が作家高橋源一郎との対談であった。フリーター、日雇派遣、ネットカフェ難民などの集会やデモに参加し、ワーキングプアの実態を知っていた雨宮が、『蟹工船』の描く世界が現在のフリーターの状況と似ていると発言したのに対し、高橋も同意したのだった。この対談に注目した上野駅構内の書店が新潮文庫版を150部仕入れて完売したのに続き、各大型書店が『蟹工船』特集コーナーを設け、5月には、読売新聞を皮切りに、朝日、毎日、産経、日経の全国紙が大きく取り上げ、蟹工船ブームが一気に全国化した。文庫版は、新潮文庫以外に、岩波文庫、角川文庫なども刊行されており、マンガ版・劇画版は、ブームになる前の06年から刊行されていたものも含め、数点が刊行されている。また、「週刊コミックバンチ」(新潮社)での劇画の連載も始まり、1953(昭和28)年に制作された映画「蟹工船」(監督・山村聡)も、2007年にDVD化されている。不況の深刻化とともに、蟹工船ブームはしばらく続きそうだ。

◆毎日読書調査:「蟹工船」に「共感できる」人が過半数

毎日新聞 20081025

 小林多喜二が約80年前に過酷な労働の実態を描いた「蟹工船」がブームとなっていることについて、「共感できる」という人が過半数に達することが、25日まとめた毎日新聞の「第62回読書世論調査」で明らかになった。

 「蟹工船」のような貧困を描いた古典が読まれていることに「共感できる」は51%で、「共感できない」は29%だった。

 共感できる理由のトップは「貧困は社会全体の問題だから」の68%で、「今の日本の状況に似ているから」の27%を倍以上、上回った。昭和初めの労働者の置かれた状況と現状を同一視していないものの、働いても貧困から抜け出せないワーキングプアの問題に、多くの人が危機感を持っていることが分かる。

 共感できない理由のトップは「今とは状況が違う」の57%。「貧困は個人の問題」と考える人は11%にとどまった。

 また「本を購入するきっかけが文学賞だったことがある」と答えた人に具体的に何の文学賞かを複数回答で答えてもらったところ、芥川賞(67%)と直木賞(58%)に人気が集中した。3位のノーベル文学賞(19%)を大きく引き離しており、国内最古の文学賞の影響力を裏付けた。

 調査は95日から3日間、全国の16歳以上の男女4800人を対象に留め置き法で実施し、2717人から回答を得た。回収率は57%

◆◆(書評)『水田マリのわだかまり』宮崎誉子〈著〉

=工場で働くやけくそ16歳の胸中

2018414日朝日新聞

『水田マリのわだかまり』

 佐多稲子『キャラメル工場から』(1928年)って知ってます? 野澤富美子『煉瓦女工』(1940年)は? どちらも主人公は10代の少女、どちらも作者自身の工場労働体験に取材した小説だった。

 宮崎誉子は彼女たちの末裔(まつえい)じゃないかと私はかねがね思ってきた。戦前のいわゆるプロレタリア文学も含め、工場労働をしっかり書きこんだ小説は必ずしも多くない。だけど宮崎誉子は労働現場にこだわる。6年ぶりの本『水田マリのわだかまり』は、まさに平成のプロレタリア文学だ。

 主人公の「私」こと水田マリは16歳。母は宗教にのめり込んで娘の学資保険を解約し、父は家を出ていった。やけくそモードになったマリは3日で高校を中退、洗剤を扱う工場にパートで通いはじめた。

 洗剤をボトルに充填(じゅうてん)するライン、パウチ(袋)に充填するライン、段ボールをベルトコンベヤーから下ろしてパレットに積む仕事。フィリピーナから派遣ギャルまで、ここには300人の女性が働いている。

 〈まさかマリが工場なんてさぁ、昔の奴隷みてーじゃね?〉と案ずる彼氏には〈どんだけ時代錯誤脳なのよ?〉と答えるが、大丈夫かと問われれば〈大丈夫じゃねーよ。洗剤の原液が持つ破壊力がマジ、鼻の奥まで侵入してくんだもん〉。

 なのになぜ工場?

 彼女はじつは別のわだかまりを抱えていた。中学2年のとき、いじめが原因で同級生が自殺したことが忘れられないのである。

 見て見ぬふりをした罪悪感。それゆえ〈容赦ないスピードで回転するベルトコンベヤーは、甘えが許されず、まるで罰を受けているみたいで安心する〉。

 平成のプロレタリア文学は闇ではなく、薄曇りである。学校も工場も、いじめが横行する一種の階級社会であることをマリは見抜いている。怒りでも苦しみでもない、わだかまり。リアルすぎて恐(こわ)い。これが労働疎外ってやつなんだ。

 評・斎藤美奈子(文芸評論家)

    *

 『水田マリのわだかまり』 宮崎誉子〈著〉 新潮社 1620円

    *

 みやざき・たかこ 72年生まれ。作家。98年「世界の終わり」でデビュー。著書に『少女@ロボット』『派遣ちゃん』。

◆プロレタリア文学を読んだ感想=葉山嘉樹、小林多喜二、中野重治 など

http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/touch/20130609/p1

◆◆アメリカで「日本プロレタリア文学選集」発行=学生に新鮮な刺激

(赤旗日曜版16.09.18

◆◆プロレタリア文学のすすめ(5)=荒俣 『プロレタリア文学はものすごい』 (平凡社新書)

筆者=プロレタリア文学の精神を面白半分で逸脱している箇所もあるが、一応紹介する。

イントロダクション 忘れられた宝――プロレタリア文学を最高に楽しむ

第一部 プロレタリア文学は面白い

 第一章 疲れることの怖さ――プロレタリア文学はホラー小説である

 第二章 江戸川乱歩の困惑――プロレタリア文学は探偵小説だった

 第三章 肉欲と労働者――――プロレタリア文学はセックス小説だった

 第四章 メトロポリスの人造人間――プロレタリア文学はSFだった

 第五章 忍術小説と労働大衆――プロレタリア文学は立川文庫だった

第二部 プロレタリア文学はものすごい

 第六章 おもしろすぎる罪(上)――明治の論争から

 第七章 おもしろすぎる罪(下)――坪内逍遥もおもしろかった

 第八章 肉体の匂いと心の叫び――平林たい子はものすごい

 第九章 ドラマの自演力について――葉山嘉樹もすさまじい

 第十章 強いぞ、女教師! ――女性たちはプロレタリア文学を変えた

第三部 プロレタリア文学は奥深い

 第十一章 「プロ文」を超える文学――藤村の『夜明け前』

 第十二章 志賀直哉の謎――『暗夜行路』の裏事情

 第十三章 ある失敗企画を追って(1)――各派のはざまで

 第十四章 ある失敗企画を追って(2)――恋するプロレタリアートの非

 第十五章 ある失敗企画を追って(3)――海外からの刺激

エピローグ――そして誰もいなくなった

(紹されている作品)

小林多喜二の『蟹工船』『党生活者』

グラン・ギニョール、アンドレ・ド・ロルドの『恐怖の島』『グドロン博士とプリュム教授の療法』

グラン・ギニョール、モーリス・ルヴェルの『ある精神異常者』

葉山嘉樹の『セメント樽の中の手紙』『淫売婦』

岩藤(いわとう)雪夫の『二つの心臓』

黒島伝治の『二銭銅貨』

江戸川乱歩の『パノラマ島奇譚』『芋虫』『二銭銅貨』

フランスのプロレタリア作家、アンリ・バルビュス『クラルテ』

フリッツ・ラングのSF映画『メトロポリス』

貴司山治の『忍術武勇伝』

矢野龍渓の『経国美談』『浮城物語』

坪内逍遥の『内地雑居未來之夢』

平凡社刊行 『日本残酷物語』

平林たい子 『施療室にて』『夜風』『黒の時代』

葉山嘉樹 『海に生くる人々』

壷井栄  『二十四の瞳』

望月百合子 『魔石を打ち砕け』

若林つや 『光を感ずる子』『押し寄せる波』

島崎藤村  『破戒』『夜明け前』

志賀直哉  『城の崎にて』『雨蛙』

宮本百合子 『伸子』

志賀直哉  『暗夜行路』

平凡社版  『新興文学全集』

宮嶋資夫  『坑夫』

前田河広一郎 『牛さんの職業』

宮嶋資夫  『仮想者の恋』

江口    『恋と牢獄』『ある日の鬼ヶ島』

ベッヘル  『銀行家が戦場を馳駆する』

中野重治  『鉄の話』

◆当ブログ=反戦文学作品紹介、反戦川柳を書いた鶴彬つるあきら

◆当ブログ=竹内浩三=戦時下の詩

◆当ブログ=小林多喜二から学ぶ

◆当ブログ=槇村浩=間島パルチザンの歌

◆当ブログ=鑑賞・石川啄木の生涯と短歌

◆当ブログ=明治の初期社会主義=幸徳秋水、堺利彦など

◆プロレタリア詩人=伊藤信吉・伊藤静雄

◆◆プロレタリア文学論

◆プロレタリア文学関連図書

http://www.geocities.jp/satomurakinzou/purobunkanrentosyo.html

【左は三一書房、右は新日本出版社のプロレタリア文学全集】

【山田清三郎のプロレタリア文学史】

◆プロレタリア評論文学史のために メモ

=多喜二研究の手引きから

http://blog.goo.ne.jp/takiji_2008/e/02336801f497ce0a8ee65cbb3cd9b603

◆近代デジタルライブラリーナップ= 日本プロレタリア文学運動方向転換のために

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138173

◆近代デジタルライブラリー岩波講座日本文学. 14=プロレタリア文学論

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1137451

プロレタリア文學の可能と必然 

日本プロレタリア文學運動の發端 

プロレタリア・リアリズムの問題 

◆近代デジタルライブラリー平林初之輔=プロレタリア文学綱領

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911794

◆近代デジタルライブラリー小牧近江=プロレタリア文学手引

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019041

◆近代デジタルライブラリー日本プロレタリア作家同盟 =詩集・赤い銃火

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1137189

◆近代デジタルライブラリー日本プロレタリア作家同盟 =日本プロレタリア詩集. 1931年版

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138168

◆近代デジタルライブラリー日本プロレタリア作家同盟 =日本プロレタリア詩集. 1932年版

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138174

◆近代デジタルライブラリー日本プロレタリア音楽家同盟 =プロレタリア歌曲集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138342

◆近代デジタルライブラリー槙本=赤い旗 : プロレタリア童謡集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720381

◆近代デジタルライブラリー槙本=プロレタリア児童文学の諸問題

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138359

◆プロレタリア文学の突破口となった読売の文芸欄

http://www.jca.apc.org/~altmedka/yom-3-8.html

◆新井 俊一=プロレタリア芸術運動理論の動向 : 「芸術大衆化論争」・「芸術的価値論争」および蔵原惟人の理論構造をめぐって8p

◆近代デジタルライブラリー蔵原惟人=芸術とマルクス主義(1930)

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1171586

◆渡辺 和靖=平林初之輔とその時代-3-プロレタリア文学論への道16p

クリックしてkenjin33117132.pdfにアクセス

◆青空文庫=大杉栄14革命論・文学評論

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person169.html#sakuhin_list_1

新しき世界の為めの新しき芸術

http://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/46310_34748.html

自叙伝

http://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/1273.html

鎖工場

http://www.aozora.gr.jp/cards/000169/files/1007_20610.html

◆青空文庫=幸徳秋水6作品

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person261.html#sakuhin_list_1

◆当ブログ=明治の初期社会主義=幸徳秋水、堺利彦など、には幸徳秋水の作品の多くを掲載。

http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/3040151.html

◆青空文庫=平林 初之輔65文学評論

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person221.html

ひらばやし はつのすけ

生年: 1892-11-08

没年: 1931-06-15

人物について: 京都府竹野郡深田村生まれ。早稲田大学英文科卒。初期プロレタリア運動の理論派として活動し、著作に「無産階級の芸術」などがある。また評論家、推理作家、翻訳家でもあった。「新青年」に参加し、自作を発表する一方、ヴァン・ダインを「グリイン家の惨劇」の訳で日本に紹介する。1931(昭和6)年、パリで開催された第一回国際文芸作家協会に日本代表として出席するも、同年出血性膵臓炎のためフランスで客死する。

◆栗原幸夫『プロレタリア文学とその時代』を読む6p

クリックしてYokomichi_week4_20101006%20(Japanese).pdfにアクセス

◆戦争に反対した戦旗大阪中央支局

(1)http://www.geocities.jp/jouhoku21/heiwa/mn-senki.html

(2)http://www.geocities.jp/jouhoku21/heiwa/my-senki.html

◆大串隆吉=プロレタリア文学運動から生活記録運動へ50p

◆プロレタリア文学メモ・葉山嘉樹、小林多喜二、中野重治 

http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/touch/20130609/p1

◆芥川龍之介=プロレタリア文学論

http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/4302_6769.html

◆寺出 道雄=「転向文学」の時代 : 高見順の場合を中心に=論説本稿では, 1930年代におけるプロレタリア文学運動の崩壊後に現われた転向文学について21p

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00234610-20050701-0189.pdf?file_id=87722

◆丸山 修吉=アメリカのプロレタリア文学運動(38p)

(1)http://ci.nii.ac.jp/els/110000184245.pdf?id=ART0000544044&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1406560420&cp=

(2)http://ci.nii.ac.jp/els/110000184252.pdf?id=ART0000544059&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1406560500&cp=

◆村山=アメリカにおけるプロレタリア文学概念の定着過程21p

クリックしてronso0960300200.pdfにアクセス

🔴【小林多喜二】

◆◆小林多喜二

1903-1933 

明治361013日、秋田県下川沿(しもかわぞえ)村(現大館(おおだて)市)の没落農家に生まれる。4歳のとき一家は伯父を頼って北海道小樽(おたる)市へ移住。伯父の援助で小樽商業学校、小樽高等商業学校(現小樽商科大学)を卒業、北海道拓殖銀行に勤務。少年時代から校友会誌や回覧雑誌、文壇の投稿雑誌に作品を掲載、また同人誌『クラルテ』も創刊。この間、志賀直哉(なおや)に傾倒し、さらにゴーリキー、葉山嘉樹(よしき)に影響され、社会科学の勉強も積んでプロレタリア文学へと進み出、労働運動にもつながった。

 1927年(昭和2)労農芸術家連盟(分裂後は前衛芸術家同盟)に加入、中編『防雪林』(生前未発表)を書く。三・一五事件で検挙拷問された小樽の労働者群像を描いた『一九二八年三月十五日』(1928)を全日本無産者芸術連盟の機関誌『戦旗』に発表し一躍注目を浴び、続けて『蟹工船(かにこうせん)』(1929)、『不在地主』(1929)の力作を発表、左翼文学の最前衛となったが、拓銀を解雇され翌春上京。

『工場細胞』(1930)発表直後に逮捕され、治安維持法違反容疑で5か月間収監された。31年出獄後『オルグ』『独房』『安子』(ともに1931)などで文学運動の先陣にたち、日本プロレタリア作家同盟書記長となり、日本共産党に入党後は日本プロレタリア文化連盟の結成に尽力した。32年春、地下活動に入り、文化団体の党グループ責任者として『右翼的偏向の諸問題』(1932)など多くの評論を書き、大作『転形期の人々』(1931~32)に取り組んだ(序編だけで未完)。33年(昭和8220日、スパイの手引きで逮捕され、即日拷問で殺された。『地区の人々』(1933)発表直後であった。

死後『転換時代』(『党生活者』の仮題)が掲載された。抵抗の精神と人間愛を貫き、大衆に読まれる要素を導入した明快な文体や構想力は、いまも新鮮である。

◆青空文庫=小林多喜二作品集16作品

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person156.html#sakuhin_list_2

★歴史秘話ヒストリア=たった一人のあなたへ~蟹工船小林多喜二のメッセージ~ 58m

小説「蟹工船」に込められたメッセージを読み解くとともに、作者・小林多喜二の知られざる実像を紹介する。「おい、地獄さ行ぐんだで!」。こんな強烈な書き出しで始まる「蟹工船」。現在、日本の若者だけでなく、世界各地でブームを呼び始めている。人と人が、立場を超えてつながり合う強さを描いたこの作品が書かれたのは、約80年前。北海道・小樽の貧しい労働者街で育った多喜二は、親類の支援を受けて進学、銀行に就職を果たす。エリートコースを歩み始めた多喜二だったが、貧しさのため夜の街で生きる一人の少女との出会いと恋をきっかけに、自らの生き方と文学を大きく変えていく。

★小林多喜二29年の人生(途中CMあり)

http://video.fc2.com/content/20131228PmBqXDLk

★映画=蟹工船

http://video.fc2.com/content/201312056RcAbP3B

争われない事実 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2701_20751.html

◆蟹工船

蟹工船 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/1465_16805.html

小林多喜二(たきじ)の中編小説。1929年(昭和456月『戦旗』発表。第二次世界大戦前は検閲制度による伏せ字が多く、68年(昭和43)の『定本小林多喜二全集』版でほぼ完全に復原された。北洋の蟹工船漁業で起きた事件をもとに「植民地における資本主義侵入史」をえぐろうとした。季節労働者として雇われ、国威発揚の美名のもとに悪辣(あくらつ)で残忍な搾取にさらされた未組織労働者が、自然発生的な闘いに立ち上がり階級意識に目覚める姿を描く。集団描写のみごとさと社会的、歴史的現実の把握と告発の深さ、強さにおいて、当時のプロレタリア文学の理論的、実作的水準を一挙に高めた画期的作品である。

◆マンガ蟹工船 http://www.takiji-library.jp/announce/2007/20070927.html

疵 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2702_20755.html

級長の願い 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2703_20749.html

工場細胞 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/1466_25186.html

一九二八年三月十五日 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/49394_33663.html

父帰る 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2700_20753.html

テガミ 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2699_20747.html

党生活者 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/833_28260.html

独房 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/43684_25187.html

母たち 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/43685_16987.html

不在地主 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/49181_34750.html

防雪林 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/18368_23834.html

人を殺す犬

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/4155_17547.html

北海道の「俊寛」

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/51178_41141.html

雪の夜

http://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/4156_17546.html

オルグ

近代デジタルライブラリー小林多喜二=オルグ

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177230

近代デジタルライブラリー日和見主義に対する闘争 : 小林多喜二論文集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130058

◆李 修京 , 井竿 富雄=小林多喜二の時代認識と同時代のプロレタリア作家についての考察

14p

クリックして18804314_60_09.pdfにアクセス

★当ブログ=小林多喜二から学ぶ

蟹工船映画、多喜二動画、多喜二文献などくわしい

http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/2838784.html

🔴【葉山嘉樹】

はやまよしき

1894-1945 

小説家。明治27312日福岡県京都(みやこ)郡豊津(とよつ)(現みやこ町)に生まれる。父は京都郡郡長。1913年(大正2)早稲田(わせだ)大学予科文科入学、年末除籍。貨物船水夫見習いに始まり職を転々と変え、21年名古屋セメント工務係のとき組合結成を図り解雇された。『名古屋新聞』労働問題担当記者となり、筆名で時評等を執筆、同時に名古屋労働者協会に参加。協会を代表してマルクス主義的な労働組織レフトに参加。23年逮捕、25年出獄。木曽(きそ)谷のダム工事現場で働く。『文芸戦線』誌に短編『淫売婦(いんばいふ)』(1925)、『セメント樽(だる)の中の手紙』(1926)が掲載、文芸戦線社同人に推され、西尾菊枝と結婚、東京へ出た。7月短編集『淫売婦』刊行。10月長編『海に生くる人々』を刊行。関東大震災後の高揚期にあったプロレタリア文学の山頂に位する作者として広く一般の文壇の側からも評価された。以後、プロレタリア文学運動の組織が分裂・統合し、共産党支持のナップと『労農』派支持の労農芸術家連盟との対立に固定する過程を通し、一貫して労芸派に属し、その派の代表的作家として活躍。32年(昭和7)労芸解散に際し青野季吉(すえきち)らと対立し、里村欣三(きんぞう)らとプロレタリア作家クラブを創設。341月土木工事の帳付けとして下伊那(しもいな)に移住。以後各地を転々としながら作品集『今日様(こんにちさま)』(1935)など数冊の著作を刊行。45年(昭和206月開拓団員として満州(中国東北部)北安省に赴き、敗戦で引揚げの途中、同年1018日徳恵駅付近で病没。

◆青空文庫=葉山嘉樹作品集16作品

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person31.html

井戸の底に埃の溜つた話 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/1818_17703.html

淫売婦 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/397_21662.html

海に生くる人々 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/863_22418.html

うみにいくるひとびと

葉山嘉樹(よしき)の長編小説。1926年(大正1510月改造社刊。第一次世界大戦期、暴風雪を冒し室蘭(むろらん)港を出た石炭船万寿丸は、難破船の救助信号を黙殺し、負傷したボーイ長の手当てをせず横浜に向かう。こういう非人間的な海上生活のなかで、下級船員たちは階級意識に目覚め、ストライキを敢行し勝利するが、横浜で迎えていたのは指導者たちの逮捕であった。作者の下級船員体験や労働運動体験などをもとに獄中で書かれた。ユーモアを含むリアリズムを基調に、新鮮な表現と文体で海上労働者の生活、意識とその成長がよくとらえられ、新しい階級的な文学の成功を実作上で実証し、次の世代の小林多喜二(たきじ)らに深い影響を与えた。

◆浅田 =「海に生くる人々」試論成立事情の背景をめぐって13p

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN00181569-19741200-1020.pdf?file_id=818

運動会の風景 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/1113_21704.html

工場の窓より 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/513_21702.html

坑夫の子

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2937_38055.html

死屍を食う男

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/43649_29525.html

浚渫船 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2844_38056.html

セメント樽の中の手紙  

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/228_21664.html

乳色の靄 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2845_38057.html

生爪を剥ぐ 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2846_38058.html

氷雨 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/379_21680.html

万福追想 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/539_21682.html

遺言文学

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/1819_22267.html

牢獄の半日  

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/49183_34778.html

労働者の居ない船 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/2936_38059.html

【黒島伝治】

1898(明治31)年1212日、香川県小豆島の貧しい農家に生まれる。1917(大正6)年、文学を志し上京、1919(大正8)年に早稲田大学予科に入学するが、徴兵を受け、シベリアに派兵。胸を患い、帰国。『文芸戦線』同人となり農民小説、反戦小説を執筆。代表作は、シベリア出兵を題材にした『渦巻ける烏の群』、済南事件に取材した『武装せる市街』など。1943(昭和18)年1017日、郷里小豆島で病死。(大野 裕)

◆青空文庫=黒島伝治作品集39作品集

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person37.html#sakuhin_list_2

🔴【渡辺順三】 わたなべじゅんぞう

プロレタリア短歌運動の推進者

1894-1972 

歌人。富山県生まれ。富山中学中退後上京、家具屋の小僧となる。『国民文学』『芸術と自由』を経て、新興歌人連盟に参加。プロレタリア短歌運動の推進者として活躍。1941年(昭和16)治安維持法違反の容疑で検挙される。第二次世界大戦後は新日本歌人協会の中心的存在となり、石川啄木(たくぼく)の伝統を受け継ぐ民主的短歌運動に努力。作風は現実を平明にとらえ、順直に庶民的実感を歌う。歌集『貧乏の歌』(1924)、『烈風の街』(1939)などのほか『定本近代短歌史』など評論も多い。

◆◆渡辺・信夫編=歌にみる日本の労働者

(日本評論新社)(この新書は労働者がつくった短歌を渡辺・信夫氏がまとめたもの。炭鉱・鉱山・金属・造船・海員・国鉄・私鉄・電信電話・郵便・官庁・銀行・医療・新聞印刷・教育・基地・日雇いなど。読み応えある)

(スマホの場合=画像クリック最初のページのみエラー表示画面の上部の下向き矢印マークを強くクリック全ページ表示)

★★菊池東太郎(新日本歌人協会・静岡県学習協)=渡辺順三語る計30m

https://m.youtube.com/watch?v=-BCHkd5UDbI

https://m.youtube.com/watch?v=DVyy1VeEzIc

★★渡辺順三墓前祭=菊池東太郎5m

★★「渡辺順三」を語る 菊池東太郎12m

◆碓田のぼる=渡辺順三生誕120年(14.11.05赤旗)

◆テーマ「渡辺順三」の記事(八王子だより)

http://s.webry.info/sp/sudo.at.webry.info/theme/0c7787b9b8/index.html

◆渡辺順三歌集から

ふところに本をかくして/今日もまた/真昼の街を車ひきけり

待ちかねて夜となりたる/うれしさよ/今夜も本を読まんと思う

手のひらに堅きタコあり あはれわが十六年の錐(きり)もむ仕事 

今更に何をか泣かん悲しまん死にゆくこの身何を願わん 

この夜頃若人らしきものなやみわれにもあるがいとほしきかな

ようやくに自分の家に起き臥して/母をいたわり/六月となる

いささかの事にも怒る/このごろの/悲しきわれを、母よとがむな

起きては働き/疲れては眠り/人にも知られず死んでいくのか

幼きより虚弱のわれを/たらちねは/心にかけて逝き給いけん

この一夜/遠くロシアの革命に/心を馳せて友と語れる

世に処して/不平を抱く青年の/三人四人が集る夕べ

九十日ぶり!/思い切り吸う戸外の空気/胸の中が一度に洗われてゆく

空も木立も、町の家並も、何もかも/眼新しく、明るく/いまの僕の瞳に

(2.2.6事件のあと)

真相に触れられぬもどかしさー/新聞を読み、ラジオに耳を澄まし/街を歩きまわる

カーキ色の防護団員ら/ものものしく/バリケード築く、残雪の上に

遠い遠い/春を待つ心のせつなさだ、/荒涼とした野道の日ぐれ

ひょうひょうと/電線にうなる風の音/身に沁む音だ/ひとりきいている

がらんとした広い街中を/冬の風が/吹きぬけてゆく、砂塵をあげて

「本屋のおじさん」と/近所の人達にも呼ばれいて/いつかこの仕事にも馴染んでゆくらしい

本屋しながら/仕遂げたい仕事あれこれと/思い描けば頭熱しくる。

以前の仕事がそれとなく感じられる/ その男に/一冊の本を包んで渡す。

アンダ・ライン/力をこめて引いたであろう/この本の持主の心に触れる

口のなかがじゃりじゃりする不快さ─/砂塵の街を/せかせか歩いて/僕はどこへゆこうとする

(留置場にて)

赤々と灯ともる街の窓みれば沁みて思ほゆ家の妻子ら 

ある子供は/大きな柿の樹を描いていて/枯枝の中に一つ、赤々と実を

それとなき監視を背(せな)に感じつつわれ差し入れの赤飯食うも 

せめてもの祝い心の小豆飯口に噛みつつ思うこと多し

けだものの檻にも似たる独房に日も夜も黙(もだ)しわれは座れり

耳にひびく南京錠の音さえもいまは馴れつつ夜々を眠れり

囚われてこの監房の高窓に秋雲仰ぐ雲迅き夜の

前の人の縄にひかれてわが足のよろめくときにたぎる怒りぞ

(戦時下)

列なして疎開児童の行くさまをあわれと見つつ涙ぐみたり  

狭苦しき防空壕に身を伏せてわれと妻とあり胸安からず 

まぼろしにサイレンききて幾たびか夜半に目覚むるわれ疲れたり

空襲の焼跡に立ちて茫然と空につらなる地の果てを見つ 

荒涼と雨にぬれいる焼あとに幾人(いくたり)ひとの命絶えけむ

誰にむくる憤(いか)りならん焼あとに立てば胸内に湧き上りくる

(戦後)

四年越しの牢獄から/解放された友/やつれも見えぬ顔のかがやき  

この人も無事でいたのか─/昔ながらの/眼鏡の奥のにこやかな顔よ

新しき日を迎えたる喜びを/この友はいう/瞳(め)をうるませて

久々に会いしこの友も/痩せており/吾ら忍苦の日の長かりし

地に潜む思いに生きた/四五年が/長い長い冬の辛さであった

ビラ貼りに行こうという子に/はげまされ/夜ふけの街を、肩ならべゆく

背のびして/ビラ貼るわが子のうしろつき、/見ながらいつか、涙ぐみいる。

われを超えて伸びゆくものの烈しさを/むしろおそれて/われは見ている

烈風にさからい進むデモの列/林のごとく/旗なびかせて

かかる日のついに来しかな─/赤旗をかかげてわれら/街に腕組む

今日からは工場づとめの吾子ゆえ/乏しき米を/炊きて祝いぬ

労働者になることを誇りとして/いさぎよく、今日いでていく/弁当もちて

髪の白さ帽子にかくし/わかものと、腕組めば/今日のわが足のかるさ

髪白きわれと腕組む老妻も/今日若やぎて/うたう歌声。

おぼえきれぬ新労働歌に/まごつき、まごつき、僕がうたえば/笑みかける少女

雑草のこの根強さはおれたちのもの/どこからでも芽を出し/葉をしげらせる。

石の下から萌え出た雑草の芽よ/伸びよ、 伸びよ/明るい太陽の、光のさす方へ

新宿の/夕ぐれどきを帰りくれば、/唇赤き女、あまた群れて立つ

にこやかに媚売るまなこ/その底に/隷属の民の悲しみを見き

浮浪児二人相抱きねむる地下道を/通りすがりて/行き過ぎがたき

(独立)

独立とは名のみの/われら民族は/虐げられていつまで生きむ

富士につづくこの裾野道断ち切られ/星条旗ひるがえる/日本の空に

その顔を/水にくっつけるばかりに腰を曲げて/泥田のなかに田植えする人

献身のうつくしさ見よ、/内灘にたたかう学徒らの/澄みてあかるき瞳

「あれらも赤か」と/ささやきかわす声きこゆ/一つの小屋の前過ぐるとき

(松川)

「死刑に処す」と/いともひややかに言い渡す/裁判長の声を、耳にうたがう

見解の相違とは裁判長何を言う。/見解の相違で/死刑にされてたまるか

(わが子の結婚=徳永直の娘と)

初々しき花嫁に添いて立つ吾子も/すがすがしき顔/まともに向けいる

徳永もよほどうれしいらしく/ 酔い痴れて、/都々逸をうたう、サノサ節うたう

今日からは/老妻と二人この家に、/さびしく暮す日々思うなり

(砂川闘争)

わが父祖もかかる嘆きはせざりしよ/基地七百に/せばめられ生く

挑みくる暴力の前に整然とスクラムの列幾重にもかたし

苦しみてわれらは生くる砂川に今日流されし血のあと黒し

(60安保闘争)

果てしなき流れをなしてつぎつぎに提灯たかく掲げしデモ隊

「女子学生一人殺されました」とマイクより声ひびきてわが血凍らす

誤れる愛国者の手ににぎられし凶刃は浅沼の胸深く刺す

山宣を刺したるも右翼の暴漢なりき反動は常に黒き影負う(山本宣治労農党代議士)

🔴【今野大力】

今野 大力(こんの だいりき、190425 – 1935619日)は、日本の詩人。

宮城県伊具郡丸森町生まれ。幼時に北海道旭川市に移る。小学校卒業後、新聞社給仕を経て、旭川郵便局に勤務。この頃から詩作を始め、1927年に小熊秀雄らと詩誌『円筒帽』を発刊。その後上京し、『婦人戦旗』などの編集にたずさわる。1931年日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成に参加し、『プロレタリア文学』などに反戦詩を発表。19323月、駒込署に検挙され、その時の拷問がもとで入院。回復後の1933年、日本共産党に入党。病気に苦しみながら創作を続けるが、1935年結核で死去。

宮本百合子と親交があり、百合子の小説「小祝の一家」は今野をモデルにしている。また、百合子の獄中体験を描いた「刻々」には今野が実名で登場する。

旭川市の常磐公園に詩碑がある。

赤旗19.06.12

作品集

今野大力・今村恒夫詩集(新日本出版社、1973年)

今野大力作品集(新日本出版社、1995年)

日本近代文学大事典(日本近代文学館編、1977年、講談社)

◆青空文庫=今野大力作品集12作品集

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1471.html#sakuhin_list_2

◆旭川の今野大力

http://www5b.biglobe.ne.jp/~s-hisara/

【今村恒夫】

いまむらたけお(1908-1936)

福岡県生まれ。192416歳、炭坑経営関係者に見込まれて上京。その人の書生として住み込み独学を続ける。

1926年、日本大学法学部夜間部に入学。1928年、脚気を病み帰郷。再上京の旅費を得るため炭坑労働を体験。

秋ごろ上京。炭坑経営者側(資本)と炭坑労働者との関係・仕組みを知る。1929年、労農芸術家連盟(労芸)に参加。『文芸戦線』に作品を書き始める。日大を中退し今野大力らと杉並区高円寺の「文芸戦線」合宿、経営メンバーになる。1930年、代作問題で幹部と対立し労芸を脱退。機関誌『プロレタリア』を発行。労芸分裂にからみ乱闘し検挙され以後特高の監視を受ける。「日本プロレタリア作家同盟」へ加入、1931年、日本共産党青年同盟員となる。作家同盟東京支部書記局員となりオルグ活動に専念する。1933年、小林多喜二とともに逮捕される。築地署にて拷問を受け左足不具となる。1934年、発病。肺結核、腎臓結核、膀胱結核を併発。翌年、病状悪化のため出所。思想的理由により入退院を繰り返し193612月福岡の実家にて死去。

『今野大力・今村恒夫詩集』新日本出版社(1979)』より

◆青空文庫=今村恒夫作品集7作品

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1627.html#sakuhin_list_1

【徳永直】

とくながすなお

徳永直

1899-1958

小説家。明治32120日、熊本県に生まれる。小学校を6年で中退後、印刷工場の見習工、文選工などの職業を転々とした。のち山川均(ひとし)を頼って上京、博文館印刷所(現共同印刷)に就職し、出版従業員組合結成に加わったが、1926年(大正15)共同印刷争議に敗れ解雇された。しかしこの体験をもとに29年(昭和4)『太陽のない街』を『戦旗』誌上に連載、ナップ系の数少ない労働者出身の作家として独自の地位を築いた。その後『能率委員会』(1929)、『失業都市東京』(1930)など盛んな創作活動を展開、やがてプロレタリア文学運動の政治主義的偏向を批判、転向小説『冬枯れ』(1934)や『はたらく一家』(1937)、『八年制』(1937)などを発表した。戦後は新日本文学会の創立に参加。『妻よねむれ』(1946~48)、『静かなる山々』(1949~54)ほかを発表。いわゆる50年分裂では『人民文学』に参加した。昭和33215日没。

★★太陽のない街150m

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=keiko6216&prgid=53776548

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=keiko6216&prgid=53776584

◆◆6712集英社文学全集・徳永直=太陽のない街他_小林・徳永履歴.pdf

◆青空文庫=徳永直作品集5作品集

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1308.html#sakuhin_list_2

◆近代デジタルライブラリ・徳永直=太陽のない街

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177004

太陽のない街

徳永直(すなお)の長編小説。1929年(昭和46~9月、11月雑誌『戦旗』に連載。同年12月、戦旗社刊。作品の題材は、徳永が体験した1926年(大正15)の共同印刷の大争議である。従業員3000名をもつ大同印刷の、会社側の労働組合破壊活動と組合側のストライキ闘争を主軸に、小石川の谷底の「東京随一の貧民窟(ひんみんくつ)トンネル長屋」すなわち「太陽のない街」に住む労働者たちの窮迫した生活に焦点をあて、また、闘争の指導的分子萩村(はぎむら)、友人の宮地、婦人部の高枝、その妹の加代ら労働者のさまざまな姿と、資本家側の策謀を立体的に描いている。主要人物たちが類型的で造形不足などの弱点はあるが、作者の実体験に支えられた描写とプロットの展開は、労働者仲間に読んでもらうことを第一の目的とした意図を十分果たしており、小林多喜二(たきじ)の『蟹工船(かにこうせん)』(1929)と並んで日本プロレタリア文学の記念碑的作品となった。のちに舞台化、映画化もされている。

★★映画=太陽のない街

150m

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=keiko6216&prgid=53776548

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=keiko6216&prgid=53776584

★映画=はたらく一家徳永直原作 FC2動画

http://video.fc2.com/content/20131214WLqGrTS4

◆熊本県教育委員会=徳永直(人と作品)

http://kyouiku.higo.ed.jp/page2022/002/005/page2313.html

◆近代デジタルライブラリー徳永直=冬枯れ

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225746

◆近代デジタルライブラリー徳永直=新しき出発 : 評論集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208381

◆和田 =『太陽のない街』の翻訳と伝播 : “Die Strasse ohne Sonne”(独訳)を中心に16p

🔴【堺利彦】

◆青空文庫=堺利彦作品集9作品集

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person164.html#sakuhin_list_2

🔴【宮地嘉六】

◆青空文庫=宮地嘉六作品集2作品集

宮地 嘉六(みやち かろく、1884611 – 1958410日)は佐賀県出身の小説家。戦前は無産派文学の旗手として知られた。佐賀市生まれ。貧困のため小学校を中退して仕立て屋の丁稚となるが、1896年に佐世保へ移り、12歳で海軍造船廠(佐世保海軍工廠)の見習工となる。このとき尾崎紅葉や徳冨蘆花を読んで文学に目覚めた。その後16歳から31歳までは兵役を挟み旋盤工から旋盤師として約10年間を呉海軍工廠で、その他神戸、長崎、東京の工場を転々とした。労働争議が続いた呉海軍工廠時代にはストライキの首謀者として広島監獄に拘禁もされた。代表作『煤煙の臭ひ』『或る職工の手記』などはこの時代の経験を母胎としたもの。

この間東京で苦学をしたいと3度上京を試みる。2度目の上京時には鉄工所や造船所で働きつつ正則英語学校(正則学園高等学校)に学び早稲田大学で聴講にも通う。19133度目の上京の翌1914年、堺利彦の世話で出版社社員となり、12歳から長年に亘る職工生活と別れ文筆一筋の生活に転じた。自らの労働体験に基づいて『放浪者富蔵』などの小説を発表。しかしプロレタリア文学の勃興に伴って運動から遠ざかり、創作活動も中絶。二児を残して妻に去られたため東京市内を転々とする。戦時中は日本文学報国会に嘱託として勤務。

忘れられた作家だったが、1952年、20年ぶりの小説『老残』を『中央公論』に発表。この作品が反響を呼んだため、同誌に続けて『奇遇』『八ツ手の蔭』を発表。1955年、中央公論社創立70周年記念出版物の一冊として短編集『老残』が刊行された。

大正デモクラシーの時代にあって、素朴で、地味な勤労者の生活記録を書き留めた作品群は、プロレタリア文学運動史の前史、草分け的存在として意義付けられる。肝臓癌のため東京池袋の病院で死去。享年74

ある職工の手記

http://www.aozora.gr.jp/cards/001446/files/50533_40585.html

煤煙の臭ひ

http://www.aozora.gr.jp/cards/001446/files/50534_40584.html

🔴【宮島資夫】

◆青空文庫=宮島資夫

宮嶋資夫(みやじま すけお、188681日-1951219日)は、小説家、僧侶。初期プロレタリア文学としての大正労働文学の担い手であった。東京出身。本名は信泰。小学校高等科卒。職を転々とし、大杉栄、荒畑寒村らを知ってアナーキストとなる。1915年『近代思想』発行人となる。1916年初の小説「坑夫」を発表するが発禁処分となる。1930年思想的悩みから出家、法名は蓬州。弟に宮島啓夫。

清造と沼 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000929/files/46984_30974.html

四谷、赤坂 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000929/files/55652_51176.html

【壷井栄・壺井繁治】

夫・繁治とともに(1955年)

壺井 栄(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年(明治32年)85 – 1967年(昭和42年)623日)は小説家・詩人。香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身[1]。夫は詩人の壺井繁治[1]

1899年(明治32年)85日、香川県小豆郡坂手村に醤油樽職人の岩井藤吉の五女として生まれる。蔵元が倒産したことで経済状態が悪くなり苦労を重ねるが、坂手小学校、内海高等小学校を卒業。その後、郵便局、役場に勤め[2]1925年に上京して26歳でプロレタリア作家・壺井繁治と結婚する。

1938年、処女作である『大根の葉』を発表後[4]、数多くの作品を執筆。芸術選奨文部大臣賞を始め、新潮文芸賞[3]・児童文学賞などを受賞。1952年に発表された『二十四の瞳』は1954年に木下惠介監督・高峰秀子主演で映画化され[1]、小豆島の名を全国に知らしめた。1967年に内海町名誉町民の称号を与えられた後に同年死去。享年67

1979年、壺井の文学を顕彰し、香川県内の児童を対象とする壺井栄賞が創設された。

★★壺井栄原作・木下恵介監督=二十四の瞳155m

http://v.youku.com/v_show/id_XMjYyMTMzODM2.html

★二十四の瞳ダイジェスト(昭和史)7m

https://m.youtube.com/watch?v=LU_Y52wNNK8

★松竹映画「 二十四の瞳 」の中の 仰げば尊し3m

https://m.youtube.com/watch?v=fzYUBIdDb4I

『二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ)は、1952年(昭和27年)に壺井栄が発表した日本の小説である。

第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は、自身が戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を描いた。

発表の2年後、1954年(昭和29年)に映画化された。これまで、映画化2回、テレビドラマ化6回、テレビアニメ化1回、計9回映像化された。

「瀬戸内海べりの一寒村」を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師と、その年、小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本が第二次世界大戦を突き進んだ歴史のうねりに、否応なく飲み込まれていくこの教師と生徒たちの苦難や悲劇を通し、戦争の悲壮さを描いた作品である。1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれている。

◆渡部芳紀=「ニ十四の瞳」論

http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~houki/bungaku/tuboi/hitomi.htm

◆近代デジタルライブラリ=壷井栄検索

http://kindai.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=壷井栄

1海のたましひ 図書

(少国民の日本文庫) / 壺井栄 [] (講談社, 1944) 

2海べの村の子供たち 図書

壺井栄 [] (雁書房, 1948) 

3おみやげ 図書

壷井栄 [] (好江書房, 1948) 

4柿の木のある家 図書

壺井栄 [] (山の木書店, 1949) 

5軍人援護文藝作品集. 3 図書

軍事保護院 (軍事保護院, 1943) 

目次:五目ずし壺井榮 

6小さな物語 図書

(こどもかい文庫) / 壷井栄 [] (桜井書店, 1948) 

7夕顔の言葉 図書

壺井栄 [] (紀元社, 1944) 

🔴◆◆壺井繁治

つぼいしげじ

18971975

詩人。香川県小豆島(しょうどしま)生まれ。早稲田(わせだ)大学中退。1922年(大正11)に個人誌『出発』刊。23年に萩原(はぎわら)恭次郎、岡本潤(じゅん)、川崎長太郎らと『赤と黒』を創刊し「詩とは爆弾である!」という同誌の宣言を書く。25年に栄(さかえ)(のちに作家)と結婚。27年(昭和2)に『文芸解放』を創刊。やがてアナキズムからマルキシズムにかわり、左翼芸術同盟を結成。29年に日本プロレタリア作家同盟中央委員。30年、32年に入獄。35年にはサンチョ・クラブ結成。風刺詩誌『太鼓』を創刊。第二次世界大戦後は新日本文学会、詩人会議などのリーダーとして活躍。政治性、社会性の濃い詩風をもつ。『壺井繁治全詩集』があり、没後の76年(昭和51)に『老齢詩抄』が出版された。[村田正夫]

『『壺井繁治全詩集』(1970・国文社)』

◆戦時下の壺井繁治

赤旗18.02.27

(筆者=しかし、以下のようは詩を数多く作っていたことは事実。そのことは認めた壺井の反省が必要ではないか)

◆鉄瓶に寄せる歌

             壺井繁治

お前を古道具屋の片隅で始めて見つけた時、錆だらけだつた。

俺は暇ある毎に、お前を磨た。

磨くにつれて、俺の愛情はお前の肌に浸み通つて行つた。

お前はどんなに親しい友達よりも、俺の親しい友達となつた。

お前は至つて頑固で、無口であるが、

真赤な炭火で尻を温められると、唄を歌ひ出す。

ああ、その唄を聞きながら、厳しい冬の夜を過したこと、幾歳だらう。

だが、時代は更に厳しさを加へ来た。俺の茶の間にも戦争の騒音が聞えて来た。

お前もいつまでも俺の茶の間で唄を歌つてはゐられないし、

俺もいつまでもお前の唄を楽しんではゐられない。

さあ、わが愛する南部鉄瓶よ。さやうなら。行け! 

あの真赤に燃ゆる熔鉱炉の中へ! 

そして新しく熔かされ、叩き直されて、

われらの軍艦のため、不壊の鋼鉄鈑となれ!

お前の肌に落下する無数の敵弾を悉くはじき返せ!

◆壺井繁治の苦難

赤旗18.01.07

🔴【里村欣三】 

1902(明治35 312日、岡山県に生まれる。本名、前川二亨。1922(大正11)年、脱営して名を変え、中国東北部(当時の満州)を放浪した後、1924(大正13)年、東京で『文芸戦線』創刊に加わる。以後、労農芸術家連盟、労農文化連盟などの運動に関与する。代表作は1926(大正15)年に発表した「苦力頭の表情」など。日中戦争開始とともに兵役にもどり、以後、中国各地、マレー、ボルネオ等に従軍。1945(昭和20)年223日、戦死。(大野 裕)

近代デジタルライブラリ

熱風

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1135144

兵の道

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1135137

◆里村欣三を求めて

徴兵を忌避し満州に逃亡、プロレタリア作家にして 従軍作家

http://www.geocities.jp/satomurakinzou/index.html

◆鳥木 圭太=プロレタリア文学と児童労働 : 佐多稲子『キャラメル工場から』の描いたもの 

クリックしてIILCS_21_1TORIKI.pdfにアクセス

🔴【若杉鳥子】

1892(明治25)年、東京下谷で妾腹に生れる。1歳の時、茨城県古河町の芸者置屋の養女となり、更に里子に出される。「女子文壇」への投稿を始め、横瀬夜雨に師事、16歳の時、中央新聞記者となる。水野仙子、今井邦子、生田花世らと交友を深める。「創作」「珊瑚礁」等を経て、1925年「文芸戦線」で作家として評価を受ける。「戦旗」「若草」「婦人公論」等に作品を発表。プロレタリア作家同盟に加盟、宮本百合子、佐多稲子らと「働く婦人」の編集に参画。またモップルで活躍、1933年、治安維持法違反で拘留。1937(昭和12年)45才で病死。(林 幸雄)

浅間山麓 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/4736_9664.html

新しき夫の愛 牢獄の夫より妻への愛の手紙http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2662.html 

雨の回想 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2663_45773.html

ある遊郭での出来事 公娼存廃論者への参考資料としての実例 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2661_47931.html

彼女こゝに眠る

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2389_51610.html

旧師の家

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/4738_9665.html

職業の苦痛 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2664_45804.html

棄てる金 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2613.html

母親 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2413.html

独り旅  

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/4737_9666.html

古鏡 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2229.html

梁上の足 

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2387.html

烈日  

http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2388_39176.html

──────────────────────

🔴◆◆電子文藝館

http://bungeikan.jp/domestic/

ジャンル別に963作品

◆◆反戦・反核文学作品一覧

http://bungeikan.jp/domestic/list_tag/反戦・反核/

(日本ペンクラブ電子文藝館編輯室)

 反戦・反核 65作品

小説・小川 未明=野ばら

詩・押切 順三=押切順三詩集抄

詩・自由と平和のための京大有志の会声明書

小説・夏目 漱石=趣味の遺伝

小説・萩原 朔太郎=日清戦争異聞(原田重吉の夢)

評論研究・佐々木八郎=〝愛〟と〝戦〟と〝死〟

詩・浅井 十三郎=越後山脈(抄)

詩・高村 光太郎=暗愚小伝

短歌・山口 孤剣=戦争を呪ふ

評論研究・平出 修=所謂戦争文学を排す

俳句・鈴木 六林男=荒天(Rough Weather)

俳句・小川 芋銭=春の句など

ノンフィクション・渡辺 清=戦艦武蔵の最期(抄)

小説・大岡 昇平=野火(抄)

小説・大岡 昇平=俘虜記(抄)

随筆エッセイ・渡辺 清=少年兵における戦後史の落丁

詩竹内 浩三骨のうたう(抄)2008/07/28

随筆エッセイ・伊丹 万作=戦争責任者の問題

評論研究・水野 廣徳=平和への直言

小説・開高 健=玉、砕ける

評論研究・今井 清一=戦略爆撃と日本

小説・小田 実=八百二十八頁の新聞 ()

随筆エッセイ・小田 実=友人への手紙

小説・小川 未明=戦争

小説・田山 花袋=一兵卒

小説・小林 多喜二=級長の願い

小説・森本 房子=喪失の時

川柳・鶴 彬=鶴彬 川柳選

随筆エッセイ・小田 実反戦ドラマ『GYOKUSAI』のメッセージ

小説・五味川 純平=不帰の暦

評論研究・内村 鑑三=非戦論

詩・井上 章子=SUMMER REVERB

評論研究・松浦 喜一=日本国憲法を護る 生き残った特攻隊員、八十一歳の遺書

評論研究・林 茂=太平洋戦争 総力戦と国民生活

詩・橋爪 文=夏の響き

評論研究・徳冨 蘆花=勝利の悲哀

随筆エッセイ・堺 利彦・幸徳 傳次郎「万朝報」退社の辞

詩・小田 実=南京虐殺

詩・木島 始=日本共和国初代大統領への手紙

小説・新井 紀=怒れる高村軍曹

小説・黒島 傳治=渦巻ける烏の群

小説・細田 民樹=多忙な初年兵

戯曲・松田 章一=花石榴

詩・花森 安治=見よぼくら一銭五厘の旗2004/01/21

小説・吉岡 忍=鹿の男

小説・阿川 弘之=年年歳歳

評論研究・森本 哲郎=戦争と人間(抄)

詩・ル・グウィン,アーシュラ・KAmerican Wars

詩・高橋 茅香子=戦争に戦争を重ねるアメリカ

詩・三島 佑一=地球タイタニック

小説・小田 実=玉砕(ぎょくさい)

詩・与謝野 晶子=あゝをとうとよ戰ひに

小説・三原 誠=たたかい

随筆エッセイ・山口 瞳=卑怯者の弁

小説・結城 昌治=軍旗はためく下に(抄)

戯曲・梅原 猛=王様と恐竜

小説・菊村 到=硫黄島

小説・原 民喜=廃墟から

詩・木島 始=予兆

小説・原 民喜=夏の花

小説・鶴 文乃=明日(あした)が来なかった子どもたち

小説・伊藤 桂一=雲と植物の世界

詩・大岡 信=巻の四 原子力潜水艦「ヲナガザメ」の性的な航海と自殺の唄

ノンフィクション・神坂 次郎=今日われ生きてあり

小説・芹澤 光治良=死者との對話

🔴◆◆戦争と庶民を描いた情感の深い小説・伝記・評伝などの感想 Part1Part2160作品

🔴憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ

歌物語❷プロテスト・ソング世界と日本

◆◆歌物語プロテスト・ソング世界と日本

🔴憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

【このページの目次】

◆イムジン河水清く

SMAPの「世界に一つだけの花」、SMAP解散問題

◆「竹田の子守唄」

◆「アメージング・グレース」

◆「広い河の岸辺」大震災・つながりもとめて

◆韓国の軍政からの民主化闘争のなかのうた

◆「勝利を我らに」=公民権運動・ベトナム反戦のなかで

◆ジョン・レノン=「イマジン」

◆「ヘイ・ジュード」=チェコ民主化のたたかい

◆「ヨイトマケの唄」=美輪明宏

◆「ドナ・ドナ」=ジョン・バエズ

◆ニッポン人脈記・演歌よ(朝日新聞連載全9回)演歌リンク集

★★プロテスト・ソング傑作集(反原発・反戦・反権力・反差別など世界と日本のプロテスト・ソングの紹介・歌詞・動画)

http://protestsongs.michikusa.jp/index.htm#top

プロテスト・ソング(protest song)とは、社会の中の不公平や不正を告発し抗議する歌。一般にアメリカのフォーク・ソングの分野に関し使われた。それだけでなく民衆の中で古くから歌われてきた民謡には,権力者への批判をこめたものがしばしば見られるが,そうしたものもふくめていう。

★★当ブログ=歌物語労働歌・革命歌・うたごえ、ロシア民謡

http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/5769185.html

★★第1集「世界を震わせた芸術家たち」

本編:89

20世紀の芸術家=映画・小説・音楽などさまざまな分野にわたるが、レノン、ショスタコーヴィチ、ディラン、デビッド・ボウイなどプロテスト・ソングの動画もある)

または

★★デビッド・ボウイ in 西ベルリン5m(上記の動画から)=ベルリンの壁崩壊の一端となった

(リンクは個別の項目にあり)

───────────────────────

🔵イムジン河水清く

──────────────────────

🔷🔷アナザーストーリー・イムジン河水清く

https://vimeo.com/433511001

🔷映画=パッチギhttps://vimeo.com/433511554

🔷映画=パッチギLove&Peace

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=kempou7408&prgid=60362523

──────────────────────

🔵SMAPの「世界に一つだけの花」と解散問題

──────────────────────

★★SMAP「世界に一つだけの花」5m

https://m.youtube.com/watch?v=mHDHVUSpuSY

◆朝日新聞デジタル=SMAP解散問題

http://www.asahi.com/sp/topics/word/SMAP.html

【筆者コメント】 

SMAPの「世界に一つだけの花」のメロディーそして歌詞が多くの人々の胸を打った。ヒットした2003年といえば、小泉政権の「構造改革」、財界の「新時代の『日本的経営』」が本格的に稼働した時代。学校でも会社でも、また一般社会でも新自由主義、競争主義が極端に猛威をふるい大手を振ってまかり通っていた時代であった。いじめや不登校をなかなか根絶できない学校、結婚の展望ももてない非正規労働に苦しんでいる青年たち、一方で正社員でも「勝ち組・負け組」の成果主義の競争のなかで長時間労働で健康をこわす寸前まで追い込まれる事態が今日でも進行中だ。成果が上がらないのは、「自分の努力が足りなかったからだ」「自分に能力がなかったからだ」と「自分の責任」にせざるをえない苦しみ。こうした競争主義は、社会全体にまん延し、未婚の急増、少子化、家庭崩壊、自殺、犯罪、退廃文化の広がりを引き起こした。この政府・財界、大企業の戦略は、結果的には、格差と貧困をつくりだし、職場の技術の継承発展を妨げるばかりか、搾取強化による貧困の増大が日本経済の健全な発展の足かせとなった。

この競争主義の社会全体へのまん延に真っ向から異議を申し立て、批判を投げつけたのが、この「世界に一つだけの花」である。イラク戦争が起きて世界中に平和の大切さが求められた時期でもあり平和の歌にも通じる。

「小さい花や大きな花、一つとして同じものはないから、NO.1にならなくてもいい、もともと特別なOnly one」「それなのに僕ら人間は、どうしてこうも比べたがる?一人一人違うのにその中で、一番になりたがる?」「そうさ 僕らは、世界に一つだけの花、一人一人違う種を持つ、その花を咲かせることだけに、一生懸命になればいい」—-

なんという新鮮な呼びかけか!!どんな人でも、かけがえのない、たった一度しかない人生を幸せに生きる権利をもっていることを高らかにうたった日本国憲法13条の「個人の尊重」「幸福追求権」そのものではないか!!国民の多くが共感の声をあげた。シングルで300万枚を超え、学校の教科書にも取り入れられた。ちょうど終戦直後に、はじめて国民が自由を手にした時代に「青い山脈」という歌が口ずさまれたように、この歌は、まさに国民的愛唱歌になりつつある。今後ともそうなるのは間違いない。なぜなら競争主義、戦争の危険性がいまだに猛威をふるっているからだ。

2016年冒頭から「SMAPの解散騒動」が起きた。5人一人ひとりの誰もが抜群の能力をもっているとはいえ、グループとしては、「嵐」などと違い年齢も高くなり、人気にかげりが出るのはやむをえないと思われる。しかし、解散が「円満解決」にならず、「決裂」状態になったのは、残念でならない。1226日の『SMAP×SMAP』最終回の最後に「世界に一つだけの花」を歌った5人の姿は、なんとも悲しい姿であり、文字以外何のメッセージもなかった。それは2016118日のジャニーズによる「公開処刑」とも呼ばれた謝罪会見の続きであった。

なぜこんなことになるのか。その背景にあるのが、ジャニーズというワンマン経営・ブラック芸能企業による芸能人の封建的・資本主義的搾取の存在だ。収入だけでなく、恋愛・結婚問題はじめ全生活にわたりタレントの行動に縛りをかける企業のあり方はいかにも異常だ。「独立」や「独立意思」を発見すると、たちまちタレントの収入活動を妨害する報復措置をとる。こんな経営体が存在すること自体驚きだ。しかもNHKや民放やCM業界に絶大なる権限をもっているのだ。まるで「人買い」「安寿と厨子王」の世界ではないか。紀藤弁護士が指摘しているが、労働基準法、独占禁止法、不当競争防止法その他数多くの法律違反がまかり通っている(下記の朝日記事)。欧米には余りない特殊な団体だ人権団体や労働運動が関与できないものか。欧米には余りない(下記のプレジデントオンライン論文参照=アメリカの組合方式などで解決できる問題)。「世界に一つだけの花」の後に置いた論座や朝日新聞の記事を参考にしてほしい。

このジャニーズの支配のなかで、木村拓哉のような親ジャニーズ派が生まれ、5人の亀裂が決定的なものになった。企業のなかでは、よくある話だ。ということは「世界に一つだけの花」の歌詞の精神を木村拓哉自身が裏切ったことになる。もともと人気でいえば「No. 1的存在」が、仲間との団結の妨げになったのかもしれない。いずれにしても木村拓哉も「週刊女性」2016年版の「嫌いなジャニーズ」部門でぶち抜きのランキングトップとなった。当然の話だと思う。

しかし、わたしたちとしては、戦後日本の文化遺産となりつつある「世界に一つだけの花」を今後とも、大切にして大いに歌い続けようではないか。

🔷🔷ジャニーズ事務所に注意 「元SMAP3人出演巡り圧力」情報 公取委

2019718日朝日新聞

 アイドルグループ「SMAP」の元メンバーをテレビ番組に出演させないよう圧力をかけた場合は独占禁止法に触れるおそれがあるとして、公正取引委員会が元メンバーが所属していたジャニーズ事務所(東京都)に対して注意していたことがわかった。

 違反認定に至らず

 関係者によると、ジャニーズ事務所から独立した元メンバーの稲垣吾郎さん、草なぎ剛さん、香取慎吾さんをテレビ出演させないよう同事務所が圧力をかけているとの情報があり、公取委が聞き取り調査などを実施。しかし、違反行為を認定するには至らなかったという。ただ、こうした圧力をかけていれば独禁法に触れるおそれがあると公取委は判断。ジャニーズ事務所に対し、注意を行ったという。独禁法は、本来自由である契約を不当に妨害する行為を禁じている。

 公取委による注意は、違反行為の存在を疑うに足る証拠が得られなくても、違反につながるおそれのある行為がみられた場合に、未然防止を図る観点から行われている。2017年度に公取委が処理した118件のうち、違反事実を認定して排除措置命令を出したのが13件、違反の疑いがあるとして警告したのが3件、注意は88件だった。

 SMAPは16年12月31日に解散。メンバーのうち、稲垣さん、草なぎさん、香取さんの3人は17年にジャニーズ事務所を離れ、「新しい地図」を立ち上げて再出発していた。3人はそれぞれレギュラー番組に出演していたが、19年3月までにすべて終了した。(中野浩至)

 「圧力、事実ない」

 ジャニーズ事務所は公式ウェブサイトでコメントを発表。「弊社がテレビ局に圧力などをかけた事実はなく、公取からも独禁法違反行為があったとして行政処分や警告を受けたものでもありません。とはいえ、当局からの調査を受けたことは重く受け止め、今後は誤解を受けないように留意したいと思います」などとしている。

🔷🔷アメリカのように芸能人組合をつくるしかない=テレビ報道から

SAGの活動はWiki参照

◆プレジデントオンライン・なぜ日本の芸能人は「独立」ができないのか

2016.2.17 松谷創

http://president.jp/articles/-/17343

WikiSMAPSMAP解散騒動、ジャニーズ事務所、「世界に一つだけの花」、槇原敬之など参照。

◆◆(もういちど流行歌)「世界に一つだけの花」SMAP5人が歌うからこその説得力

20161217日朝日新聞

2003年3月の曲

 年内の解散を発表しているSMAP。累積売り上げ300万枚に達した代表曲は、シングルとして発売される前から、5人にとって特別な曲でした。

 (年末解散を発表したSMAPの代表曲「世界に一つだけの花」の累計出荷枚数が300万枚に達したとして、日本レコード協会は、トリプルミリオン作品に認定した。シングルのトリプルミリオンは、1999年3月発売の「だんご3兄弟」以来2作目。「世界に一つだけの花」は2003年3月に発売された。今年1月にSMAP解散の可能性が持ち上がって以降、ファンが購買運動を続けている)

「生きる糧」「名曲」「世界に一つだけの花」への声

   ♪   ♪

 教科書にも載る国民的ソング「世界に一つだけの花」。アンケートでも、回答者の87%が支持した。

 「オンリーワンが大切という考え方に共鳴した。5人の個性が輝くSMAPが歌うから説得力があった」(東京、37歳男性)、「決してうまいわけではないのに、5人があわさった歌声は唯一無二の存在」(埼玉、46歳女性)。

 デビュー25年、SMAPの音楽活動を支えてきたビクターエンタテインメントにはSルームというSMAPのための部署がある。同ルームのプロデューサー見上浩司さん(53)は、SMAPがこの曲を「僕らにとって一番大切な曲」と語るのを節々に聞いてきた。

 元々は2002年発表のアルバムの中の1曲だった。作詞作曲は槇原敬之さん。最初に出した曲はイメージが違うとボツに。締め切り間際に再挑戦し、2時間で書き上げたという。

 見上さんによると、SMAPのアルバムを作るときはいつも壮大なコンペが行われる。毎回、新進気鋭のアーティストを含め、多くの作曲家から曲を募り、1千曲以上が集まる。

 「みんながSMAPに歌ってほしいと曲を書いてくれた。彼らほど作り手の創作意欲をかきたてる存在も珍しい」

 選曲には、SMAPの5人も参加。60曲ほどに絞られた段階で、各自でデモテープを熱心に聴き、いろいろと意見を出す。「世界に―」については、最初から5人の反応は一致した。

 「いい曲だ!」「これ、アルバムにおさまるだけの歌じゃないよね?」

 5人は、多くの人に聴いてほしいと思った。アルバム発売後のコンサートツアーで、この歌を最も盛り上がるラストにもってくるという演出をメンバーで話し合って決めた。それがテレビ局のプロデューサーの目に留まり、草なぎ剛さん主演のドラマ「僕の生きる道」の主題歌に起用されることに。シングルバージョンの発売が決まった。

 リリースは03年3月。その直後にイラク戦争が始まっている。見上さんは、曲が爆発的に受け入れられた背景にはそんな社会情勢が大きかったとみる。

 「想像を超えたところで曲が時代とリンクし、平和を願う歌として成長していった。彼らもどこかでそれを自覚した」

 年末の紅白歌合戦で初の大トリを務めたSMAPは平和への思いを言葉にしたあと、この歌を熱唱する。

 「メッセージを話し、心を込めてパフォーマンスする姿に鳥肌がたった」(埼玉、48歳女性)、「圧巻の存在感と心を打つ歌声に釘付けになった。誰もが認める国民的スターが誕生した瞬間だった」(北海道、56歳女性)。

 それから13年。この歌は多くの人を勇気づけてきた。「子どもの障害がわかり、途方に暮れながら商業施設を歩いているときに、流れてきたこの歌に心を打たれ、涙した」(東京、52歳女性)、「仕事がきつかったとき、この歌を聴いて、お風呂で泣きながら歌って、自分を励ました」(福岡、41歳女性)、「車イス生活をしながら離婚して3人の娘につらい思いをさせているかもと気にかけていたときに聴き、オンリーワンの母を突き進めと背中を押してもらった」(北海道、54歳女性)。

 見上さんが見てきたSMAPは「時代や運で大きな存在になったのではなく、才能と努力の人たち」。いつの日か、5人がまた集まって歌いたいと思う日が来る。そう信じ、準備はいつでもしておくつもりだ。

◆メンバー出演作の主題歌も

 読者アンケートの3、4位の曲も、実はSMAPのメンバーと関係がある。

 「月のしずく」は、女優の柴咲コウさんが出演映画「黄泉がえり」の劇中歌を役名でリリースしたもの。映画の主演を務めたのが、草なぎ剛さんだった。

 「映画の世界観と柴咲さんの魅力的な声が合っていて、素晴らしかった」(北海道、58歳女性)、「映画ではこの曲で泣いた。その歌詞と今のSMAPの状況を思うと涙が出る」(東京、53歳女性)。

 「RIDE ON TIME」は、元々1980年の大ヒット曲。こちらは木村拓哉さん主演のドラマ「GOOD LUCK!!」の主題歌に起用され、リバイバルヒットした。

 「何年経っても色あせない曲。これを聴けば、ドラマの一場面が、木村さんの顔が、パッと思い浮かぶ」(神奈川、47歳女性)

 (林るみ)

 <調査の方法> 朝日新聞デジタルの会員登録者を対象に11月中旬、アンケートを実施した。回答者は3272人(男性25%、女性75%)。調査会社オリコンが2003年3月に調べたシングル売り上げランキングの上位20曲から「好きな曲」「思い出深い曲」を選んでもらった。曲は同月発売とは限らず、また何カ月にもわたってランク入りする場合もある。アーティスト名の表記は当時のもの。

◆◆「世界に一つだけの花」「NO.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」の歌詞

作詞・作曲 槇原敬之(まきはらのりゆき)

花屋の店先に並んだ

いろんな花を見ていた

ひとそれぞれ好みはあるけど

どれもみんなきれいだね

この中で誰が一番だなんて

争うこともしないで

バケツの中誇らしげに

しゃんと胸を張っている

それなのに僕ら人間は

どうしてこうも比べたがる?

一人一人違うのにその中で

一番になりたがる?

そうさ 僕らは

世界に一つだけの花

一人一人違う種を持つ

その花を咲かせることだけに

一生懸命になればいい※

困ったように笑いながら

ずっと迷ってる人がいる

頑張って咲いた花はどれも

きれいだから仕方ないね

やっと店から出てきた

その人が抱えていた

色とりどりの花束と

うれしそうな横顔

名前も知らなかったけれど

あの日僕に笑顔をくれた

誰も気づかないような場所で

咲いてた花のように

そうさ 僕らも

(くり返し)

小さい花や大きな花

一つとして同じものはないから

NO.1にならなくてもいい

もともと特別なOnly one

」内はシングルバージョンのみ有り

◆◆「私」「人生」槇原敬之デビュー20年のベスト盤

20091210

 シンガー・ソングライターの槇原敬之がデビュー20年となる来年、ベストアルバムを2枚出す。元日発売の「ベスト・ラブ」「ベスト・ライフ」だ。「どんなときも。」「世界に一つだけの花」など数々のヒット曲を送り出しすすす

た希代のソングライターが軌跡を振り返った。

 ベストアルバムは、90年のデビューから今年11月の最新シングル「ムゲンノカナタへ」までの中から選曲。「ベスト・ラブ」は初期の代名詞だったラブソングを、「ベスト・ライフ」は人生や日常を見つめた歌が中心で、それぞれ15曲を収めた。

 大学浪人中にデビューした槇原。将来への不安が消えないなかで生まれたのが、「どんなときも。」だった。映画のテーマ曲の依頼を受けた喫茶店を出て、すぐに「どんなときも」という言葉がメロディーと共に浮かび、道ばたでメモをとった。「これはダサイなあ、と思ったけど、ずっと頭の中に鳴っていた。好きなことをやりたい、という切なる思いだったんだろう」

 このヒットで一躍、人気歌手になり、「もう恋なんてしない」「冬がはじまるよ」など自信なさげな男性の恋愛を描いた曲を生み出していく。「ぼくも恋愛でうまくいったためしがなかった。でも自暴自棄でなく、希望も入れていた。つらいことにも何か意味があるはずだと先天的に思っていた」

 だが、多忙で自分を見失う。99年に覚せい剤所持容疑で逮捕され、有罪に。それが自分を見つめ直す機会になった。「すべてがなくなり、見晴らしが良くなった。信じていたものがいいかげんだったことに気づき、何が本当に正しいかを知りたくなった」

 仏教に出合い、作品のテーマを私小説風の世界から「人生」へと広げた。その成果が、SMAPに提供した「世界に一つだけの花」だ。依頼を受けて最初に出した曲をボツにされ、締め切りが迫るなかで書きあげたという。

 「部屋の床に犬と寝ていてパッと起きたら、ものすごくきれいな雨が降っている朝だった。頭に浮かんでくる景色を文章化していくだけで、自分が書いた感覚はなかった」と言う。「ナンバーワンでなくオンリーワン」という主題は、仏教の教え「天上天下唯我独尊」が念頭にあった。

 03年に発売されたSMAPのシングルは約250万枚を売り上げた。「ぼくが歌ったら、こんなにはやらなかった」と笑いながら、「人を見て幸せをはかるのではなく、自分の内面から真の幸せを見つける時代になってほしい」と話す。

 ベスト盤ではこれらの代表曲は、アレンジを大胆に変えて再録音した。来春ごろには新しいアルバムを発表したいという。(宮本茂頼)

◆◆「生きる糧」「名曲」「世界に一つだけの花」への声

林るみ

20161217日朝日新聞

 解散までのタイムリミットが迫るSMAP。その代表曲「世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン)」をテーマにしたbe「もういちど流行歌」のアンケートには、朝日新聞デジタルの会員3272人が協力してくれました。寄せられた声の一部を紹介します。

「世界に一つだけの花」SMAP 5人が歌うからこその説得力

 今月、発売から13年9カ月かけて累積売り上げ300万枚の大台を突破。その原動力は、グループ存続を願うファンによる購買運動だ。ファンの人生とともにこの曲はあった。

 「入院中の母にSMAPのライブを見せようとポータブルDVDを病室に持ち込んだとき、あんたアホかというような苦笑いしたのが、母の最後の笑顔だったかも。この歌をうたうSMAPを見ている間、母の苦しそうな表情が和らいだ」(岡山、56歳女性)、「ダウン症の息子が、お母さんはSMAPが好きだからと買ってくれたのがこの曲のCDだった。実は私はすでにそのCDを持っていた。それは息子専用になり、擦り切れるくらい、今も聴いている。8年前からコンサートに息子も来るようになり、今年も一緒に行くのを楽しみにしていた」(愛知、54歳女性)、「長男に胎教で毎日聴かせ、生まれてからもコンサートのDVDを毎日見せていたら、この歌を聴くとご機嫌になってくれて、育児が楽しくなった。11年後、コンサートに初めて一緒に行った。生SMAPに感無量の息子が、この歌を聴いたときに見せた笑顔は忘れない」(東京、42歳女性)。

 ドラマ「僕の生きる道」の主題歌として記憶する人も少なくない。余命宣告された主人公の教師役を草彅剛さんが演じた。

 「29歳の夫をこのドラマの主人公同様、ガンで亡くした。それから1、2年間は何をしていたのか記憶もないが、テレビでこのドラマを見ることで、少しずつ心の穴を埋めていった。この曲とSMAPは命の恩人であり、生きていく糧だった」(新潟、45歳女性)、「入試の直前、ドラマのエンドロールで流れた歌を聴き、号泣。センター試験はボロボロで浪人した」(東京、31歳女性)。

 女性だけでなく、男性からも多くのコメントが寄せられた。

 「中学生から高校生にかけて、一人前になれなくて迷っていたとき、この曲は自分は自分でいいのだと思わせてくれた」(山形、25歳男性)、「『僕ら人間はどうしてこうも比べたがる?』。この歌詞を耳にしたとき、涙があふれてきた」(大阪、60歳男性)、「当時は定年退職する3年前で、強烈に胸に響いた。『ナンバーワン=企業人、オンリーワン=私人』。定年後の指標になった」(大阪、70歳男性)。

 音楽の教科書に載るなど、若い世代にも広く浸透している。

 「私がおなかにいるとき、母は何度もこの歌を聴かせたと言っていた。これ以上ない名曲だと思う。私たち家族のテーマソング」(大阪、13歳女性)、「小さなころから幼稚園などで耳にして口ずさんでいたため、小学生のころまでは『君が代』に相当するような国民の曲だと思い込んでいた。まさかアイドルがうたっていたとは。それがわかったときは驚いた」(東京、18歳女性)、「学校などで事あるごとにうたわされ、飽きるほど聴かされたので、子どものころはあまりいい印象を持っていなかったが、年を重ねて改めて聴くと、なじみのメロディーにいい歌詞だなぁと思う」(岡山、21歳女性)。

 シングルの発売は2003年3月5日。同月20日、米軍などによるイラク侵攻が始まった。「もし、すべての人があるがままの自分を好きになれたら戦争なんてなくなる、と思う」。メンバーがそう語るCMも流された。

 「海外から日本に一時帰国したとき、CMでSMAPの歌とメッセージを聞き、心に響いた。彼らがアイドルグループであるというのも驚いた。世界に誇れるすてきな歌だ」(海外、48歳女性)、「アメリカのイラク侵攻反対のデモで、みんながうたったのがこの歌。沿道の店の店員さんやお客さんも手を振ってくれた」(大阪、57歳女性)。

 そして、5人への称賛、ラブコール。

 「他と違えばいじめられる世の中で、個性としてそれを誇る勇気と、それを認める気持ちが素直に込められた歌。SMAPが歌や踊りが下手と言われながらも愛されてきたのも、その個性にほかならない」(東京、53歳女性)、「いくらメッセージ性が強い曲であっても、5人はユニゾンで大げさすぎず、さらりと楽しげにうたうから、押しつけがましくない。曲のもつメッセージがすーっと心に素直に入ってきた」(千葉、42歳女性)、「歌詞も曲も最高傑作、解散する前にもう一度聴きたい」(東京、56歳男性)。(林るみ)

◆◆誰もがオンリーワン――。そんなメッセージに、多くの人が支えられた

朝日新聞16.12.25

 「世界に一つだけの花」(作詞作曲・槇原敬之さん)は、福岡県飯塚市の甲斐みどりさん(52)のテーマソング。店長を務める同市のカフェ「Green Terrace(グリーンテラス)」では、オルゴールバージョンがゆったりと流れる。人生の折々に、この歌があった。

 次男、義人(よしと)さん(21)には重度の知的障害がある。小中学校の卒業式などで他の子と比べ、「もし健常だったらどんな進路に進んだかな」と思ったこともあった。

 そんな時、口ずさんだ。

 《ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン》

 「義人はオンリーワン。人と比べず、何にでも挑戦してみようと思わせてくれた」。義人さんと一緒にスキーやバスケットボール、水彩画、ピアノなどに取り組んだ。義人さんのスキーの腕前は競技会に参加するほどになり、水彩画では個展を開いてポストカードを1500枚以上売り上げた。「思いがけないことができるようになって、家族の大きな喜びになった」

 《花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね》

 甲斐さんは2008年まで小学校の教諭だった。カフェは13年、障害がある人たちの居場所にしたいと開いた。定期的に開くコンサートでこの曲を演奏すると大合唱になる。解散はショックだった。でも、「歌とともに刻まれた思い出がなくなることはありません」。

 東日本大震災の被災地の人々も勇気づけられた。

 11年夏、木村拓哉さんと稲垣吾郎さんは2度、岩手県釜石市の釜石商工高校を訪問。テニス部の生徒とテニスをしたり、被災者に手料理を振る舞ったりした。

 当時校長だった金沢広利(ひろよし)さん(61)は「写真撮影にも気さくに応じ、生徒一人一人と握手をしてくれた。涙を流す生徒もいた」と話す。「解散は非常に残念。それでも、あのときの恩は決して忘れない」

 (力丸祥子、滝沢文那)

◆等身大、ゆえに喪失感

 SMAPはなぜ、広く受け入れられてきたのか。「アイドルらしくない曲でもヒットさせる求心力を持っていた」というのは、多くの曲を手がけた作詞家の森浩美さんだ。明るさ全開の「SHAKE」(96年)は「出無精で本当は1人で家にいたい。でもケンカは嫌いな草食男子の先駆け」という。

 94年の「オリジナル スマイル」に込められるのは平和への思い。東日本大震災後、2011年の紅白歌合戦、この曲の歌詞「山程ムカつくこと 毎日あるけど」を、「山程立ち直ること」と変えて歌った。

 音楽評論家・能地祐子さんは「SMAPはキラキラの王子様ではなく、地上に近いアイドル。クラスにいるような男の子たちが成人し、社会に出て、中間管理職の悲哀も感じて、それをずっと『僕たち』という主語で表現してきた」という。「多くの人には、一緒に時代を生きてきたという感覚が強く、喪失感も大きいと思う」と話した。

 (江戸川夏樹、岡田慶子)

◆◆小野登志郎・芸能ムラに反旗翻したSMAPたち=近代化が遅れていた業界で今年起こった構造転換の深層を考える

朝日論座

20161017

 2016年は、SMAPが解散に至った騒動を見ればわかるように、芸能界がその構造を劇的な形で転換させていくことになる元年になるだろう。

 ここで壊れていくのというものには様々なものがあるが、その中で特に注目すべきなのは、壊れつつあるのは芸能界の、本質的に〝ブラック〟な構造であるということだ。

芸能界や芸能事務所の全てが悪、悪徳事務所に支配されている、というつもりは毛頭ない。だが、芸能界の基本的な構造に問題がないとは言えない。

紀藤正樹弁護士はブログで、芸能人が事務所に束縛される現状のありかたについて、「芸能人の事務所縛りは、日本に、はびこる巨悪の一つであると思っています」と述べ、「労働基準法上も、独占禁止法上も、不正競争防止法上も、多くの法的問題をはらんでいる」「基本的に事務所縛りの問題は、プロデュース料やアイデア料、著作権料などの金銭解決で行うべき」「日本の芸能界は近代化が遅れている」(2016119日のブログより)と述べているが、この構造にメスが入る、というより、芸能人自身の手で破壊しつつあり、彼ら彼女らは村の遺制に造反しつつあるのだ。

 SMAP騒動でとくに強い印象を残したのはあの「謝罪会見」。118日のフジテレビ系バラエティ番組「SMAP×SMAP」での発言だ。あらためて読んでみると、頂点にあるスターたちの、ダークで底知れぬ複雑さを感じてしまう。

「僕たちのことで、お騒がせしてしまったことを、申し訳なく思っております」(稲垣くん)

「本当に沢山の方々に心配をかけてしまい、そして、不安にさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした」(香取くん)

「本当に申し訳ございませんでした。これからもよろしくお願いいたします」(中居くん)

「ジャニーさんに謝る機会を木村くんが作ってくれて、今ぼくらはここに立てています。5人でここに集まれたことを安心しています」(草なぎくん)

普段はリーダーとして、このような場合にはセンターにいるであろう中居くんが左端、要するに舞台でいう下手(しもて)に立っていたことなども、ファンだけでない人びとを戦慄させたが、圧巻は草なぎくんの、「ジャニーさんに謝る」というところだろう。公共の電波を使用し、自らが所属する事務所の社長に対して謝罪するという前代未聞の生放送だが、芸能界というのは、ここまでハラスメントが行き渡った世界なのかと、わたしだけでなく、多くの人が思ったことだろう。

金や社会的地位があっても、このような「公開処刑」と一般に言われるほどのことがまかり通る世界に対して、わたしたちは夢を見ることはできなくなってしまうのでは、という危惧すらいだく。

実際、BPO(放送倫理・番組向上機構)にこの会見を「パワハラ」として訴える動きすらあった。

香取くんのいう「沢山の方々」も、ファンよりも利権関係者に対する謝罪なのではないか、というようにもとられかねない謝罪であった。

 それにしても、だ。

 また、所得の面もそのひとつだ。当然ながら、芸能界には富も名誉も手に入れた人間も多い。しかし一方で、芸能界に所属する人間では、社会的地位も保障もない、ワーキングプアとでもいうべき存在が多いことも事実だ。

 SMAP騒動で明らかになったのは、封建的慣行を受け入れハードワークに耐えれば富も名声も手に入る、という約束が崩壊したことだ。「国民的」な芸能人として20年以上活躍しても、事務所との関係が悪化すれば、これまでの業績は無視され、破壊されてしまいかねない。

SMAP解散も、そういった観点から見ることができるだろう。

この解散は、SMAPという「国民的芸能グループ」が終焉し、「国民的」という冠をつけられる芸能人自体が最終的にいなくなっていくプロセスを描いるのだろうか。今後の彼らから目を離すことはできない。

そして、能年玲奈である。今は「のん」と名乗っているそうだが、事務所を辞めるからといって本名を使わせないというのは、どこまで中世なのか、この国の芸能村は。民法の信義則違反はもとより、本名は商標権の対象外になるだろうし、ちょっと今どき信じられないくらい凄まじい嫌がらせだ。

大阪で公演した際のJYJ2012年、大阪市住之江区大阪で公演した際のJYJ2012年、大阪市住之江区

こういった人気の絶頂にあったアイドルが問題を起こして物議をかもしたことは過去にもある。5人の東方神起から分裂して結成されたJYJだ。この時も日本だけでなく韓国の両国にまたがって話題になった。多大なる紆余曲折があったものの、東方神起とJYJは別々に活動し人気を得ている。

封建的な芸能ムラの溶解はすでに始まっている。わたしは5人の東方神起分裂騒動の時に、それを感じたものだ。

この問題を考える上で、一つ重要なファクターがある。近代的な法律ではなく、力の強い人間に権力が集まる封建的遺制の残る分野には、いったいなにがあったのか。いたのか。それは、法の外にあるアウトロー、法の埒外の暴力をつかさどる物騒な組織、グループ。そう、暴力団である。

暴対法、暴排条例以後、暴力団の力は減衰し、そして分散化している。芸能ムラの融解の遠因にこれがあるという指摘がある。

実際、芸能ムラの重鎮を長年務めてきた人間は周囲にこう漏らしているという。

「ヤクザが使えなくなってもう統制が取れなくなった」

今まで暴力団の底知れぬ恐怖、威勢を使い権勢を維持してきた芸能ムラの一村長は、自分たちが作ってきた秩序、構造が破壊されることにたいして、深く苦悩しているという。

暴力団の問題だけでなはない。芸能人と芸能プロダクションの間にあった封建的遺制、イデオロギーはこれから通用しなくなっていく。芸能界の溶解はすでに始まっている。芸能界の既存の構造が、その自重に耐えられず重力崩壊を起こしつつあるのだ。

この崩壊のプロセスがどのくらいの期間続くのかはわからない。しかし、すでに前時代は終焉してしまったのだ。

 この芸能界の変容は、これからの日本の社会のあり方を見る上でも非常に興味深いケースになるだろう。そして、それは翻って、日本人と日本の社会にとっても大きな変化をもたらすことになるだろう。そう、わたしは考えている。

◆◆タレントの自由とは 事務所、強い影響力 SMAP解散から考える

20161021日朝日新聞

 年内いっぱいでの解散を発表したSMAP。一連の騒動は、人気タレントでも発言や去就が、所属する芸能事務所の強い影響下にあることを印象づけた。タレントの自由はなぜ制限されるのか。

 SMAPファン歴約20年の東京都港区の主婦泉沢智子さん(55)は、「自由な雰囲気が彼らの魅力だったのに、もう感じられない。最近の発言も彼ら自身の言葉とは思えない」と嘆く。ジャニーズ事務所は一連の経緯について「取材には応じられない」としているが、背景には独立をめぐる問題があったとされる。

 独立や移籍が芸能界で騒動になるのはSMAPに限らない。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」に主演した能年玲奈さんは9月18日、ロケ地を訪れ、豪雨の被害にあった岩手県久慈市の施設に応援メッセージを寄せた。署名は「のん」だった。

 能年さんは、契約していた事務所と「専属契約の履行と更新をめぐる諸問題」(事務所)が発生。本名でもある「能年玲奈」を使えなくなり、7月に「のん」への改名を公表した。事務所は「協議しているが解決に至っていない」とする。

 お笑いコンビ・爆笑問題は1990年、当時所属していた事務所から独立。その後テレビの仕事が激減した。太田光さんは今年1月、深夜のラジオ番組で「ある日(レギュラー番組の現場に)行ったら、『お前ら何しにきたの』と言われたんだから」と明かし、田中裕二さんも「芸能界こわいと思った」と応じた。

 現在所属する事務所「タイタン」の社長で太田さんの妻の光代さんは「事務所が作った人気を自分たちのものと勘違いした。仕事は事務所が取ってきた『事務所の枠』で、本人たちの実力ではなかった」と話す。

 元大手事務所関係者は「独立や移籍をしたら、しばらく干されるのは避けられない」とする。人気が出た直後に独立されると、事務所は人材の発掘や育成、宣伝などに投じた資金を回収できない。

 「大手事務所がよく使うのが『共演NG』というカード」と同関係者。テレビ局に「○○さんが出るならうちのタレントは出演させられない」と告げるというのだ。在京キー局関係者も「大手事務所がドラマの出演者や主題歌、脚本にまで口を出すなど番組制作への関与が年々強まっている」と説明。「ドラマで事務所の意向に反した俳優を使おうとしても、別のバラエティー番組でその事務所のタレントが使えなくなるので結局闘えない」という。

 大手事務所は多数の番組にタレントを送り込んでいる。例えば、ジャニーズ事務所と吉本興業のタレントが主役や司会を務める主な番組は、NHKと在京キー局で週に計100番組を超える。

 こうした現状について、日本テレビの大久保好男社長は9月の定例会見で「(大手事務所には)優れたタレントが多い」としつつ、「テレビ局が自ら新しい才能を育てることも重要」。テレビ朝日の早河洋会長は「スターとは大衆が決めるもの。事務所の影響力に右往左往しているかのように思われるのは残念」と話した。

◆力関係、米国は逆

 日本の芸能界は海外からどう見えるのか。SMAP解散を「今後のソロ活動で数々の困難が待ち受けている」などと報じた仏紙ルモンド。東京特派員フィリップ・メスメールさんは「江戸時代、藩に属さない浪人が差別された。組織に属することで疑似家族をつくる古い日本的風土が芸能界にはあるのでは」と見る。

 日米のエンタメ業界に詳しい放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんは「日本のタレントの多くは経験も技術もない素人。仕事を得られるのはプロダクションのおかげで、力関係で下になるのは当然」と指摘する。「米国では俳優や歌手らタレントがあくまでも主導権を握り、マネジャーを雇う」と話す。

 米国で映画の制作や監督をしている細谷佳史さんは、映画やテレビの俳優らが所属する俳優組合の存在を挙げ、「経験が少ない俳優は組合に入れないなど、実力主義が徹底されている。演技力や知名度を持つ人気俳優が移籍問題で仕事を失うことは想定しにくい」と話す。(滝沢文那、赤田康和)

◆◆論壇時評・高橋源一郎=SMAPの謝罪、社会に潜む暗黙のルール拡大する 

朝日新聞16.01.28

たかはし・げんいちろう 1951年生まれ。明治学院大学教授。本紙「折々のことば」連載中の哲学者・鷲田清一さんとのトークイベントに先日参加。対談の模様は近く紙面と朝日新聞デジタルで紹介されます。=早坂元興撮影 たかはし・げんいちろう 1951年生まれ。明治学院大学教授。本紙「折々のことば」連載中の哲学者・鷲田清一さんとのトークイベントに先日参加。対談の模様は近く紙面と朝日新聞デジタルで紹介されます。=早坂元興撮影

 SMAPという「国民的」アイドルグループが、所属する事務所からの独立をめぐる大きなスキャンダルに巻きこまれ、テレビで「謝罪」をすることになった。その画面〈1〉をわたしは見た。

 沈鬱(ちんうつ)な表情の5人が並んで立ち、思い思いに、ときに口ごもりながら、「謝罪」のことばを述べた。いったい、彼らは、なんのためにそこにいて、誰に、どんな理由でそのことばを口にしているのか。どれもよくわからないことばかりだった。同時に、これは、わたしたちがよく見る光景であるようにも思えた。

 この「事件」に関して、即座に、おびただしい意見が現れた。たとえば。

 「SMAPの解散は昨夜までしょうもないゴシップだったのに、昨夜の会見を境に雇用者の圧力で被雇用者の意思が曲げられるとか、批判検証をしないマスコミとか、個人を犠牲にして感動を消費する社会とか、日本が抱える複数の問題がクローズアップされて一気に社会問題へランクアップしてしもうた」〈2〉

 ツイッター上に現れた、この呟(つぶや)きは、多くの共感を呼んだが、それほどに、人びとの関心は深かったのだ。

 米ロサンゼルス在住の映画ジャーナリスト猿渡由紀は「こんな騒動は、アメリカでは絶対に起こり得ない」と書いた〈3〉。それは、「人気グループの解散も、タレント事務所の移籍も、本人たちがしたいならするだけのことで、当たり前に起こる」からだ。

 「日本の芸能界がサラリーマン式なら、ハリウッドは完全なる自営業式。タレントは、自分のキャリアを自分でコントロールし、その代わり、責任も、全部自分で持つのだ」

 「アクターズ・スタジオ・インタビュー」は、アメリカの人気テレビドキュメンタリー番組でDVDにもなった〈4〉。名優・名演出家を輩出する演劇学校へ赴いたスターたちが、そこの学生たちの前でインタビューを受ける。ポール・ニューマン、ロバート・デニーロ、メリル・ストリープ、等々。彼らの、ことばの多彩さと表現の巧みさに、いや、単なる俳優のことばを超えて、ひとりの生身の人間の人生の重みを伝えることばを持つことに、いつも驚かされた。それは、「自分のキャリアを自分でコントロール」し「責任も、全部自分で持つ」ことから生まれるものなのだろうか。

 神林龍は「解雇」をめぐる西洋と日本の違いについて、こんなことを語っている〈5〉。欧州では、「解雇」というものは「ソーシャル」なものと考えられている。つまり、「社会」に認められたルールに反してはいけないのだ。そして、その、認められたルールの下では、当人の意志に反してなされる「解雇」は「犯罪に近い行為とみなされる」のである。

 それに対して、「日本では解雇は基本的にプライベートな問題とされます。双方が和解したのなら問題がなかったことになってしまう世界」であり「こうなると第三者は何が起きたのかも分からず、その解雇がどのような規範に基づいてなされたのかを客観的に判断することが困難」になるのである。

 その上で、神林は、他の会社で起こった解雇であっても、自分たちとつながった同じ社会の問題、と考える欧州に比べ、しょせん他人事(ひとごと)と考えるわたしたちの国では、組合活動が沈滞するのも無理はない、とした。

 SMAPの「謝罪」会見を見て、どこか同じ境遇を感じた会社員は多かった。華やかな世界に生きる彼らも、実は「事務所」という「組織」が決めた暗黙のルールに従わざるをえない「組織の中の人」だったのだ。

 雑誌「SWITCH」で藤原新也が、現代の若者たちの写真を撮り、インタビューをしている〈6〉。見応えも、読み応えもある特集だったが、とりわけ、福田和香子のものに、わたしは惹(ひ)かれた。

 「周りの友達と上手(うま)く馴染(なじ)むこともできないし、無理して合わせるのも変だよなと感じて」いた福田に、事件が起きる。「中学の家庭科の先生が『君が代』不起立をやって」左遷されたのである。その処分の後、校門の前に立ってひとりで抗議をしていた先生に「頑張ってね、応援してるよ」と声をかけられなかった福田は、その悔いを残したまま、やがて国会前のデモに行くようになる。けれども、そんな彼女の周囲にいた、以前からの友人たちは、離れていった〈7〉。

 それもまた、「謝罪」のために立ち尽くすアイドルグループのように、わたしたちにとって馴染み深い風景なのかもしれない。どちらも、この社会が隠し持っている暗黙のルールに違反したから起こったことなのだ。

 自分の「正義」に疑いを抱きながら、それでも、「危ういバランス感覚」で活動をつづける自分について、福田はこういっている。

 「下手に正義を掲げて突っ走ってしまったら、すごく偏った人間になってしまうから。半分靴紐(くつひも)がほどけていて、全力では走れなくてダラダラ歩いているぐらいのほうがいいのかなとも思う」

 自分の足元を見つめること。そして、それがどれほど脆弱(ぜいじゃく)な基盤の上に置かれているかを知ること。それでも自分の足で歩こうとすること。そんな場所から生まれることばを、わたしたちは必要としている。「組織」や「社会」にしゃべらされることばではなく、「自分の」ことばを。

〈1〉SMAPの謝罪は18日のフジテレビ系バラエティー番組「SMAP×SMAP」で放映された

〈2〉「こなたま(CV:渡辺久美子)」のツイートから

〈3〉猿渡由紀「『SMAP騒動』は起こらない」(ネット投稿、24日、http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160124-00053732/別ウインドウで開きます)

〈4〉アクターズ・スタジオ・インタビュー(日本版DVDは「アクターズ・スタジオ」)

〈5〉神林龍「西洋解雇規制事情」(POSSE29号)

〈6〉「特集:写真家の現在 藤原新也」(SWITCH・34巻2号)

〈7〉大学生・福田和香子と藤原新也の対談(同上)

──────────────────────

🔵竹田の子守唄=被差別部落の悲しみを歌った子守唄

藤田正

──────────────────────

★★竹田の子守唄=消えた名曲の謎16m

https://m.youtube.com/watch?v=OXPLPjzVI-U

https://m.youtube.com/watch?v=uIBsNsHrPFk

★竹田の子守唄原曲赤い鳥Ver. 

★竹田の子守唄(元唄)

★山本潤子の竹田の子守唄

◆◆以下の解説は、藤田正(Beats21ブログ)=竹田の子守唄から引用

http://www.beats21.com/ar/A04021902.html

 2003年8月の後半に、高野山で「第34回部落解放・人権大学講座」という、人権に関連する様々なテーマを扱う規模の大きな催し物が開催された。

 ここに記載するのは、8月21日に行なわれた藤田正(Beats21)の講座を整理したもの。当日は大きな体育館が満杯になるほどの盛況で、「竹田の子守唄」や放送禁止歌に関する関心の高さをうかがわせた(課題別講2 歴史・文化3「竹田の子守唄 名曲に隠された真実」)。

◆はじめに

「竹田の子守唄」もそうですが、歌というのは非常に多面体です。ただ耳にして、いい歌だな~と思う場合もあります。ビートルズのジョン・レノンの歌は、英語がわからなくても「すごいな」と思います。しかしその後、彼の伝記などを見ると、「ジョン・レノンの歌の多くは、彼の苦難の道から発酵したものなのだ」ということがわかってきます。「竹田の子守唄」もそういう歌です。

 本日は、「竹田の子守唄」が持つそういった部分、名曲のうわべではなく、土台の部分、あるい背骨の部分のお話したいと思います。

赤い鳥「竹田の子守唄」が消えた経緯

まずフォーク・グループの赤い鳥に一九七〇年代に歌われた曲を聞いてください。

守りもいやがる 盆から先にゃ

雪もちらつくし 子も泣くし  (一番)

盆がきたとて なにうれしかろ

帷子はなし 帯はなし     (二番)

この子よう泣く 守をばいじる

守も一日 やせるやら     (三番)

はよもゆきたや この在所こえて

むこうに見えるは 親のうち  (四番)

◆高野山で(Beats21

「竹田の子守唄」は、今で言えば、小学校一年から六年ぐらいの主に女の子が、奉公に出され、奉公先の赤ちゃんをおぶって、お寺や神社の境内をあやして歩いた時代に生まれた歌です。それは明治、大正、そして昭和の初めあたりの頃だと言われています。

 一番の歌詞の意味は「守り子に来た私(女の子たち)も嫌になる旧盆から先は、雪もちらつくし、背中の赤ちゃんも泣くし」です。歌の舞台とされる京都の人に、この歌詞の意味を訊ねたことがあります。すると、「京都の冬は、他国の人には想像できないくら寒いから、こんな歌詞が出来たんでしょう」と説明を受けたこともありました。

 ただ、この歌詞をじっと見ているとですね、単なる寒さだけではなく、もっと深い心の傷を描いているようにも感じるんです。

 問題になる歌詞が四番です。ここにある「在所」とは一般的には「いなか」「郷里」などの意味ですが、京都では、時として被差別部落を指す言葉にもなります。この「在所」の意味が、のちのちヒット曲「竹田の子守唄」をメディアから追い出してしまう要因の一つとなりました。このことはあとで触れることにします。

 その先に、赤い鳥の「竹田の子守唄」がどのようにヒット曲になったかをお話ししなくてはなりません。              

 伝統的な歌が有名になるには必ずきっかけがあります。「竹田の子守唄」は、京都の竹田にある被差別部落で生まれ育てられたものだと言われています。鹿子絞りが有名だったあの地区で、女性たちがお母さんやおばあさんから受け継いだ題名もない歌をうたっていた……これが「竹田の子守唄」の原型です。           

 一九五〇年代から六〇年代かけて、政治運動や労働運動と一緒になった「うたごえ運動」が盛んになりました。その流れの中、竹田の被差別部落にも、青年たちの小さな合唱団ができました。

 そこへ、クラッシックの作曲家、尾上和彦(当時は多泉和人)さんが合唱の指揮にやってきます。そして尾上さんは竹田で、グループのある青年のお母さんとも出会いました。彼女は、地元の子守唄や昔の歌をたくさん知っていたからです。お母さんの歌を聴いた尾上さんは、びっくりしてしまいます。「これは大変な歌だ、素晴らしい」と。そして、家に帰って譜面に起こしたのが、私たちが知っているいわゆる「竹田の子守唄」の出発点だったのです。

 その時の、最初は歌詞もついていなかった楽譜が、歌詞が加えられしだいにうたごえ運動のサークルの中へ広がっていきました。六〇年代も半ばのことです。

 うたごえ運動を追いかけるようにしてフォーク・ブームがやってきます。

 そのフォークの人たちも「竹田の子守唄」を耳にします。当時、後藤悦治郎さんもまた、日本にこんなに美しい歌があったのかと驚いたアマチュアのフォーク・シンガーの一人でした。後藤さんは、のちに赤い鳥のリーダーとなる人物です。当時のフォークの人たちは、欧米の歌を英語でうたうことから出発しました。それが六十年代の中頃からでしょうか、「日本の歌を再発見し、作りだそう」という気運が生まれてきます。「竹田の子守唄」は彼らによって「発見」され、京都のフォーク・サークルでも有名な歌となっていったのです。

 たとえば、私がここに紹介する一つに……六〇年代の真ん中に出された自主製作盤のLPがあります。大塚孝彦さんがリーダーとなったグループで、高田恭子さんというのちにレコード大賞の新人賞を取った女性もうたっています。私が知る限り、これが「竹田の子守唄」の最初のレコーディングのはずです(LP『ザ・ファースト・アンド・ラスト』)。

 この歌の解説に、大塚さんは次のように書いておられます。

「竹田の子守唄のA面の最後は、もう一度日本民謡でひきしめます。高田恭子と大塚孝彦の最大のヒットとなった曲、実は同志社大学の合唱団『麦』を小生が聞きに行って、この曲に魅惑され楽符をもらったのが、そもそもの始まりで、その起源は余り定かではなく、京都の竹田のあたりだろうと言われています。日本人の間にはいまだに根強く部落民に対する差別意識が残っていますが、部落民であるために幼くして子守女にやられた哀しい少女の身の上をうたった歌です。五木の子守唄とまったく似た内容です」(「楽符」は原文どおり)

◆高野山で(Beats21

 大塚さんはこの歌を部落の歌だと知ってうたっていたんですね。

 後藤さんは、大塚さんたちがうたう「竹田の子守唄」にショックを受けたそうです。そして後藤さんは、この歌によって英語ばかりだった自分のバンドを解散し、新たに「赤い鳥」を結成します。そして「竹田の子守唄」で、ヤマハのコンクールでグランプリを獲得し、プロ・デビューするわけです。

 で、いい歌であればあるほど、人やメディアなどを通じてどんどん広がっていきますね。地球の反対側で生まれた哀しい歌が、海を渡れば楽しい歌だと思われている、なんてこともあります。この「竹田の子守唄」も、出身地がわからないけど、素晴らしい歌だよね、と広がっていきました。大手から発売したシングル盤「竹田の子守唄」は、七〇年代当時、百万枚ほども売ったと言われています。

 当然、ファンからは「この竹田ってどこですか?」と聞かれます。しかし赤い鳥の後藤さんは、そのたびに口を濁していたそうです。京都、関西のフォーク仲間では大変に有名な歌であっても、彼は持ち歌の故郷を自分たちできちんと調べたことがなかったからです。

 そこで彼は、故郷を捜し始めます。結果として、その故郷が京都だということがわかりました。それも、後藤さんと一緒に故郷探しをしてくれた友人が、京都のある女性から、歌の中の「在所」とは京都では被差別部落のことだと指摘されたのです。

 冒頭でも言いましたように、この「在所」という言葉は、一般的な「田舎」という意味もあり、京都においても必ずしも被差別部落だけを指すものではありません。

 しかし、その意味すら検証せず、歌が有名になるにつれて「部落をテーマにした歌のようだから、(放送などで紹介するのは)やめておこう」という形でウワサは広まっていったようです。仮に「在所」が被差別部落であったとしても、この素晴らしい歌を積極的に紹介し、部落の人たちの苦しみを訴えかけることこそが、メディアの人たちの役割なのではないかと思うのですが、事態は逆の方向へ進んでいったのです。

 ちなみに、竹田の生まれで作家の土方鉄さんは、この歌が有名になった頃から「うちのムラの歌だ」と書いておられます。そしてその文章では、歌の中の「在所」を被差別部落だとはされてはいないのです。

 このようにきちんと書かれている文章があるにもかかわらず、広範囲に流布されていったのは、無責任な「あれは部落の歌だから」というような、何か腫れ物にでも触るようなウワサなり口調だったようです。

『放送禁止歌』を書かれたテレビ・プロデューサーの森達也さんが大手のテレビ局で資料を調べていると、「竹田の子守唄」に関する「在所=未解放部落」と書かれてた文書を見つけたそうです。その文書には「同和がらみでOA不可」(OA不可=オン・エア不可、つまり放送できない)とも書いてあったそうです。何度も言いますが、「在所」は、京都地域においてもすなわち被差別部落ではないんです。それなのに、いつしかこうのように断定されてしまう。

 人権を尊重するのであれば、私たちメディアの人間は、差別に苦しんできた人たちの美しい結晶を進んでオンエアすべきはずなのに、なかなか腰が重い。加えて「在所」という一つの言葉すら、調べもしないで間違った判断を下してしまう。これは、二重の差別と言えるんじゃないですか? とても残念なことです。

◆子守唄とは

 これから、「竹田の子守唄」の元歌を導入聞いてもらいます。これは、竹田の皆さんにいただいたテープイすが、私たちが知っている赤い鳥の歌とはずいぶん違い、さらにリアリティのあるものです。これを導入部分にして、日本の子守唄は何なのかお話したいと思います。

 いま竹田で発見されている元歌は二つあります。元歌としての「竹田の子守唄」と、「竹田こいこい節」です。年代も少し違い、一番古いだろうと言われているのは元歌のほうです。

この子よう泣く 守りせというたか

泣かぬ子でさえ 守りゃいやや どしたいこうりゃ きこえたか   

この子よう泣く 守りをばいじる

守りも一日 やせるやら どしたいこうりゃ きこえたか

来いよ来いよと こまもの売りに

来たら見もする買いもする どしたいこうりゃ きこえたか

寺の坊さん 根性が悪い

守り子いなして 門しめる どしたいこうりゃ きこえたか

久世の大根めし 吉祥の菜めし 

まだも 竹田のもんばめし どしたいこうりゃ きこえたか

盆が来たかて 正月が来たとて

なんぎな親もちゃ うれしない どしたいうこりゃ きこえたか

「ねんねーんころりよ~」で知られる「江戸の子守唄」は、江戸時代の後期に日本全国に広まった歌のようですが、今聴いてもらいました、くどき歌、なげき歌といった内容の子守唄(正しくは、守り子唄)は、江戸末期から明治時代にかけてたくさん作られ、昭和の大戦が終わるあたりで役目を終えた歌のようです。「竹田の子守唄」も、その中の一つ、というわけです。

 北原白秋が集めた全国の子守唄の全集を見ても、「江戸の子守唄」のように赤ん坊にうたいかける優しい歌もたくさんありますが、この赤ん坊を殺したいぐらいつらい、というメッセージ・ソングがたくさんあります。これは守り子に出された当時の女の子たちの、特に貧しく差別を受けてきた子どもたちの、心象風景だろうと思います。

 次に、「竹田こいこい節」を聴いていただきます。これは、元唄より少し新しい世代の歌だそうです。ちょっと音が悪いのですが……

新建(しんだち)新建と いばるな新建

広い新建に寺がない こいこい

ねんねんころりよ 寝た子はかわい

起きてなく子は つらにくい こいこい

この子よう泣く もりをばいじる

守りも一日やせるやら こいこい

盆が来たとて 何うれしかろ

親もなければ 家もない こいこい

赤い鼻緒の じょじょはいて

竹田の岩公(いわこ)に

こうてもろた こいこい

◆高野山(Beats21

 聴いてもらったこのテープの、音がなぜ悪いのかにも因縁があります。

 この歌は本当に貴重で、このような女性が生きてらっしゃるだけでも非常にありがたいなことなのです。でも、この女性たちは自分たちが知っている子守唄が録音されることを喜ばないんだそうです。なぜかというと、彼女たちは、かつて自分たちの人間性や文化を徹底して否定され、職業差別や結婚差別などたくさんのつらい目にあったがゆえに、自分たちの歌が価値あるものだと、思うことができない、とても恥かしい。こういう感情をもってらっしゃる。

 ですから歌を知っているおばあちゃんに、「はいマイク!」とは、いかないのだそうです。身内の方々など一番信頼している人が話を聞きながら、目立たない所にマイクを置いてようやく残すことができたテープなのです。

 音が悪いこと、これも部落差別と密接に関わっていることを含んでおいてほしいのです。

 と同時に、子守唄は特に明治、大正の時代に貧しい子どもたちの間で歌われたと言いましたが、もちろん、部落の子に限らず当時の「小さな女性労働者」は、こういった苦しみの歌、怒りの守り子唄をうたっていました。でも、部落に多くの子守唄が残ったのはなぜでしょう。

 ある研究者によると、地元の子守唄を実際にうたったことがある人の年齢を、部落と部落でない地域とで比較すると、二十年の差があったそうです。

 明治に近代化が始まり、工場などの賃金労働者として若い女性たちもかり出されます。当然、部落の女性たちも子守よりは条件のいい工場へ行こうとしますが、そこで就職差別にあいます。仮になんとか勤めたとしても、一緒にご飯を食べさせないなど様々な残酷な差別がありました。そして、泣く泣く家に帰ってくる。そうすると部落の子どもたちに残された労働手段は、内職や守り子しかなかったのです。それで、うたい継がれた子守唄は長く、部落の中に残ったのだそうです。

 歌がうたい継がれ、今でも地元で生きているということ自体が差別の表われなんですね。

 私のように音楽が好きな人間からすると、「竹田の子守唄」は非常にユニークな歌なんです。ずっと昔の元の歌が二つも残っていて、赤い鳥ら若い人が見つけ大ヒットにし、一度放送禁止歌的なものになり、また甦ってと……このように、おおよそ百年にわたって歴史が追え、かつドラマチックな「人生」を歩み続ける歌はめったにありません。

民衆文化の創造

 また、この歌を検証していくと部落差別の問題が歌詞の中に綿々と語られています。

 先ほど、おばあちゃんたちがうたい継いだ子守唄は素晴らしいと同時に、部落差別の象徴だと言いましたが、そこには、その前の世代のおばあちゃんたちの苦しみがあるわけで、それを越えていかなければならないのです。

 たとえば「久世の大根めし 吉祥の菜めし まだも竹田のもんばめし」と、かつての京都の被差別部落にあったつつましい食事風景を、のちの赤い鳥もうたうようになりますが、ずっと差別され続けた人にとって、これは苦々しい歌です。

 赤い鳥が全盛の頃、歌の伝承者であった岡本ふくさんが楽屋を訪れ、頼むから歌わないでくれと彼女から懇願されたそうです。

 しかし、リーダーの後藤さんは、ふくさんの息子さんに相談しながら、こう考えたそうです……こんな社会的な、苦しみをうたい込んだ歌こそフォーク・ソングじゃないか。我々がうたい続けるのはこの歌なんだ。おあばちゃん悪いけどうたわせてもらうよ。

 後藤さんの選択が絶対に正しいのかどうかはわかりません。

 しかし、新しい世代が新しい考え方のもとに、なすべきことはあります。かつては「部落に文化なんかない」なんて言われました。

 しかし私から言わせれば、とんでもない話です。正反対なのです。

 被差別部落の人々や、苦難の上に生きてきた人々の中にこそ、正当な民衆文化が花咲くのだと断言してもいいと思います。というのは、私はポピュラー音楽が専門ですが、ジャズでもブルースでも二十世紀のポピュラー音楽における画期的な表現は、貧しく差別を受け、流浪の旅をし、大変な苦労をして、常に人間とは何かを問うた人たちの中から生れ出たからです。

 ジャズの巨人の一人、ルイ・アームストロングなど、まさにこの通りです。一番に惨めな生活、一番に苦しめられた社会の中に育った、一人の才能のある人間が画期的なジャズのクリエーターになったのです。これはロックでもブルースでも同じです。

 しかも、そのほとんどが十代だ、というのも興味を惹かれます。

「黒人なんて人間ではない」などと、今でも言われています。私はジャズやブルースを生んだアメリカの南部を歩いてきましたが、その差別たるやすさまじいものがあります。でも黒人たちは「俺たちこそが本当のアメリカ文化を担っているのだ」と、差別に対して叛旗を翻したのです。

 その百年の歴史が、アメリカの音楽文化、つまりジャズやブルースの歴史となっているのです。

 ゆえに「竹田の子守唄」も、誇り高き文化の結晶である。 

 これからは、そのように声を上げて主張し、みんなにうたってもらうべき歌が「竹田の子守唄」だと私は思っているのです。

(おわり)

『竹田の子守唄』(藤田正著)も参照のこと

──────────────────────

🔵アメージング・グレース@アメリカ オバマが歌った、ゆるす心

朝日新聞16.01.01(世界はうたう)

──────────────────────

★★ヘイリー アメイジンググレイス

https://m.youtube.com/watch?v=c-LuchVEuvE

★★Amazing Grace (My Chains are Gone) – Chris Tomlin (with lyrics)

 かつて奴隷取引の拠点だった米南部サウスカロライナ州チャールストン。ここで昨年6月、白人至上主義の男に射殺された牧師ら黒人9人の追悼式があった。

 大勢の参列者を前に、黒のスーツに身を包んだオバマ大統領が壇上に立った。

 力強く進んでいたスピーチが、突然止まった。

 沈黙が10秒ほど続いた。

 犠牲者の同僚であるロニー・ブレイルスフォード牧師(57)が前方をうかがうと、オバマ氏は5メートルほど先の演台で下を向いていた。

 「何を言おうとしているのかな」。そう思った直後、オバマ氏は伴奏なしで歌い始めた。

 《アメージング・グレース

なんと甘美な響き

 人でなしの私を救って下さった》

 たちまち総立ちの大合唱に。天を見上げ、涙を流す人もいた。ふだん冷静に振る舞う大統領が、この日は犠牲者一人ひとりの名を、叫ぶように読み上げた。

 「事件直後の遺族の行動から、大統領はこの歌を選んだと思う」。ブレイルスフォードさんは振り返る。

 追悼式の1週間前。逮捕された容疑者が出廷した。遺族は一人ひとり、モニター越しに男に語り掛けた。

 「あなたは私から大切な人を奪いました。もう彼女(母)と話し、抱きしめることもできません。でも私はあなたをゆるします」

 「私は自分がとても憤っていることを告白しますが、憎むことはありません。ゆるさねばなりません。あなたの魂のために私は祈ります」

 地元の教会で23年、ゆるすことの意味を説いてきたブレイルスフォードさんもその言葉に圧倒された。

     *

 賛美歌アメージング・グレースの作詞者はジョン・ニュートン(1725~1807年)。奴隷貿易に長年携わった後、牧師になった英国人だ。

 「彼は大勢のアフリカ人奴隷の売買に手を染めた。罪の償いとゆるしを求め、この歌を作ったのでしょう」

 やはり追悼式に参列した同州下院議員のジョセフ・ニールさん(65)は話す。歌は海を渡り、米国で広く親しまれるようになった。

 「奴隷制は米国を分断し、南北戦争の原因にまでなった。その後も、この歌は差別にあらがう歌として歌われてきたのです」

 1960年代にはミシシッピ州の公民権運動家ファニー・ルー・ヘイマーがこの歌を路上で歌った。「彼女は警察官から瀕死(ひんし)の暴行を受けても、ゆるすことを歌った。この歌はアフリカ系米国人に、苦難に耐える勇気と強さを与えてきた」

 オバマ氏の歌声への熱狂的な反応は、今も苦難にある人々の琴線に触れたからだとニールさんは考える。

     *

 昨年12月。サウスカロライナ州コロンビアの黒人教会を訪ねた。礼拝でコリー・ローリック牧師(63)は直前に起きたカリフォルニア州の銃乱射事件の犠牲者を悼み、信者とアメージング・グレースを唱和した。

 ローリックさんは「ここの部分が特別です」と言い、その一節を朗読した。

 《多くの危険と苦労、誘惑を乗り越え

 やっとたどりついた

 こんなに長い道のりを無事に来られたのも神の恵み

 神の恵みは私を故郷にも導いてくださる》

 退役軍人のロバート・ジョンソンさん(74)は言った。「私たちアフリカ系は、奴隷制度や人種隔離をくぐり抜けてきた。この歌詞を聴くたびに、全ての記憶が脳裏によぎるんだ」

 ジョンソンさんは、軍での体験を思い出す。

 白人兵士が飲食店で座って食事している時も、黒人は「向こうへ回れ」と追い返された。裏手に回ると、店の壁に開いた穴からパンが出てきて路上で食べた。

 「国家のために戦おうという時に、その国で座って食事できなかった」

 半世紀前の記憶。それでも、今も胸が痛む。

 独立宣言で「平等」をうたった米国は今年、建国240周年を迎える。人種や宗教に起因する憎悪犯罪はなおも絶えない。7年前、初のアフリカ系大統領として華々しく就任したオバマ氏の任期は残り1年。彼が掲げた「一つのアメリカ」の理想は、いまだ遠い。

 それでも、ローリックさんは「ゆるし」を説く。

 「我々の歴史は、痛みの歴史。何か被害を受けた時、ゆるせなければ、いつまでも憎しみに心を支配される。ゆるすことは、自らを解放することなのです」

 隣のジョンソンさんが身を乗り出して言った。「(何が起きても)私たちは前進しないといけないからね」。ローリックさんが「その通りだ」と応じた。2人は顔を見合わせて大きく笑った。

 (チャールストン、コロンビア〈サウスカロライナ州〉=金成隆一)

     ◇

 「歌うことは罪だ」と叫ぶ黒覆面の男たちがいる。

 為政者によって、禁じられたメロディーもある。

 それでも歌は、私たちの人生に欠かせない。

 世界の「うた」にまつわる物語をめぐる。

 <黒人教会襲撃事件> 昨年6月17日、米南部サウスカロライナ州チャールストンのエマニュエル・アフリカン・メソジスト・エピスコパル教会で、黒人9人が白人至上主義の男(21)に射殺された。男は「人種間の戦争を始めたかった」と供述。チャールストンは奴隷取引で栄えた港町で、同教会は1816年ごろに白人教会を脱した黒人らが設立。焼き打ちに遭ったり、創設者の1人が処刑されたりした。1960年代には公民権運動の拠点になり、キング牧師も演説した。

◆アメージング・グレースの歌詞

Amazing grace how sweet the sound

That saved a wretch like me.

I once was lost but now am found,

Was blind but now I see.

アメージング・グレース

何と美しい響きであろうか

私のような者までも救ってくださる

道を踏み外しさまよっていた私を

神は救い上げてくださり

今まで見えなかった神の恵みを

今は見出すことができる

‘Twas grace that taught my heart to fear,

And grace my fears relieved,

How precious did that grace appear,

The hour I first believed.

神の恵みこそが 私の恐れる心を諭し

その恐れから心を解き放ち給う

信じる事を始めたその時の

神の恵みのなんと尊いことか

Through many dangers, toils and snares

I have already come.

‘Tis grace hath brought me safe thus far,

And grace will lead me home.

これまで数多くの危機や苦しみ、誘惑があったが

私を救い導きたもうたのは

他でもない神の恵みであった

The Lord has promised good to me, 

His Word my hope secures; 

He will my shield and portion be 

As long as life endures.

主は私に約束された

主の御言葉は私の望みとなり

主は私の盾となり 私の一部となった

命の続く限り

Yes,when this heart and flesh shall fail,

And mortal life shall cease,

I shall possess within the vail,

A life of joy and peace.

そうだ この心と体が朽ち果て

そして限りある命が止むとき

私はベールに包まれ

喜びと安らぎの時を手に入れるのだ

The earth shall soon dissolve like snow,

The sun forbear to shine;

But God, Who called me here below,

Will be forever mine.

やがて大地が雪のように解け

太陽が輝くのをやめても

私を召された主は

永遠に私のものだ

When we’ve been there ten thousand years,

Bright shining as the sun, 

We’ve no less days to sing God’s praise 

Than when we’d first begun.

何万年経とうとも

太陽のように光り輝き

最初に歌い始めたとき以上に

神の恵みを歌い讃え続けることだろう

◆ピーター・バラカンさん、クリス・ペプラーさんに聞く

ピーター・バラカンさんが選んだ5曲/クリス・ペプラーさんが選んだ5曲

 歌は人をつなぎ、癒やし、励ます。日本に様々な音楽を届けてきた2人のDJに、「歌の持つ力」「世界を変えた歌」について聞いた。

◆反戦や反差別、貢献大きい ピーター・バラカンさん

 歌には、何よりも人をまとめる力がある。歌詞だけではなくメロディーも、そして歌うという行為自体がエモーショナルなものだ。

 ベトナム反戦運動、南アフリカの反アパルトヘイト運動でも、歌の貢献は大きかった。またボブ・マーリーが歌うレゲエのビートはジョン・レノン以上に世界中に影響を及ぼした。虐げられていた弱者が、彼の歌からどれだけ力を得たか。歌にこれだけ力があるから為政者も恐れる。公民権運動をリードしたピート・シーガーは長年、米連邦捜査局(FBI)に内偵調査されていたという。

 私自身が歌の力を初めて感じたのは12歳くらいの頃。ボブ・ディランの「風に吹かれて」を聞いた時だった。政治のことは何も分からなかったが、何を言おうとしている歌詞なのか、初めて聞いた時から深く印象に残った。

 今は歌がネット配信され、イヤホンで各自が聞く時代。何がヒット曲なのか分からなくなった。

 世界の誰もが知っているヒット曲というのは、ラジオから流れて、みんなの耳に同時に触れるものだ。かつては米英のヒットチャートが注目されたが、それも薄れた。米国自体が内向的になり、影響力が減ったことも理由にあると思う。ただ悪いことばかりではない。ユーチューブやストリーミングによって、世界中どんな音楽でも聞けないものはなくなった。

 各国のラジオ放送も聞ける。キューバのブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのように、英語圏以外のアーティストが広く聞かれる例もある。

 平和を祈って世界中で同時に同じ歌を歌おうというイベントも可能になった。

 ネットでシェアされて世界に広がったファレル・ウィリアムスの「ハッピー」(2014年)は、そんな時代の、まれにみる大ヒット曲だ。乗りやすいリズム、単純なメッセージ。誰もが、その曲を耳にするひととき幸せになれる。歌の良さとは、そういうところかもしれない。

◆誰でも発信、権力者に脅威 クリス・ペプラーさん

 生まれたばかりの赤ちゃんも、歌には反応する。人に必要不可欠な、生きるあかしと言ってもいい。

 歌は、人生と共にあるものだと思う。僕は14歳の時、大好きなピンク・フロイドの来日公演に行った。当時の僕はお坊ちゃん。でも高卒後に父が亡くなって、20代はつらかった。30歳の時、ピンク・フロイドが再来日。公演に行き、その間の日々を振り返って号泣したのを覚えている。

 デジタル化で、歌の愛され方は変わった。音楽の聞かれ方が多様になり、ヒットチャートの集計が難しくなった。経済成長で欧米と肩を並べ、「舶来の方がいい」という意識も消えた。

 複製が簡単になり、録音の歌の価値は下がった。でも一方で、生の音を体感するライブの価値はむしろ高まっている。かつてはアルバムを売るためにツアーをしていたが、今はアルバムがツアーのパンフレットのようになった。

 ネットは誰もが「放送局」になれる時代をもたらした。権力者には両刃の剣。だから規制しようとするのだろう。

 東日本大震災によっても、音楽を巡る環境は変わった。

 震災の直後、みな「上を向いて歩こう」を口ずさんだ。それは確かに歌の力だった。

 ただその後、最大公約数的な「小さな幸せ」の歌が多くなったと感じた。大きな問題があるのに本音を言わず、何事もなかったように。そんな居心地の悪さを感じた。

 個人的にも震災にはかなりやられた。震災前は、週末の晴れた日にアンダーワールドの「ツー・マンス・オフ」を聞きながら、車を走らせるのが好きだった。レインボーブリッジを渡りながら「東京って最高の街だな」って。震災が来て、「もうそんな時代は戻って来ない」と思った。また聞けるようになったのは、2年くらいたってからだ。

 ヒットチャートにも最近、毒のある刺激的な音が増えてきた。歌は人間の感情や心をさらけ出すもの。健康的で、いいことだと思います。

 (聞き手・いずれも石田博士) 

──────────────────────

🔵震災・つながりもとめて歌われている

「広い河の岸辺」

──────────────────────

★★特報・首都圏=中高年の心をとらえた「広い河の岸辺」25m

★「マッサン」のエリーが口ずさむ「広い河の岸辺」8m

★マッサン挿入歌 The Water is Wide スコットランド民謡(悲しみの水辺) by bich10m

★「花子とアン」の花子が聞いた「広い河の岸辺」

The Water is Wide

★クミコ「広い河の岸辺 The Water Is Wide~」5m

https://m.youtube.com/watch?v=HEpwmMyeKHo

★★Irish Roses: Women of Celtic Song-The Water is Wide. 3m

★ヘイリーのThe Water Is Wide3m

【筆者コメント】 

明治時代に日本に入ってきたスコットランド民謡だが、中高年の八木さんが翻訳、クミコが歌って、中高年に大ブレイク。「花子とアン」で村岡花子が学校時代に口ずさみ、さらに「マッサン」でエリーが口ずさんだことでさらに広がっていった。日本人好みのゆったりとしたメロディー、人生という大海に翻弄されながら生きてきた人びとを応援する歌詞が大きな共感をよんだ。

しかもこの歌詞は、人生ってとても厳しいものだ、簡単に困難がのりこえられるものではないこともリアルに表現している(とくに英語の歌詞。3番以降も困難さ続く)。その意味ではこの歌が共感をよんでいる背景には、3.11大震災、その後の人と人のつながりの体験が背景にあると思われる。鎮魂歌「花は咲く」、そして新井満さんの歌詞の翻訳でブレイクした「千の風になって」が思い出される。人生のたそがれ期に入った私も強く胸を打たれた。まずは上記のIrish Rosesの透明感のある歌を聞いてほしい。

◆◆クミコの「広い河の岸辺」=被爆、反戦、つながり—-歌で

(赤旗16.01.03

(ひと)広い河の岸辺=八木倫明さん 日本語訳した外国民謡で「歌の輪」をつなぐ

201519日朝日新聞

 英国などで歌い継がれてきた民謡を日本語に訳した「広い河の岸辺」がヒット中だ。原題は「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」。大河を前に人は無力で愛は無常、それでも小舟があるなら「漕(こ)ぎ出そう ふたりで」と呼びかける。

 自身も歌に励まされた。日本フィルハーモニー交響楽団の事務局で働くかたわら、南米の竹笛「ケーナ」を演奏してきた。第二の人生を求め2004年に退団。中南米のハープ「アルパ」の奏者とデュオを組むが、収入は不安定で妻子との間で溝も生じた。

 初めてのCD向けに一生歌えるような曲を探していた09年、この曲に出会う。「自分と重なり、訳がすらすらと出てきた」

 昨年、曲に共感した歌手クミコさんが、合唱用の楽譜付きCDを発売。期せずしてNHKの連続テレビ小説「花子とアン」や「マッサン」のヒロインが劇中で幾度も原曲を歌ったことで、歌の輪が一気に広がった。

 東日本大震災の被災地など行く先々で聴衆と声を合わせてきた。「東京に戻ると、若者でさえ、先の見えない現実に途方に暮れていると気づく。今こそ求められる歌だ」と使命感を新たにした。

 曲との出会いを本にする計画も進んでいる。「人生、広い河に直面するのは1回や2回じゃない。でも、小舟があれば。そんな想像力こそ希望の源だと思うんです」やぎりんめい(56歳)

◆広がる「広い河の岸辺」(15.02.15赤旗日曜版)

広い河の岸辺

河は広く 渡れない

飛んでゆく 翼もない

もしも 小舟が あるならば

漕ぎ出そう ふたりで

愛の始まりは 美しく

優しく 花のよう

時の流れに 色あせて

朝露と 消えていく

ふたりの舟は 沈みかける

愛の重さに 耐えきれず

沈み方も 泳ぎ方も

知らない このわたし

河は広く 渡れない

飛んでゆく 翼もない

もしも 小舟が あるならば

漕ぎ出そう ふたりで

The Water is wide

The water is wide, I can’t cross over

And neither have I wings to fly

Give me a boat that can carry two

And both shall row, my love and I

Now love is gentle and love is kind

The sweetest flower when first it’s new

But love grows old and waxes cold

And fades away like morning dew

There is the ship and she sails the sea

She’s loaded deep as deep can be

But not so deep as the love I’m in

I know not if I sink or swim.

The water is wide, I can’t cross over

And neither have I wings to fly

Give me a boat that can carry two

And both shall row, my love and I 

──────────────────────

🔵We shall overcome「勝利を我らに」

=公民権運動・ベトナム反戦のなかで

──────────────────────

◆◆WE SHALL OVERCOME

★★ワシントン20万人集会6m

MLK; March on Washington for Jobs & Freedom 1963/08/28

★★Joan Baez – We shall overcome4m

★★キング牧師「私には夢がある」音声和英対訳

◆当ブログ=ガンジー・キング牧師・シャープ・伊藤真などの非武装の抵抗主義をどう考えたらよいか

http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/archives/2842481.html

「勝利を我等に」(英語: We Shall Overcome、ウイ・シャル・オーヴァーカム、直訳では「我らは打ち勝つ」)は、アメリカ合衆国のプロテスト・ソングである。

原曲は、黒人のメソジスト牧師でゴスペル音楽作曲家チャールズ・ティンドリー(en:Charles Albert Tindley1851-1933年)が1901年に発表した霊歌「アイル・オーバーカム・サムデー」(“I’ll Overcome Someday”)。

1960年代にアフリカ系アメリカ人公民権運動が高まる中で、フォークシンガー=ピート・シーガーが広め、運動を象徴する歌にした。ピート・シーガーは、20世紀半ばのフォーク・リバイバル運動の中心人物の一人である。第二次世界大戦前の1940年代から全国放送のラジオで活躍し、1950年代はじめにはウィーバーズ (The Weavers) の一員として一連のヒット作を出した。1960年代にはプロテストソングのパイオニアとして公の場に再登場し、国際的な軍縮、公民権運動を推進した。

「勝利を我等に」は、公民権運動のピーク、63年のワシントンでの20万人大集会での全員合唱が有名である。このときキング牧師が有名な「私には夢がある」という演説が行なわれた。

この「勝利を我等に」は、ジョーン・バエズ、ピート・シーガーなどにもうたわれた。時期を同じくしたアメリカのベトナム反戦運動のなかでも、反戦歌として盛んにうたわれた。上條恒彦、小室等、高石ともやなど日本人フォーク歌手によってもうたわれた。日本では、反戦運動・平和運動や社会運動、うたごえ運動・歌声喫茶でも広く歌われてきた。

We shall overcome(勝利を我らに)

We shall overcome, we shall overcome

We shall overcome some day

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

われらは勝つぞ われらは勝つぞ

いつの日か われらは勝つ

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

We’ll walk hand in hand, we’ll walk hand in hand

We’ll walk hand in hand some day

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

手をたずさえて 手に手をとって

手をつなぎ ともに歩こう

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

We shall live in peace, we shall live in peace

We shall live in peace some day

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

争いは いやだ

平和に生きよう なかよく生きていこう

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

We shall brothers be, we shall brothers be

We shall brothers be some day

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

兄弟姉妹 だれでもみんな

なかよしで 生きていこう

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

The truth shall make us free, truth shall make us free

The truth shall make us free some day

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

本当のこと 見きわめていく

真実は 自由のカギ

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

We are not afraid, we are not afraid

We are not afraid today

Oh deep in my heart, I do believe

That we shall overcome some day

おそれるものか 勇気をだして

夢をもち 歌をうたおう

こころに強く のぞみを灯[とも]し

きっと勝つ われらが

──────────────────────

🔵Imagine/イマジン(想像してごらん/思い描いてごらん) 

John Lennon/ジョン・レノン

──────────────────────

★★ジョン・レノン=イマジン

http://protestsongs.michikusa.jp/english/lennon/imagine.htm

imagine英語日本語歌詞3m

★★心に刻んだ歌2イマジン75m

★★BSジョン・レノン没後30年 ~世界を変えたイマジン~(前編)50mPandraに無料登録してログイン)

★★BSジョン・レノン没後30年 ~世界を変えたイマジン~(後編)50mPandraに無料登録してログイン)

🔵イマジンは生きている=レノンとヨーコからのメッセージ90m

https://drive.google.com/file/d/10GdufJUQv_–1U7snP7G8KDGqlnTmWP8/view?usp=drivesdk

イマジンImagine (John Lennon’s album)はJohn Lennonの代表曲。

イギリス人ミュージシャン、元ビートルズのジョン・レノンの曲。1971年に発表。同年発表のセカンド・ソロ・アルバム「イマジン」に収録。対立や憎悪のないユートピア的な世界を希求する歌詞で、多くの歌手がカバーしている。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲第3位。原題《Imagine》。世界のどこかで戦争が起こると反戦メッセージが込められたこの曲が世界中の放送局から流れ出す。但し、アメリカが当事者になると米国内では放送禁止という憂き目にあう、ある意味、世界の反戦平和メッセージソングの代表曲と言えるだろう。「戦争」という語をひとつも使わずに反戦を主張している優れた作品だ。 

◆ジョン・レノンの英女王宛て手紙=「戦争関与に抗議、勲章返却」

IMAGINE、ジョンがいる2020を 凶弾からあす40年、コロナと分断の米国

2020127日朝日新聞

2005年12月8日、セントラルパークのストロベリーフィールズに集まったジョン・レノンのファン。例年の命日は大勢がここでビート

ニューヨークで1980年8月、レコーディングスタジオに到着したジョン・レノンとオノ・ヨーコさん=AP

 ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンがニューヨーク(NY)で殺害されてから、8日で40年。その歌は今も、人々をひきつける。米国は今年、新型コロナウイルスで28万人超が亡くなり、大統領選でも国内の分断があらわになった。ファンは言う。「2020年こそ、ジョン・レノンが必要だった」(ニューヨーク=藤原学思、ワシントン=野上英文)

 「美しい声。神秘的でいて、ロックンロール。彼は私たち一人ひとりに、ごく個人的に語りかけてくるような存在なんです。それも、困難を乗り越えようとしているときにこそ」

 NY市在住のジャレド・ゴールドスタインさん(53)は、レノンの魅力をこう語る。兄の影響で、6歳の頃からビートルズやレノンの楽曲と育ってきた。2009年からは、NY市公認のツアーガイドとして、観光客らをレノンゆかりの地に案内している。

 英国で生まれ育ったレノンは、ビートルズ解散後の1971年、妻のオノ・ヨーコさん(87)とNY市に移住した。当時は女性解放や反体制派の活動家を扱うなど、政治的メッセージの強い作品が多かった。ただ、75年にオノさんとの間に息子が生まれたことを機に数年は音楽活動の一線から退き、子育てに専念。亡くなる直前にオノさんと発表したアルバム「ダブル・ファンタジー」では、夫婦愛や家庭生活を歌った。

 生きていれば、今年で80歳だった。ゴールドスタインさんはツアーで、レノンが移住直後に暮らした小さなアパート、ギターを買った楽器店、頻繁に訪ねた薬局などをめぐる。

 「『10代の頃に自分を見失い、レノンに救われた』というような人たちが、誕生日の記念にやってくることもある。そんなときはあまり話しすぎず、彼らの思い出を聞く役に回る」

 ゴールドスタインさんがツアーで必ず訪れるのは、レノンが玄関前で撃たれた自宅マンションの「ダコタハウス」、そして、向かいにあるセントラルパークに設けられた追悼場所「ストロベリーフィールズ」だ。

 公園の地面には、レノンの代表作のタイトルが記されている。

 「IMAGINE(イマジン)」

 彼が伝えたかった「世界は変えられる」

 71年に発表された「イマジン」は国境や宗教、所有欲といった壁を越え、平和や人類愛を希求する歌だ。半世紀近く経った今も、世界で歌われる。今年の米国では特に、そうした場面が目立った。

 大統領選で民主党のバイデン氏の勝利が確実となった11月7日深夜、首都ワシントンの飲食店前では男性がギターを手に歌い出した。50人ほどが体を揺らし、声を重ねる。「イマジン ノー トランプ(想像してごらん、トランプ大統領がいない世界を)」

 「イマジン」が、批判を受けることもある。新型コロナの感染が広がった3月、「ワンダーウーマン」で主演を務めた俳優ガル・ガドットさんは仲間らと「イマジン」を歌いつなぐ動画をインスタグラムに投稿した。自主隔離が広がる中で連帯を訴えるつもりだったが、「豪邸で自主隔離し、優れた医療サービスを受けられるセレブが『ともに生きよう』と訴えるのは筋違いだ」などと非難の声が殺到した。ワシントン・ポストの音楽評論家も「特権階級の子守歌になっている」と書いた。

 だが、「ドクターロック」と呼ばれ、レノンの大ファンでもあるインディアナ大名誉教授のグレン・ガスさんは「彼が言いたかったのはただただ、『想像してほしい、なぜ世界を変えようとしないのか、十分な人数がそれに賛同すれば世界を変えられる』ということだった」と反論し、こう語る。「同時多発テロがあった01年と同様、この異常な20年も、我々はレノンを必要とした。彼はポップスター以上の存在。代わりはいない」

 後絶たぬ銃の犠牲、妻ヨーコさんの訴え

 事件は80年12月8日の深夜に起きた。スタジオから戻ったレノンは自宅前で4発の銃弾を受け、まもなく死亡が確認された。殺人罪で有罪が確定した男は現在も服役中で、今年8月には11度目の仮釈放申請が却下された。

 オノさんは事件後、夫の命を奪った銃を規制する必要性について、声をあげ続けてきた。昨年の命日には血にまみれたレノンの眼鏡の写真とともに、「ジョン・レノンが撃たれて殺されてから、米国で140万人超が銃によって殺された」とツイッターに投稿。「イマジン」の一節を引き、「想像してごらん、すべての人が平和な人生を送っている様子を」とも記した。

 ただ、米国での銃の犠牲者はなかなか減らない。オノさんは13年、16年のレノンの命日にも同じ画像をツイートした。銃による死者数は13年は「105万7千人超」、16年は「120万人超」だった。全米の銃撃事件についてまとめている非営利団体「ガン・バイオレンス・アーカイブ」によると、19年は自殺で亡くなった2万4090人を含め、3万9521人が銃によって死亡した。

 バイデン氏は大統領に就任後、殺傷能力の高い銃の規制などを進める方針を明らかにしている。しかし、強大な政治力を持つ「全米ライフル協会(NRA)」などは反対しており、実現は容易ではない。

🔵(文化の扉)ビートルズが変えた世界 革新的な音・スタイル、飄々と枠組み超え

朝日新聞20201130

 わずか7年半。デビューからビートルズが存在した時間だ。ポップミュージックの扉という扉を開け放った4人は、自由な思想と革新の音とともに、足早に去っていった。解散から半世紀。ビートルズは私たちに何を残したのか。

 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター。歴史を変えた四つの才能は、英国の港町・リバプールの中南部の、自転車で行き来できる距離にいた。船員を通じて海外の情報が入りやすい環境で、共通して夢中になったのは米国南部の黒人音楽やロックンロールだった。

 1960年代初め、エルビス・プレスリーらが付けたロックンロールの火は消え、分厚いベビーブーム世代を形成した英米の10代は、スター不在の時代を過ごしていた。

 そんな渇きのあった巨大市場に、衝動的なロックンロールと、洗練されたメロディーを携えて飛び込んできたのがビートルズだった。若者たちの絶大な支持を受けたビートルズは、大人たちの批判を浴びながら、社会現象を巻き起こした。

     *

 60年代半ばから、ビートルズはさらなる革新の時代に入る。「愛してる」「愛してほしい」から始まった詩世界は、次第に深化し、象徴的、啓示的なものへと変貌(へんぼう)していく。

 複雑なリズムや転調を用い、管楽器やオーケストラ、インド楽器のシタールや、シンセサイザー、犬笛まで使った。逆回転を多用し、テープを切り刻んでランダムにつないだ音を用いるなど、誰も想像だにできなかった革新的な音を生み出した。

 アルバム全体を一つのテーマに沿って表現する画期的な手法も生みだし、ポップミュージックをアートへと昇華させていった。当時10代でニューヨークに住んでいた音楽評論家の室矢憲治氏は「全く聴いたことのない新しい音で、『僕らを一体どこに連れて行くんだ』という気分にさせてくれた」と振り返る。

     *

 ビートルズの言動や哲学は、社会を大きく動かした。「受け入れがたいね。バカげている」。64年、公演予定の米フロリダの会場の規定で有色人種を隔離していることを問われ、ビートルズは人種隔離をする会場では演奏しないと宣言。会場は人種隔離を撤回した。この動きは公民権運動の背中を押し、米南部などのイベント施設の人種隔離は次々と撤廃されていった。

 「何ものも、僕の世界は変えられない」

 「アクロス・ザ・ユニバース」ではこう歌った。「権力への反抗」というロックの枕詞(まくらことば)は、ビートルズには似合わない。肩ひじ張ってさけぶ自由ではなく、ウィットを交えて権力や権威を皮肉りつつ、とことん自らのやりかたで飄々(ひょうひょう)と既成の枠組みを超えていく。そんな姿を無数の若者が追いかけ、大人たちもしぶしぶついていった。

 世界は変わった。マッシュルームカットは「長髪」ではなくなり、エレキギターは不良だけのものではなくなった。その音はポップミュージックの共通基盤に組み込まれた。彼らを追う若者の一人だった室矢氏は語る。「ビートルズを見て、『自分も何かを表現していいんだ』と思わされた。彼らがくれたのは『自由に生きていい』というメッセージだった」(定塚遼)

 戦い嫌ったジョン 音楽評論家・湯川れい子さん

 来日公演のとき、正面からの取材はできなかったのですが、ツテをたどりホテルで4人と会うことができました。音楽ジャーナリストではなくファンを装ってです。4人が描いた絵が床に散らばっていました。

 ポールは「何か飲む?」と気遣ってくれたけど、ジョンは警戒して離れた場所から不機嫌そうにじーっと見つめていました。

 でも解散後、ジョンに「あの時は悪かった」と言われました。その時は息子のショーン君も一緒で、お互いの子どもの話になりました。当時流行(はや)っていた鎖鎌で相手を倒すゲームについて、ジョンから「現実なら血が出て傷つく人がいるのに、それが快楽になるなんてすごく怖いことだよ。戦争にも無自覚になってしまう。子どもには絶対そういうゲームは与えないでほしい」と言われたのが印象に残っています。

 <訪ねる> ジョン・レノンとオノ・ヨーコの軌跡をたどる「DOUBLE FANTASY ジョン&ヨーコ展」が、東京・ソニーミュージック六本木ミュージアムで来年1月11日まで開催中。ビートルズCD「レット・イット・ビー」は税込み2750円、品番:TYCP-60014、ユニバーサルミュージックから発売中。

ジョン・レノン 生誕80年・没後40年 世界は今も「イマジン」を求めて

東京新聞

ジョン・レノン(右)とヨーコ・オノ=1972年4月、米ニューヨークで(AP・共同)

 「想像してごらん、全ての人々が平和に暮らしていると」。米国で人種差別反対や反戦運動が盛り上がっていた一九七一年、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンが発表した「イマジン」のフレーズだ。それから半世紀近く、レディー・ガガら世界中のアーティストたちが歌い継ぎ、世界中で親しまれている。今年はレノンが生誕して八十年、凶弾に倒れてから四十年。「イマジン」は今も必要とされている。 (鈴木伸幸)

 「ラブ&ピース」と訴え続けたレノンにまつわる内容が書かれたことから命名された「レノン・ウォール」が世界中にある。今、ホットなのは香港だ。民主化を訴える市民が「人権」「自由」「人民に力を」などと書いたカードで壁を埋め尽くす。もちろん「イマジン」の歌詞も。

街のあちらこちらにウォールができては当局が撤去。すると別の場所にウォールができて、また撤去。現地英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」は最近「香港大学の校内で急拡大したウォールが撤去された」と大きく報じた。

 ウォールが初めて登場したのは冷戦下のプラハだった。八〇年十二月八日、レノンが米ニューヨークの自宅前で熱狂的なファンに撃たれて死去した直後から、民主化を求める若者たちが、壁にレノンが手掛けた歌詞やメッセージなどを落書きするようになったことがきっかけだ。以降、世界各地にウォールは生まれている。

 今も人々の心の支えとなっているレノンの原点は、ビートルズ。六二年にレコードデビューし、大ヒットを連発、ライブで世界のファンを興奮させた。その中心にいたレノンは後に結婚する前衛芸術家のヨーコ・オノ(87)と六六年に出会ってから、メッセージ性の高い楽曲を作るようになった。米国では人種差別反対やベトナム戦争反対のデモ隊と警官の衝突が頻発。レノンの母国英国では分離独立を目指す北アイルランドの紛争が激化していた時代だ。

 六九年には、オノとの新婚旅行で訪れたアムステルダムでホテルに記者を呼び、平和について話し合う「ベッド・イン」を実施。人種や民族による差別に反発して大きな袋に入り、姿形を隠して記者会見する「バギズム」でも注目された。七一年には、体制を批判する「パワー・トゥ・ザ・ピープル」を発表。続く「イマジン」では、「宗教も、国境も、物欲もない、争いのない世界を想像してごらん」と訴えた。

 「イマジン」の誕生にはオノが影響している。レノンは亡くなる二日前、英BBC放送の取材にこう話している。「歌詞もコンセプトも多くはヨーコから出ている」「彼女の本『グレープフルーツ』からのアイデア」。その著書には、読者に青空や太陽を空想させるために「イマジン(想像してごらん)」というフレーズが繰り返されている。

 静かなメロディーの歌詞はアナキズム(無政府主義)ともいえ、体制側には疎まれた。レノンは七一年、ニューヨークに移住しようとした。だが、反戦運動への影響を懸念した当時のニクソン政権は永住権取得を即座には認めなかった。

 「イマジン」は「(夢を追うのは)僕一人じゃない。いつか君も一緒になって、世界は一つになるだろう」と締めている。だが、今も世界は一つにならず、米国では黒人差別による分断が深刻化し、世界的に排斥主義がまかり通っている。

 レノン、オノと親交の深い作詞家で音楽評論家の湯川れい子(84)は「東アジアには軍拡の動きがあり、ロシアや東欧も不穏。地球温暖化に加え、食料不足や経済格差も深刻化して『イマジン』の発表時より、今の世相は悪い」と嘆く。

 「ジョンとヨーコは西洋と東洋、男と女、陰と陽と対照的な存在。徹底的な話し合いで壁を越えて一つになり、『イマジン』が生まれた。それが愛され続けるのは、永遠の真理だから。拳を突き上げるのではなく、話し合う。そうしなければ未来はない。今こそ『イマジン』だと思う」

◆元祖イクメン 軽井沢の夏休み

 レノンは「元祖イクメン」だった。七五年十月九日、自分と同じ誕生日に息子ショーンが生まれた。自身が少年時代に家庭環境に恵まれず、七〇年に発表した名曲「マザー」には母親への思いを込めた。そんな体験からか、ショーン誕生を機に音楽活動を控え、子育てに積極的に参加した。

 頻繁に訪日し、七七年からはオノの別荘がある長野・軽井沢で夏を過ごすようになった。そこでよく通った喫茶店「離山房」は今もある。レノンは、ヨレヨレのシャツにジーパン姿で、ゴム草履を履いて、やって来た。そんな格好の外国人宣教師も少なくなく、当時の経営者、槙野あさ子(93)は「最初、誰だか分からなかった」と言う。

 カラマツ林の中にある静かな店をレノンは気に入ったようで、ショーンを自転車に乗せてやって来ては庭のハンモックで遊んでいた。何かいたずらでもして、オノに叱られてショーンが泣いていると、レノンは笑いながら「ママは怖いね」と慰めていた。レノンとオノはいつもコーヒー、ショーンはブルーベリージュースを飲んでいた。

 七九年八月末。「また、あした」と店を出たレノンは革ケースに入ったライターを置き忘れた。ところが翌日、急用で米国へ。音楽活動を再開したレノンは八〇年夏は来店せず、その後、姿を見せることはなかった。ライターは八七年、来店したオノに返した。オノは点火して炎を眺めながら「ジョンが後ろにいるみたい」とつぶやいたという。

 (文中敬称略)

★六本木で2人の軌跡展

 レノンとオノの軌跡を写真や動画などで振り返る展示会「ダブル・ファンタジー」は東京・ソニーミュージック六本木ミュージアムで来年一月十一日まで開催中。要予約。レノンの新ベストアルバム「ギミ・サム・トゥルース」も発売された。公式ファンクラブ「ザ・ビートルズ・クラブ」のオンラインストアに各種のDVDやCDなどがそろっている。

◆◆以下はWiki=イマジン(Imagine)から引用

イマジン(Imagine)は、1971年に発表されたジョン・レノンの楽曲である。

◆解説

ジョンのソロ時代のアルバム『イマジン』のタイトル・ナンバーである。ジョンのソロ作品の中で極めて人気が高く、1999年に BMI “Imagine” top 100 most performed songs of the 20th centuryとした。2002年にはギネスブックを発行しているギネス・ワールド・レコーズ社が31,000人以上から取った「英国史上最高のシングル曲は?」というアンケートの結果、「ボヘミアン・ラプソディ」に次ぐ第2位を獲得し、2004年に『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500The RS 500 Greatest Songs of All Time)」では3位にランクされた。20051月に the Canadian Broadcasting Corporation はリスナーによる投票で本作を過去100年のうちで最も偉大な歌とした。

ジョンは完成当時「やっと(ポール・マッカートニー作の)イエスタデイみたいないい曲ができた」と喜んだという。なお、「イマジン」の原曲はビートルズ在籍時にすでに存在しており、1969年の「ゲット・バック・セッション」で演奏されたテープが残されている。

イマジンは、2012年、ロンドン・オリンピックの閉会式でも世界平和の祈りを込めたパフォーマンスで使用された。201411月にはユニセフ/UNICEFのプロジェクトに採用され、ジョン・レノン自身の動画・音声を含めた世界バージョンが作られて公開された。

◆歌詞

国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪を無意味なものとし、曲を聴く人自身もこの曲のユートピア的な世界を思い描き共有すれば世界は変わる、と訴えかける。人類愛や平和を勧める歌として多くの人々に愛唱されてきたが、共産主義的思想であるという批判も存在する。

Imagine (想像しなさい)」と呼びかける形で始まる歌詞について、ジョンは、オノ・ヨーコの詩集『グレープフルーツ』から拝借したと語った。ヨーコの詩集『グレープフルーツ』の中にある詩「ツナフィッシュ・ピース・サンドウィッチ」には「想像しなさい、千の太陽が一辺に昇る所を」というくだりがあり、ジョンはそのフレーズがいたく気に入って曲のタイトルなどに使用したという訳である。ヨーコが第二次世界大戦時を東京で過ごしたことが、その平和希求の歌詞に反映したのかもしれない。

近年、「天国は存在しない」の部分が葬儀にふさわしくないとして、イギリスの葬儀では使用が禁止されている。「宗教もない」については、死の直前のインタヴューで「完全に自由な信仰」だとジョン・レノンは語った。

Imagine/イマジン

(想像してごらん/思い描いてごらん)

John Lennonオリジナル(1972年)

Imagine there’s no heaven

It’s easy if you try

No hell below us

Above us only sky

Imagine all the people 

Living for today

想像してごらん、天国はないと

簡単でしょう

地面の下に地獄もない

私達の上に空があるだけ

想像してごらん、全ての人間を、

今日を生きている

Imagine there’s no countries

It isn’t hard to do

Nothing to kill or die for

And no religion too

Imagine all the people

Living flife in peace

想像してごらん、国境のない世界を

そんなに難しくないさ

命を奪う武器もなくて

宗教の違いもない

想像してごらん、全ての人間を、

平和に生きている

You may say I’m a dreamer

But I’m not the only one

I hope someday you’ll join us

And the world will be as one

僕は夢見人かもしれないけれど

一人ぼっちじゃないよ

いつの日か仲間になって

世界がひとつになる

Imagine no possessions

I wonder if you can

No need for greed or hunger

A brotherhood of man

Imagine all the people

Sharing all the world

想像してごらん、財産のない世界を

あなたにできるだろうか?

欲張りや飢餓の心配もない

人類の兄弟愛

想像してごらん、全ての人間を、

世界を分かち合う

You may say I’m a dreamer

But I’m not the only one

I hope someday you’ll join us

And the world will be as one

僕は夢見人かもしれないけれど

一人ぼっちじゃないよ

いつの日か仲間になって

世界がひとつになる

──────────────────────

🔵韓国の軍政からの民主化闘争のなかでうたわれたうた

──────────────────────

韓国の闘争の歴史の詳しくは以下参照

◆◆当ブログ=光州事件から民主化闘争、韓国労働運動の歴史

★韓国=非正規職撤廃連帯歌2m

★韓国=建設労働者の歌3m

◆◆1980年光州事件で歌われた歌

★★歌詞や曲(背景は光州事件の映像)

http://protestsongs.michikusa.jp/korean/hakuryu/kwangjucity.htm

WE SHALL OVERCOME 光州 City by 白竜 HAKURYU

在日コリアンの白竜が、ロック・シンガーだった頃に発表した曲。1980年に世界を驚愕させた韓国での光州事件(光州人民蜂起)に対する全斗煥政権の暴力的な弾圧により、多くの犠牲者が出た。その様子を歌った政治的なメッセージソング。

デビューアルバム「シンパラム(新しい風)」が、この曲のために大手レコード会社から発売中止処分に。 しばらくはコンサートを続けながら会場で自主制作盤で販売した。 後にKITTYレコードからこの曲をタイトルにした「光州City」というアルバムとして発売された。 CD化もされたがとうに廃盤になり、今はレア・アイテムだ。

作詞・作曲 田 貞一

熱く燃えてる南の大地が

俺の目を覚ます

五月の空に銃声が鳴り響き

街は炎に包まれた

自由を叫ぶ人の歓声で街は沸きたってる

光州City、時代の嵐が吹きすさぶ街さ

テレビの画面に映ったあいつが

不敵な笑いを浮かべてた

額を切られた男が右手を上げ

勝利のVサインを送る

五月の愛の嵐に人々は熱く燃えている

光州City、時代の嵐が吹きすさぶ街さ

子供を殺された年老いた女が

大地をたたき泣きじゃくる

女や子供や年老いた男までが

兵士たちに立ち向かってゆく

長すぎた冬の時代に終わりを告げるために

光州City、時代の嵐が吹きすさぶ街さ

◆◆1987年韓国民主化闘争のなかでうたわれた「朝露」

★★歌詞や曲の動画

http://protestsongs.michikusa.jp/korean/morning_dew.html

We Shall Overcome 아침 이슬 (朝露)

訳:李政美

長い夜を暮らし草葉に宿る

真珠より美しい朝露のように

心に悲しみがみのるとき

朝の丘に立ち微笑を学ぶ

太陽は墓地の上に赤く昇り

真昼の暑さは私の試練か

私は行く、荒れ果てた荒野に

悲しみ振り捨て私は行く

ヤン・ヒウン 朝露韓国の社会派フォーク・シンガー、김민기/金珉基/キム・ミンギが1970年に作った歌で歌詞には戦いへの道を歩みだす覚悟が表現されていると思われる。彼の小学生の頃の同級生で、同じく社会派シンガーである양희은/楊姬銀/ヤン・ヒウンが歌うバージョンが広く親しまれ、普及していった。

韓国では建国から数年後の1961年の박정희/朴正熙/パク・チョンヒによる軍事クーデターから1988年の노태우/盧泰愚/ノ・テウ大統領によるソウル・オリンピック実現まで박정희/朴正熙/パク・チョンヒと전두환/全斗煥/チョン・ドゥファンという2人の大統領による軍事独裁政権が続き、国民たちの自由はかなり制限されていた。このような軍事政権の不当な弾圧に対する反政府運動が進歩的な大学生を中心に常に起こっていた。

反政府闘争に参加した学生、民衆らが士気を上げ、結束力を高めるために広く歌われたのがこの歌だった。この歌が発表されたのは박정희/朴正熙/パク・チョンヒ政権の時代だったが、その頃には「禁止曲」制度があり、この歌も「禁止曲」になった。反政府的なメッセージが込められていると判断された曲が政府によって「禁止曲」という烙印を押され、それらの曲を演奏したり放送したりすると犯罪になり警察に連行された。김민기/金珉基/キム・ミンギ自身も1972年に自作の歌を歌って警察に連行され、その後、彼の歌はすべて「禁止曲」扱いされた。

19805月の光州民衆抗争でも学生たちに歌われた。

現在はすでに「禁止曲」解除され、「不朽の名曲」のひとつとして韓国内で広く歌われている。

──────────────────────

🔵89年チェコ民主化のたたかいのなかで歌われた「ヘイ・ジュード」

──────────────────────

★★BSドキュメント=ヘイ・ジュード♫革命のシンボルになった名曲80m

★マルタ・クビショバのヘイ・ジュード5m

★チェコ/マルタのヘイジュード4m

Hey jude5m

Hey Jude — by Marta Kubišová7m

★原曲ビートルズHey Jude The Beatles

http://www.dailymotion.com/video/x1390tb_hey-jude-the-beatles_music

★ヘイジュード_訳詩Hey Jude-The Beatles.wmv

★チェコのプラハの春196820世紀の社会主義6 

1989年からの出発 チェコとスロバキア ふたつの道 ~ビロード革命より20年~

1968年に誕生したビートルズの名曲「ヘイ・ジュード」。1968年の自由化運動「プラハの春」を、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍の戦車隊に踏みにじられたチェコスロバキアでは、市民たちの心の支えとなった歌があった。国民的歌手マルタ・クビショバが歌う「ヘイ・ジュード」や「マルタの祈り」だった。マルタは、替え歌の歌詞やビデオクリップの映像に共産党政権の弾圧への抵抗のメッセージを込めた。このため、歌手としての活動の場を取り上げられ、有形無形の迫害を受ける事になったが、屈する事はなかった。

そして、1989年。11月のベルリンの壁崩壊に続いて、チェコでもビロード革命が始まり、ついには民主化勢力が政権を握った。これによりマルタは再び大群衆の前で革命のシンボルとなった曲を歌った。

ドキュメント番組では、マルタ・クビショバの生きざまを通して、チェコ市民の抑圧との闘いを見つめる。

以下は、

世紀を刻んだ歌:「ヘイ・ジュード」(番組の感想)より

http://www7a.biglobe.ne.jp/~frommybeatles/heijyu-do.htm

◆「ヘイ・ジュード」とは

・1968年にジョンは前妻と別れ、ヨーコと結ばる。前妻との息子ジュリアンが悲しみに落ち込んでいるのを見て、励ますためにポールが作った曲である。

・1968年7月に録音。ビートルズが設立したばかりの会社アップルから8月末に最初のレコードとして発売。世界中で大ヒットし、チェコでも隠れて聴かれる。

・1990年1月、自由を取り戻したプラハの町でマルタの「ヘイ・ジュード」が頻りに流されている。なぜ?

◆ソ連軍のチェコ侵入

・1968年8月21日、60万人のソ連軍が突如チェコの首都プラハに侵入し、1日で町を制圧する。

・戦車や装甲車が走り回り、抵抗する市民に威嚇射撃。その様子が国営放送で流される。抵抗の最後の砦だったラジオ放送局にも突入し、緊迫した銃声の音やアナウンサーの叫びがラジオから流れる。

・一部始終を見ていたマルタは一夜にしてアイドル・スターから戦う女に変身する。その姿は祖国の自由を守るために戦ったジャンヌ・ダルクにたとえられる。

・反骨精神のメッセージ・ソングとして、「ヘイ・ジュード」をカバーするが、受難の始まりの賭けでもあった。

◆マルタの生い立ち

・1942年生まれ。取材時は58歳で、当時もチェコの国民的な歌手。

・1945~1948年 : ナチスから解放され、第2次共和制の平和な時代。

・1948年~ : 共産党政権の暗く重苦しい冬の時代。血の粛清が行われていたスターリン独裁体制のソ連の支配下。

・マルタの少女時代は工場で義務労働。過酷な労働条件のガラス工場で3年間勤務。

・1966年にレコード会社のプロデューサーにスカウトされ、プラハに出てレコード・デビューする。チェコでは改革派のドブチェク氏が勢力を拡大。

・当時、ビートルズが世界を席巻し、マルタも彼らのファンであった。但し、チェコ共産党からは西洋文化を象徴する好ましくない歌として白眼視される。若者は裏ルートでレコードを入手し、隠れて聴く。

・1968年はプラハの春と呼ばれる。マルタもソロ歌手として発売した「マルタの祈り」が大ヒットし、一躍、国民的歌手となる。時代の英雄として崇められていたドブチェク書記長もマルタのファン。

・この年に映画監督と結婚。夫は反体制の社会派映像作家であり、マルタも感化されてメッセージ性を持った歌を歌うようになる。

◆1968年8月21日以降

・マルタの夫はソ連軍の暴挙を撮影したビデオ・テープの国外持ち出しに成功。その映像が侵略の事実を全世界に初めて伝え、国際的な非難が湧き上がる。

・1968年9月、ドプチェク書記長は失脚し、モスクワに移送される。言論弾圧が厳しくなり、知識人に共産党を支持するか、永遠に国を捨てるかの選択を迫る。多くの人が共産党支持に廻るなか、マルタは第の「戦う」道を選ぶ。

・1968年10月、マルタはアルバム「ソング・アンド・バラード」の制作の準備を進める。オープニングに美しいバラードを入れて、チェコ国民に勇気と希望を与えたいと思う。その時、「ヘイ・ジュード」と出会い、チェコ人にだけ分かる暗号のメッセージを歌詞に込めてカバーする。

・1969年10月にアルバムを発表し、「ヘイ・ジュード」をシングル・カット発売すると、チェコ史上空前の大ヒット(60万枚の売り上げ)となる。発売禁止になっても、地下でひそかに歌い継がれる。

・アルバムの一曲「ママ」のクリップ・フィルムでは、釘を打ち付けられた血まみれの人形を抱いて歌い、明らかにソ連軍に対する痛烈な批判を表している。マルタの周囲に筋金入りの活動家が集まり、ソ連に反感を抱く多くの市民や学生から支持を受ける。

・1969年10月、その影響力を恐れた当局からマルタに出頭命令が下され、主に「ヘイ・ジュード」の歌詞について尋問を受ける。

・1970年1月、音楽界からの永久追放が決定。すべてのレコード発売と表現活動を禁止される。生活が窮乏し、袋貼りの内職を始める。

◆マルタの「ヘイ・ジュード」

・ジュードをチェコの少女に置き換え、片方の少女がもう一人の少女を勇気付けるという会話形式の歌。

・歌うことで世の中を変えようという独立と反抗の気持ちを込める。

・マルタの「ヘイ・ジュード」和訳の一部

「韻」の終わりがある / すべての歌の終わりには

「陰」があって / 私たちに教えてくれる

人生はすばらしい / 人生は残酷

でもジュード / 自分の人生を信じなさい

人生は私たちに / 傷と痛みを与え

時として傷口に塩をすりこみ / 杖が折れるほどたたく

人生は私たちをあやつるけど / 悲しまないで

──────────────────────

🔵美輪明宏「ヨイトマケの唄」

(朝日新聞うたの旅人)

──────────────────────

★★戦後70年・夏 長崎にて対談=戦争と平和 瀬戸内寂聴×美輪明宏58m

または

★★美輪明宏私の人生・ ボクらの時代60m

★★美輪明宏ヨイトマケの唄の物語=美輪の人生とともに86m

★★美輪明宏 紅白でのヨイトマケの唄5m

https://m.youtube.com/watch?v=IUgz7RBsFrg

★美輪明宏「ヨイトマケの唄」が誕生した経緯10m

★美輪明宏さんが語る 原爆 戦争体験11m

★「母と暮らせば」美輪明宏と山田洋次50m

https://m.youtube.com/watch?v=q12FMaPo-Uc

(朝日新聞うたの旅人)

かつて、多くの人が汗と石炭にまみれて働いた炭鉱跡。地底へと続いた坑道が口を開けていた=福岡県飯塚市の大門坑跡

◆福岡県飯塚市、「無償の愛」がテーマ

 年に一度の祭りにあって、そこだけが静まりかえった。昨年大みそかの東京・NHKホール。紅白歌合戦の舞台だ。闇から現れた美輪明宏さん(77)は、いつもの金髪ではなかった。黒のかつら、黒一色の衣装。「ヨイトマケの唄」を歌った。

 「よいっと巻け!」は、工事現場の機械化が進んでいなかったころ、綱を引いて槌(つち)を上下させて、地盤を突き固める作業の時に使われた掛け声だ。

 歌詞は、泥にまみれ、男たちと働く母の姿を描く。その息子はいじめられながらもエンジニアとなり、亡き母に感謝する。

 6分ほどもあるのに、この舞台を撮るテレビカメラは2度しか切り替わらなかった。「圧倒的」。放送直後から、毒があるインターネットの世界でさえ称賛があふれた。

 この歌は、1965年にレコード化された美輪さんの代表曲だ。しかし、歌詞に出てくる「土方」「ヨイトマケ」という言葉が差別表現だとして、民放から敬遠された。特に1980~90年代のことだ。

 「差別はあなたの心の中にあるんじゃないの!」。美輪さんは放送局の廊下で、ある民放幹部にそう食って掛かったことがある、と明かした。「だって体を張って働く人たちにこそ支持された曲ですから」

 美輪さんは実母の愛を知らない。「死に顔しか覚えていない」

文 ・ 中島耕太郎

写真・麻生  健

◆貧しい人のプライドを励ます

例えようのない戦慄から生まれた「ヨイトマケの唄」

 「紫色のお化けが出る」。戦後の混乱が収まらない1950年代初め、東京・銀座にそんなうわさが広がった。

 正体は、まだ10代だった美輪明宏さんだ。出演していたシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」の不入りに、広告塔を買って出た。髪やシャツ、靴下に至るまで紫で統一し、歌を口ずさみながら歩いたのだ。

 世は朝鮮戦争による特需で潤っていた。派手なサンドイッチマン効果で店はにぎわい、美輪さんも「神武以来の美少年」とメディアに持ち上げられた。57年、軽いテンポで男女の別れを歌ったレコードデビュー曲「メケメケ」の大ヒットで人気は決定的になる。絹張りの靴を履き、エナメルの爪にダイヤの指輪。車を買い、運転手を雇った。

 そんな50年代の終わり、美輪さんは興行で炭鉱が集まる福岡県筑豊地方を訪れた。用意されたタクシーに福岡市から乗り、行き着いた先は正確には覚えていない。石炭の粉で黒ずんだ街だった。

 100人も入ればいっぱいとなる小屋で、細いヒールを傷んだ床にめり込ませながら歌った。シャンソンを中心にしたロマンチックで、甘美な世界だ。しかし、ふと観客席に目を落とした時、例えようのない戦慄(せんりつ)に震えた。

 床に敷いたむしろの上にあぐらをかく老若男女。壮年の男女の手はみな、石炭で黒く、老人の顔の深いしわの間まで、炭が黒光りしているように見えた。子どもたちは、世に疲れた瞳をしていた。

 「この人たちの前で歌える歌が、私にはない」――。孔雀(くじゃく)のように着飾った自分の姿が恥ずかしく、道化師のように思えてきた。やっとのことでステージを務め、東京に帰った。

 筑豊地方には、50年代前半、200を超える炭鉱があり、国産石炭の半分以上を産出した。地域が好景気の時には、およそ50もの芝居小屋があって、庶民も気晴らしを楽しんだという。

 しかし、50年代後半、石炭から石油へエネルギーの転換が進むと、暮らしは暗転。大量の失業者が出て、野草や池のザリガニで食いつなぐ家もあった。

 朝日新聞社編「石炭史話」は、「お母さんは選炭仕事に出ましたが、私が奉公に出ないと弟2人が学校に行けないのです」と書き残して家を出た15歳の少女がいたと記録している。美輪さんが筑豊を訪れたのは、そうした時期だった。

 炭鉱で木枯らしとひもじさに震え、死んでしまった幼い兄弟を歌った「ボタ山の星」、従軍慰安婦を主題に、反戦の思いをあらわにした「祖国と女達」、そして「ヨイトマケの唄」。美輪さんが人々の苦しみを見詰め、社会を風刺する歌を作り始めるのは、この時からだ。

 「ヨイトマケの唄」は、どんな思いで作ったのか。美輪さんに尋ねると「貧しい人ほど、魂が美しい人が多い。そんな人々のプライドを励ます歌が必要だと思ったの」との答えが返ってきた。自身と友人の体験が盛り込まれているという。

 それはまず、小学生の時に目にした光景だった。「クラスで最も汚らしく、嫌いだったヨシオの鼻水を、授業参観に来た彼の母親が自分の口で吸い出した。我が子を思う素朴な行為に胸が温かくなった」。ヨシオと友達になり、母親が働くヨイトマケの現場を訪ねていく。そこで「ヨシオのためならエーンヤコーラ」という掛け声を聞いた。この経験に、苦労してエンジニアになった別の友人の姿を重ねたという。

 長崎市に生まれた美輪さんは2歳で実母と死別した。10歳で被爆。10代後半で銀座で歌い出した後も、貧血に悩み、被爆の後遺症だと思っていた。

 「ヨイトマケの唄」を書き上げた美輪さんは、華やかな衣装を捨て、素顔に白シャツでこの曲を歌った。「そんな歌はやめろ!」とトマトを投げつける客もいたという。「ストーンと人気を失って苦しい時代になった」と美輪さん。それでも歌い続けた。

 「ヨイトマケの唄」を作ってから数年後、NET(現・テレビ朝日)のスタッフの目にとまり、朝のワイドショー番組の先駆けとなった「木島則夫モーニングショー」で取り上げられた。すると、視聴者から2万通もの手紙が届いた。

 「私たち労働者の歌だ」

 レコードの発売が決まり、美輪さんは表舞台に復帰。フォークソングの流行前夜、「社会派歌手」に時代が追いついてきたのだ。

 雨の降る2月のある日、記者は筑豊に向かった。2010年夏に、新たに見つかった飯塚市の大門(おおかど)坑跡を訪ねた。

 殺風景な砂場に埋まった幅3・3メートルの坑道は、20度の急勾配だという。「坑道の角度は普通、15度くらい。ここではよっぽど石炭の層へ急いだんだな。何たって当時の石炭は『黒いダイヤ』だから」。案内してくれた発見者の安藤喜八郎さん(64)が言う。

 メタセコイアやカエデを原木とする石炭は、地下300メートル前後にあることが多かった。坑夫たちは地の底で、2500万~6500万年前の地層と格闘し、日本の近代化を支えた鉱物を掘り出した。一帯ではガス爆発や坑道の崩落といった事故も絶えず、筑豊の石炭史100年で、2万人の命が失われたとも言われる。子を思い、過酷な労働に耐えた親が、きっと多かったことだろう。

◆ヨイトマケの唄歌詞=美輪明宏作詞

父ちゃんのためなら エンヤコラ

母ちゃんのためなら エンヤコラ

もひとつおまけに  エンヤコラ

今も聞こえる ヨイトマケの唄

今も聞こえる あの子守唄 

工事現場の昼休み

たばこふかして 目を閉じりゃ

聞こえてくるよ あの唄が

働く土方の あの唄が

貧しい土方の あの唄が 

子供の頃に小学校で

ヨイトマケの子供 きたない子供と

いじめぬかれて はやされて

くやし涙に暮れながら

泣いて帰った道すがら

母ちゃんの働くとこを見た

母ちゃんの働くとこを見た 

姉さんかぶりで 泥にまみれて

日にやけながら 汗を流して

男に混じって ツナを引き

天に向かって 声をあげて

力の限り 唄ってた

母ちゃんの働くとこを見た

母ちゃんの働くとこを見た 

なぐさめてもらおう 抱いてもらおうと

息をはずませ 帰ってはきたが

母ちゃんの姿 見たときに

泣いた涙も忘れ果て

帰って行ったよ 学校へ

勉強するよと言いながら

勉強するよと言いながら 

あれから何年経ったことだろう

高校も出たし大学も出た

今じゃ機械の世の中で

おまけに僕はエンジニア

苦労苦労で死んでった

母ちゃん見てくれ この姿

母ちゃん見てくれ この姿 

何度か僕もぐれかけたけど

やくざな道は踏まずに済んだ

どんなきれいな唄よりも

どんなきれいな声よりも

僕を励ましなぐさめた

母ちゃんの唄こそ 世界一

母ちゃんの唄こそ 世界一 

今も聞こえる ヨイトマケの唄

今も聞こえる あの子守唄 

父ちゃんのためなら エンヤコラ

子どものためなら エンヤコラ

◆レジスタンスのうた(毎日新聞)

──────────────────────

🔵「ドナ・ドナ」

ジョーン・バエズ

──────────────────────

2012630日朝日新聞(うたの旅人)より

★★Joan Baez ~ Donna, Donna3m

◆収録しない特別な曲

 1967年1月、歌手の森山良子さん(64)は、東京都世田谷区にある成城学園高校の「4年生」だった。学生らによる大規模な音楽イベント、スチューデント・フェスティバルに欠かせないアマチュア歌手で、練習に明け暮れて、留年していた。

 ちょうどそのころ、「フォークの女王」と呼ばれたアメリカ人歌手、ジョーン・バエズさん(71)の初来日公演があった。

 バエズさんは59年のニューポート・フォーク・フェスティバルで一躍名を成した歌手。「ドナ・ドナ」は60年のファースト・アルバムに収録されている。日本でのシングル盤は来日前年の66年2月に発売されていた。

 黒人の公民権運動、それに続く、60年代後半のベトナム反戦運動の中で、バエズさんは、反戦や生きる悲しみなどを、歌に込めて発信した。「ドナ・ドナ」もやがてアメリカの暴力性を告発する反戦のフォークソングとして世界に広まった。

 バエズさんの公演当日、森山さんが高校から帰宅すると、母親から伝言を聞かされた。

 「新宿の厚生年金会館の楽屋に行くように」

 言付けたのは、知人のイベンターで、厚生年金会館は、バエズさんの公演会場だった。森山さんは自分でチケットを買い、客としてみるつもりだった。それなのに「楽屋」とは?

 当時、一緒に練習していた先輩から最初に「覚えてくるように」と厳命された曲が「ドナ・ドナ」だった。バエズさんのレコードを渡されたが、歌詞カードはなかった。何度も聴いて音として英語の歌詞を覚えた。ほかのバエズさんの曲も覚えた。

 楽屋を訪ねると、「バエズの歌をうたう東京の高校生だよ」と、バエズさん本人に紹介された。「聴かせて欲しい」。バエズさんからせがまれた。何曲かうたうと、「後半のステージに出て来て」と誘われた。

 「狐(きつね)につままれたような思い」だった。大ホールのステージ。隣には「女王・バエズ」がいて、自分の声にハーモニーをつけている。よく似た透明な2人の声が会場に響き渡った。

 そんな公演の裏側で奇妙な出来事があった、と報道された。

 67年2月21日付の朝日新聞は社会面のトップで、「TOKYOミステリー 反戦の歌など堂々と誤訳要求」と報じている。ステージでのバエズさんの言葉をそのまま訳すな、とアメリカの中央情報局(CIA)が通訳に圧力をかけたというのだ。

 「ドナ・ドナ」の来歴に詳しい大阪府立大学教授(ドイツ思想)の細見和之さん(50)は、当時のバエズさんがうたう「ドナ・ドナ」について、「首にひもをかけられるがごとく、無理やりベトナム戦争に徴兵される兵士の痛みを歌った」と語る。

 森山さんは「和製バエズ」と呼ばれるようになっていった。しかし、本人は「違う」と抵抗した。「反戦や公民権運動などのメッセージ性の強い歌はおこがましくて避けたかった」。「ドナ・ドナ」は初めて大観衆の前で歌った特別な曲だ。だが彼女は一度もアルバムに収録していない。リクエストされなければステージでもうたわない。

 森山さんは言う。「自分でうたっているのに、内容を表面的にしか捉えられていなかった」

◆抑圧されたユダヤ人の悲しみ

ユダヤ系音楽家のステージが11日間続く音楽祭「ボストン・ジューイッシュ・ミュージックフェスティバル」。ジャズと融合したユダヤの音楽が会場を熱狂の渦に巻き込んだ=ボストン

19世紀後半のユダヤ系移民の人たちが、働き暮らした部屋を再現した博物館の展示=ニューヨーク

◆翼を持つ鳥のように海を渡った「ドナ・ドナ」

 荷車のうえに子牛が一頭

 縄に縛られて横たわっている

 空高く一羽の鳥が舞っている

 鳥は行ったり来たりして飛びまわって いる

 ※ライ麦畑で風が笑う

 笑って笑って笑い続ける

 一日中 そして夜半まで

 ドナ・ドナ・ドナ・ドナ

 ドナ・ドナ・ドナ・ドナ※

 子牛がうめくと農夫が言う

 いったい誰が子牛であれとお前に命じ たのか

 お前だって鳥であることができたろう に

 燕(つばめ)であることができたろうに

 ※~※繰り返し

 ひとびとは哀れな子牛を縛りあげ

 そして引きずっていって殺す

 翼を持つものなら空高く舞い上がり

 誰の奴隷にもなりはしない

 ※~※繰り返し

 原詩は、アーロン・ツァイトリンというユダヤ人の作だ。ポーランド・ワルシャワで作家活動をした詩人で、東欧系ユダヤ人が日常的に使っていたイディッシュ語で書いた。ただ、書いた場所はニューヨークで、1940年以前のことだ。

 前記は、大阪府立大学教授の細見和之さんによるその訳詞だ。広く知れ渡り、音楽の教科書に載っている日本語歌詞からは大きな隔たりがある。重く、深い。

 日本語版の「ドナ・ドナ」はNHKの「みんなのうた」で66年に放送され、国内に広まったとされる。細見さんは言う。「メッセージ性は低くなり、『かわいそうな子牛さんの歌』になった。思想性が排除された結果、小学校の教科書に載るようになったのでしょう」

 ニューヨーク・マンハッタンのタイムズスクエアで、「ドナ・ドナ」の作曲者、ショローム・セクンダのことを考えた。「ドナ・ドナ」をくちずさめても彼を知る人はほとんどいまい、と。

 セクンダは1894年、ウクライナで生まれた。ユダヤ人だ。「歌の天才」の呼び声が高く、1907年にニューヨークに渡り、名門ジュリアード音楽院の前身でクラシックを学んだ。そして、東欧系ユダヤ人の文化を受け継ぐイディッシュ劇場で作曲のキャリアを積んだ。

 イディッシュ劇からブロードウェーに進出したユダヤ人もいる。ただ、イディッシュ劇は、ユダヤ移民の歴史や生活に根ざした題材や音楽が用いられるため、一般的なミュージカルとは趣が異なる。

 セクンダは32年、後にジャズのスタンダードとなる「バイ・ミーア・ビスト・ドゥー・シェーン」〈邦題「素敵(すてき)なあなた」〉を作る。イディッシュ劇用の曲だったが、37年に英語の歌詞がつけられ、全米で大ヒット。ところが、彼は100ドル未満で著作権を売り渡してしまう。

 セクンダと同時代のユダヤ系音楽家に、後にアメリカ音楽の体現者と呼ばれるG・ガーシュウィンがいた。だが、セクンダは彼と隣あわせにいながら、ユダヤ移民の世界にこだわり「ドナ・ドナ」を誕生させた。40年公演のイディッシュ劇の挿入歌として。その劇の台本を担当したのが作詞者のツァイトリンだった。

 彼は前年に劇場支配人から招待され、ワルシャワから渡米していた。この旅は彼にとって人生最大の転機となった。渡米直後、ワルシャワのユダヤ人が、新たにできたゲットー(強制居住区域)に移住させられたのだ。そして、42年には、ワルシャワ近郊にユダヤ人の絶滅収容所が作られ、ツァイトリンの父親は、ここに移送される途中に殺されてしまう。

 この死を詩に残した詩人がおり、一部の研究者らの間で「ドナ・ドナ」の作詞者だと考えられていた。イツハク・カツェネルソンだ。彼もまたアウシュビッツの強制収容所で殺されている。

 「ドナ・ドナ」の原詞はそんなユダヤ人の苦難を連想させる。ただ、研究が進み、「虐殺」を直接的に歌ったものではない、とされている。詞に出てくる言葉を細見さんはこう「解釈」している。

 荷台=ユダヤ人が置かれた運命

 子牛=虐げられるユダヤ人

 自由の鳥=自由な異教徒

 農夫=傍観者的な異教徒

 そして、細見さんは「鳥の『自由』と子牛の『奴隷状態』が明白に人間同士の関係を示している。『ドナ・ドナ』が抑圧された人の悲しみを歌った歌であることは疑いない」と解説している。

 セクンダの次男で、ニューヨーク大学教授のユージーン・セクンダさん(68)は「父は明るくて太陽のような人だった」と言う。父ショロームは「ドナ・ドナ」の詞をどう思っていただろう。

 戦後、大虐殺から逃れたユダヤ人が、欧州の難民収容所で「ドナ・ドナ」をうたっていた、という話がある。大戦中に劇の挿入歌が、どうやって欧州に伝わったのか。まだ謎は多い。細見さんは言う。「翼のない子牛の歌が、翼を持つ鳥のように大西洋を渡った」。時空を超える旅人の力が備わっていたのだろう

──────────────────────

🔵ニッポン人脈記・演歌よ

201212月朝日新聞連載)

──────────────────────

◆◆演歌関係総合リンク集

★★昭和偉人伝・船村徹の人生秘話=ヒット曲誕生110m

★★演歌の作曲家・船村徹をしのぶ、名曲とともに90m

http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v118029421FJXhR2Rh

★★プロファィラー阿久悠の生涯55m

★★昭和は輝いていた・なかにし礼の作詞家人生=石狩挽歌・人形の家・祭だなど誕生秘話

160m

★★寺島実郎塾=昭和歌謡史・なかにし礼40m

http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v118581054Q3hsWyJM

◆◆(あのとき・それから)1889年 演歌の「源」?誕生 風刺も人情も「日本のこころ」

17.08.24朝日新聞

 (明治22年)

(川上音二郎(右)と妻の女優・川上貞奴。明治の終わりごろ撮影)

(下町には、今も演歌を中心に取り扱うCD店がある=東京都台東区)

(空き缶で作った「カンカラ三線」を弾きながら唖蝉坊の曲を歌う岡大介さん=東京都台東区)

 《「権利幸福嫌いな人に 自由湯(じゆうとう)をば飲ませたい」》

 日本の「演歌」は、川上音二郎が1889年に作ったこのオッペケペー節から始まったともいわれる。演説でなく歌で自由民権運動を広げる「演説歌」は民権演歌、壮士演歌とも呼ばれ、それが演歌のルーツというのだ。

 平凡社の世界大百科事典にも、これが「演歌の第1号」とある。ただしこの歌にはメロディーがなく、ラップに近い。今でいう演歌とは、音楽的なつながりは薄そうだ。

     *

 「創られた『日本の心』神話」の著書がある大阪大学准教授(音楽学)の輪島裕介さん(42)は「壮士演歌は一種の語り物と考えるべきで、戦後演歌との間に強いつながりはない」と見ている。

 輪島さんによれば、いわゆる今の演歌は1960年代後半から70年代にかけて成立したものだ。「こぶし」や「うなり」などの要素は当初「民謡調」「浪曲調」などと呼ばれ、50年代後半から60年代前半にかけて流行歌の中に採り入れられ、演歌の中心的な特徴となっていったという。

 確かに「演歌」と聞いてまず連想する北島三郎や都はるみ、五木ひろしらがデビューしスターになったのは、60年代以降だ。しばしば「演歌の女王」と呼ばれる美空ひばりも、それ以前はブギウギやジャズの歌い手だった。

 60年代は、グループサウンズなど相対的に新しい音楽ジャンルが台頭した。そのことで、逆に「日本的・伝統的」な大衆音楽への社会的な欲求が高まった。「旧来の大衆音楽を維持したいという産業上の要請がそこに結びつき、『演歌』というジャンルが生まれたのです」

 その土台にある戦前の流行歌は、服部良一にしろ古賀政男にしろ、ジャズなどの西洋音楽の影響を強く受けていた。「演歌は日本の心」とはよく言われるが、それほど単純な話ではなさそうだ。

     *

 一方、芸能史研究家の瀧口雅仁さん(46)は旋律より歌詞に注目、明治時代の演歌(演説歌)の流れを現代に受け継いだのはフォークソングではないかと指摘している。「政治批判や社会風刺は、江戸の戯作(げさく)や川柳などにも見られる日本文化の伝統の一つ。演説歌もフォークソングも、その系譜に位置づけられる」

 政治批判の演説歌と現代の演歌では、歌詞の内容はかけ離れている。60年代に反戦や社会批判を歌い上げたフォークソングもまた、後には男女の出会いや別れが主題になっていった。「どちらも『歌では世界を変えられない』という疲弊感から、社会より自分の内側に目が向かっていったのでは」

 歌手の岡大介(たいすけ)さん(39)は、「自由演歌」と呼ぶ明治大正の演歌を歌い3枚のアルバムを出している。最初はフォークを歌っていたが、十数年前に先輩のフォーク歌手、今は亡き高田渡に明治から大正に活動した演歌師・添田唖蝉坊(あぜんぼう)を教えられ、のめり込んだ。「ノンキ節」「ラッパ節」など唖蝉坊の歌詞には、毒のある政治批判が連なる。

 「演歌のメッセージ性が失われたのは、レコードの時代になり、唖蝉坊のように街頭で歌う演歌師の生計が立たなくなってからでしょう」

 明治の終わりごろから演歌師たちは、街頭でバイオリンを弾きながら歌うようになった。ラジオやレコードの時代に入り、下火になった演歌師の一部は、ギターで盛り場を流すようになっていった。いわゆる「流しの演歌歌手」の源流とも言われている。

 そう考えると、明治の演歌と今の演歌にはやはりつながりがなくもない。岡さんは「演歌はもともと演説の歌です」と言い切り、「日本の叫びを日本の言葉と日本の節で歌うことができる唯一の歌」と定義づける。

 「日本の伝統」は、決して一色ではない。(樋口大二)

◆違う形、生まれてくるかも 「花街の母」などの作詞家・もず唱平さん(79)

 演歌のルーツが明治の演説歌だという説はあやしいと思っています。史料的な証拠がない。

 ただし大正時代に鳥取春陽という人がいました。ジャズを吸収した曲を書き、日本で初めてレコード会社と専属契約した作曲家ですが、一時期、唖蝉坊と一緒に流しの演歌師をしていた。僕は春陽の作曲した「籠の鳥」が、日本の演歌のルーツではないかと思ってます。

 演歌の定義は僕にもわかりません。ただ指揮者の岩城宏之さんが「演歌はアンパンみたいなものだ」と言うてます。ジャズのコードやリズムも採り入れたのが外側のパンの部分で、入ってるあんこは、音楽的にはファとシがない「ヨナ抜き」音階のメロディー。日本語で音楽的にしゃべろうとすると、自然とヨナ抜きになるんですよ。しゃべり言葉の抑揚を大きくすれば、より感情を伝えやすくなる。演歌のメロディーは日本語のしゃべり言葉の延長線上なんです。

 しかし本当のあんこは、音楽よりむしろ詞かもしれない。弱者、敗者に寄り添い、義理と人情を歌う。少なくとも江戸時代から変わらない日本人の心でしょう。演歌というジャンルは今は終焉(しゅうえん)期かもしれません。でもかつてジャズやポップスを吸収して演歌が成立したように、違う形で未来の演歌が生まれる端境期なのだと思いたいですね。

◆「演歌」のなりたち

1878年  この頃、土佐の自由民権運動で「よしや節」が流行

  89年  川上音二郎の「オッペケペー節」が作られる。明治憲法発布

1905年  添田唖蝉坊の「ラッパ節」が流行

  10年  この頃から、往来にバイオリン演歌師が登場

  22年  鳥取春陽「籠の鳥」のレコード発売

  25年  ラジオ放送が始まり、街頭の演歌師に代わってラジオやレコードの時代に

  31年  「酒は涙か溜息(ためいき)か」がヒット、以降古賀メロディーが続々登場

  37年  服部良一作曲「別れのブルース」(淡谷のり子)がヒット

  66年  五木寛之が小説「艶歌(えんか)」発表

  70年  「現代用語の基礎知識」に初めて「演歌(艶歌)」の項目が登場

  70年代 こぶしやうなりを特徴とする「演歌」というジャンルが確立

2016年  超党派の議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」発足

 (輪島裕介「創られた『日本の心』神話」、西沢爽「日本近代歌謡史」などによる)

◆◆なかにし=戦争の狂気語り続ける

(赤旗17.02.26

🔴◆◆(憲法を考える)施行70年 憲法は芸術だ 作家・作詞家、なかにし礼さん

(朝日新聞17.05.03

(簡単じゃない。でも理想を忘れたらむごたらしい現実しかないんです」=相場郁朗撮影)

 数々のヒット曲を作詞、映画やオペラでも活躍した作家が、がんと闘いつつ、旧満州での加害体験を小説で描いた。体験や創作活動を振り返り、「芸術作品」と表現する憲法への思いを語った。首相が改憲に向けた具体的な考えを示した施行70年の節目。悲惨な戦争と華やかな繁栄を見てきた作家は、何を訴えたいのか。

 ――憲法を芸術作品と言っていますね。

 「戦争をしないことをうたう日本国憲法は世界一です。特に前文は人類の進化の到達点だといってもいい。世界に誇れる芸術作品ですよ。日本語として美しくないからダメだと批判する人もいますが、私が芸術だというのは、日本人の琴線に触れる叙情詩だといっているわけではないのです。憲法は詩でも小説でもない。世界に通用させるべき美しい理念をうたい、感動を与えることができるから芸術だということです」

 「正確を期すために、持って回ったいい方があったり、生硬な日本語が使われたりしているのは事実です。抽象的な理想を掲げているので、流暢(りゅうちょう)さとか、日本人が美しいと感じる文章であるかどうかが重要なのではありません。大事なのはその中身です」

 「首相が、2020年に改正した憲法を施行したいと明言したと聞き、驚きました。首相は憲法を尊重し擁護する義務を負っているのに、改正の期限を切るなどというのは、大問題ですよ。しかも、9条を含めて改正しようというのは、もってのほかです。この憲法の理念と理想は世界の人びとにも感動を与えることができる。最初は理解されないかも知れない。でも、説得して、少しずつでも世界に広めていくことです」

    *

 ――「時には娼婦(しょうふ)のように」「天使の誘惑」といった、甘美な愛の歌を生みだしてきた芸術の世界と関連するのですか。

 「私のことを軟派なエロじじいと思うかもしれませんが、愛は人間に与えられた最高の幸福ですよ。エロスは人を愛すること。人が人を愛し、歓喜を味わう、それが平和。エロスがなければ平和もありません。私の中では一貫しています」

 「人を愛することは基本的人権の謳歌(おうか)であり、場合によっては、権力に対する最大の反逆になり得るのです。政府が市民を統制し監視する社会を描いたジョージ・オーウェルの小説『一九八四年』や戦前の日本を持ち出すまでもなく、権力は究極的には、個人が国以外を愛の対象にすることを拒絶したい。恐怖で個人を縛り上げようとします。それに抵抗することなのです。こうしたことを理解して、憲法の前文を大事に思う人が増えてくれるとうれしいですね」

 ――平和を強く意識するようになったきっかけは何でしょうか。

 「私の人生の土台をつくったのは戦争の体験です。戦後、うれしいこともいっぱい経験しましたよ。でも、戦争以上の強い体験はないんです。個人は国家に翻弄(ほんろう)され、捨てられるものだと経験しました。3回ありました」

 「私は満州で生まれました。家族は北海道から満州に渡って酒造りをして、関東軍に納めていました。しかし、無敵の関東軍は、日本の国民を守ってくれませんでした。1945年8月8日にソ連軍が日ソ中立条約を一方的に破棄、侵攻を始めたとたん、関東軍は百数十万人の居留民を置き去りにして逃げました。それが最初の棄民経験です」

 「2度目は、日本国政府に見捨てられました。ポツダム宣言を受諾した8月14日、外務省は在外機関に訓電を打って、居留民はできるだけ現地に定着しろという方針を示すのです。日本国内の食糧も少なかったからでしょう。3度目は政府が引き揚げ事業を積極的に行わなかったことです。居留民は自主的に収容所をつくって身を寄せ、金を集めて、アメリカ、中国の国民党と共産党、ソ連と掛け合いました。日本に帰る事業が始まったのが46年の夏です」

 「改憲を訴える政治家たちは、個人よりも国家を優先させたいようですが、その先にあったのが棄民です。地獄のような体験をし、何度も命の危険にさらされました。機銃掃射が頭の30、40センチ先を走り、30メートル離れた所で爆発があって爆風を受けました。弾丸が右耳の横をかすめたこともあります。なぜ私が生き残ったのかは分からない。運です」

    *

 ――昨年発表した小説「夜の歌」で、8歳の少年だった引き揚げ時に、自らが加害者になった経験も赤裸々に描いていますね。

 「がんが再発し、最後の小説のつもりで取り組んだ作品です。書いてこなかったことも、伝えるべきことは書かねばならないと思いました」

 「軍用列車で脱出する途中、私たちと同じように、中国人の暴徒やソ連の機銃掃射から逃げまわっていた開拓団の人びとが『乗せて下さい』と列車に群がり、しがみついたのです。それに対して、日本刀を振り上げる関東軍の若い将校が、手を離さなければ指を切り落とすと怒鳴り、私たちにその手を振り払うように命令しました」

 「私は泣きながら、同じ日本人の指を1本1本もぎ取るようにはがしたのです。開拓団の中には、当時の私よりも幼い子供や赤ん坊を抱いたお母さんもいれば、老人もいましたよ。そうした人びとを見殺しにさせられたのです」

 「これまで、自分が戦争の被害者になった経験については小説にしてきました。今回は、個人が国家の犠牲になることだけではなく、国家によって同胞までも見殺しにさせられたことも実際にあったということを書きました。戦争で悲惨なことを経験させられるのは個人です。戦争に対する嫌悪感は人一倍持っています」

 ――個人と国家の関係をどう考えますか。

 「戦前の日本でリベラルな言論人として知られた清沢洌(きよし)の戦争中の日記が、戦後、『暗黒日記』として公刊されています。ここには、政府による弾圧におびえつつ、個人の自由が束縛されていく様子が記されています。これが再現されないよう、声をあげ続けなければなりません」

 「ただし、声をあげるのも個人としてです。いくら仲の良い仲間がたくさんいても、平和や憲法のことを訴えるのはあくまで個人としてで、いかなる団体や集団の一員としてではありません。ネットで他人の意見に賛同するような消極的な姿勢ではなく、一人ひとりが自分の言葉で意思を示していくことが大切なのです。なぜならその方が勇気が必要だからです」

    *

 ――作家や作詞家として活躍した戦後はどんな時代でしたか。

 「60年安保や70年安保もあって、社会は大きく揺さぶられ、既存の権威や古い階層構造が壊れた時期に作詞家として活動できたといえるでしょう。ジュークボックスが普及した時期で、その中ではビートルズやローリングストーンズとも戦わなければならない。そこは国際競争です。ビートルズのリズムやアメリカのフルバンドの編曲などを研究しました。そうやってザ・ピーナッツの『恋のフーガ』も生まれたわけです」

 「いろいろな分野で新しい才能が出てきましたよ。イラストレーターの横尾忠則、カメラマンの篠山紀信、演劇の寺山修司や唐十郎、みんな仲良しで、親分とか師匠がいない。独立独歩でガーンと社会に出てきたのが共通点。時代がエネルギーをくれていた気がしますね。バブル時代を経て、私が歌謡曲だけでなく、オペラや演劇、小説、映画などで仕事ができたのも、日本が平和で個人を認めてくれたからでしょう。そうした個人主義が、団塊の世代のミーイズム(私生活主義)に転じてしまい、日本社会に蔓延(まんえん)し、いまに至る閉塞(へいそく)感をもたらしているのかも知れません」

 ――その閉塞感の先は、どんな世界が待ち受けるのでしょう。

 「真珠湾攻撃前の日本は、いまの北朝鮮を考えると想像しやすいでしょう。世界からの制裁で石油や資源がない、負けると知りながら、アメリカとの戦争に突っ込んでいきました。論理と理性で動くべき政治が、その国だけで通用するオカルトの迷妄と感情に支配されてしまうと、地獄に向かって走ってしまう。閉塞した社会は、おかしな方向に出口を求めてしまう恐れがあります。北朝鮮だけのことと思わないことです」

 「この気配を止めないといけません。いま、日本の指導者は『どんなことがあっても戦争は回避します』と言うべきです。戦争をしないという次元に向けてシフトを変えないから、このままではいつか戦争になってしまいます。どんなことがあっても、『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう』との決意を貫く。今からでも遅くないから、憲法の理念を理解して、どんな国をつくるか、真剣に考えることです。国際政治の現実に付和雷同するだけなら『日本も核兵器を持つべきだ』という結論になるのはあっという間です。保守派は甘ちゃんだと批判するでしょうが、私は個人として言い続けます」

 (聞き手・池田伸壹)

    ◇

 なかにしれい 1938年生まれ。大学在学中から訳詞を手がけ、「恋のフーガ」「北酒場」などの約4千曲を作詞。小説「長崎ぶらぶら節」で直木賞。

🔴◆◆演歌の歴史と今日の演歌

(小学館百科全書=倉田喜弘)

日本の流行歌の一種。歌によって意見を述べるという意味で、「演説」に対応することばとして明治中期から使用された。思想を歌に託して表明することは古くから行われてきたが、植木枝盛(えもり)作『民権田舎歌(いなかうた)』や安岡道太郎作『よしや武士(ぶし)』のように、「数え歌」や「どどいつ」の旋律に頼るものは演歌とよばない。したがって演歌の嚆矢(こうし)は川上音二郎作『オッペケペー』となる。1889年(明治22)の暮れにつくられたこの歌は、京都・新京極の寄席(よせ)で公開されるや、たちまち京都市民の心をとらえた。政府の施策を非難することなく、自由と民権の伸張を平易に説く『オッペケペー』は、多年にわたる川上の反権力闘争の成果といえるが、翌年に壮士芝居を率いて東上した川上一座の公演によって、横浜や東京でも流行し始めた。絶頂に達するのは18916月以降である。歌詞の内容とリズムをたいせつにするだけで、一定の旋律をもたないこの歌は、音楽的にはデクラメーションdeclamationという。端唄(はうた)や俗曲以外、はやり歌が皆無に近かった当時の民衆にとって、だれもが容易に口ずさめる『オッペケペー』は、民衆娯楽の新分野を形成することになった。

 東京にたむろする壮士のなかには、川上をまねて街頭で放歌高吟するかたわら、この歌本を売って生活の糧(かて)を得る者が現れる。『ヤッツケロ節』『欽慕節(きんぼぶし)』『ダイナマイトドン』など同類の歌もつくられたが、政府を弾劾する歌詞もあって、しばしば官憲の弾圧を受けた。こうした壮士の歌に「演歌」の名を冠する一団もあったが、世間では一般に「読売」とか「壮士歌(うた)」とよんだ。ところが壮士の大半は書生であり、『法界節(ほうかいぶし)』や『日清(にっしん)談判破裂して』を月琴(げっきん)で流したので、壮士歌はむしろ「書生節」という名称で親しまれるようになった。そのころ、黒地の着物に編笠(あみがさ)をかぶり、薄化粧を施して娘たちの歓心を買おうとする書生たちの行為は、社会問題として大きな波紋をよんだ。添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう)が、社会主義的な歌をつくったのもこの時代である。

 1910年代になると、東京の神長瞭月(かみながりょうげつ)と大阪の中林武雄の歌がもてはやされ、『残月一声』『松の声』『不如帰(ほととぎす)』などが好まれた。やがてバイオリンが用いられると、目新しいこの楽器にひかれ、書生節の周辺を聴衆が取り巻くことになる。大正中期、『一かけ節』や『七里ヶ浜の仇浪(あだなみ)』(真白き富士の嶺())が全国に浸透するころ、書生節の歌手は「演歌師」といわれ始め、映画の力とも相まって『船頭小唄(こうた)』や『籠(かご)の鳥』が一世を風靡(ふうび)した。

 1930年代になってレコード歌謡に人気が集まると、書生節は消滅して「歌謡曲」が台頭し、東海林(しょうじ)太郎、音丸(おとまる)、上原敏(びん)らが「流行歌手」として誕生してくる。またレコード会社専属の作詞家として西条八十(やそ)、佐伯孝夫(さえきたかお)、藤田まさと、作曲者として古賀政男(まさお)、古関裕而(こせきゆうじ)、大村能章(のうしょう)ほか多士済々。そして1960年(昭和35)前後に「艶歌(えんか)」ということばとともに「演歌」が復活する。美空ひばりをはじめ、島倉千代子、春日(かすが)八郎、三波春夫ら、枚挙にいとまがないほど多数の歌手が出現し、その歌声は民衆の魂を揺さぶって黄金時代を形成した。外国のポップスの流行につれて、こぶしのきいた日本調の歌謡曲を演歌とよんだわけであるが、第一次石油ショック(1973)を境に歌謡曲は演歌とニューミュージックに二分された。こうした用語の変遷や歌詞ないしは歌い方に注目するとき、今日の演歌は、日本的な土壌に立脚した歌声だと定義づけることができよう。1970年代以降も、北島三郎、森進一、五木ひろし、細川たかし、都はるみ、水前寺清子、八代亜紀、小林幸子、石川さゆりらの歌手が活躍し演歌を支えているが、歌謡曲のさらなる多様化、演歌ファン層の高齢化などにより、歌謡曲分野に占める演歌の位置付けは相対的に低下している。

★川上音二郎のオッペケペー節(歌:御堂 諦)4m

★川上音二郎(作)・オッペケペー節 / 土取利行(唄・演奏)4m

◆◆演歌よ船村徹と鳥羽一郎、北島三郎 

★★演歌の作曲家・船村徹をしのぶ、名曲とともに

100m

http://www.veoh.com/m/watch.php?v=v118029421FJXhR2Rh

★北島三郎=風雪流れ旅

★鳥羽一郎=兄弟船

https://m.youtube.com/watch?v=-O9WvbKRWcE

◆北へ行くほど味が出る

 粉雪が烈風に舞う。日本最北の地、北海道稚内市。

 街角に「ラーメンは北へ行くほどうまい」とかかれた看板がある。だが、作曲家の船村徹(ふなむらとおる)(80)にいわせるとこうなる。

 「演歌は北へ行くほど味が出る」

 初めて訪れたのは1965(昭和40)年だった。ギターを抱え、オホーツクの咆哮(ほうこう)を聞きながらさまよった。夜は漁師たちとコップ酒である。

 「血液までも凍るような寒さ。でも、人々はたくましかった。怪物のような冬と向き合う姿に、希望の光を見つけた思いがした」

 「別れの一本杉」「王将」と大ヒットを飛ばし、当時すでに不動の地位を築いていた。それなのに、なぜ北へ北へとさすらったのか。

 栃木出身の船村は、茨城出身の作詞家で亡くなった親友高野公男(たかのきみお)の言葉がひっかかっていた。「お前は栃木弁の心で歌を作れ。俺は茨城弁の心で詞を書く」

 世の中は、東京一極集中になだれをうっていた。音楽づくりの現場も例外ではない。しかし、様々な人たちの営み、その息づかいを知らずに、人の心をとらえる歌が生み出せるのか。

 船村は78年、レコード会社との専属契約をやめ、フリーになった。「演歌巡礼」と称して土地土地の風に身をさらし、五感を研ぎ澄ました。「演歌は日本固有の風土から生まれた民衆のうめき。我がものにするには、裸になって民衆の懐に飛び込む以外にない」。その「巡礼」の終着点が、稚内だった。

 80年、作詞家星野哲郎(ほしのてつろう)と組み、「風雪ながれ旅」を出した。「息子」と呼んできた北島三郎(きたじまさぶろう)(76)が「アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内」と声を振り絞った。

 演歌は働く者への応援歌でもある。82年には、北の海に生きる漁師を描いた「兄弟船」がヒットした。歌ったのは内弟子鳥羽一郎(とばいちろう)(60)だ。

 もとは遠洋漁業の乗組員だった鳥羽。歌手になった弟山川豊(やまかわゆたか)(54)の後を追うように27歳のとき三重から上京し、船村が泊まっていたホテルを訪ねた。どの部屋かわからず、館内放送で呼び出した。

 船村はいう。「鳥羽の目はギラギラしていた。目に油でも塗っているようだった」

 炊事、洗濯、掃除、草むしり、車の運転と何でもやった。「つらいときは、荒波をザブンザブンかぶりながら命をかけていたころを思い出した。とにかくおやじについていくことだけを考えた」

 船村がテレビのリポーターとして、樺太(サハリン)への墓参団の船に乗っていたときのこと。鳥羽は稚内の港で船を迎えたが、下りてこない。駆け込むと、船村は船室で酔いつぶれていた。

 死して祖国の土を踏めなかった人たちへの思い。心乱し、ひたすら酒を飲み続けるしかなかったという。

 鳥羽はいう。「ぼろぼろ泣くおやじを見て、船村演歌の神髄にふれた思いがした」

 演歌は心で歌うもの。船村は住み込みの内弟子制度をいまも続ける。「濃密な人間関係でないと、人を育てることはできない」

 2009年にデビューした走裕介(はしりゆうすけ)(39)も10年間、船村と寝食をともにしてきた。「最初の3年は『帰れ』と毎日のようにいわれました。やめようか、と何度思ったことか」

 この夏に出した5曲目の「北国(きたぐに)フェリー」は、オリコンの演歌・歌謡曲部門で初めて週間ランキング1位に輝いた。「修業は一生続きます」

 日本人には演歌の血が流れている、と船村はいう。

 2012年師走。

 ああ、演歌が聴きたい。

(このシリーズは、文を小泉信一、写真を近藤悦朗が担当します。文中敬称略)

◆◆大衆の情、5500の歌に 作曲家・船村徹さん死去

朝日新聞17.02.18

2015年4月、船村さんの功績を紹介する「日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館」が栃木県日光市にオープン。北島三郎さんらに囲まれ会見に応じる船村さん(手前)

 「王将」「矢切の渡し」「みだれ髪」などは、心に染みいる曲だった。16日に心不全のため84歳で亡くなった作曲家の船村徹(本名福田博郎〈ひろお〉)さん。涙や故郷、男の心意気などを音で描き、多くの弟子を愛し、また多くの人に愛される音楽家だった。

 1932年、栃木県船生(ふにゅう)村(現塩谷町)生まれ。東洋音楽学校(現東京音楽大)ピアノ科で学び、親友だった作詞家・高野公男さんとコンビで作った「別れの一本杉」(春日八郎さん)が55年に大ヒットした。北島三郎さん(80)の「なみだ船」「風雪ながれ旅」、鳥羽一郎さん(64)の「兄弟船」などを作詞家の星野哲郎さんと共作。作品は5500曲を超すという。78年以降、各地の民衆の心を探った「演歌巡礼」が船村演歌を下支えし、忘れられた歌を供養する式典「歌供養」(84年以降)は人柄の温かさを示した。

 17日、まな弟子の歌手の北島さんと鳥羽さんが東京都内で会見を開いた。北島さんは「命ははかない」と悔しさをにじませた。船村さんは2人の芸名の名付け親。「出会わなければ今の北島三郎はいない」。鳥羽さんにとっては内弟子として共に暮らし、デビュー曲「兄弟船」を作ってもらった恩人だ。「最後にくれた曲『悠々と』(2016年1月)が遺書のようなんです。『たとえば俺が死んだなら』と始まるんでね」と涙を見せた。

 歌うのが苦しかった時、歌手をやめようと思った時、船村さんに救われた歌手は少なくない。舟木一夫さん、瀬川瑛子さんもそうだった。五木ひろしさんは「私たちがしっかりと継承していきたい」。昨年歌謡界で初めて文化勲章を受章。昨年10月の受章会見では「大衆音楽や演歌が認められ、大変光栄」と喜んだ。今年1月、受章祝賀会で「なんとなく生きてきて、もうちょっと生きそうな感じ」と会場を和ませていた。

 通夜は22日午後6時、葬儀は23日午前11時から東京都文京区大塚5の40の1の護国寺で。喪主は長男蔦将包(つたまさかね)さん。

 (岡田慶子、江戸川夏樹)

<船村徹評伝>「演歌は不滅」貫いた

 情(じょう)の人だった。市井に生きる人々の喜怒哀楽に寄り添い、土や海のにおいが濃厚に漂う歌を作った。しっとりとした女の情念あふれる曲も世に送り出した。

 新人時代の1955年「別れの一本杉」を発表すると「他人の家に土足であがるようなもの」と酷評されたという。敗戦後、日本の復興はめざましく地方から大都会に多くの人が集まっていた。故郷への思いを歌うこの曲は「時代遅れ」とみなされた。だが、評論家の予想とは裏腹に大衆は「船村演歌」を支持した。「お前は栃木弁の心で歌を作れ。俺は茨城弁の心で詞を書く」。栃木出身の船村さんにそう言ったのは、茨城出身の作詞家で親友の故・高野公男さんだった。

 洋楽が浸透しつつあった61年には名曲「王将」を発表。西條八十の「吹けば飛ぶよな将棋の駒に~」という詞を見て「これは俺のこと。吹けば飛ぶような五線紙に命を懸けている」と思ったという。

 11年前。北海道の港町で一緒に酒を飲んだ。「人生に泣き、酒に笑い、音楽の心を知る。そんな人生でしたね」。遠くを見つめるようにして静かに語った言葉が印象に残っている。外は冷たい風が吹いていた。

 刑務所の慰問も続けてきた。作詞・作曲した「希望(のぞみ)」は船村さんの真情そのもの。心の奥底を揺さぶるメロディーは大衆のうめきだ。「日本人が日本人である限り、演歌や日本のメロディーは不滅」と語った。その言葉を私は信じる。

 (編集委員・小泉信一)

◆◆演歌よ小林旭

★★昭和の巨星スペシャル 作詞家 阿久悠 心に残る名曲の数々 前編

https://m.youtube.com/watch?v=yODClQ-RdFk

★小林旭=熱き心に

★小林旭=昔の名前で出ています

◆不器用だね これが俺流

 東京・六本木のスタジオ。レコーディングを終えた小林旭(こばやしあきら)(74)は、胸の高鳴りを抑えることができなかった。

 これは西部劇じゃないか。

 歌ったのは阿久悠(あくゆう)作詞、大滝詠一(おおたきえいいち)作曲の「熱き心に」。

 北国の旅の空 流れる雲 はるか 時に人恋しく

 伸びやかで清涼感あふれるメロディーに壮大な言葉が連なる。時は1985(昭和60)年。

 阿久はこう語っている。「男の影が薄くなる哀(かな)しみを感じ、小林旭を男の最後の切り札のように思い、大スケールの詞を書いた」

 たしかに映画「渡り鳥シリーズ」で日本中を沸かせた小林のイメージは強烈である。20代のときのヒット曲「アキラのズンドコ節」「北帰行」からして男っぽかった。

 つかみどころのない人間の情念を、詩情豊かに歌い上げる。小林は「それが演歌だ」という。「でも、ビブラートがどうだとか、オブラートがどうだとか、声をうまくカバーしたり、出したり引いたりということが俺にはできなかった」。元妻の美空(みそら)ひばりは「演歌の女王」だった。「さようなら」という歌詞一つとっても縦横無尽に多彩な「さようなら」を表現できた。

 「まさに天才だったね」

 ヒットを連発する北島三郎(きたじまさぶろう)(76)や五木(いつき)ひろし(64)がうらやましかった。どうしたら彼らのように持ち味を出せるのだろうか。

 「いいんだよ、旭さん。ぶっきらぼうでも、ぶつけていけばいいんだから」

 アドバイスをしたのが「演歌の竜」と呼ばれたディレクター馬渕玄三(まぶちげんぞう)。ひばりや島倉千代子(しまくらちよこ)(74)を育てた名伯楽・馬渕は「魂を込めて歌うことの大切さ」を説いた。

 転機は75年、36歳のときに発表した「昔の名前で出ています」だろう。翌年、経営していた会社が倒産し、多額の借金を背負う。「小林旭」という名前を引っさげ、キャバレーを営業で回った。

 京都にいるときゃ 忍(しのぶ)と呼ばれたの 神戸じゃ渚(なぎさ)と 名乗ったの

 作詞星野哲郎(ほしのてつろう)。夜の世界に生きるホステスたちの切なさを描いた演歌である。

 当時の胸中は?

 「複雑だったよ。歌の世界と違って、現実の俺は多額の借金を背負った男。でもそんなこと、かなぐり捨てて、女の心情を拾いあげてやれば何とか歌えるんかいなあと。気持ちをパッと切り替えたら、スーッと冷静になったね」

 結果は売り上げ200万枚を突破する大ヒット。今に歌い継がれる名曲となった。

 小林はかつて、日活時代に共演した浅丘(あさおか)ルリ子(こ)(72)を愛していた。結婚を考え、浅丘の父に会ったこともあった。「でもね、どこのどいつか分からんやつにうちの娘はやれん、なんてことを言われ、なんだこのヤロー、と。それで駄目になった」

 ダイナマイトのように危険な香りの男。だからマイトガイ。そんな小林に、演歌を提供しているのが作曲家の杉本眞人(すぎもとまさと)(63)だ。昨年は星野哲郎の詞をもとに「昭和・露地裏話」を発表した。新宿西口かいわいの人間模様が情感たっぷりと歌われている。

 小林旭の魅力とは。

 「武骨でぶっきらぼうだけど、やんちゃなところもあって。カッコよくやせ我慢もしたりする。男の中の男だね」

 土や海の香りがする演歌ではない。熱き心で時代を駆け抜ける。「それが、『俺流演歌』なのかな」と小林。

 来年2月、新曲「素晴らしき哉(かな)人生」が発売される。一途に夢を追いかけてきた男の歌だ。

 マイトガイはいまも熱い。草食男子なんて知らねえよ、とでもいうように。

(小泉信一)

◆◆演歌よ阿久悠さん

★藤圭子=京都から博多まで

https://m.youtube.com/watch?v=4_IXHmylBoo

★都はるみ=北の宿から

◆満たされぬものがある

 静岡県伊東市。海を見渡す山の上に阿久悠(あくゆう)(本名・深田公之〈ふかだひろゆき〉)は眠っている。墓石には「悠久」と大きく刻まれている。

 2007年逝く、70歳。生涯に5千曲の詞を書き、シングル売り上げは歴代作詞家で類を見ない6800万枚強。オーディション番組「スター誕生!」は企画から関わり、審査員もつとめた。

 その阿久は、演歌も変えた。

 初めての演歌は1972年の「京都から博多まで」。スポットライトに照らされた白い顔の藤圭子(ふじけいこ)(61)が、ドスのきいた声で歌い上げた。

 《二度も三度も 恋したあげく やはりあなたと 心にきめた》

 恋の行方を相手にゆだねたりなんかしない。自分の意志で動く女性を描いた。

 《京都から博多まで あなたを追って 恋をたずねて行く女》

 都(みやこ)はるみ(64)に書いた「北の宿から」(75年)は「女ごころの未練でしょう」と歌い上げる。それまでの演歌のつくりだと「未練でしょうか」と問いかける形になるところ、あえて「か」を抜いた。自分を客観視し、自立する女性を登場させたという。

 都はどう思ったか。

 「めめしいようで違うんですよね。『あなた死んでもいいですか』なんて言いながら、この女は絶対に死なないなと思う。強い女なんです。私に似ているなと思った」

 阿久はのちに「J―ENKA」という造語も生んだ。一人息子の深田太郎(ふかだたろう)(47)はいう。「時代がかっていない、現代人に根ざした『今の演歌』という意味なのでしょう」

 阿久は「時代の飢餓感にボールをぶつける」ことを自分に課していた。世の中が豊かになっても満たされないものがある、と。象徴的なのは、河島英五(かわしまえいご)が歌った「時代おくれ」だろう。

 《目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは無理をせず》

 この国がバブルに浮かれ始めた86年、49歳のとき発表した。親友の上村一夫(かみむらかずお)が45歳で急逝した年だ。劇画「同棲(どうせい)時代」で一世を風靡(ふうび)し、「天才」といわれた劇画家。「彼の死がぼくを変えた。天下をとる気でいたのが空しくなった」と阿久は語っている。

 遺作集「リリシズム」を編集した上村の一人娘、汀(みぎわ)(47)はいう。

 「父も阿久さんも、昭和が輝いていた時代を懸命に生きた。けれど、ちょっと止まって足元を見ようよ、と思ったのでは。時代に遅れることをむしろ胸を張って受け入れようとしたんじゃないかな」

 かつて「ルイジアナ・ママ」でヒットを飛ばし、レコード会社のディレクターに転じた飯田久彦(いいだひさひこ)(71)は、伊東にあった阿久の自宅まで何度も原稿を取りにいった。「ほとんどが手渡し。『どうだ!』という風にね」

 飯田が手がけたのは、ピンク・レディーに岩崎宏美(いわさきひろみ)、桜田淳子(さくらだじゅんこ)。「ファクスや電話では温度が直接伝わらないから」。阿久は常々そういっていた。

 その後テイチクの社長までつとめた飯田は、78年、サザンオールスターズのデビューにかかわったときのことが忘れられない。曲は「勝手にシンドバッド」。沢田研二(さわだけんじ)の「勝手にしやがれ」、ピンク・レディーの「渚(なぎさ)のシンドバッド」と、阿久が作詞した二つの歌の題をくっつけた。

 怒られないかな? 緊張しながらうかがうと、阿久はにこやかな顔でこたえた。「面白い。こういうユーモアのあるのがいいんだよ」

 演歌、ヒット歌謡、アイドル、フォーク。自在に行き来した阿久は生前、こんなことをいっていた。「男は心に紙飛行機を。1枚の紙と小さな窓があれば、どんな世界にでも飛んでいける」

 その墓の前、海がどこまでも広がっている。

(小泉信一)

◆◆演歌よ遠藤実 

★★昭和偉人伝 歌謡界の偉大な作曲家 吉田正 遠藤実

https://m.youtube.com/watch?v=AaJ0i42xX-E

★森昌子=せんせい

★一節太郎=浪曲子守唄

https://m.youtube.com/watch?v=CbQgbu-mSgc

◆人の世に涙の川あり

 演歌には涙がつきものだ。

 その涙に「偉大な力がある」と語っていたのは作曲家遠藤実(えんどうみのる)である。疎開先の新潟で少年期を過ごし、1949(昭和24)年、17歳のとき上京。流しをしながら独学で音楽を学んだ苦労人だ。

 「高校三年生」「星影のワルツ」「北国の春」と、手がけた作品は5千曲以上。遠藤はこうも言っていた。

 「心の波動が我知らず涙をこぼさせる。その涙は苦悩を洗い流してくれる」

 あのとき森昌子(もりまさこ)(54)も涙が枯れるほど泣いただろう。2008年6月19日。場所は東京都杉並区の遠藤宅。

 「先生に声をかけてほしかったのです。先生のところへ行けば、また自分に自信が持てるんじゃないか、と」

 離婚し、20年ぶりに芸能界に復帰したが、仕事のストレスが重なり入院。声も出なくなってしまった。

 「でも、私は歌の道に戻ってくるしかなかった。間違いじゃないですよね」。問いかける森に遠藤はこたえた。

 「間違いじゃない。みんな待っていたんだ。いい歌を歌えるのはこれからだよ。もう泣くな。上を向いて歌え」

 森のデビューは13歳のときだった。「せんせい」「同級生」「中学三年生」の学園3部作を遠藤が作曲。中学の制服姿でレッスンを受けたが、そのときも泣いてしまった。

 「緊張してうまく歌えませんでした。そんな自分が情けなくて。でも、先生は叱りませんでした」

 人生の師である遠藤は、森が来訪した半年後に逝く。76歳。没後に贈られた国民栄誉賞の表彰式に出たのは、養子の由美子(ゆみこ)(48)だった。

 由美子が館長をつとめる新潟市の「遠藤実記念館 実唱(じっしょう)館」には、遠藤がつくった自筆の詩が飾られている。

 人の世に涙の川があり

 苦労の山もある

 その川を渡るとき

 その山を越えるとき

 歌と云(い)う友がいる

 由美子も歌手だった。高校を中退して17歳のとき新潟から上京。遠藤の自宅に住み込みながらレッスンを受けた。「徳巻駒子(とくまきこまこ)」の芸名でデビューするも売れず、30歳で引退。愛妻節子(せつこ)との間に子どもがいなかった遠藤は、由美子を養子にした。

 遠藤は晩年、心臓の血管が詰まる病気に苦しんでいたが、手元にはいつも五線紙があった。森へのエールをこめた新曲もつくっていた。

 「自分で歌い、デモテープに吹き込んでいました。でも息が続かず、とてもつらそうでした」と由美子はいう。

 泥臭いほど義理堅く、辛抱強い。根っからの越後人である遠藤にしごかれて花を咲かせたのが、やはり新潟出身の一節太郎(ひとふしたろう)(71)。遠藤の内弟子第1号となったのは19歳のときだ。「炊事、洗濯、掃除と何でもやった。でも、歌だけは上達しませんでした」

 歌声に特徴がない、と遠藤から命じられたのが「声をつぶせ」。浪曲師のような声にしようと夜は北風に向かい、のどから血が出るまでうなる練習をした。

 弟子入りして2年余りが過ぎた1963年、遠藤から芸名をもらい、「浪曲子守唄」(作詞作曲・越純平(こしじゅんぺい))でデビューする。独特のしゃがれ声で、流れ者の男の人生を哀感こめて歌い上げた。

 《逃げた女房にゃ 未練はないが お乳ほしがる この子が可愛い》

 「レコーディングのとき、先生はうちのおやじを新潟から呼び寄せ、立ち会わせてくれたのです。『この歌は売れますよ』とね」

 いまも歌い継がれる「浪曲子守唄」。一節は心をこめて歌う。男の涙がほろりとこぼれる。(小泉信一)

連載〈ニッポン人脈記〉

ホーム最新の朝刊一面最新のYou刊一

◆◆演歌よちあきなおみと「喝采」

★ちあきなおみ=喝采

◆残像20年 喝采はやまず

 ちあきなおみ(65)が表舞台から姿を消して20年になる。

 伝説の歌姫といわれるちあきの才能を、早くから見抜いていたのが作曲家船村徹(ふなむらとおる、80)である。名曲「矢切の渡し」も、もとはちあきに提供した曲だった。

 「彼女はね、オタマジャクシ(音符)の裏側を歌えるんです。文章でいうなら、行間を読むことができるということと同じなんです」

 1947(昭和22)年、東京都板橋区に生まれたちあきは、母の影響で幼いころからタップダンスを習い、米軍キャンプを回った。10代のころはジャズ喫茶やキャバレーで歌い、69年、「雨に濡(ぬ)れた慕情」でデビューする。圧倒的な歌唱力と表現力。72年には「喝采」(吉田旺〈よしだおう〉作詞、中村泰士〈なかむらたいじ〉作曲)で日本レコード大賞に輝いた。

 《いつものように幕が開(あ)き 恋の歌うたうわたしに 届いた報(し)らせは 黒いふちどりがありました》

     ◇  

 活動休止のきっかけはマネジャーでもあった夫郷エイ治(ごうえいじ、エイは金へんに英)の死と伝えられる。郷は92年9月11日、肺がんのため55歳で逝った。「私も一緒に焼いて」とちあきは号泣し、棺(ひつぎ)にすがりついたという。

 2人を引き合わせたのは、郷の兄で俳優の宍戸錠(ししどじょう、79)。73年、テレビドラマの夫婦役でちあきと共演した宍戸は「誰か、いい男いない?」と聞かれ、離婚して独身だった俳優の郷を紹介した。「エースのジョー」といわれた宍戸とは対照的に、郷はシャイで物静かな男だった。

 「で、お前ら、よろしくやれよ、と」

 宍戸はいう。「俺もびっくりするほど気が合った」。結婚後も「一卵性夫婦」といわれるほど深い絆で結ばれた2人。郷が亡くなり、友人らがしのぶ会を開いたが、ちあきは姿を現さなかった。

 「ここはお前がしっかりしなくちゃいけない、と言っていたんだけどな。郷の遺影も貸してくれなかった」

 宍戸もこの20年、ちあきと音信不通だ。「でもな、あいつにはブランクは関係ない。永遠に歌えるだけの才能を神様から与えられているんだから。あいつはひばりよりうまかった。俺が死ぬ前にもう一度歌ってほしい」

     ◇

 2000年、過去の作品を集めた6枚組みCD「ちあきなおみ・これくしょん~ねぇあんた」が日本コロムビアから発売された。ほとんど宣伝していないのに、1万3千円のボックスがこれまでに10万セット売れ、本人不在の再ブームの発火点となった。

 ディレクター衛藤邦夫(えとうくにお、45)は「愛する夫に殉じて歌を捨てた、というイメージもあり、それがカリスマ性を高めたのでしょう」という。

 その残像は、薄まるどころか、時とともに鮮烈になっている。ちあきをこよなく愛し、昭和歌謡を歌い続ける渚(なぎさ)ようこはいう。

 「まさに役者。歌そのものに入り込んでいる。静かな狂気が憑依(ひょうい)している感じ」

 新宿ゴールデン街にある渚の店の近くには、ちあきの伝説的アルバム「もうひとりの私」のジャケット写真に使われた老舗バーがあった。

 渚はいう。

 「レコード業界の関係者行きつけの店で、ひび割れた浪曲のレコードとか、都(みやこ)はるみとかをガンガンかけていた。ちあきさんも来ていたんじゃないかな」

 マスターが倒れ、店を継いだのが渚の友人の歌手ギャランティーク和恵(かずえ)。ちあきのヒット曲にちなみ「夜間飛行」と名前を改め、07年にオープンした。

 ちあきが物憂げな表情でひじをつき、アルバムのジャケット写真にも使われているカウンターは昔のままだ。壁にはちあきのポスターや写真が貼られている。ファンがグラスを傾け、思いをはせる。

 どこからか、あの歌声が聞こえてくる。

 《それでもわたしは 今日も恋の歌 うたってる》

 喝采はなりやまない。(小泉信一)面

◆◆演歌よ渥美二郎と「夢追い酒」

★渥美二郎=夢追い酒

https://m.youtube.com/watch?v=cfnjpaDqS28

◆踏まれても踏まれても

 色紙にサインしても「いらねえよ。こんなもの」。目の前でレコードを割られたこともある。

 「いつか『欲しい』といわせたい。その日までの辛抱だ」。世に出るまで、渥美二郎(あつみじろう、60)はずっとそう思って耐えてきた。

 1969(昭和44)年、16歳のとき高校を中退して流しの世界に。

 宿場町として古くから栄えた東京は足立区の下町、北千住には、流しの演歌師たちが泊まる寮があった。そこを根城に「1曲いかがですか」。3曲200円、ギター一本で名曲をしぼり出した。

 父も祖父も流しで、母はクラブ歌手。ギターは子どものころから遊び道具だった。

 8年の流し生活をへて作曲家遠藤実(えんどうみのる)に師事する。78年の3曲目のシングル「夢追い酒」が転機となった。

 《悲しさまぎらす この酒を 誰が名付けた 夢追い酒と》

 遠藤が作曲し、作詞は星野栄一(ほしのえいいち)。渥美はいう。「これが売れなければ、歌手をやめようと思っていました」

 全国の有線放送に自分の歌をリクエストし、電話代だけで1カ月分の給料が飛んだ。名前を知ってもらおうと、ふだんから「渥美二郎」と縫い取りをしたシャツを着た。新幹線や飛行機の中でも歌詞カードを配った。

 人気はじわじわと広がり、79年度の日本レコード大賞ロングセラー賞を受賞する。売り上げ枚数は260万枚。日本の演歌史上、ベスト3に入るヒット作となった。

 それにしても、流しの世界から転身して演歌界でいまも活躍しているのは、北島三郎(きたじまさぶろう、76)と渥美の2人ぐらいだろう。渥美は89年、胃がんの手術をし、再起を危ぶまれたこともあった。「でも、負けてたまるかと。歌うから渥美二郎なんです」

 昨年10月、デュエット曲を出した。相方は五月(さつき)みどり(73)。「渥美さんって、道ばたの花のよう。踏まれても踏まれても芽を出し、花を咲かせ、実をつけるのです」

     ◇

 その渥美と同じレコード会社に所属し、デビュー45年を迎えた冠二郎(かんむりじろう、63)。「旅の終りに」「炎」などで知られる冠も、どん底を味わった。

 埼玉県秩父市出身。作詞家三浦康照(みうらやすてる)に師事し、18歳のときにデビューするが、ヒットに恵まれない。1日の稼ぎといえば、師匠の家の掃除や洗濯、肩もみでもらう千円の駄賃ぐらい。銭湯にいく金もなくてアパートの流し台の上に乗り、ホースで水をかけて体を洗った。「大好きなおはぎを、糸で3等分にして食べていました」

 自分のレコードを持って営業に回る。10年間で少なくとも3千軒のスナックを訪ねた。駅の待合室で夜露をしのいだこともある。むなしさ、寂しさを紛らすため、いつしか酒浸りになっていた。

 アルコール性肝炎になって救急車で運ばれたことがある。「ああ、これで死ねる。これで楽になれる。もう歌わなくていいんだ。そう思うと、正直ほっとした」

 絶望のふちにいた冠を救ったのが、母の言葉だった。

 「兄(あん)ちゃん。もうちょっと頑張れ。兄ちゃんには私の血が流れているんだ」

 紅白歌合戦出場を目標に、酒を断つことを誓う。ひたすら歌い続けて91年、念願の初出場を果たした。

     ◇

 昨年9月、後輩歌手たちと一緒に九州をキャンペーンで回った。その中の一人、伊藤美裕(いとうみゆ、25)は立命館大卒。テレビ局に就職が内定していたが、オーディションで優勝して一昨年デビューした。「就職活動期は追い立てられる羊みたいな気持ちでした。でもこのままでいいのかと。歌手になる夢は捨てられなかった」

 3曲目のシングルは「北国行き 11:50」。愛する人に会うために、長距離列車で北へ向かう歌だ。世代を継いで、演歌という列車が走っていく。(小泉信一)

◆◆演歌よ都はるみと生方恵一 

★都はるみ=涙の連絡船

◆しょせん道づれ 男と女

 中西龍(なかにしりょう)というアナウンサーをご存じだろうか。名前や顔は知らなくても、NHKの名物ラジオ番組「にっぽんのメロディー」(1977~91年)のナレーションを聴いた人は多いのではないか。

 歌に思い出が寄り添い

 思い出に歌は語りかけ

 そのようにして歳月は

 静かに流れていきます

 自ら考えたせりふを、独特の抑揚で語る。少し太く、強く、そして温かな声。中西のファンだった都(みやこ)はるみ(64)はいう。「『ああ 女心の 涙の連絡船……』なんて風にナレーションをされると、しみじみしましたね」

 中西は、斜め上を見て歌うはるみのポーズを評して言った。「劇場にいる歌の神様を仰ぎ見ている」

     ◇

 風狂で型破りな人生だった。NHKに入ったのは1953(昭和28)年。初任地の熊本には、恋仲だった東京・新橋烏森の芸者を連れて赴任した。酒を愛し、地方局を転々として浮名を流した。

 「なにやら大変な人がやってくるらしい」。56年、中西が鹿児島から北海道旭川へ異動になった際、新人アナウンサーとして旭川放送局に勤務していた生方恵一(うぶかたけいいち、79)はうわさを耳にした。

 「確かに、無頼作家のようでした」。中西からは「言葉の感覚を磨かなければ立派なアナウンサーになれない」といわれた。飲み屋にいても、中西は心に浮かんだ詩をコースターの裏に走り書きする。私淑する生方はそれをノートに清書した。「演歌が嫌いだった私が、のちに演歌の番組をすんなり担当できたのも中西さんの影響が大きい」

 独特の語り口は、当時から人気があった。

 「高校野球の中継なんか、こんなぐあい。『真っ青に晴れ上がった旭川市営球場。白い雲が右から左にゆっくり流れていきます。あっ、その間にランナー二塁に盗塁成功です』と。放送自体がひとつの詩でした」

 中西が東京に転勤になったのは37歳のときだ。大河ドラマ「国盗(と)り物語」や「にっぽんのメロディー」のナレーションで全国区になった。

 徳川夢声(とくがわむせい)や森繁久弥(もりしげひさや)の系譜に連なる職人的な技術を持っていた。美空(みそら)ひばりもほれ込み、リサイタルのナレーションを頼んだこともある。名曲「悲しい酒」はこんな風に紹介されたという。

 さかずきに

 零(こぼ)した涙 飲みほして

 ああ 今宵(こよい)も外は

 しんしんと冷えています

 84年、56歳の誕生日を機に早期退職し、以後はフリーで活動した。「せき、こえ、のどに浅田飴(あめ)」のテレビCMも中西のナレーションだ。98年、病に倒れ、70歳で逝った。

     ◇

 その生涯を評伝小説『当(とう)マイクロフォン』で描いたのが、中西と親交のあったNHK元プロデューサーで作家の三田完(みたかん、56)だ。

 「たとえば田中角栄(たなかかくえい)は逮捕され失脚したけれど、あんないい政治家はいなかった、みたいなメンタリティーって日本人にはある。演歌は理でなく情の世界。それがわかっていた中西さんは、己の人生を演歌に近いものに故意に仕立てていったのではないか」

 生前、三田が中西の自宅を訪ねると、3畳ほどの書斎に有線放送の端末機があった。「演歌チャンネルをつけっぱなしにして文章を書くのが至福のときだったようです」

 2011年、CD「心のナレーション中西龍」が発売された。監修・構成は三田。

 泣いて笑って転んで起きる 晴れのち曇り 雨に雪

 しょせん道づれ 男と女

 回り舞台さ 人生は

 この語り。まさに演歌の心である。(小泉信一)

◆◆演歌よ竜鉄也=「奥飛騨慕情」

★竜鉄也=奥飛騨慕情

◆あゝ奥飛騨に 情けあり

 星空に白い湯煙がとけていく。北アルプスの懐に抱かれた、岐阜県は奥飛騨温泉郷。名曲「奥飛騨慕情」は、この地から生まれた。

 《君はいで湯の ネオン花あゝ奥飛騨に 雨が降る》

 自ら作詞作曲して歌ったのは、盲目の演歌歌手、竜鉄也(りゅうてつや、本名・田村鉄之助〈たむらてつのすけ〉)。流し時代に訪れた奥飛騨温泉郷で、雨の日に詞と曲が浮かんだという。1980(昭和55)年に全国発売され、250万枚売れた。81年には日本レコード大賞ロングセラー賞を受賞した。

 妻美津枝(みつえ、79)は語る。「2人で手を取りあって泣きました。やっと世間に顔向けできる、と」

     ◇

 1936年、奈良県に生まれ、飛騨高山で父と義母に育てられる。病気が原因で視力が落ち、26歳のとき光を失った。独学のアコーディオンを抱え、流しの演歌師になる。

 演歌のテーマが「人生の切なさ」にあるなら、竜ほど味わった歌手はいないだろう。

 奥飛騨でスナックのママをしていた美津枝と出会ったときは40歳近くになっていた。美津枝は結婚していたが、思いはとめられず、駆け落ちした。その後、県内の郡上八幡(ぐじょうはちまん)で始めた歌謡酒場は、79年に火事で全焼する。

 「やっと築いた小さな城でした。『ああ、これで人生おしまいだ。俺はここで死ぬ』と竜は火の中に飛び込んだ。私は引きずるように外に出しました」

 だが、転機はそこから訪れる。東京の出版社の社長が新聞記事で火事のことを知り、関心をもって訪れた。お礼に、と竜がアコーディオンで弾き語りで歌ったのが「奥飛騨慕情」だった。

 美津枝はいう。

 「社長さんが『これはいける!』とテープに録音して東京に持って帰ったら、あれよあれよという間にレコードデビューが決まったんです」

 「あの火事で、すべての厄が焼け落ちてしまったのかもしれません。私も覚悟を決めました。どこまでもこの人の心の杖になろう、と」

 ヒット歌手となって東京に出てからも、もうけになるショーより、障害者の施設や刑務所を慰問で回ることが多かった。かつて竜と一緒に流しをしていた米子偲(よなごしのぶ、82)はいう。「彼は、心の目で世の中を見ていました」

 流し時代のもうひとりの仲間、星健二(ほしけんじ、76)はいまもトレードマークのマドロス帽で高山の夜の街に出る。高校を卒業後、愛知、岡山、四国、富山と渡り歩き、25歳のころ高山にやってきた。

 「飛騨の冬は厳しい。暖かい店の中に入ると髪に凍り付いた雪がとけ、ポタポタ流れてくるんです」

     ◇

 2001年、竜はリハーサル中にくも膜下出血で倒れ、05年に美津枝と高山に帰った。病床を離れられないまま10年暮れ、74歳で息を引き取った。

 遺品のサングラスをかけて歌うのは弟子の向林利明(むかいばやしとしあき、62)。地元で大工の棟梁(とうりょう)をしていたが、歌手に転身した。「歌は語りだ。人の心に届くように魂をこめて歌え、といわれました」

 向林は、竜の遺作となった「俺の人生」を歌う。

 《さけて通れぬ いばらの道を 這(は)って転んで 又(また)立ち上がる》

 竜はもう一人の弟子、桜美里(さくらみさと)も娘のように可愛がっていた。作曲家の船村徹(ふなむらとおる、80)から「飛騨の美空ひばり」と評された歌声をもつ。地元高山でスナックを経営する傍ら、昨年、竜が生前に作詞・作曲した「炎の女」で全国デビューした。

 病床で竜がつぶやいた言葉が忘れられない。「何かほしいものはありますか?」。問いかけに、竜はこたえた。「奥飛騨の水が飲みたい」

 その奥飛騨はいま、一面の銀世界。「奥飛騨慕情」の歌碑に雪がしんしんと降り積もっている。(小泉信一)

◆◆演歌よ新沼謙治と千昌夫

★新沼謙治=嫁に来ないか

https://m.youtube.com/watch?v=9-bBNdyJ_lU

★千昌夫=北国の春

https://m.youtube.com/watch?v=QehLoO-rn8g

★千昌夫=星影のワルツ

◆君らしく がんばっぺし

 「大御所と呼ばれる方々を頂点にピラミッドがあったら、俺はその横の空き地に生えてるペンペン草だよ」

 新沼謙治(にいぬまけんじ、56)は、雑誌のインタビューでこんなふうにいったことがある。

 オーディション番組「スター誕生!」に合格し、1976(昭和51)年、「おもいで岬」でデビューした。当時19歳。作詞した阿久悠(あくゆう)から「君らしく生きなさい」といわれ、その言葉を胸に刻んできた。

 「嫁に来ないか」「津軽恋女」とヒットを飛ばしても偉ぶらず、東北なまりが残る素朴な歌いぶりは変わらなかった。

 その新沼から笑顔が消えた。2011年3月11日。海は魔物と化し、故郷の岩手県大船渡市をのみこんだ。

 多くの芸能人がボランティアとして被災地にかけつけた。しかし、新沼は東京から離れなかった。「おまえ、何してるんだ。なぜこないんだ」。実家の80歳の母は電話口で怒った。

 理由があった。妻博江(ひろえ)のがんが再発し、入院していることを母に打ち明けた。

 「まいったよ、おふくろ……ってね」

 4月に入って初めて車で現地に入った。夜、明かりはどこにもなく、何も見えない。カーナビが「この先に踏切があります」とアナウンスするが、線路も列車も津波に流されていた。

 「現実を思い知らされた。ほんとうに悲しかった」

 私のことはいいから。博江の言葉に背中を押され、各地で震災支援のチャリティー公演を続けた。

 9月7日、東北での公演の日に、博江の容体は急変した。新沼を乗せた新幹線が東京駅に着いたのは夜11時半ごろ。最期をみとることはできなかった。

     ◇

 博江は、かつてバドミントンの世界女王だった。現役引退後、競技の普及活動を通じて新沼と知り合い、86年に結婚。式は大船渡のホテルで挙げた。

 「ふるさとに帰ると、女房と結婚したときのことを思い出すんです。商店街に『謙治さん、博江さん、おめでとう』という横断幕があってね。幼稚園の子どもたちもみんな手を振ってくれてね」

 昨年11月、母校の大船渡市立第一中学校を訪ね、創立50周年記念式典で講演した。演題は「望みを捨てるな!」。

 「ファンの方からこんな言葉をもらったんです。『奥さんの分まで頑張ってね。応援しているわよ』って」

 そのあと、新曲を発表した。題名は「ふるさとは今もかわらず」。作詞・作曲は新沼本人が手がけた。バックコーラスを大船渡、東京、長崎の子どもたちがつとめる。

 《緑豊かなふるさと 花も鳥も歌うよ 君も 僕も あなたも ここで生まれた》

     ◇

 新沼は今年も、先輩の千昌夫(せんまさお、65)と一緒に支援コンサートを続ける。小さな町や村にも足を運ぶ。

 「千さんとのコンサートは、1+1=2ではなくて5ぐらいのパワーがある」

 千の故郷、岩手県陸前高田市も大きな被害を受け、千は友人を失った。

 海岸線に奇跡的に残った松をテーマにした「いっぽんの松」(作詞喜多條忠〈きたじょうまこと〉、作曲船村徹〈ふなむらとおる〉)を千は高らかに歌う。

 「演歌は人生の応援歌。東北がんばっぺし、の思いをこめて俺は歌い続ける」

 復興支援のコンサートの締めくくりは「北国の春」(作詞いではく、作曲遠藤実〈えんどうみのる〉)である。

 《白樺(しらかば) 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春》

 《あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな》

 希望の歌声が会場をつつみこむ。うれしいときも、つらいときも、歌は身近にある。2013年。三陸の海の波間に陽光がきらめいていた。(小泉信一)

🔴憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ

原発再稼動許すな❸原発事故6年、再稼働動向、再生エネ、新潟県

原発再稼動許すな原発事故6年、再稼働動向、再生エネ、新潟県

🔴憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

─────────────────────────

🔵再稼働動向リンク集

─────────────────────────

◆◆アメリカの原発廃炉と伊方原発=7/24NNNドキュメント

(赤旗16.07.24

─────────────────────────

🔵原発再稼働動向

─────────────────────────

🔴◆◆原子力委員会「原子力利用に関する基本的考え方」世論に逆らう閣議決定許せぬ

2017727日赤旗主張

 内閣府の原子力委員会が「原子力利用に関する基本的考え方」を決定(20日)し、安倍晋三内閣が、「考え方」を「尊重する」と閣議決定(21日)しました。この夏から開始される「エネルギー基本計画」改定作業などに反映されるとみられます。「考え方」は、「原子力発電所の再稼働及び安定的な利用に取り組むことが必要」とするもので、再稼働反対、原発ゼロの日本を求める国民世論に真っ向から逆らうものです。

◆再稼働と安定利用を主張

 「考え方」は、東京電力福島第1原発事故を機に廃止された原子力政策大綱に代わり、国の原子力政策の長期的方向性を示す「羅針盤」として策定されました。原発を取り巻く環境変化、それを踏まえた原子力利用の基本目標と重点的取り組みが記されています。

 福島原発事故は、福島県民をはじめ多くの国民に多大な被害を及ぼし、いまなお多くの人が被害に苦しんでいます。国民多数が、原発再稼働に反対し、原発ゼロの日本を求めるのは、この現実があるからです。原子力利用について論じるなら、事故の現実と国民世論に向き合うことが必要です。

 ところが「考え方」は、世論に背を向け原発推進を大前提としています。

 環境変化の筆頭に、福島原発事故で「原子力への不信や不安が著しく高ま」ったことをあげますが、「安全な利用実績の積み重ねを通じて国民の不信や不安を軽減する」ことが重要だと強調します。

 原発の稼働停止により原発依存度が低下し、「火力発電の焚(た)き増しに伴う化石燃料の輸入増加により、多額の国富が海外に流出」している、電力自由化で「原子力事業の予見可能性が低下している」などの現状も指摘されます。しかし、地球温暖化問題で「原子力発電に一定の役割が期待されている」と強調し、「徹底したリスク管理を行った上での適切な原子力利用は必要」だと断定しています。

 福島原発事故が暮らしと環境に及ぼした深刻な被害を考えれば、このような「考え方」を受け入れることはできません。

 また「考え方」は、福島原発事故への反省に関わって、「同調圧力、現状維持志向が強い」「情報が適切に共有されない」などの「日本的組織や国民性の特徴が原子力の安全確保」に影響を及ぼしたとして、ここに「本質的な課題」があると主張します。

 日本の原発業界・行政と一部の学者などは、「安全神話」にどっぷりと漬かり、市民や学者・技術者の批判に耳を傾けようとしませんでした。率直に問題を指摘する者には圧力をかけ組織的な排除もしてきました。自らの責任を棚に上げ、「原子力ムラ」のあしき体質を日本的組織や国民性にすりかえることは許されません。「考え方」は撤回すべきです。

◆原発固執の政治にノー

 いま福島では、避難指示を解除したからと賠償と支援の打ち切りが進められています。被害者の暮らしと生業(なりわい)の再建がなお困難な状況にあることを無視したものです。

 「復興加速」の看板のもとで福島原発事故の被害者を切り捨て、原発に固執して再稼働をすすめる安倍政権の非道を放置することはできません。国民の各分野でのたたかいと結び、安倍政権を退陣に追い込みましょう。

◆◆(朝日新聞社説)関電の原発 再稼働に展望あるか

朝日新聞17.05.19

 福井県の関西電力高浜原発4号機が再稼働した。関電の原発が動くのは16年3月以来で、3号機も来月上旬に続く予定だ。

 2基の運転を禁じた大津地裁の仮処分は大阪高裁が取り消した。大飯原発3、4号機も原子力規制委員会の審査が事実上終わっており、関電は今年秋の再稼働を目指している。

 ただ、事故時の住民の安全確保や使用済み核燃料の処分といった、根本的な問題は何ら解決されていない。なし崩しの再稼働に改めて反対を表明する。

 高浜原発の30キロ圏には約18万人が暮らす。関係自治体と国は事故の発生に備えた広域避難計画をまとめている。

 しかし昨夏の避難訓練では、悪天候時にヘリや船が使えず、一部地域が孤立する恐れが浮かんだ。いざとなれば避難者の車が殺到し、渋滞で逃げ遅れるのではとの懸念も根強い。

 朝日新聞の調べでは、高浜周辺の住民が身を寄せる避難所のうち126カ所が、土砂災害などの警戒・危険区域にあった。

 福井県には廃炉が決まったものも含めて15基の原子炉が集中する。複数の原発で同時に事故が起きたらどうするのか。対策はほとんど手つかずだ。

 使用済み核燃料をめぐる難題も方向性が見えない。

 原発敷地内の貯蔵プールは満杯が迫る。関電は、電力消費地の関西への立地を念頭に、「20年ごろに中間貯蔵施設の場所を決める」と福井県に約束した。しかし関西側の警戒感は強く、いっこうにめどは立たない。

 高浜原発では、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を用いたプルサーマル発電が実施される。使用済みになったMOX燃料は青森県六ケ所村に建設中の再処理工場でも扱えないため、当面はプールに保管し続けるしかない。

 関電は、運転開始から40年を超す3基を含め、現有する9基の原発を使い続ける姿勢を変えないが、重大な課題の解決を先送りにしたままの再稼働は無責任だ。

 福島第一原発事故から6年。節電の定着や電力自由化の影響で電力需給は安定してきた。関電は原発が動けば収支が改善し、電気料金も値下げできるとするが、そうした経営面のメリットを除けば、再稼働を急ぐ理由は乏しくなってきている。

 大株主の大阪市と京都市は今年も「脱原発依存」を求める議案を6月の株主総会に出す。消費地の視線は依然厳しい。

 原発頼みの経営構造でどこまで展望はあるのか。関電は脱却の道筋を真剣に考えるべきだ。

🔴◆◆高浜4号機再稼働、経営最優先、住民反対

2017518日朝日新聞

 関西電力は17日夕、高浜原発4号機(福井県、出力87万キロワット)を再稼働した。6月中旬に営業運転に入る。東京電力福島第一原発事故後の新規制基準下で運転する原発は、九州電力川内(せんだい)1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方3号機(愛媛県)と合わせて計4基となる。

 高浜4号機は2016年2月の再稼働後、作業中のトラブルで緊急停止。さらに大津地裁の運転差し止めの仮処分決定を受けた。今年3月、大阪高裁がこの仮処分を取り消し、関電は再稼働に踏み切った。関電は6月上旬に高浜3号機を再稼働し、7月上旬に営業運転入りした後、電気料金を値下げする方針だ。

 今後も原発の再稼働は相次ぐ見通し。九電は秋にも玄海3、4号機(佐賀県)を、関電は10月にも大飯3、4号機(福井県)を再稼働させる方針だ。

 (笠井哲也)

◆◆経営優先、止まらぬ再稼働 料金値下げの元手に 関電・高浜4号機

 関西電力は17日、高浜原発4号機を再稼働した。関電にとっては、2度も値上げした料金を下げ、離れた利用者を取り戻すための「切り札」だ。だが、事故が起きたときの避難体制など、備えには危うさが残る。使用済み核燃料の後始末も出口が見えないままだ。

 17日午後5時。運転員が核燃料の間に差し込んで核分裂反応を抑える「制御棒」を引き抜くと、1年数カ月を経て原子炉が動き出した。「ようやく、という感じだ」。関電幹部はほっと胸をなで下ろした。

 2011年3月の東京電力福島第一原発事故後、夏冬の電力不足が深刻になったが、今は原発なしでも電気は足りる。それでも再稼働を進めるのは、火力発電所の燃料が要らず、その分もうかるからだ。

 関電の電気料金は、他の大手電力会社と比べて高い水準だ。もともと発電量に占める原発の割合が約5割と高かった。東日本大震災後に原発が動かせない状態が続くと、火力発電の燃料費がのしかかり、震災後2度、電気料金を上げた。

 そこに訪れたのが、昨年4月の家庭向け電気の販売自由化だ。関電管内では今年4月までに、全体の約8%の78万世帯の契約が新電力会社に移った。関電の17年3月期の販売電力量は初めて中部電力を下回り、国内3位に転落した。

 関電は原発再稼働で減る火力燃料費は高浜3、4号機で年間840億円と見込む。こうして費用を浮かすことでしか、料金値下げは実現できないと主張する。

 原発再稼働が経営の好転につながるのは、関電だけではない。東電は今後30年間、原発事故の廃炉費用や損害賠償を支払い続ける必要があり、柏崎刈羽原発の再稼働が不可欠だとしている。今秋以降、九州電力は玄海3、4号機(佐賀県)、関電も大飯3、4号機(福井県)と、原発再稼働の流れは加速する見通しだ。(伊藤弘毅)

◆避難、課題そのまま

 原発の地元住民には、再稼働に不安がつきまとう。

 高浜原発がある福井県。司法判断で原発が止まっていた間、万一に備え、内閣府や京都府などと過酷事故を想定した広域避難訓練をした。だが、訓練は円滑には進まなかった。

 国は東日本大震災を教訓に原発から8~10キロ圏だった災害対策重点区域を30キロ圏に拡大。高浜原発の場合、対象住民は福井、京都両府県で計約18万人にのぼる。昨年8月の訓練には住民約7180人が参加。約1120人が避難方法を確かめる算段だった。ところが、ヘリ4機、船3隻を使う予定が、悪天候で動いたのはヘリ2機のみ。急きょバスで振り替え輸送した。

 県外の避難先での受け入れの理解も遅れている。今月9日、全国原子力発電所所在市町村協議会の総会で、高浜町の野瀬豊町長は訴えた。「『訓練したら、避難者が来るのを住民が知ってしまう。下見にも来ないでくれ』という自治体も散見される」。「放射線の影響の正しい知識」を周辺地域に醸成する施策を国に求めたが、経済産業省の担当者は「まずコミュニケーションを深めるところから始めたい」と答えるにとどまった。(影山遼、荻原千明)

◆たまり続ける使用済み燃料 中間貯蔵も、再処理も見通せず

 各電力会社からこれまで、新規制基準に基づく再稼働申請があったのは16原発26基。原子力規制委員会は5原発10基について、安全対策の基本方針が新基準に適合すると許可している。

 原発が動くと増えるのが、使用済み核燃料だ。

 高浜4号機は、保管するプールの貯蔵割合がすでに80・2%(4月末時点)に達している。関電の高浜、大飯、美浜の各原発の平均でも70%近い。関電によると今後、管内の原発の再稼働が進めば7年程度で満杯になる。一方、プールから取り出した使用済み核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」の場所は決まっていない。使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して利用する「核燃料サイクル政策」の見通しも立っていない。高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まり、プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使う「プルサーマル発電」が政策の軸とされるが、青森県六ケ所村の再処理工場の完成時期はトラブルなどで延期が続く。

 核兵器の原料にもなるプルトニウムを、日本は国内外に計47・9トン保有。国はプルサーマル発電での消費を計画する。四国電力伊方原発3号機に続いて高浜3、4号機で行うが、3基で消費できるプルトニウムは年0・8トン程度。再稼働が見込まれる九州電力玄海原発でも予定されているが、その後の導入は見通せていない。(石倉徹也、東山正宜)

🔴◆◆「地元中の地元」反対訴え 共存40年の地区 高浜原発再稼働

 司法判断で止まっていた福井県高浜町の関西電力高浜原発4号機が17日夕に動き出した。原発正門前に駆けつけて抗議する人たち。その間近に、いつもと変わらぬ日常を送りながら声を上げ始めた地元の人たちがいた。

 高浜原発の北側に突き出た半島の先に67世帯133人(4月末現在)が暮らす高浜町音海(おとみ)区がある。中心部から原発までは約2キロ。原発で働く住民もおり、40年あまりにわたって共存してきた「地元中の地元」だ。

 「みんなが集まってどんないいことを話してるんかと思って近づくと原発の話をしてる。前とは違う」。集落で出会った80代の女性はそう漏らすと、路肩のはき掃除に戻っていった。

 傍らには「高浜原発 運転延長反対 音海区」と書かれた看板が立っていた。きっかけは昨年6月に原子力規制委員会が認めた1、2号機の40年超運転。申請の前に説明がなかったと住民らは言う。

 「我々はどうでもいいということなんか、と。行動を起こす最初で最後のチャンスやと思ったんです」。自治会代表で旅館を営む児玉巧さん(69)は話す。かつて町議として、地域振興をめぐって共存のための議論を関電としてきた。「自分のことを反原発だなんて言ったことも思ったこともなかった」と振り返る。

 だが2011年、東京電力福島第一原発事故が発生。「口には出さないが、誰もが自分の身に置き換えて考えたと思う」

 この半世紀で区の人口は半減した。昨年12月の区の集会で緊急動議を出した。古い原発が延命されれば、ますます人が寄りつかず、衰退が加速する――。運転延長に反対する意見書を区で出すことを各戸から出席した約50人に諮った。

 特に異論は出ず採択され、まもなく県と町、関電に提出した。こうした文書を出すのは極めて異例という。今のところ目立った反対意見は聞かない。「危険だという思い、軽視されているという不満があったんだろう」と児玉さんは考えている。(荻原千明)

🔴◆◆古くなった原発、廃炉はどう進むの?=事故後、運転は原則40年まで。放射性廃棄物の処理が問題

2017511日朝日新聞

廃炉が決まった原発/廃棄物

 アウルさん 古い原発の廃炉(はいろ)が決まったのね。

 A 原子力規制委員会が、4原発5基の廃炉計画を認可した。日本原子力発電敦賀(つるが)原発1号機、九州電力玄海(げんかい)原発1号機、関西電力美浜(みはま)原発1、2号機、中国電力島根原発1号機だ。

 ア なぜ廃炉にするの?

 A 東京電力福島第一原発の事故後、原発の運転期間は原則40年と決まった。5基は運転開始から40年が過ぎ、出力も比較的小さい原発だ。電力各社が廃炉に向けた作業計画を規制委に申請(しんせい)していたんだよ。

 ア 廃炉はどう進むの?

 A 放射性物質に汚染(おせん)されていない配管や設備の解体から始める。原子炉やその近くの設備は放射能レベルが高いから、放射能が下がるのを待って取り外す。電力各社は廃炉に約30年、1基あたり約350億円かかるとみこんでいるんだ。

 ア 廃炉のときにはたくさんのゴミが出るわよね。

 A 廃棄物は、放射性のものと、「放射性でない」と扱われるものに分けられる。放射性では、制御棒(せいぎょぼう)など放射能レベルが比較的高いものは地下70メートルより深い場所で10万年管理する。そのほかの放射性廃棄物も放射能レベルに合わせて地下に埋める。一方、建物の鉄骨やコンクリートなど、放射能が国の基準以下で放射性でないと扱われるものはリサイクルする方針だ。

 ア 量はどれくらい?

 A 認可された4原発5基に、日本原子力発電東海原発と中部電力浜岡原発1、2号機、四国電力伊方(いかた)原発1号機を加えた計7原発9基の廃炉が決まっている。廃棄物の量は放射性のものが計約7万7千トン、放射性でないと扱われるものが計約20万トンと言われる。ところが、放射性のものの処分先は一部を除いて決まっていないし、放射性でないと扱われるものがリサイクル品として流通した例もない。ゴミの行き場がない状態なんだ。(杉本崇)

◆◆原発事故集団訴訟続々=全国約30件、原告1.2万人

(赤旗日曜版17.04.21

◆◆日本原子力産業協会(原産)の原発再稼働大合唱のウラ

(赤旗17.04.18

🔴◆◆(私の視点)石炭火力 優遇で第2の「東芝」生むな

2017419日朝日新聞

明日香寿川・東北大学教授

 日本で建設が計画されている石炭火力発電所は、44基にも上る(「石炭発電所新設ウォッチ」調べ)。筆者が住む仙台でも、関西電力と伊藤忠の子会社が、首都圏に売電する石炭火力を仙台港で建設している。3月初め、ほぼ工事を終えた段階で初めて住民説明会が開かれた。住民約500人が、健康被害や環境への影響を心配して集まり、「土地が安いからといって被災地を食い物にするな」などの怒号で騒然となった。

 石炭火力は、温暖化ガスの大量排出という点でも問題だ。欧州の電力会社の連合体は、一部を除き30カ国が2020年以降の石炭火力の新設はしないとの声明を出した。このような流れに完全に逆行する日本の温暖化対策について、ドイツのシンクタンク「ジャーマンウォッチ」は、主要排出国58カ国中、下から2番目と評価した。

 「原発が稼働していない」というのは理由にならない。ドイツは脱原発を決めていて、かつ日本よりもはるかに厳しい温暖化対策目標を掲げる。パリ協定に提出した文書で、温暖化対策として原子力発電の拡大を明示したのは、162カ国中、中国や日本など6カ国。多くは、温暖化対策に原発は不要としている。

 日本での、いわゆる「原子力ムラ」は、実は「原子力+石炭ムラ」だ。主な「住民」は、(1)ともに大規模で特定地域に集中する原発と石炭火力を経営資産とする大手電力会社(2)原発と石炭火力の両方に発電タービンや機器などを提供する大手重電メーカー(3)彼らを支持基盤とする政治家や官僚などだ。

 ムラの住民らは「発電には原発か石炭火力の二者択一しかない。省エネは無理」という神話をつくり、原発と石炭火力のどちらかを残そうとしてきた。さらに利益を上げようと電力消費も意図的に増やした。

 しかし今、世界では、地域分散型で雇用を拡大し、輸入にも頼らず安全な太陽光や風力などの再生可能エネルギーが、原発や石炭火力よりも安くなっている。LED電球の普及など省エネも進む。「自然エネルギー財団」によると、日本でさえ、2010年度の原発の発電量の70%相当が、その後の5年間で再生可能エネルギーと省エネに置き換わった。

 日本でいまだ再生可能エネルギーが他国よりも高いのは、工事費の高さと共に様々な補助金や送電網への事実上の優先接続など、原発と石炭火力を優遇する制度があるからだ。

 こうした国策は時代錯誤である。それに頼った経営戦略をとる電力会社や重電メーカーは、第2、第3の「東芝」となり、大きなビジネスチャンスを逃すという意味で日本の製造業全体の衰退につながるだろう。

 (あすかじゅせん 東北大学教授〈環境政策〉)

🔴◆◆(教えて)石炭火力発電所、これからも増やすの?=コストが安くて安定供給できるんだ。でもCO2の排出量が増えてしまうよ。

2017328日朝日新聞

 Q 今後、石炭火力発電所が増えるって聞いたけど。

 A 環境省によると、約40基の増設計画がある。すべて動けば今の1・5倍に増える。東京電力福島第一原発事故で全国の原発が止まり、2016年には電力自由化で価格競争が激化。石炭は発電コストが1キロワット時あたり12・3円と、水力などに次いで3番目に安い。安定供給も見込めるので石炭火力に回帰している、というわけだ。

 Q 二酸化炭素(CO2)の排出量が増えてしまう気がするけど。

 A CO2排出量が世界で5番目に多い日本は石炭火力からの排出量を30年までに約5千万トン減らす目標だった。しかし、このままでは古い発電所を廃止しても逆に7千万トン増えそうだ。

 Q 建設は進みそうなの?

 A 各地で住民が反発している。兵庫県赤穂市の発電所計画では、知事から「CO2排出削減の取り組みに疑問がある」と意見書が出て、今年1月、関西電力が計画を撤回した。東京湾岸で計画されていた発電所も将来、CO2の排出規制が強まると採算がとれなくなるとして今月23日に建設を断念した。

 Q 石炭火力でCO2の排出を減らす方法はないの?

 A 愛知県内の石炭火力にバイオマス燃料を混ぜて燃やす計画がある。政府や電力会社は石炭のガス化や燃料電池を組み合わせて発電効率を上げ、CO2を地下に固定・回収する技術も合わせて排出を抑える考えだ。しかし、多くはまだ実証実験の段階だ。

 Q 世界各国の状況は。

 A 16年に国際ルール「パリ協定」が発効した。産業革命からの気温上昇を2度未満に抑えるため、今世紀後半にCO2など温室効果ガスの排出の実質ゼロを目指す。国際環境団体の報告書によると、最近、欧米で石炭火力発電所の閉鎖が相次ぎ、中国とインドでも100以上の建設計画が止まった。

 Q 日本の石炭火力はこれからどうなるの。

 A 再生可能エネルギーがさらに増えた時、出力の調整が難しい石炭火力は使いづらい。稼働率が下がればコストが高くなる。人口減と省エネが進んで電力の需要が下がれば、さらに計画は見直されるかもしれない。(杉本崇)

🔴◆◆伊方原発、差し止め却下 新基準「不合理ない」広島地裁

2017331日朝日新聞

 稼働中の四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)をめぐり、広島地裁は30日、広島市と松山市の住民計4人が運転差し止めを求めた仮処分の申し立てを却下した。吉岡茂之裁判長は「具体的危険によって住民らの人格権が侵害されるおそれがあるとはいえない」と述べた。住民側は即時抗告する方針。

 吉岡裁判長は、東京電力福島第一原発事故後に原子力規制委員会が定めた新規制基準に適合するとされる原発に対し、運転差し止めを求める仮処分の申し立てが全国で相次いでいることに言及。電力会社側にどの程度の立証を求めるかについて、原発や裁判所によって異なることは「望ましくない」とした。

 その上で福岡高裁宮崎支部が九州電力川内(せんだい)原発の運転差し止め申し立てを退けた際、まず新規制基準の合理性を検討し、「電力会社は基準に適合しているかを説明すればよい」とした決定(2016年4月)に注目。高裁レベルで唯一確定しているこの決定を参照すべきだとした。その結果、今回の決定でも新規制基準に「不合理な点はない」と認定。主な争点となった、想定される地震の揺れ(基準地震動)について、四電は詳細な地盤調査をした▽信頼性のある手法を用いたことなどを考慮し、規制委の判断にも不合理な点はないと認定した。

 一方で基準地震動における四電の一部想定には、「慎重な検討を要すべき問題がある」と指摘。しかし検討には専門家の証人尋問などが不可欠で、原則それがない仮処分手続きにはなじまないとも言及した。

 四電は「安全性は確保されているとの主張が認められた」とコメントした。

 (久保田侑暉、釆沢嘉高)

◆◆原発事故「防げた」 津波予見可能と認定 国・東電に賠償命令 前橋地裁 避難者集団訴訟

2017318日朝日新聞

判決を受け旗を掲げる弁護士ら=17日午後、前橋市、遠藤啓生撮影

 東京電力福島第一原発事故で群馬県内に避難した住民ら45世帯137人が、国と東電に総額約15億円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が17日、前橋地裁であった。原道子裁判長は、国と東電はともに津波を予見できたと指摘。事故は防げたのに対策を怠ったと認め、62人に計3855万円を支払うよう命じた。

 原告弁護団によると、原発事故をめぐる訴訟で、国の違法性や、国や東電による津波の予見可能性を認めた判決は初めて。福島や大阪など全国18都道府県で約30件ある同様の集団訴訟で初めての判決だったが、今後の判決や賠償政策に影響を与える可能性がある。

 判決は、政府が2002年7月に策定した長期評価で、三陸沖北部から房総沖でマグニチュード8級の津波地震が起きる発生確率を「30年以内に20%程度」と推定した点を重視。この発表から数カ月後には、東電は大きな津波が来ることを予見できたと述べた。

 東電が長期評価に基づいて08年5月ごろ、福島第一原発に15・7メートルの津波が来ることを試算していたことも指摘。この時点で「東電が実際に津波を予見していた」と判断した。実際に襲った津波は15・5メートルだった。

 判決は、東電が非常用発電機を高台に設置するなどしていれば事故は防げたのに、対策を怠ったと指摘。「経済的合理性を安全性に優先させ、特に非難に値する」と述べた。

 一方の国も、02年には原発の脆弱(ぜいじゃく)性や非常用配電盤を浸水させる規模の津波の到来を予見できる状態だったと判断。原発の耐震設計について、旧原子力安全委員会が策定した指針に基づき、東電が中間報告を出した07年8月の時点で、国は事故を防ぐ対策を取るよう命令すべきだったとした。

 その上で賠償額を検討。放射線被曝(ひばく)への恐怖にさらされずに平穏に生活する権利を認め、事故で被曝線量が高まったかや年齢、性別、職業などに応じ、個別に被害を検討することが適切との考えを示した。東電の賠償基準になっている国の中間指針には合理性を認めた上で、指針を超える被害があった避難指示区域内からの避難者19人と、区域外からの自主避難者43人の請求を一部認めた。

 (三浦淳)

◆<解説>国の不作為、明確に指摘

 東電だけでなく、規制権限をもつ国も東日本大震災級の津波を予見でき、原発事故を防げたとする判決は画期的だ。両者が連帯し、同等に賠償を負担するよう踏み込んだ。

 津波対策の甘さについては、国会事故調査委員会が「規制当局と東電経営陣には意図的な先送りと不作為があった」と指摘。民間の検証委員会も「不十分な過酷事故対策を許した点では規制当局も東電と責任は同じだ」と批判していた。判決は、同様の見方を示した。

 国の対応は鈍いままだ。事故から3年たってまとめたエネルギー基本計画で、原発を不可欠なものと位置づけて再稼働を進めた。にもかかわらず、事故の法的な責任は明確にしてこなかった。原発賠償にかかわる法制度では「原発を推進してきた社会的な責任」だけを負うとし、負担は賠償金などが不足する東電への援助にとどまるとしてきた。

 判決は、事故を防ぐため、対策をとらせる法的責任が国にあると明確に示した。原発を推進した国の責任があいまいであってはならない。

 (編集委員・大月規義)

◆判決のポイント

・東電は高い津波の到来を遅くとも02年に予見でき、08年には実際に予見していた。

・東電が津波対策をとっていれば、原発事故は発生しなかった。

・国も津波到来を予見できる状況だったのに、事故を未然に防ぐための命令を東電に出さなかった。

🔴◆◆津波対策の怠慢、認定 「安全より経済合理性優先」 国・東電に賠償命令

東京電力や国の津波への対応の経緯

 福島第一原発で起きた事故について、前橋地裁は「想定外ではなく、対策を取ることができた」と東京電力と国の責任を厳しく指摘した。判決を受け、それぞれ対応を迫られることになる。東電の旧経営陣が強制起訴された刑事裁判にも影響を与えそうだ。

 17日午後3時すぎ。東京電力ホールディングスの広瀬直己社長は、東京・大手町で判決とは関係なく設定されていた記者会見に臨んでいた。そこに「東電敗訴」のニュースが飛び込んだものの、表情を変えずに「判決を精査し、しっかり対応していきたい」と淡々とコメントした。

 だが、東電社内には「厳しい判決だ」(幹部)との受け止めも広がる。判決は、津波対策の必要性を感じつつ取り組まなかった点を「経済的合理性を安全性に優先させた」と指摘。2002年から予見できたとした電源喪失時の対策は「約1年で実行可能」とし、怠慢さも認定した。

 政府内にも衝撃が走る。従来の法制で、原発事故の国の責任は「社会的」「道義的」にとどめ、東電の資金不足に無利子でお金を貸すなどの「援助」に限ってきた。菅義偉官房長官は判決後の記者会見で「対処方針を検討していくことになるだろう」と述べた。

 ただ、原発政策に携わる政府幹部は、規制権限を使わなかった責任が問われそうだと予想していた。「薬害エイズやアスベストの裁判でも、規制をしなかった国の『不作為』が認められた。国が推進してきた原子力なら、さらに重い責任が問われても仕方ない」

 経済産業省は昨年、東電の賠償費を従来想定の5・4兆円から7・9兆円に増やした。増加分には新たに電気代に上乗せする国民負担2・4兆円も含まれる。判決は、国と東電の賠償責任は同等としており、賠償と国民負担の議論に影響を及ぼす可能性もある。

 原子力規制委員会も21日に臨時会議を開き、今後の対応方針を協議すると決めた。旧原子力安全・保安院時代の対応や判断を改めて確認し、判決内容を精査する方針だ。

 (米谷陽一、大月規義)

◆「国が命令出すべきだった」

 非常用の設備を浸水させる津波が見込まれたのだから、まず対策を取るべきだった。しかも、それは難しくなかった。国も対策を命じるべきだった。今回の判決はこう指摘する。

 福島第一原発の主な施設は高さ10メートルの敷地に立つ。原子炉の冷却に必要な電気を送る配電盤や非常用発電機は地下にあった。1991年には1号機で水漏れ事故による浸水が起きており、東電は対策の重要性を認識していたはずだった。

 裁判で焦点になったのが、2002年に国の地震調査研究推進本部が公表した長期評価。防災に生かすため、その時点の知見を地震学者がまとめたものだ。三陸沖から房総半島沖のどこでも、津波を伴うマグニチュード(M)8級の地震が起こるとの見解だった。

 福島沖が震源の同様の津波は過去に知られておらず、学者の一部に地震のエネルギーがたまっていないとの見方もあったため、東電は裁判で「長期評価は具体的な根拠がない」と主張した。だが、判決は長期評価が学者の見解の「最大公約数」であることを重視。長期評価から計算すれば、数カ月後に浸水の可能性を認識できたと指摘した。

 東電が長期評価をもとに津波を計算したのは6年後の08年。結果は15・7メートルだったが、仮定の震源をもとにした試算と位置づけ、対策を講じないままだった。

 判決は、設備を高い場所に移していれば事故は起きなかったと指摘。電源車の配備などの暫定的な対策は1年でできたと断じた。

 国も06年の指針改訂で津波対策を明記しながら、地震の揺れ対策のチェックを優先した。判決は、浸水の可能性があり、東電の自発的な対応が見込めないなら、口頭の指示でなく命令を出すべきだったとした。

 電力会社には、十分な証拠がなければ対策を取らない風潮があった。判決は、原発は常に安全側に立った対策を取るべきだと指摘。M9級の地震を予見できなくても、取れる対策はあったとの考え方を示した。

 佐竹健治・東京大地震研究所教授は「実際に起きた地震や津波を予見できたかといえば、そうではない。だが、何らかの対策が必要であることは予見できたということだろう」と話す。

 (編集委員・佐々木英輔、杉本崇)

◆原告、争点絞り救済優先

 訴訟戦略は二つあった。一つが争点の絞り込みだ。判決後の集会で、原告弁護団事務局長の関夕三郎弁護士は「絞り込まなければ判決にはたどり着けていなかったと思う」と提訴から約3年半を振り返った。

 これまでの原発訴訟は、争点が多岐にわたって証拠の数が膨らみ、長期化する傾向があった。原告弁護団は今回、被災者救済を最優先に考え、スピードを重視。争点を絞り込む戦術をとった。

 提訴時には、事故後の国の避難指示を批判する主張も盛り込んでいたが、膨大な資料の分析が必要と分かり撤回。また、原告団には原発反対の人も少なくなかったが、原発の是非など個人の考えに関わる論点は盛り込まなかった。

 訴訟上、もう一つ力点を置いたのが、事故の原因や原告が受けた被害実態を明確にすることだった。

 原告45世帯のうち40世帯の代表に法廷で証言してもらった。さらに、原告が事故直後に置かれた状況を肌で感じてもらおうと、裁判官に第一原発の周辺を見てもらうことも求めた。原道子裁判長らは昨年5月、福島県富岡町などの原告4人の自宅を見て回った。

 原裁判長の訴訟指揮も積極的だったと弁護団は評価する。14年4月の第1回口頭弁論から「大型訴訟としては異例」(弁護団)という、月1回ほどのペースで開廷。昨年6月の口頭弁論では東電や国が難色を示したが、「天変地異がない限り、結審する」と同10月の結審を宣言する場面も。

 昨年9月の口頭弁論で、国側が東電の元会長らが刑事事件で不起訴処分となった際の資料に触れ、「資料の収集が可能か検討中。審理を打ち切れば事案解明を放棄したに等しい」と訴えたが、原裁判長は「放棄とのいわれはない」と厳しい口調で退けた。

 (三浦淳、角詠之)

◆東電旧経営陣の強制起訴、同じ論拠

 あるベテラン裁判官は「踏み込んだ判断で、電力会社と国のかなり高い安全配慮義務が前提だ。各地の原告はこれを基に主張を組み立てるだろう。各地裁がそれぞれの判断を出し、議論が深まっていくのでは」と述べた。

 別の裁判官は、勝俣恒久元会長(76)ら東京電力の旧経営陣3人が強制起訴された刑事裁判の検察官役指定弁護人の主張にも影響する可能性がある、と指摘する。

 前橋地裁は東電に津波対策の義務があったと認め「経済的合理性を安全性に優先させた」とした。強制起訴を議決した検察審査会も、08年の試算などを基に高い防潮堤を設けていれば防げたと指摘。3人が「安全対策より経済合理性を優先させた」とした。刑事告訴した住民らの代理人海渡雄一弁護士は「判決は強制起訴と同じ枠組みで、予見可能性を明らかにした」。

 一方、検察はこの試算では旧経営陣は津波を予測できなかったとして2度にわたり不起訴処分とした。ある検察幹部は「津波で起きた原発事故で死傷したことと、避難を強いられたことでは結果が異なり、民事と刑事の立証の仕方も違う」と突き放す。法務省幹部は前橋地裁の判決が今後も維持されるか、懐疑的だ。「控訴すればしっかりした結論が出るだろう」と述べた。

◆<考論>判決、規制の基準に 吉岡斉・九州大大学院教授(原子力政策)

 原子力関係の損害賠償訴訟で国がこれだけ負けたのは前代未聞だ。なにより、判決が国の責任をきちんと認定したことが重要。国が巨大津波の可能性を把握しながら、迅速な規制を怠ったことを、司法が認めた。

 東電も巨大津波の可能性を知りながら、対策に巨額の費用がかかるとして何もしなかった。これは私が委員を務めた政府の事故調査委員会の調査を起点に明らかになった。判決は東電の判断の誤りを認めた。

 「予見可能性」を柔軟にとらえたことも評価できる。従来は過去に同様の事例がなければ認められにくかった。判決は、予見できた津波が原発の敷地の高さを超えれば、事故を発生させる規模であるとし、東電の予見可能性を認めた。こうした今回の判決の考え方は、原子力規制のスタンダードとすべきものだ。

◆<考論>同種の訴訟に影響 加藤雅信・名古屋学院大教授(民法)

 論理的にきわめて明快な判決だ。地震と津波が最大規模のものだったと認定しながら、事故原因は地震ではなく、津波による浸水で原発の冷却機能が喪失したことだったとした。この認定であれば、原子力損害賠償法が異常に巨大な天災地変による損害についての免責を定めていることも問題にならない。

 02年の政府の長期評価や08年の東電の津波高の試算で予見が可能だったかは科学的な評価の分かれるところだが、電源車の配置などで容易に事故が回避できたとの論理は説得力がある。同種の集団訴訟に大きな影響を与える可能性が高い。予見可能性は、旧経営陣らが強制起訴された刑事裁判でも争点になるが、民事裁判と刑事裁判は法の目的が異なる。より厳密に事実認定をする刑事裁判に与える影響は限定的だろう。

◆当事者それぞれの主張と前橋地裁の判断

 ◇津波を予見した上で、対策を取って事故を防げたか

 【原告】 東電は、2002年に策定された、M8クラスの津波地震が起こりうるとの「長期評価」に基づき、その数カ月後には津波を予見することが可能だった。08年には高さ15.7メートルの津波が来ると試算しており、防潮堤の設置や非常用ディーゼル発電機の高台設置で事故は防げた

 【東電】 長期評価は仮説で、津波試算も仮定的。対策をしても事故は回避できなかった

 【国】 長期評価は確立した知見ではなく、異論もあった。試算と実際の津波は全く異なる性質だった

 【前橋地裁の判断】 東電や国は遅くとも長期評価の数カ月後には津波を予見することができた。津波試算を行った08年には実際に予見していた。非常用ディーゼル発電機や配電盤を高台に設置するなどの措置を講じていれば事故は起こらなかった

 ◇国の権限で東電に安全対策を取らせなかったのは違法か

 【原告】 東電が適切な対策をするよう権限を行使すべきだった。原発は国策で、国には国民の生命や財産を守る責務があることから、規制権限があったのは明らか

 【国】 原告主張の津波対策は、原発の基本設計の変更が必要で、当時、権限はなかった。行政指導で必要な措置はしていた

 【前橋地裁の判断】 国は、規制権限を適切に行使し、原子力災害の発生を未然に防ぐことが強く期待されていた。東電が福島原発の耐震安全性についての中間報告を提出した07年8月ごろには東電に津波対策をする命令を出し、事故を防ぐことは可能だった。それをしなかったのは国家賠償法上、違法

 ◇中間指針に基づく東電の賠償で十分か。自主避難に合理性はあるか

 【原告】 避難で生活を根こそぎ奪われ、東電の賠償では償い切れない。低線量被曝(ひばく)は科学的に十分解明されておらず、自主避難は合理的

 【東電】 指針は賠償規範として定着している。自主避難者が放射線への不安を抱いても、法的権利の侵害はない

 【国】 自主避難の不安感は、慰謝料を認める程度の精神的損害とは言えない

 【前橋地裁の判断】 中間指針は多数の被害者への賠償を迅速、公平に行うための類型。指針を超える損害は、裁判で個別に判断することになる。事故を受けて、放射性物質による健康被害の危険について重いものと受け止めるのも無理はなく、自主避難は合理的な行動

◆◆原発避難者集団訴訟 判決要旨

 東京電力福島第一原発事故で群馬県に避難した人が起こした訴訟で、国と東電の責任を認めた前橋地裁判決の理由の要旨は次の通り。

 事故の原因

 事故は、津波が原発に到来して給気ルーバから浸水し、非常用配電盤が水をかぶってその機能を喪失したことが原因で発生した。

 津波対策義務に係る予見可能性

 国の機関である地震調査研究推進本部が、2002年7月31日に策定した長期評価は、原発が臨む太平洋の三陸沖北部から房総沖の日本海溝でマグニチュード8クラスの津波地震と同等の地震が、30年以内に20%程度、50年以内に30%の確率で発生すると推定していた。

 この長期評価は、地震学者の見解を最大公約数的にまとめたもので、原発の津波対策を実施するのに考慮しなければならない合理的なものだった。東電は長期評価の公表から数カ月後には、これをもとに一般的な計算手法を使って想定津波の計算をすることが可能だった。その計算結果は、東電が08年5月ごろに行った試算で、敷地南部で高さ15・7メートルの津波が到達するとの結果が出たことに照らし、原発の敷地地盤面を優に超えるものになったと認められる。

 東電は、非常用電源設備などの安全設備を浸水させる規模の津波が到来することを、遅くとも長期評価の公表から数カ月後の時点で予見することが可能になり、08年5月には実際に予見していた。

 結果回避可能性

 結果回避措置として、(1)給気ルーバをかさ上げして、開口部最下端の位置を上げること(2)配電盤及び空冷式非常用ディーゼル発電機を建屋の上階に設置すること(3)配電盤及び空冷式非常用ディーゼル発電機の西側高台への設置(あわせて電源車の配置)――のいずれかが確保されていれば、事故は発生しなかった。これらの措置を講じることは、期間及び費用の点からも容易だった。

 相当因果関係

 原告らの権利侵害と事故の相当因果関係については、事故によって想定される被曝(ひばく)線量が高まったかどうか▽年齢、性別、職業、避難に至った時期及び経緯などの事情▽接した情報――のもとでの生活本拠の移転が、事故との関係で法的に相当かどうか個別に検討するのが適切だ。

 国の規制権限不行使の違法

 国は侵害される法律的利益が極めて重要で、被害者が極めて広範に及びうる性質のある原子力産業について、規制権限を適時かつ適切に行使して、原子力災害の発生を未然に防止することが強く期待されていた。

 その中で原発の各施設の被水に関する脆弱(ぜいじゃく)性を認識し、遅くとも02年7月31日から数カ月後の時点で、原発の敷地地盤面を優に超え、非常用配電盤を浸水させる規模の津波の到来を予見可能な状況となった。また遅くとも、耐震バックチェック(安全性評価)の指示に基づき、東電から津波に関する記載のない中間報告書の提出を受けた07年8月の時点で、東電の自発的な対応や、国による口頭指示によって適切な津波対策が達成されることは期待困難な状況に至っていることの認識もあった。

 国は遅くとも同月ごろには、規制権限を行使して、東電に結果回避の措置を講じさせるべきだった。そうすれば事故を防ぐことは可能だったから、権限行使をしなかったことは、原子炉規制法や電気事業法の趣旨、目的やその権限の性質に照らし、著しく合理性を欠き、国家賠償法の適用上違法だ。

 結果回避に必要な措置は、いずれも詳細設計で、国にはこれらの措置を講じるよう命令する規制権限があった。

 これらが基本設計で規制権限がないとする国の主張は、裏付け証拠に欠け、事故発生前に津波に関する対策を詳細設計としても扱っていた国の実際の取り扱いにも反する。さらに急速に進歩しうる原子炉施設の安全性に関わる専門的、技術的知見や、原子炉施設に対して生じうる危険に関する知見を適切かつ迅速に反映することができず、また不断に変化しうる社会情勢にも対応が困難になる点において、不合理な主張で採用できない。

 国の損害賠償責任

 国の責任が東電に比べて補充的なものということはできず、これを制限することはできない。国が賠償すべき慰謝料額は東電と同額と考える。

◆◆避難6年、一筋の光 国に責任「意義大きい」 原発避難者集団訴訟

 国と東京電力は、ともに津波を予見できた――。原発事故後、福島県から群馬県に避難した住民たちが起こした訴訟で、前橋地裁は17日、国と東電の責任を認める初めての判断を示した。震災から6年。全国で避難生活を続ける住民に力を与える「画期的な判決」となったが、半数以上の原告の賠償請求は棄却され、悔しがる原告もいた。

 判決後、群馬県教育会館で開かれた原告団集会では、全国各地の弁護士たちから喜びの声が上がった。

 「国の責任を認めたこの判決の意義は大きい。おめでとうございます」

 支援者や原告らでほぼ満員となった会場から、拍手が次々とわき起こった。

 ただ、約15億円の請求に対して、認められたのは約3800万円。慰謝料の大半は、国の指針に基づいて東電から払われてきた賠償金により、相殺されると判断されたためだ。素直に喜べない原告も多く、集会で登壇した3人の原告からは、「不本意だ」「弱い立場の声は聞いてもらえない」「額については再度考えたい」といった後ろ向きな言葉が続いた。

 集会でじっと目をつぶっていた松田健宏(まつたたけひろ)さん(37)は、福島県郡山市から群馬県高崎市に避難してきた。避難指示区域には含まれていない自主避難者だ。

 震災から約1年後、家族で高崎市へ避難することを決めた。警備会社を辞め、看護師の妻も病院を退職した。松田さんはアルバイトをしながら看護学校に通い、看護師をめざした。妻は新しい職場になじめず、体調を崩して仕事を辞めた。松田さんも試験が間近に迫ってバイトを辞めたため、夫婦で多い時は20万円ほどあった収入が昨年11月ごろからゼロになった。

 心ない言葉も浴びせられた。避難してから数日後、自宅前を通りかかった子どもが、福島ナンバーの車を見て「原発が来てる」と叫んだ。2014年冬には、車のフロントガラスに「福島に帰れ」と書かれた紙が挟まっていたという。

 自主避難を理由に東電による賠償はほとんどない。判決は、夫妻が近隣住民との密接な人間関係や長年勤めた仕事を失い、避難先での人間関係で精神的苦痛を受けたなどと認めた。ただ、慰謝料は30万円ずつが相当とされた。長男の請求は棄却。「苦労してきた6年間はこんなものだったのか」と悔しがった。(角詠之)

 各地の原告「自信もらえた」

 福島県によると、原発事故で最大時約16万4千人が47都道府県に避難した。今年2月時点でも自主避難者を含めて約7万7千人が避難している。こうしたなか、同様の集団訴訟は全国で約30件起こされ、約1万2千人が参加している。

 約4千人と最大の原告を抱える福島地裁の集団訴訟は、21日に結審予定。原告団長を務める福島県相馬市のスーパー経営、中島孝さん(61)は「国や東京電力という大きなものを相手にするための自信をもらえた」。

 国はこれまで、除染完了などを理由に避難指示の解除を進めてきた。今春には4町村の避難指示を新たに解除し、住民の帰還を促す。福島県は3月末で自主避難者への無償の住宅支援を打ち切る。しかし、すでに避難指示が解除された5市町村でも、実際に戻った住民の割合(帰還率)は平均13・5%にとどまる。

 今回の判決は自主避難者の被害も一部認めた。福島訴訟の弁護団事務局長の馬奈木厳太郎弁護士は「自主避難の人たちがとった行動の合理性を認めたことに意味がある。後続の裁判でも国の責任が認められれば、帰還政策の妥当性が問われる」と指摘する。

 千葉地裁では9月22日に判決が予定されている。原発被害救済千葉県弁護団の藤岡拓郎弁護士は「画期的な判決」。一方で、「一人ひとりの賠償額が低く、千葉でどこまで評価されるのかわからない」と不安も口にした。(永野真奈、滝口信之)

 「注目の判決だ」 全町避難の浪江町長

 原発を抱える自治体も今回の判決に注目する。福島第一原発がある福島県双葉町の伊沢史朗町長は「国と東京電力は判決を重く受け止めてほしい」との文書を出した。全町民が避難する福島県浪江町の馬場有町長は「国の責任について言及しているという点では注目すべき判決である。今後の裁判の行方についても注視していきたい」とコメント。一方、福島県の内堀雅雄知事は「訴訟に関することであり、コメントは差し控えたい」との文書を出した。

 東電柏崎刈羽原発がある新潟県の米山隆一知事は記者団に対し、「地方裁判所の判断とはいえ、国と東京電力の安全対策が十分ではなかったということが判断されたものだ」と妥当な判決との見解を示した。

 <原道子裁判長(59)> 1985年に任官。千葉や名古屋の地裁で勤務し、2013年に東京地家裁立川支部から前橋地裁に着任し、裁判長を務めている。主に民事裁判を担当してきたベテランだが、00年から3年間は法務省に出向した経験もある。14年3月には、群馬県桐生市の小学生が自殺した裁判を担当。いじめを認定し、市と県に賠償を命じる一方、自殺は突発的で予見できなかったとした。

 ◆キーワード

 <避難者への精神的損害の賠償> 国の原子力損害賠償紛争審査会の中間指針に基づき、東電が基準を策定。原発から半径20キロ圏内などにあり、事故直後に避難指示が出された福島県の避難指示区域(帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域)の11市町村の住民には、年齢や避難指示の解除に関係なく2018年3月末まで、精神的損害などとして少なくとも住民1人当たり月10万円(計850万円)が支払われる。東電はこれらの精神的損害に対し、1月末までに計1兆円余りを賠償している。

 福島、いわき市など福島県内の32市町村と宮城県丸森町からの「自主避難者」は、子どもや妊娠の有無などによって4万~72万円が賠償される。賠償額には、精神的苦痛のほか、避難による生活費の増大や移動費も含まれる。

 原発事故を巡り東電に賠償を命じた主な判決

福島地裁(14年8月) 避難女性の自殺は事故が原因と認定。約4900万円を遺族に

福島地裁(15年6月) 避難男性の自殺は事故が原因と認定。約2700万円を遺族に

京都地裁(16年2月) 自主避難男性の休業は事故が原因と認定。約3千万円を夫婦に

札幌地裁(16年3月) 福島の5店舗閉鎖の損害を認定。約2億円をドラッグストアに

東京地裁(16年7月) ゴルフ場売り上げ減を事故の風評被害と認定。約1960万円を経営会社に

東京地裁(16年8月) 女性入院患者の失踪は事故が原因と認定。2200万円を遺族に

宇都宮地裁(17年3月) ゴルフ場の売り上げ減を風評被害と認定。約5400万円を経営会社に

◆◆対談・野口・館野=原発事故6

(赤旗17.03.10-134回)

🔴◆◆志位=再稼働・福島切り捨て許すな=反原連主催 国会前大集会での志位委員長のスピーチ

2017312日赤旗

 首都圏反原発連合が11日に開いた国会前大集会で、日本共産党の志位和夫委員長が行ったスピーチは次の通りです。

 みなさん、こんばんは。日本共産党の志位和夫です。

 大震災と原発事故から6年という節目にあたって、私は、犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんにお見舞いを申し上げます。

◆原発再稼働のために福島切り捨て――こんな政治は断じて許せない

 原発事故から6年となりますが、福島ではいまだに8万人を超える方々が避難を強いられています。

 ところが、安倍政権は、この3月末に、一方的な避難指示解除の方針を押し付け、それと一体に、精神的賠償、営業損失賠償、自主避難者への住宅支援などを打ち切ろうとしています。

 原発再稼働や原発輸出をすすめるために、原発事故を「終わったこと」にして、福島を切り捨てる。こんな政治は断じて許すわけにいきません。

 すべての被害者が生活と生業(なりわい)を再建できるまで、国と東京電力が責任をもって等しく支援せよ――このことを強く求めていこうではありませんか。

◆世論調査で57%が再稼働反対――反原連の頑張りに心から敬意

 2月に「朝日」が行った世論調査では、原発再稼働に「反対」が57%と多数を占めました。

 今なお多くの方々が苦しんでいる、事故の収束は見通しもつかない――原発事故がもたらした甚大な被害を体験して、「原発安全神話」は国民のなかでは完全に崩壊したのではないでしょうか。

 福島原発事故の賠償・除染などにかかる費用が、これまでの見積もりの2倍の21・5兆円に達することが明らかになり、原発こそ究極の高コストであることも、はっきりしたのではないでしょうか。

 この5年間、雨の日も風の日も、粘り強く行動を続けてこられた首都圏反原発連合のみなさんの頑張りに、私は、心からの敬意を申し上げたいと思います。

 安倍政権は、全国すべての原発再稼働を断念し、廃炉の手続きに入れ――このことをみなさんとともに要求したいと思います。

◆野党と市民の共闘で、原発問題でも前向きの合意を

 最後に、私は、いま取り組んでいる野党と市民の共闘で、原発問題でも前向きの合意を得たいと強く願っています。4野党の間で、再稼働そのものについては立場の違いがあるかもしれません。しかしたとえば、福島原発事故の徹底的な検証、避難計画の策定、地元自治体の同意――この三つがなければ再稼働は認めないなど、「条件付き再稼働反対」という線ならば、野党間での合意は可能ではないでしょうか。

 そして、原発問題でしっかりした前向きの合意が得られるなら、昨年10月の新潟県知事選挙での米山隆一さんの圧勝に見られるように、国民の大きな支持と共感が得られるのではないでしょうか。

 来たるべき総選挙で野党と市民の共闘を必ず成功させ、安倍政権を倒し、再稼働を止め、「原発ゼロの日本」への道を開こうではありませんか。

◆◆福島原発事故から6年=原発廃炉作業の困難、福島避難者の困難続く

【廃炉作業=赤旗日曜版17.03.12

【帰りたいけど生活条件なし=赤旗日曜版17.03.12

【帰りたくても帰れない=避難先の福島のママたち=赤旗17.03.11

【住まいと暮らし悩む=被災3県(赤旗17.03.11)】

🔴◆◆脱原発、蓮舫体制ピンチ 「30年ゼロ」表明断念、党内反発

201731日朝日新聞

民進・蓮舫代表の「2030年原発ゼロ」をめぐる発言

 民進党の蓮舫代表が「2030年原発ゼロ」方針について、3月12日の党大会での表明を断念した。脱原発を求める世論よりも支持母体の連合を優先したことに対し、さっそく党内の脱原発派や共闘を組む野党から批判の声が上がった。蓮舫執行部は国会での重要法案の判断や東京都議選を控え、危機に瀕(ひん)している。

 「30年ゼロ」の表明断念が一斉に報道された28日午前、蓮舫代表は党会合に出席。参院予算委員会での審議に向けて「一致団結して臨んでいきたい」とあいさつしたが、原発には触れなかった。会合では、党大会で正式決定する活動方針案を了承。そこにも「30年ゼロ」の文言を盛り込まず、「一日も早く原子力発電に依存しない社会を実現することを目指す」などと従来方針を記しただけだった。

 党エネルギー・環境調査会は同日、役員会を開き、論点メモで以前に盛り込んだ「30年原発ゼロ」を削除。新たに「原発ゼロ基本法案(仮称)」の法案化検討が盛られたが、これも賛否が割れた。

 連合は、蓮舫氏の方針転換を歓迎。幹部は「支持されない理由はもっと大きなところにある」と語った。

 おさまらないのは、蓮舫氏に期待を寄せてきた「脱原発派」だ。逢坂誠二衆院議員は「年限を切ることで原発ゼロの姿勢が明らかになる。党大会で発信されないなら残念だ」と失望感をあらわにした。党幹部の一人も「あぜんとしている。連合にそこまで気を使う必要があるのか」と憤る。

◆共闘他党から失望感

 「脱原発」は、安倍政権への対抗軸を示し、野党共闘の旗印になりうる政策。自由党の小沢一郎代表は蓮舫氏との会食で直接、当初の決意を聞いていただけに、28日の記者会見では「民進党の特色が表れた状況ではないか」と皮肉った。社民党の又市征治幹事長も同日の会見で「残念だ。国民世論は圧倒的に脱原発だ」と語った。

 蓮舫執行部は昨秋の発足以来、衆院2補選で大敗。新潟県知事選で脱原発の世論をつかめずに出遅れ、「カジノ解禁法」では一転して自民と採決に合意するなど腰が定まらず、反転攻勢の糸口が見えない。今後は天皇陛下の退位をめぐる法整備や、「共謀罪」法案で力量が問われるだけに、ベテランは「すべての判断で『大丈夫だろうか?』と疑念を抱くほど危機的だ」と頭を抱える。(関根慎一)

🔴◆◆原発賠償費電気代に年587~1484円 福島原発賠償費、1世帯あたり 朝日新聞試算

2017227日朝日新聞

電力7社が電気料金に盛り込んだ福島の事故の賠償費

 東京電力福島第一原発事故の損害賠償費用は、原発を持つ東電以外の電力会社も一部を負担している。家庭の電気料金でまかなっている7社について、朝日新聞が取材を元に国の家計調査を当てはめて試算したところ、1世帯あたり年約587~1484円を負担している概算となった。家庭の負担額は料金内訳が書かれた検針票には示されておらず、利用者の目には届かない。

 国の試算で、賠償費用は7・9兆円にのぼる。うち5・5兆円分について、東電の負担に加え、他の電力会社も「一般負担金」として、原発の出力などに応じて負担している。

 7社は東京、北海道、東北、中部、関西、四国、九州の各電力。朝日新聞の試算では、家庭向けの電気料金で回収している一般負担金は1キロワット時で約0・11~0・26円だった。

 関電と中部電が取材に対し、家庭向けの1キロワット時の概算を出していることを明らかにした。この方法を元に朝日新聞が他社分も試算。全社がこの試算の考え方に誤りがないことを認めている。

 これに各家庭の使用電力量をかければ負担額がわかる。国の家計調査を元に1世帯(2人以上)あたりを計算すると、最高は四電の1484円だった。次いで関電が1212円、東電が1159円、九電が1127円、北電が1034円、東北電が774円、中部電が587円となった。

 電気料金は、電気をつくって届けるのに必要な費用をすべて回収できる仕組み(総括原価方式)になっている。7社が2012~14年度に値上げした際、一般負担金を料金算定に使う「原価」に盛り込んだ。このため家庭の電気料金に直接転嫁されることになった。

 7社以外の北陸電力と中国電力も一般負担金を払っているが、福島の事故後に値上げしておらず原価に含んでいないため電気料金には直接反映されていない。

 政府は20年から送電線の利用料にも2・4兆円分の賠償費用を上乗せする方針だ。国の試算では、賠償費用を含め、廃炉や除染などといった事故対応費用は21・5兆円にのぼる。東電が負担する費用以外に、税金も投じられる見通し。

 (西村圭史)

◆見える形にすべきだ

 全国消費者団体連絡会の河野康子事務局長の話 福島第一原発事故後の混乱の中で深い議論がないまま制度ができて、本来は東電が負担するべき賠償費用について多くの消費者が自覚のないまま一般の電気料金から回収されている。一方で、福島の事故で困っている人がいるのも事実。消費者が原発事故の問題に向き合うためにも、国や電力会社はもっと一人一人の負担が見える形にするべきだ。

◆◆原発事故、見えぬ家計負担 検針票には記載されず

家庭が負担する賠償費用の試算方法

 1世帯あたり年587~1484円――。東京電力福島第一原発事故の賠償費用について、家庭が負担する額を、朝日新聞が原発を持つ電力7社への取材を元に試算したところ、そんな結果になった。政府は昨年末に追加負担策も決めており、さらに負担は上乗せされる見込み。消費者からは疑問の声があがる。

 関西電力と契約する大阪市浪速区の主婦(32)は家庭の電気料金で賠償費が回収されているとは知らなかったという。自宅に届く検針票に記載がないためだ。「困っている人のために必要なのはわかるが、いくら払っているか知らないうちに取られているとは……

 こんな疑問に応えようと、電力会社に取材した。

 7社は賠償費に使われる「一般負担金」=キーワード=を、料金算定に使う「原価」に算入し、その中の変動しない「固定費」に入れている。固定費は主に家庭向けの低圧分と大型施設など向けの高圧・特別高圧分があり、比率は各社ごとに決まる。

 一般負担金をその比率で分けると低圧分だけの負担額がわかる。料金算定に使われる各社の低圧分の販売電力量(想定)で割れば、1キロワット時あたりの概算がはじき出せる。1キロワット時の電力量は、100ワットの電球を10時間つけているのと同じ量だ。

 東電の場合、1年度あたりの一般負担金は567億4030万円〈1〉。固定費の低圧分の比率は47・25%〈2〉なので、低圧分だけの負担額は268億979万1750円〈3〉になる。低圧分の販売電力量(想定)は1057億キロワット時〈4〉で、1キロワット時あたりは約0・25円〈5〉だ。

 試算は関電の方法を元にしているが、厳密な1キロワット時の額を出すのは困難で、この方法が実際に近い概算になるという。

 一般負担金が最少の65億2千万円だった四国電力は販売電力量が他社より少ないため、1キロワット時の負担は最高の約0・26円になった。中部電力は固定費の低圧分の割合が低く、販売電力量も多いため、約0・11円と最少になった。

 東電の一般負担金は最多だが、販売電力量も多く、関電と並ぶ約0・25円となった。九州電力の一般負担金は169億1940万円。1キロワット時の負担は約0・22円だった。

 1キロワット時の金額に、各家庭に配られる検針票の電気使用量を掛ければ各家庭の概算がわかる。国の家計調査の1世帯(2人以上)あたりの電気購入数量で地方別に試算したところ、最高額は四電の年1484円、最少額は中部電の587円だった。

 (西村圭史)

◆新電力、選んだ人も

 負担は今後、さらに増える見込みだ。政府は昨年12月、賠償費のうち約2・4兆円を送電線の使用料「託送料金」に2020年から上乗せする方針を決めた。

 国の試算では、1キロワット時あたり0・07円の負担増となる。国の家計調査で1世帯(2人以上)の1年の電気購入数量で計算すると、年約347円の負担増となる。増額分は昨年4月の電力自由化で原発を持たない新電力を選んだ人にも負担させる。経済産業省の権限内で上乗せできるため、法改正は必要ない。

 再生可能エネルギーの普及活動をするNPO法人の理事長を務める兵庫県宝塚市の中川慶子さん(74)は新電力各社の電源構成を調べ、原発の電気を極力使わない会社を選んだが、その後に新電力会社も負担することになった。「後出しの請求書みたいでおかしい。国民負担が必要だとしても順番が違う」と批判する。

◆キーワード

 <一般負担金> 本来は原発事故全般の賠償に備えて事前に資金を積み立てるのが目的だが、現状では積み立てた資金は福島第一原発事故の賠償費用に使われている。国が事故後の2011年に設立した認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」を通じて東電に賠償資金を貸し、原発を持つ大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃の計11社が機構に払う形で返済している。11~15年度で計約6713億円。東電は別に特別負担金(15年度までに計1800億円)も払っている。

🔴◆◆玄海・大飯再稼働避難体制不安な原発動かすな

2017223日赤旗主張

 原子力規制委員会(田中俊一委員長)が「規制基準」に「適合」すると1月に決めた九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)に続いて、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)についても「適合」との審査書案をまとめました。安倍晋三政権は規制委が「適合」と認めた原発は再稼働させるとしていますが、規制委の審査は原発が安全だとお墨付きを与えるものでなく、地震や津波の想定が低すぎると関係者からも批判されています。何より規制委は事故が起きた場合の避難体制は審査対象外で、玄海や大飯も避難体制に重大な問題を抱えており、再稼働など論外です。

◆被災者の気持ち逆なで

 現在稼働中の原発は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)と四国電力伊方原発3号機(愛媛県)ですが(川内2は定期検査中)、規制委は関西電力高浜原発1~4号機(福井県)や同美浜原発3号機(同)についても「規制基準」に「適合」すると認めており、相次ぐ審査は再稼働に弾みをつけることになります。

 2011年3月の東日本大震災で発生した東京電力福島第1原発の事故後、全国の原発が相次いで停止し、長期間にわたって「稼働原発ゼロ」となっていました。事故から6年近くたっても原発事故の詳しい原因も事故の収束や廃炉の見通しも立たないのに、次々と原発を再稼働させるのは住民の安全を軽視し、事故の被災者の感情を逆なでするものです。

 今年に入り規制委が「適合」とした玄海や大飯は、玄海は昨年九州地方を襲った連続地震との関係などが懸念され、大飯は地震学者で元規制委委員長代理の島崎邦彦氏までが地震の揺れが過小評価されていると指摘している等、「適合」するとされた「規制基準」そのものに重大な問題があります。

 同時に、規制委が審査対象外としている避難計画をめぐっては、海岸沿いの道路が津波に襲われる懸念がある川内原発や細長い岬の付け根付近に原発があって岬の住民は海に逃げるしかない伊方原発も不安ですが、玄海や大飯の場合も深刻です。玄海は事故の影響が想定される区域に多くの離島を抱えて避難の実施が困難視されています。大飯は周辺に美浜、高浜などの原発が集中立地しているため、万一事故が連続した場合には逃げ場を失う恐れがあります。避難体制に不安を抱えた再稼働は、絶対にやめるべきです。

 原子力規制委が避難体制を審査の対象外としているため、住民の避難計画は国と自治体任せとなっており、国の原子力防災会議が形式的に承認を与えていますが、原発を再稼働させるかどうかの同意には、原発がある県と立地する自治体以外、関われていません。事故の際、避難を余儀なくされる多くの住民が避難体制に不安を抱いているのに、意思表示の機会もないというのは重大な欠陥です。

◆電力会社利益優先でなく

 原子力規制委の「審査基準」や「適合」判定に重大な疑問が相次いでいるのに、万一の場合の避難体制も置き去りにして原発の再稼働を急ぐのは、電力会社の利益最優先、住民無視の極みです。原発を稼働させなくても電力不足が起きないことはすでに証明済みです。原発は稼働させず、事故原因の徹底究明と、事故対応をこそ急ぐべきです。

🔴◆◆朝日新聞社説=民進党 「脱原発」の旗を鮮明に

2017218日朝日新聞

 安倍政権との対立軸を鮮明に示せるかどうか。民進党が正念場を迎えている。

 次の衆院選に向けて、蓮舫代表の執行部が検討する「2030年原発ゼロ」をめぐり、党内から賛否両論が出ている。

 従来の民進党の原発政策は、あいまいさが指摘されてきた。

 将来的な原発ゼロを目標とするものの、「30年代原発ゼロに向け、あらゆる政策資源を投入」という幅のある表現を使ってきた。背景には、党内に「脱原発派」と、電力などの労働組合出身議員ら「原発容認派」が共存する実情がある。

 安倍政権は原発維持の姿勢を変えないが、世論は原発を使い続けることに否定的だ。原発再稼働の是非について聞いた昨年10月の朝日新聞の世論調査では57%が反対し、賛成は29%に過ぎない。

 蓮舫執行部が検討している「30年」への前倒しは、想定より速いスピードで節電が進んでいることなどを受けて可能と判断したという。

 「原発ゼロ」の到達目標を、具体的に示すことには意義がある。ただ、民進党に求められるのは、それにとどまらない。

 目標達成への道筋として、稼働期間を限る「40年廃炉」をどう徹底するか。核燃料サイクルや原発輸出はどうするのか。再生可能エネルギーの普及や節電をどう促していくか。

 「原発に頼らない社会」の青写真を実現可能な選択肢として描き、説得力あるかたちで国民に示すことが求められている。

 思い起こすべきは昨年10月の新潟県知事選だ。原発再稼働に慎重な米山隆一氏が、共産、自由、社民3党の推薦を受け、与党系候補を破って当選した。

 民進党はこの選挙で自主投票に終わった。支持組織である電力総連などが加盟する連合新潟が、対立候補を支持したことに配慮したとされる。

 だが、朝日新聞社が実施した出口調査では、民進党支持層の85%が米山氏に投票していた。支持層の期待と、党の判断の落差の大きさが読み取れる。

 今回、民進党が脱原発でさらに踏み込むことができれば、昨年夏の参院選で一定の成果をあげた野党3党や市民との共闘を、次期衆院選へとつなぐ旗印ともなりうるだろう。

 もちろん、党内や支持組織の労組などを丁寧に説得する努力は欠かせない。そのうえで、脱原発を望む民意にこたえる結論を出せるかどうか。

 民進党はどこに立脚し、何をめざす政党なのか。そのことが厳しく問われている。

🔴◆◆原発ゼロ前倒し、民進紛糾 蓮舫代表、問われる指導力

2017217日朝日新聞

筆者=驚くべき連合、電力労連などの原発方針

民進党のエネルギー・環境調査会の後に記者会見した蓮舫代表=16日、中崎太郎撮影

 民進党は16日、蓮舫代表の執行部が検討する「2030年原発ゼロ」をめぐり、全議員を対象にした会合を初めて開いた。支持母体である電力などの労働組合出身議員から強い反対意見が噴出。安倍政権への対抗軸として、3月の党大会で打ち出せるのか。蓮舫氏の指導力が問われそうだ。

 党エネルギー・環境調査会(玄葉光一郎会長)の会合が非公開で行われ、約60人が出席し、うち22人が発言した。従来の党方針の「30年代ゼロ」から「30年ゼロ」に時期を前倒しする新方針に対し、賛否両論がほぼ半数ずつだった。

 支持母体の連合傘下で、電力業界の産業別労組「電力総連」出身の小林正夫参院議員が冒頭、「30年代ゼロとしていたのに、急に30年ゼロを打ち出す進め方は違和感を覚える」と強く反対。造船重機などの産別労組「基幹労連」出身の高木義明元文科相も「みんなで議論して決めた『30年代』のままでいい。原発ではなく働き方改革などで民進党らしさを出すべきだ」と反対論を唱えた。

 一方、調査会副会長の高井崇志氏が「20年代ゼロにしてもいいくらいだ」と賛成論を述べるなどし、議論は紛糾。14日に基幹労連、15日に電機連合を訪ね、30年ゼロに理解を求めた蓮舫氏は、途中まで出席したが、発言はしなかった。

 会合の直前、蓮舫氏は連合の神津里季生会長(基幹労連出身)とも会談していた。神津氏は会談後の会見で「30年代ですら相当ハードルが高い。中身無しに数字だけ30年であれば、国民の支持を集められるのか」と厳しく批判。17日に予定していた民進と連合の意見交換会も中止となった。

 蓮舫氏は記者会見で、「支援団体ではあるが、政策がすべて一緒というものではない」と主張。3月12日の党大会に向け「(東日本大震災の)3・11の6年目で、その翌日だから、私たちの考えを示したい」と述べ、今のところは反対論を抑えてまとめる構えだ。脱原発派の中堅は「蓮舫代表は労組ではなく国民世論を見て、30年ゼロを党大会で打ち出す腹を決めないと」と語り、その指導力が問われる局面であることを指摘した。(関根慎一、贄川俊)

◆「2030年原発ゼロ」に

 ◇賛成

 <近藤昭一氏(原発ゼロの会共同代表)> 省エネはもっとできるし、再生エネルギーもまだ十分ではない。もっと高い目標を立てることができる

 <増子輝彦氏(参院福島選挙区)> この5年間で、原発がなくてもいける可能性を感じた。原発ゼロに何が必要か議論すべきだ。絶対に党を割ってはならない

 ◇反対

 <小林正夫氏(電力総連出身)> 急に30年ゼロを打ち出す進め方は違うのではないか。国民生活に関わる政策で、供給側や有識者ら多様な意見を聞くべきだ

 <大畠章宏氏(電機連合出身)> 結論ありきのやり方はおかしい。最初からもっと広く意見を聞くのが政党というものだ

 (16日の民進党エネルギー・環境調査会での主な意見)

◆◆原発ゼロで割れる民進「ふがいない」小泉元首相

2017217日朝日新聞

小泉純一郎元首相

 小泉純一郎元首相が16日、東京都内であった原発をテーマにした映画の試写会の後で記者会見した。「2030年原発ゼロ」をめぐり意見が割れる民進党に対し、「ふがいないよ。野党第1党何してんだ。もう選挙勝たなくていいのか」と指摘。民進の支持母体である連合の集票力を念頭に、「電力関係は多くて50万票。その声を聞いてグラグラして決まらない。50万票欲しさに、500万以上ある一般国民の声を聞いてないのが今の民進党だ」と首をかしげた。

◆◆デブリは圧力容器の底を突き抜け地下水と接触、40年廃炉絶望的、すべて国民負担

(日刊ゲンダイ17.02.05

◆◆東芝原発損失7000億円か

(赤旗17.01.21

🔴◆◆新基準適合、5原発10基 規制委、玄海3・4号機を許可

2017119日朝日新聞

(写真)九州電力玄海原発。手前が3号機、奥は4号機=佐賀県玄海町

玄海原発30キロ圏の自治体

 原子力規制委員会は18日、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)が新規制基準を満たすと認める審査書を正式決定し、安全対策の基本方針を許可した。これまでに審査を申請した16原発26基のうち、許可されたのは5原発10基となった。

 規制委はこの日、玄海原発の審査書案に一般から寄せられた4200件の意見を公表。昨年4月に震度7を2回観測した熊本地震が発生したことや、九州に火山が多く存在することから、自然災害に対する懸念が多く寄せられた。規制委は、地震や火山の観測や研究報告の分析を続け、原発に対する新たな知見が得られればその都度対応するなどとして、全会一致で審査書を決定した。

 九電は安全対策工事を年度内にも終える予定。設備の詳しい設計と、重大事故時の対応などを記す保安規定の認可と地元の同意が得られ次第、今夏ごろの再稼働を目指す。

 これで九電が審査を申請した原発は、再稼働した川内原発1、2号機(鹿児島県)を含めてすべてに許可が出た。四国電力伊方原発3号機(愛媛県)も運転中だ。

 関西電力もすでに5基で許可を受け、さらに大飯3、4号機(福井県)の審査書案も年度内にまとまる見込みで、審査は西日本の原発で速く進んでいる。

 一方、東日本の原発の審査は、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)と日本原子力発電東海第二原発(茨城県)を除いて難航している。東日本大震災で被災した東北電力女川原発(宮城県)や、東海地震の想定震源域にある中部電力浜岡原発(静岡県)の審査終了は見通せない。

 (石塚広志、東山正宜)

 新規制基準の適合審査を申請した各原発の審査状況

【再稼働】

・川内1、2号機(鹿児島県)

・高浜3、4号機(福井県=運転差し止め仮処分で停止中)

・伊方3号機(愛媛県)

【主な審査が終了(安全対策を許可)】

・高浜1、2号機(福井県)

・美浜3号機(同)

・玄海3、4号機(佐賀県)

【安全対策を大筋了承】

・大飯3、4号機(福井県)

【地震想定を了承】

・泊1~3号機(北海道)

・柏崎刈羽6、7号機(新潟県)

・東海第二(茨城県)

【審査の序盤~中盤】

・女川2号機(宮城県)

・浜岡3、4号機(静岡県)

・島根2号機(島根県)

・志賀2号機(石川県)

・東通(青森県)

・大間(同=建設中)

・敦賀2号機(福井県)

規制委 避難に課題残したまま

2017119()

玄海3・4号機「適合」

 原子力規制委員会は18日、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)が新規制基準に適合しているとする審査書を決定し、九電の設置変更申請を許可しました。規制委が設置変更許可を出したのは、5原発10基目。

 再稼働にはさらに、機器や設備の詳細設計などを記した工事計画の認可や事故対応手順などを定めた保安規定の変更認可が必要となります。

 規制委は昨年11月に、玄海原発3、4号機の審査書案を取りまとめ、意見募集を行いました。4200件の意見が寄せられました。

 寄せられた意見には、昨年4月の熊本地震を受けて、繰り返し地震を想定するよう耐震基準の見直しを求めるものなどがありましたが、規制委は「直ちに見直す必要があるとの知見は得られていない」とし、審査書案からの変更は、語句の修正にとどまりました。

 玄海原発は、玄界灘に面し、事故に備え住民の避難計画が必要な半径30キロ圏には7市1町、佐賀、福岡、長崎の3県にまたがります。さらに17の離島に約2万人が暮らします。船舶などを使った避難には、悪天候で避難できずに孤立するなどの課題が残ります。

 玄海原発3、4号機が再稼働すると5年ほどで使用済み核燃料プールが満杯になります。

 九電は、2010年にプール内の燃料の間隔を狭めて容量を増やす(リラッキング)計画を申請しています。旧基準に基づく申請のため審査を行うためには、補正か再提出が必要。田中俊一委員長は、これまでプールの容量を増やすことには安全上の疑問を示してきましたが、この日の会合では「(審査の際には)リラッキングの是非を含めてきちっとやっていただく」と述べるにとどまりました。

🔴◆◆米山新潟知事が東電首脳に、柏崎再稼働「認めない」

201716日赤旗

(写真)東電の数土会長(左から2人目)、広瀬社長(同3人目)に強い意思を伝える米山知事(右端)=5日、新潟県庁

 新潟県の米山隆一知事は5日、就任後初めて東京電力の数土(すど)文夫会長、広瀬直己社長と会談しました。米山知事は、知事選で公約した通り、柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原発再稼働について改めて、認められないと力説しました。

 米山知事は、福島原発事故の原因、健康や生活への影響、安全な避難方法の三つについて徹底検証が終わるまで、「県民の命と暮らしを守ることが最優先の責務である知事として、再稼働の議論はできないし、認めることはできない」と伝えました。

 東電との安全協定で住民の安全優先で自治体の意見も入れて国とも対応するとなっているので、そのように対応されると考えていると強調。「検証は科学的に行わなければならないので、実証やデータを持っている東電の協力が不可欠であり、検証の中で東電の経営体制に原因があれば、生まれ変わることも模索してもらいたい。検証にはざっと見て数年かかると思うので、数年間のお付き合いになる。全力を尽くして検証していきたい」と述べました。

 東電の数土会長は「一番重要視すべきステークホルダー(利害関係者)は地元の方々だ」と答えました。

 米山知事は、健康や生活、避難については県技術委員会とは別に独自の体制と拡充が必要であり、検証のロードマップ(行程表)をつくるため、東電にも協力を求めました。

 広瀬社長は「できることは説明させてもらうし、情報も持っているのでしっかり対応させていただきたい」と答えました。

◆◆原発事故費用21.5兆円際限なく膨張、国民に押しつけ

(赤旗日曜版17.01.01

🔴◆◆電力総連が原発署名=再稼働 もんじゅ活用集会で気勢/社内で回覧

20161211日赤旗

 電力会社の労働組合である電力総連が「原発再稼働の促進」「もんじゅ活用」「原子力規制行政の刷新」などを求める署名を全国の加盟単組の組合員に呼びかけていることが10日までに、本紙の調べで分かりました。労働者らからは「電力総連が原発推進署名を集めるなんて聞いたことがない」「異常だ」と批判があがっています。(芦川章子)

(写真)原発再稼働促進などを求めた集会=1日、都内

 署名を主導しているのは「一般社団法人原子力国民会議」など。原発推進団体です。同会によると同趣旨の署名に取り組むのは初めて。1日に都内で開いた「原子力集約全国大会」で採択した声明文の賛同署名として呼びかけたといいます。協力したのは電力総連や全国の商工会など。1日時点で約20万人分が集まり、政府に提出する予定だといいます。

 本紙が入手した九州総連の指示文書には「組合員とその家族を対象に」「組合員の半数以上を目標に最大限のご協力を」とあります。九州総連は同文書について認め「署名は電力総連からの協力要請をうけたもの。社内で組合員に呼びかけた」といいます。

 声明書の内容は四つ。(1)原発再稼働の促進(2)もんじゅ活用と核燃料サイクルの確立(3)原子炉等規制法の改正(4)原子力規制行政の刷新―です。「原子力発電所なしにはわが国は成り立っていきません」「政府は不退転の覚悟であらゆる手段を尽くして再稼働を促進すべきであり、原子力規制委員会も適合審査を加速すべき」だと迫っています。

原発ありき

 関西電力OBの男性は「関電でも現役労働者に呼びかけられていることを確認しています。電力総連が組合員に署名を呼びかける、ましてや原発推進の署名なんて聞いたことがない。異常です。社内で回覧したら業務命令と同じ。疑問を持っていても断れない。原発稼働なしで電力はあまっている状況で、なりふり構わない原発ありきの動きだ」といいます。

 1日の「原子力集約全国大会」には約600人が参加。平日昼間にもかかわらず30代から50代のスーツ姿の男性ばかり。ある男性は「電力会社の社員」といいます。終了後の廊下では「今から社に戻るよ」という会話も。

 細田博之・自民党総務会長はじめ自民党の国会議員、学者、原発立地自治体の首長らが出席。「ここからがスタート」「草の根で対話広げている」といった決意表明や原発の有効性や安全性の解説がつづきました。

◆労組員を動員

 労働組合を動員した原発推進運動に、北海道電力OBで原発の問題点を訴えている男性は「原発推進派の焦り」を指摘します。原発ゼロの運動は全国でつづき、どの世論調査でも原発再稼働反対は5割を超えます。

 男性はいいます。「破綻が明らかな核燃料サイクル政策にしがみつき、原発再稼働に固執している。福島第1原発事故は今も収束のめどがたたず、8万人以上が避難生活を送っている。賠償、除染、廃炉などの処理費用は現段階で約22兆円にも上る。この事実を電力総連はどう考えているのか」

(写真)九州総連が組合員あてに出した、署名活動への協力を求める文書

◆◆電気代に転嫁、了承 原発事故対策費、追加負担分 有識者会議

20161217日朝日新聞

事故費用の総額と追加負担

 経済産業省の有識者会議は16日、東京電力福島第一原発事故の新たな費用負担案と、それに伴う「電力システム改革」の見直し案をまとめた。10・5兆円もの追加負担は、送電線の使用料である「託送料金」に上乗せするなどして主に電気利用者から集める。事実上、負担増を国民に「ツケ回し」する内容だ。

 同省の「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」(委員長=山内弘隆一橋大大学院教授)がまとめた。近く、パブリックコメントで意見を募集する。

 事故対策費は、これまで想定していた11兆円から21・5兆円に膨らんだ。増加分の約8割となる8・7兆円は、事故の当事者である東電に割り振られたが、賠償費用の増加分2・5兆円の約半分は、東電以外の大手電力と新電力に回された。

 この賠償費用の増加分は2020年から40年かけて託送料金に上乗せし、全国の家庭や企業から集める。標準的な家庭で月額18円の負担増となるという。

 有識者会議は、全国の電気利用者に広く負担増を求める理由として「原発の電気を使ってきた以上、事故対策の増加分を分かち合うのはやむを得ない」とする。こうした負担増を東電以外の事業者に納得してもらうため、大手電力や新電力向けの「優遇措置」も新たに導入する。

 大手電力が原発の廃炉に必要な費用を託送料金に上乗せして集められるようにする。さらに、新電力が販売用の電力を十分確保できるように、大手電力が持つ石炭火力や水力などの安定した電源の電力を販売する「ベースロード電源市場」も設ける方針だ。

 こうした方針に、自前の電源を持たない新電力のなかには「負担増より安い電源を確保できるメリットが大きい」と評価する声もある。一方で、太陽光や風力など再生可能エネルギーを中心に売る新電力は「脱原発のために切り替えた利用者も負担増となり、納得できない」と反発する。

 福島第一原発の廃炉費は東電が送配電子会社の合理化などによる利益を積み立てて、30年かけて返す。本来は値下げに回すことが求められるが、特例を設ける。東電管内の電気料金は高止まりすることになる。

 (米谷陽一、小森敦司)

🔴◆◆除染に税金、数千億円 来年度から予算計上 政府方針

20161215日朝日新聞

 政府は、東京電力福島第一原発の事故費のうち、帰還困難区域の除染に国費を使う方針を固めた。帰還希望者のため「復興を加速させる」狙いだ。東電が負担すべき事故関連費に税金を直接使うのは初めて。この費用は東電に求めない。

 来年度予算に計上し始め、総額は数千億円になる見通しだ。当面、所得増税などで集めた復興予算(計32兆円)を使う。これまで除染は国が立て替え、最終的に国が持つ東電株の売却益で充てる前提だった。方針は14日、自民党内でおおむね了承され、20日にも閣議決定される。

◆原発事故、除染に国費投入 東電救済色濃く、疑問も

 東京電力が負担すべき汚染地域の除染に、国費が投入される。そんな政府の指針が20日にも閣議決定される。福島第一原発の廃炉などに21・5兆円もかかるため、経済産業省が「計画外」の費用としてひねり出した。東電救済色が濃く、賛否は分かれそうだ。

 国費を入れる対象は、帰還困難区域(対象住民約2万4千人)の復興拠点。政府は9月、拠点の避難指示を2022年にも解除する方針を決めた。今回新たに決定する「福島復興の加速のための基本指針」でも、区域の除染費は「東電に求償せずに国の負担により実施」と明記する。

 指針案は理由について、まず東電が人が住まないことを前提に住民や地権者らに損害賠償を支払ってきたことを挙げる。だが、帰還を望む人はおり、復興拠点の整備は「新たなまちをつくるための国策」と説明している。

 原発事故の除染はこれまで、帰還困難区域よりも放射線量が低い地域が対象だった。費用は環境省が立て替え、将来は政府が持つ東電株の売却益を充てる仕組みだった。この手法による除染費の見積もりは最近、1・5兆円上積みされ計4兆円となった。政府関係者の見通しでは、帰還困難区域の復興拠点の除染には「さらに数千億円が必要」とされる。来年度予算から順次、復興予算(総額32兆円)を充てていく考えだ。

 指針にはこのほか、賠償や除染、廃炉を中長期的に安定して続けるため、国が国債を発行して東電に無利子で貸す限度額をこれまでの9兆円から13・5兆円に引き上げる▽避難者らへの賠償を「広く需要家全体の負担」と位置づけて託送料金(大手電力が持つ送電線の使用料)を賠償に充てる――などの方針も盛り込まれる予定だ。

 ただ、関係する官庁からは「公害などでも環境回復は加害者責任。原則を曲げていいのか」「これまでの除染対象地域の被害者にも賠償は支払われたが、除染費は東電に求めてきた。帰還困難区域だけ例外でいいのか」といった疑問も出ている。(編集委員・大月規義)

◆◆東電の原発事故費8兆円がすべて電気料金に上乗せ

(週刊朝日16.12.23

🔴◆◆21.5兆円、国民にも請求書 福島原発事故、廃炉や賠償費膨らむ

20161210日朝日新聞

こうして倍増、福島原発事故費

 東京電力福島第一原発の事故処理費が、21・5兆円に膨らんだ。国が9日に示した試算は3年前の2倍。廃炉費などが増えた。責任を負う東電が倒産しないよう追加支援策も用意し、来年の通常国会に法令改正案を出す。このコスト、結局は国民にのしかかる。そして、足りる保証もない。

 一気に4倍に跳ね上がったのが、壊れた原子炉から出る汚染水処理や廃炉のお金だ。経済産業省は8兆円を要する理由を、専門家の見解などから米スリーマイル島原発事故(1979年)費の「約50~60倍にはなる」と説明した。

 ただ、福島事故では作業員が極めて高い放射線量にさらされ、使用済み燃料の取り出しも難航。溶け落ちた核燃料はスリーマイルと違って原子炉を突き破り、どう取り出すか未定だ。2020年以降の作業で何が起きるか見通せず、「どんぶり勘定」の域を出ない。

 避難者らへの損害賠償、除染、汚染土などを保管する中間貯蔵施設に必要なお金も13・5兆円に増えた。当初見通しも甘かった。例えば賠償は、帰還できない避難者への住宅確保制度の新設がわかっていながら、前回試算では財源調整が間に合わなかった。除染の遅れで避難指示解除が遅れたのも大きい。賠償金は避難が長引くほど高くなる。政府は放射線量が高くなかった区域は3~5年での解除を見通したが、実際は多くが6年がかりだ。

 除染費が増えたのは「丁寧な作業」が理由という。ただ、「手抜き除染」や、作業員への危険手当の不払いも福島県内で起きた。適正に除染作業をしたら、費用が増えたとも言える。

 もう増えないのか。世耕弘成経産相は、9日の閣議後会見で説明した。「状況変化や予見できなかった要因で、増加することもあり得る」

 (編集委員・大月規義)

◆電気料金に転嫁、40年かけて

 「多くの消費者団体が、託送料金に乗せる方法に反対」「問題が出てきたら、すべて託送に乗せるのはとんでもない」

 この日あった電力システム改革を話し合う有識者会議。膨らむ費用を送電線の使用料「託送料金」で回収する案に数人が異論を唱えたが、経産省は押し通した。原発事故費を電気利用者につけ回す手法が、ほぼ固まった。

 電力自由化は家庭向けも始まったが、電気は大手電力の送電線を通じてしか送れない。経産省は、ここに上乗せすれば確実に集められると目をつけた。

 賠償費の増加分2・5兆円は、40年かけて集める。経産省試算では1キロワット時あたり0・07円の負担。月260キロワット時使う一般的な家庭では、電気料金が月に18円増える。経産省は、この程度なら負担感も小さいとみた。

 福島の廃炉費も原則は託送料金から充てる。東電は送配電子会社のコスト削減で年1千億円の利益を確保する方針で、本来のルールの値下げをせず、廃炉費に回す。負担増にはあたらないとの理屈だが、電気料金は高止まりする。

 また、除染の4兆円は国が持つ東電株の売却益を充てるとするが、そのためには現在の株価を3倍以上にする必要がある。

 事故後、東電が国に支援を求めたのは3度目。その度に支援策が練られた。政府は、認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」を通じて一時的に国が立て替える融資枠を9兆円から13・5兆円に増やす案も含め、与党の了承を得ようとしている。だが、この日の自民党の会議では「追加費がこれで収まるわけがない」との指摘も出た。

 (米谷陽一、風間直樹)

◆「原発は安くない」試算も

 電力問題に詳しい立命館大学の大島堅一教授は9日、21.5兆円の事故処理費をもとに原発の発電コストを独自試算した。

 1970~2010年度の実績値をもとに、福島の事故費を加味したところ、1キロワット時で13.1円となり、火力より3円ほど高かった。政府は事故費を加えても原発は「安い」との立場だが、大島教授は今回の増額で「原発は割に合わないことがはっきりした」と話す。

◆原発の発電コスト、火力より高い?(単位・円/1キロワット時)

◇政府試算(2015年)

原子力 10.1~     

火力  13.4(天然ガス)

   12.9(石炭)  

水力  11        

計算方法 モデルに基づく(2030年時点、事故確率や設備利用率など仮定)

◇大島教授の試算

原子力 13.1

火力   9.9

水力   3.9

計算方法 実績値に基づく(1970~2010年度)

◆福島第一原発事故の費用は大きく膨らんだ

 <廃炉・汚染水対策>

【従来想定と新試算】2兆円8兆円

【どうまかなうか?】原則東電負担。送配電子会社の合理化利益は、値下げせずに廃炉に回す仕組みを新設

 <賠償>

【従来想定と新試算】5.4兆円7.9兆円

【どうまかなうか?】原則東電負担。一部はほかの大手電力や新電力も送電線使用料に上乗せして負担

 <除染>

【従来想定と新試算】2.5兆円4兆円

【どうまかなうか?】国が持つ東電株の売却益を充てる

 <中間貯蔵施設>

【従来想定と新試算】1.1兆円1.6兆円

【どうまかなうか?】税金を投入

-----------------------

 <合計>

 11兆円21.5兆円

 (従来想定は2013年時点)

🔴◆◆原発事故処理費用=なし崩し国民負担増は許せぬ

20161211日赤旗主張

 東京電力福島第1原発事故の賠償や除染、廃炉などの費用をどう賄うか検討してきた経済産業省が、国の支援を拡大するとともに、消費者の電気料金や原発を持ったことがない「新電力」にも負担を求める方針を打ち出しました。事故を起こした東電の責任はあいまいにして、なし崩しで国民の負担を拡大するのは許されません。経産省は事故処理の費用を全体で約21・5兆円ともくろんでいますがそれだけで済まない可能性もあり、安易な国民への負担転嫁ではなく、東電の責任を明確にして、国と東電で必要な資金を確保する原則を確立すべきです。

◆巨額に膨らむ処理費用

 経産省が財界人などでつくる「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」で検討してきた案は、週明けの報告書提出後、安倍晋三政権で正式決定されます。必要とされる費用は、賠償はこれまでの5・4兆円が7・9兆円に、除染は2・5兆円が4兆円に、中間貯蔵施設は1・1兆円が1・6兆円に、最も困難な廃炉は2兆円が8兆円に膨らむ見込みで、総額では11兆円の見込みが21・5兆円と約2倍になります。

 経産省は、賠償や除染の費用は国が東電に代わって支払い、賠償分は東電に加え沖縄を除く電力会社の負担で、除染分は担保に取った東電株の売却益で賄うとしています。東電への国の資金交付は合計13・5兆円に上る見込みで、今後国民負担も懸念されます。

 賠償の費用を電力会社に負担させるため、経産省は積み立てが不足だったとする「過去分」2・4兆円の一部として原発を持たない「新電力」にも負担させることを持ち出しました。「過去分」の負担や「新電力」に負担を押し付けるのは道理がありません。「新電力」を含め電力会社の負担は、電気料金に上積みされます。

 一方、中間貯蔵分は税金で賄うため丸々国民の負担です。廃炉の費用は事故を起こした東電の負担で、東電の利益は電気料金の引き下げに回さず、原発や送配電の事業で利益が拡大できるよう、停止中の柏崎刈羽原発の再稼働や他の電力会社との「共同事業体」推進を求めます。いわば、東電を焼け太りさせるのに等しく、大株主や出資している大銀行の責任は求めていません。

 東電福島原発事故は、もともと危険な原発に頼ったからというだけでなく、地震や津波の危険が指摘されていたのに、東電が必要な対策を怠り引き起こしたものです。その責任をあいまいにして、国の支援や消費者の負担を拡大し、東電自体はもうけを上げ続けるというのでは国民の納得は得られません。東電自体の破綻処理や大株主、大銀行の負担など抜本的な対策が不可欠です。

◆場当りではない抜本策を

 安倍政権は、これまでも東電の事故処理費用が膨らむたびに、東電への国の融資や立て替えを増やし、他の電力会社にも負担を求めるなど場当たり的な対策を繰り返してきました。今回21兆円余りに引き上げられてもそれで収まる保証はなく、抜本的な対策を取らない限り同じことの繰り返しです。

 膨らみ続ける事故処理費用は、原発がとてつもなく高くつくことを証明しています。国と東電が事故処理に責任を持つとともに、原発からの撤退がいよいよ急務です。

◆◆原発事故費用22兆円想定の倍、「原発コスト安い」破綻明白

(赤旗16.12.05

◆◆老朽原発相次ぎ延命=「40年廃炉」骨抜き

(赤旗日曜版16.12.11

◆◆再生エネの送電料にも廃炉・賠償費用を上乗せ

(赤旗16.11.28

🔴◆◆廃炉・賠償、国民の負担増 原発費用さらに8.3兆円、経産省議論

朝日新聞16.11.18

 東京電力福島第一原発の事故などで新たに発生する廃炉や賠償費を賄うため、「追加請求書」が広く国民に回ってきそうだ。経済産業省の会議が、電気代に含まれる送電線の使用料に上乗せする案を議論している。どういうお金を、だれに負ってもらおうとしているのか。

◆従来の11兆円では不足

 福島事故の廃炉や賠償費の増加について、東京電力ホールディングスの数土文夫会長が「いまのところ見えていない」と国に助けを求めたのは7月下旬。これを受け、経産省は二つの有識者会議を立ち上げた。「電力システム改革貫徹のための政策小委員会(貫徹委)」と「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会(東電委)」だ。

 東電はこれまで、福島事故の廃炉に2兆円、賠償や除染に9兆円かかるとしてきた。上限なく賠償などにあたることにはなっているが、従来の業界の備えが不十分だったため、費用は東電に加えて全国から電気代の一部として集めたり、東電の利益の一部を充てたりする仕組みができた。

 だが、廃炉作業や賠償が進み、それでは足りないことが見えてきた。経産省の内部資料によると、いまの段階で廃炉費で4兆円、賠償費で3兆円が追加で必要になりそうだ。

 他方、福島事故後に原発の安全規制などが強化された。全国の原発で、対策費の高さが見合わずに予定より早い廃炉を決める例が出てきた。通常の廃炉費は運転中に電気代で集めて積み立てるルールだが、短縮すると集めきれない。解体費が従来の想定を上回ることもわかった。内部資料は、その不足分が計1・3兆円になるとしている。

 計8・3兆円をどう賄うか。4月の電力小売り全面自由化で新電力が参入し、家庭もどの会社から電気を買うか選べるようになった。いまの仕組みでは、新電力に乗り換えた人は負担しなくて済む。そこで経産省が着目したのが、電気を使う人は例外なく負担する「託送料金」だった。

◆電気代に上乗せ、新電力も

 託送料金とは発電所と家などをつなぐ「送電線の使用料」だ。一般家庭の電気代の3割ほどを占める。

 安定供給のため、自由化後も送電は大手電力の独占が認められた。託送料金は経産省が認可する。そこに新たな原発費用を上乗せすれば、新電力の利用者も含めて回収できる。

 追加負担について、経産省資料は東電管内の一般家庭で月180円、それ以外は月60円と試算する。

 貫徹委で「なぜ新電力の利用者も払うのか」との疑問が出たが、経産省は「昔は原発の電気を使っていたから」と説明する。

 いったん仕組みができあがると、また「想定外」が生じたら上乗せされる懸念もある。会議で松村敏弘・東大教授は「困ったら『すべて託送料金に押しつければいいや』となり、青天井に増える事態が恐ろしい」と指摘した。

◆問われる東電の努力

 ただ、経産省内にも、福島事故の追加費用を託送料金に乗せる案は「まず東電に費用を賄う努力をさせてからでないと、世間の理解が得られない」といった声が根強い。

 そうした流れで、経産省は東電の送配電子会社がコスト削減で生んだ利益などを積み立て、廃炉費に充てる案を両委に示した。

 「これで費用の捻出に、東電自身の努力を反映できるようになる」(経産省幹部)として、託送料金への安易な上乗せ批判をかわせると踏んだ。だが、複雑な仕組みであるばかりか、捻出できる費用にも限界があるとの見方がある。

 (米谷陽一、小森敦司)

<視点>利用者にツケ、尽きぬ疑問

 また国民が、原発の追加負担を支払うことになりそうだ。それも、決め方や中身が見えにくい「託送料金」の制度を通じてだという。経産省は、この手法を安易に使おうとしていないだろうか。

 そもそも5年前の福島第一原発事故後、賠償費を賄うために北海道や九州を含めた利用者の日々の電気代に負担金が上乗せされた。一般家庭で月々60円前後を払っているとの試算もある。これすら多くは認識していないかもしれない。

 今回、廃炉費の増大などでまた追加負担が必要だとして有識者会議での議論が進められている。しかし、その額はきちんと明示されていない。経産省は託送料金への上乗せこそ正しい手法だとするが、後にもっと費用が膨らんだら、自動的に上積みされないか。疑問は尽きない。

 国や大手電力は、原発普及期からずっと「発電コストは圧倒的に安い」と言い続けてきた。だが、福島事故は隠れた巨大コストを現実にしている。それを、いまになって利用者にツケ回しさせてほしいと頼んでいると言える。

 経産省は、いかに理解を得るのが難しくても、国民への丁寧な説明に努めるべきだ。

 (風間直樹)

🔴◆◆「原則40年」骨抜き進む 規制委、美浜原発3号機の延長認可

20161117日朝日新聞

運転30年超の原発と出力

 原子力規制委員会は16日、40年を超える運転を目指す関西電力美浜原発3号機(福井県)について、20年間の運転延長を認可した。老朽原発の延長が認められるのは、関電高浜原発1、2号機(同)に続き2例目。運転開始から35年を超えた原発はほかにもあり、今後も運転延長の申請が続くとみられる。東京電力福島第一原発の事故後に法が定めた「原則40年」のルールは骨抜きが進む。

 原発の運転期間は、古い原発を減らす目的で民主党政権時の2012年に、自民、公明両党も賛成して法改正で定められた。一方、廃炉が進みすぎると電力不足に陥りかねないという懸念から、規制委が認めれば、1回だけ「極めて例外的に」最長20年延長できるとされた。

 昨春以降、美浜1、2号機など出力の小さい6基の廃炉が決まった。一方、関電は出力が比較的大きい美浜3号機と高浜1、2号機の運転延長を目指して規制委に審査を申請。美浜3号機は今月30日が延長認可の期限だった。規制委は、関電大飯原発3、4号機(同)などの審査を後回しにして、優先的に審査を進めた。この日の定例会で、全会一致で運転延長を認可した。

 関電は耐震対策などに3年以上かかるとみており、再稼働は早くても2020年3月以降の見通しだ。だが、再稼働すれば火力発電の燃料費を年420億円減らせるとみており、「経済合理性はある」(岩根茂樹社長)との認識だ。

 運転開始から35年を超えた原発はさらに4基。日本原子力発電東海第二原発(茨城県)と大飯1、2号機は運転延長を申請する見通しだ。九州電力玄海2号機(佐賀県)も申請を検討中で今後は40年超運転を目指す原発が相次ぐとみられる。

 田中俊一委員長はこの日の会見で、今後も老朽原発の延長認可は続くのか問われ、「もう6基が廃炉になった。事業者側の判断だ。規制委としては要求することを要求し、個別に審査を進めていく」と述べた。

◆◆原発ほぼゼロ5年=再稼働危険で不要

(赤旗日曜版16.10.30

◆◆(読者の声)原発、政権の変節は許せない

20161024日朝日新聞

 主婦 山田宏子(神奈川県 77)

 鹿児島県に続き、新潟県でも原発再稼働に慎重な知事が当選した。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が争点となり、与党が全力で応援した候補を破った結果は重大な意味をもつ。原発再稼働は認められないという、住民の意思が明確になったからだ。

 原発立地県の住民の不安を無視して、原発の電力を享受することは恥ずかしい。使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分のめどが立たないまま、原発を動かし続けることも将来世代に対して恥ずかしい。

 重大事故が起きれば制御不能な状態になることは、福島での事故が示している。原子力規制委員会の田中俊一委員長も、規制委の審査に合格しても「絶対安全とは申し上げない」と言っている。ゼロリスクを求めるのは非現実的だという論者は、現実の生活で原発の隣に住めるのか。

 自民党は、2012年の衆院選公約で「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」を掲げて政権に復帰した。だが、いつの間にか原発を「重要な基幹電源」と言い出した。この安倍政権の恥ずかしい変節を、許してはいけない。

🔴◆◆新潟県知事選勝利=原発再稼働反対 民意に応えよ

20161018日赤旗主張

 東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市など)の再稼働を大争点にたたかわれた新潟県知事選で、再稼働反対を訴えた米山隆一氏が初当選を果たしました。安倍晋三政権と電力業界が再稼働への動きを加速する中で、市民と野党の統一候補としてたたかった米山氏が、自民・公明推薦候補に約6万票差で勝利したことは、柏崎刈羽原発の危険な再稼働は認められないとする県民の強固な意志を鮮明に示した重要な勝利です。安倍政権と電力会社は県民の審判を受け止め、柏崎刈羽原発をはじめ全国各地での再稼働を中止し、原発依存の姿勢をやめるべきです。

◆柏崎刈羽への批判鮮明

 任期満了による知事選は、県民の暮らしや地域経済などが問われましたが、何といっても最大争点は、柏崎刈羽原発の再稼働でした。柏崎刈羽原発は1~7号機まであり総出力では世界最大の原発です。5年7カ月前の東日本大震災で深刻な事故を起こした東電福島原発と同じ「沸騰水型」で、1基あたりの出力規模は福島原発1基の2~3倍です。ひとたび事故が起きれば、その被害の甚大さと深刻さは計り知れません。

 新潟中越沖地震で深刻な被害を受けるなどして全基が停止した後、東電は6、7号機の適合審査を原子力規制委員会に申請するなど再稼働の動きを強めてきました。しかし、泉田裕彦知事が「福島原発事故の検証なしに再稼働の議論はできない」としてきたため、再稼働できないできました。泉田知事の路線継承を公約した米山氏の勝利は、柏崎刈羽を再稼働の突破口にすることを狙う安倍政権と電力業界に、県民が改めて「ノー」の意思を突き付けたものです。

 マスメディアが投票所で行った「出口調査」でも、再稼働反対は6割以上を占め、その大多数が米山氏に投票しました。無党派層の約6割、自民党支持層の3割が米山氏に一票を託しました。告示6日前に急きょ出馬表明した米山氏が短期間で急速に支持を広げたのは、支持政党の違いを超えて再稼働は許せないという「オール新潟」の力であることは明らかです。

 7月の鹿児島県知事選で、再稼働した九州電力川内原発の一時停止を掲げた三反園訓知事が当選したのに続く米山氏の勝利は、原発を抱える地方自治体の住民が民意に反して再稼働に突き進む安倍政権と電力業界へ厳しい批判と不信を抱いていることの証明です。再稼働が問われた知事選で2連敗したことを安倍政権は直視すべきです。

 コメどころ新潟県で与党候補を敗北させたことは、環太平洋連携協定(TPP)の早期批准をすすめる安倍政権への批判と怒りの意思表示として注目されます。

◆市民と野党の共同に未来

 自民党の二階俊博幹事長が「電力業界などオールジャパンで対抗」と主張するなど総力体制をとった自公陣営との大激戦を制したことは、市民と野党が本気で力を合わせれば、政治を変えることができることを示しました。

 米山氏を日本共産党、自由党、社民党など5党が推薦し、「自主投票」の民進党とも実質的な共闘が実現しました。この知事選の結果は、日本の政治の未来に大きな希望をもたらすものです。23日投票の東京10区・福岡6区の衆院補欠選挙や、衆院選でも市民と野党の共闘をいかすことが重要です。

🔴◆◆原発再稼働「反対」57% 朝日新聞社世論調査

20161018日朝日新聞

原子力発電所の運転再開に/原発事故時の電力会社の賠償上限案に/原子力発電を今後

 朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(電話)で原子力発電所の運転再開の賛否を尋ねたところ、「反対」は57%で「賛成」の29%を上回った。調査対象や方法は異なるが、「反対」は2013年6月調査で58%、今年2月調査でも54%。一貫して多数を占める状況が続いている。

 安倍内閣の支持率は48%(前回9月調査は52%)でやや下がった。不支持率は32%(同29%)だった。

 再稼働の賛否を支持政党別にみると、自民支持層は「賛成」42%、「反対」45%と割れた一方、民進支持層は「反対」が78%と大勢を占めた。無党派層では「賛成」24%、「反対」59%だった。「賛成」は、男性や若年層に多い傾向があり、特に18~29歳の男性は「賛成」6割、「反対」3割と賛否が逆転した。

 内閣府の専門部会で議論している原発事故の損害賠償制度についても尋ねた。電力会社の賠償に上限を設け、超えた分は国民で負担する案に、「賛成」は26%、「反対」63%だった。

◆◆民進と連合、亀裂 新潟知事選、原発政策巡り

20161018日朝日新聞

連合と民進(民主)との関係

 原発再稼働に慎重な野党系が当選した新潟知事選をめぐり、民進党と連合の間で亀裂が生じている。自主投票ながら蓮舫代表が最終盤に応援に入ったことに連合が反発。結果は野党系の勝利で、民進党内では連合の存在ゆえに乗り遅れた執行部への批判が根強い。原発問題のスタンスを確立できない党の姿勢も問われている。

 蓮舫代表は17日、東京都内で記者団の取材に応じた。新潟知事選で当選した米山隆一氏(49)が民進の公認内定者だったことに触れ、「もともと私たちの仲間だった。オール新潟の声をうけて応援させていただいた」と強調。原発再稼働の是非には触れずに「選挙の結果、上げられた声の重みは知事が背負うべきだ。我々の考えが大きく変わるものではない」と強調した。

 投開票日2日前に急きょ米山氏の応援に入った蓮舫氏。再稼働推進派の電力総連を抱える連合は、民進の「自主投票」方針を踏まえ、自公推薦候補を支援していただけに、蓮舫氏の新潟入りには幹部が「理解不能だ。執行部を信用していいかわからない」と激怒した。こうした反発について問われた蓮舫氏は「お互い思っているところが違うのは望ましいことではない。率直な意見交換を含めて連携したい」と神妙だった。

 連合は民主党時代を含めて有力な支持母体。7月の参院選比例区で組織内候補8人が民進党で当選するなど関係は深い。共産との野党共闘に慎重な連合の神津里季生会長は、蓮舫氏が新潟入りする前日の会談で、共闘よりも候補擁立で独自路線を志向する蓮舫執行部の姿勢を評価する発言をしたばかりだった。

 しかし、蓮舫氏の新潟入りで民進が野党共闘にかろうじて乗った形をつくり、結果は野党系の勝利。朝日新聞社が実施した16日の知事選での出口調査によると、民進支持層で連合が支持した自公推薦候補に投票したのは14%にとどまる。

 連合への配慮もあって自主投票を堅持した民進執行部への批判も高まる中で、ベテラン議員は「連合こそ民意と離れた対応を反省すべきだ」と指摘。閣僚経験者の一人は「連合の存在に縛られていては主張があいまいな政党であり続ける」として、関係見直しを志向すべきだと語る。

 民進の原発政策自体も今後は問われそうだ。江田憲司代表代行は知事選の応援演説で「民進党も原発再稼働を認めることは絶対にない」と明言。共産党の志位和夫委員長は「野党間で前向きな一致点を作りたい」として、次期衆院選で野党共闘の目玉に原発問題を位置づけるよう呼びかけた。(関根慎一、松井望美)

🔴◆◆原発再稼働、改めて慎重姿勢 新潟知事選当選の米山氏

20161018日朝日新聞

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を掲げて新潟県知事選で初当選した米山氏が17日、朝日新聞のインタビューに応じた。

 原発再稼働について「少なくとも現在の民意は非常に慎重だ」とし、それを大前提に「どの選択肢も頭から否定せず、意見集約していきたい」と述べた。再稼働の議論は「福島第一原発事故の原因や健康・生活への影響、安全な避難計画の検証が終わらない限り始められない」との考えを改めて示した。

 また、福島事故の検証を独自に続ける有識者の県技術委員会は「体制を拡充して継続していきたい」と述べた。委員会は、現職の泉田裕彦知事のもとで検証を続けており、炉心溶融の隠蔽(いんぺい)が明るみに出るきっかけもつくった。

 世耕弘成経済産業相は17日朝、報道陣に「新知事の考えを伺いながら対応を考えたい」と話した。米山氏も、世耕経産相や東電幹部との面会に応じる姿勢を示した。(松浦祐子、田中恭太)

◆経産省「地道に努力」

 経済産業省は、原発再稼働に向けて「地道に努力を重ねる」(世耕弘成経産相)とする。泉田裕彦知事とは原子力防災計画の策定などで意思疎通できていたと考えているが、「米山氏とはそうした関係がない」(幹部)と懸念する。

 東電の再建計画にも狂いが生じる。柏崎刈羽6、7号機が動けば営業利益が年2千億円増え、「自立的経営につながる」(幹部)としてきた。東電株の過半を持つ国の認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が今年度末に自立的な経営ができると判断すれば、議決権を減らして「脱国有化」することになっている。再稼働は遠のき、福島第一原発の廃炉や賠償費用も増えそうで、見送りが濃厚だ。

 他電力の原発にも影響を与えかねない。九州電力は、鹿児島県の三反園訓知事に川内原発の即時停止を要請された。現在は1号機が定期検査中で、12月上旬の運転再開をめざしているが、九電幹部は「今後の動きを注視していく」と話す。(米谷陽一、柴田秀並)

◆◆東京電力「改革」案=経営最優先で安全は後回しか

20161027日赤旗主張

 東日本大震災で福島第1原発が大事故を起こした東京電力について、経済産業省の有識者会議が検討してきた「改革」案が浮上してきました。東京電力が保有する福島原発以外の原発を別会社に「分社化」するのが目玉で、新潟県にある世界最大の原発、柏崎刈羽原発の再稼働が前提です。福島第1原発事故の除染や廃炉の費用が巨額に上ることが背景で、国民の負担が増やされる危険もあります。東電の経営を最優先にして、国民の安全や安心を後回しにする問題の多い「改革」案です。

◆柏崎刈羽原発を再稼働し

 柏崎刈羽原発が立地する新潟県民は先日の知事選で、原発再稼働に「ノー」を主張してきた米山隆一氏を知事に選びました。米山氏は25日の就任会見でも「県民のいのち、暮らしが守られない現状で原発再稼働は認められない」と明言しています。原発再稼働を前提にした安倍晋三政権の東電「改革」案は、こうした県民の世論に応えるものではありません。

 東京電力は福島第1原発事故の後、除染や賠償、廃炉などの費用が予想をはるかに超えて膨らみ、政府がたびたび援助してきたのに経営再建の見通しが立たない状態です。経産省はこのまま放置したのでは東電が法的整理に追い込まれるなどとして、今年秋以来、有識者会議「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」を設置して「改革」案の検討を進めてきました。25日の第2回委員会までに浮上したのが原発部門の分社化案です。

 東電はすでに持ち株会社の東京電力ホールディングスに移行し、本社が原発などの発電事業などを行うとともに、送配電や小売り、火力発電などは分社化しています。今回の「改革」案は東電ホールディングスの事業からさらに福島原発以外の原発を分社化し、柏崎刈羽原発の再稼働などでもうけを確保しようというものです。

 柏崎刈羽原発は、これまで再稼働した各電力会社の原発と違い、事故を起こした福島原発と同じ型の原発で、過去にも中越沖地震などで地盤が液状化、大きな事故を起こしたことがあります。米山新知事をはじめ地元も反対しているのに、再稼働を前提に「改革」案を検討するなど、まさに経営優先、安全後回しの極みです。再稼働を前提にするのはやめるべきです。

 経産省の試算では、福島第1原発の廃炉に必要な資金だけでも、現在の年800億円が、原子炉内で溶けだした核燃料(デブリ)を取り出す作業が本格化する今後は「数千億円程度」に膨らむ見込みです。廃炉の作業は長期間かかり、総額では10兆円をはるかに超すとみられています。除染や賠償の資金を含め、原発が安上がりのエネルギーでないのは明白です。

◆再稼働断念し事故対策を

 いま東電に求められるのは、福島原発事故の原因究明とともに、除染や賠償、廃炉などの作業に全力を挙げることであり、柏崎刈羽原発の再稼働は断念し、それに要する資金や労働者を福島原発の事故処理に振り向けるべきです。

 福島原発も柏崎刈羽原発も停止していても、東電管内でも全国でも電力不足は起きていません。安倍政権も原発再稼働に固執するのではなく、再生可能エネルギーの利用拡大を含め、東電にその責任を果たさせるべきです。

🔴憲法とたたかいのblogトップ

憲法とたたかいのblogトップ

安倍政権の「働き方改革」❶裁量労働制とその拡大・残業代ゼロ法

このページの一部のコンテンツは、The Asahi Simbun Company からの DMCA 取り下げ通告があったため2018年12月19日に無効にされました。DMCA について詳しくはこちらをご覧ください:

https://wordpress.com/support/copyright-and-the-dmca/

最近の反原発運動、戦争法案反対、安倍改憲反対デモの新しい特徴=自ら考え自ら行動する

このページの一部のコンテンツは、The Asahi Simbun Company からの DMCA 取り下げ通告があったため2018年12月19日に無効にされました。DMCA について詳しくはこちらをご覧ください:

https://wordpress.com/support/copyright-and-the-dmca/

トイレもなくリサイクルもできない原発=原発廃棄物処理不能、もんじゅ・六ヶ所村再処理工場核燃料サイクル破綻

このページの一部のコンテンツは、The Asahi Simbun Company からの DMCA 取り下げ通告があったため2018年12月19日に無効にされました。DMCA について詳しくはこちらをご覧ください:

https://wordpress.com/support/copyright-and-the-dmca/

ドイツなどの自然エネルギー政策・反原発運動

反原発運動・ドイツなどの自然エネルギー政策(作業中)

🔴憲法とたたかいのブログトップ 

憲法とたたかいのblogトップ

─────────────────────

🔵ドイツの脱原発・再生エネルギー政策リンク集

─────────────────────

★原発=脱原発に大きく舵を切ったドイツ(報道特集) 

http://video.fc2.com/content/20140116WRn4hvC4

────────────────────────

🔵ドイツの再生エネルギー政策の動向

────────────────────────

🔷🔷ドイツは石炭火力も原発も減らせますか? クラウディア・ケンフェルト氏

朝日新聞2019720

 今は再生エネ4割、まだ増やせる ドイツ経済研究所エネルギー交通環境部長、クラウディア・ケンフェルト氏

 ――ドイツでは環境政党・緑の党が支持率でトップを争い、有権者が求める政策でも環境保護が上位です。なぜこれほど注目されるのですか。

 「地球温暖化対策を訴えたスウェーデンの若者グレタ・トゥンベリさんの影響がドイツでも広がった。ドイツは1990年比で2020年に温暖化ガス排出40%減という目標を達成できない状況だ。若者が毎週末、抗議活動を繰り返すことで世論の関心が高まった。緑の党はこうした声を背景に政府批判をすることで支持を得ている」

 ――政府は9月、温暖化問題の具体策を発表する予定です。何が焦点でしょうか。

 「温暖化ガスの排出が多い石炭火力発電所を廃止するための具体的な計画が一つだ。電気自動車への乗り換えや運輸部門の電化を促す政策のほか、建築部門などの産業分野での省エネ策もポイントだ」

 ――ドイツは18年時点で全電源の約12%を占める原発を、22年末に廃止する方針です。約35%を占める石炭火力まで廃止できますか。

 「実行できる。温暖化対策のパリ協定に基づき、電力部門が今後出せる温暖化ガスの上限は想定できる。それに応じて段階的に石炭火力を閉めればいい」

 「ドイツは電力が余っている状態にある。最新の効率的な発電所を動かし、古い発電所を閉めるかたちで調整できる。ただ、石炭火力に固執する企業もあり、構造転換のための政府の支援は必要だ」

 ――それでも石炭火力に代わる電源は要りますね。

 「太陽光や風力などの再生可能エネルギーが答えだ。全電源に占める再生エネの割合は、90年の3・6%から約40%に増えた。政府は30年までに65%にする目標だ。50年には80%を視野に入れている。石炭火力を段階的に廃止しても十分に電力を賄える」

 ――再生エネの伸びにも限界がありそうですが。

 「未知のものに対して、これ以上は無理なのでは、と感じる固定観念が我々にはある。20年前、専門家ですら、ドイツで再生エネをさらに4%増やすのは難しいと言っていた。それがいま40%だ」

 「例えば、陸上での風力発電は、新たな建設に地元の反対運動が起きているが、洋上風力はコストが下がってきた。太陽光やバイオマス、水力もまだ増やせる。再生エネはチームプレー。それぞれを増やす努力が大事だ」(聞き手・野島淳)

     *

 Claudia Kemfert 1968年、独デルメンホルスト生まれ。経済学博士。独フンボルト大教授などを経て、政府に環境政策を提言する評議会の理事などを務める。2004年から現職。

🔷🔷<原発のない国へ>「エネルギーシフトの世界的推進のために」アルトマイヤー独経済・エネ相寄稿全文. 東京新聞19.05.30

 エネルギーシフトは、私たちの時代に突きつけられている大きな課題です。安全で環境に優しく、経済的に豊かな未来を築くためには、まさにドイツが現在取り組んでいるエネルギー供給の根本的な転換が欠かせません。ドイツは近い将来、化石燃料や核燃料の利用をやめ、その分を再生可能エネルギーの利用拡大と一層のエネルギー効率向上で補っていきます。 

国際競争力との両立

 ドイツは着実に前進を遂げてきました。再エネは社会から支持され、総電力供給量の約40%を太陽、風力、水力、バイオマス発電が担うようになり、今や最も重要な電源となっています。今後この比率を一層高め、電力、熱、交通、農業の各部門において、エネルギーの高効率化、インフラや設備の最新化、イノベーションやサービスの創出を進めます。またこうした取り組みでは、エネルギーの安定供給や産業拠点としてのドイツの国際競争力維持との両立をあらゆる面で図らなければなりません。

 再エネ比率の増加は、電力供給における変動の増大をもたらすため、多様な方法で電力需給のバランスを保つ必要性を生じさせています。具体的には、再エネや従来型電源の調整力の拡大に加え、電力網の拡充、デマンドレスポンス(需要側の調整)の拡大、また揚水発電やパワー・ツー・ヒート(電力から熱への転換)、蓄電池といったエネルギー貯蔵技術を駆使することです。再エネを電力分野だけでなく、交通や熱の分野でも活用する重要性もさらに高まっていくでしょう。 

送配電網の増強策 

 再エネの拡大においてドイツが直面する大きな課題のひとつが、電力網拡充の推進です。風力発電のかなりの部分は北部や東部にありますが、電力需要は南部や西部にあります。送電容量は既に限界に達しており、南部の産業地域にある原発や石炭火力発電所が今後稼働を停止していくことを考えると、この課題がいかに焦眉の急を要するかは容易に想像がつくでしょう。

 電力の安定供給を確保し続けるためにも、隣国との国際連系線を含めた電力網の拡充と大容量化が必要です。分散型電源や電気自動車の利用拡大によって、地域レベルでも電力網の容量不足が生じる可能性があります。従って、地域間の送電網と併せて各地域内の配電網も増強することが非常に重要なのです。

 独経済・エネルギー省は「電力網行動計画」を策定し、二〇二一年までに数百キロに及ぶ新規送電網の整備を承認し、建設を後押しします。今年四月には「改正系統整備迅速化法」が可決され、電力網の建設や整備などの手続きが簡素化、迅速化されました。大規模なインフラ整備を成功に導くために大切なのは広範囲な市民参画。電力網整備への社会的な支持を広めるため、経済・エネルギー省は市民対話プログラムを支援し、住民や関心ある市民との対話に取り組んでいます。 

脱石炭の構造改革 

 もうひとつの大きな課題は石炭火力発電の廃止です。社会の各層を代表する委員で構成される「成長・構造改革・雇用委員会」(通称「石炭委員会」)は今年二月に最終報告書を政府に提出しました。これにより、脱石炭に向けた幅広い社会的なコンセンサス(合意)が示されました。報告書は遅くとも三八年までに石炭火力から撤退し、それに向けて石炭火力発電所を段階的に止め、温室効果ガスの排出がより少ない電源に置き換えていくことを提言しています。

 ここでも再エネの一層の推進が求められるので、大容量の電力網の整備が必要です。脱石炭は、炭鉱地域にとって厳しい構造改革を迫られることに他なりません。今ある強みを生かしながら将来につながる産業を新たに興していかなければならず、国は炭鉱地域の改革を支援し、数百億ユーロ規模の財政措置を二十年にわたり講じていきます。

 こうした構造改革が地域住民の幸せに資する形で実現できると確信しています。脱石炭の構造改革は気候変動対策とともに推進できるのです。エネルギーシステムの転換と豊かさや雇用の確保は両立可能であることを、ドイツは先進工業国として示していけると確信しています。そのことが他国においても持続可能なエネルギーシフトにかじを切り、必要な変革を実施する機運を高めることにつながっていくでしょう。 

日本への期待 

 一七年のドイツ・ハンブルクのG20で採択された「成長のための気候変動とエネルギー行動計画」では、パリ協定の実施と世界的なエネルギーシフトの推進に向けた措置について合意が実現しました。エネルギーシフトとそれに伴う構造改革において、各国が緊密に協力し、そこから生まれるイノベーション、持続可能な成長や雇用の機会を生かし、ともに課題に取り組んでいくという点が重要です。日本が議長国を担う今年のG20も、世界的なエネルギーシフトを加速する大きな契機となります。

 日独が協調し、一貫してこの道を進んでいくことが重要です。両国は、持続可能な成長とイノベーションを進めるとともに、エネルギー政策や温暖化対策の目標達成を目指す世界的な取り組みのけん引役を担えるのです。特にエネルギーシフトに欠かせない革新的な技術や解決法を共同開発することで、世界のけん引役としてのメリットを長期にわたって享受できるようになります。

 こうした点に関し、日独両国は政府間対話、学術交流、企業間協力・交流や今年二月に発効した日EU経済連携協定(EPA)等、さまざまなレベルで数多くの対話を進めています。例えばドイツ側は、変動性再エネの普及拡大やそのシステム統合に関し培ってきた経験を共有し、日本から水素やエネルギー貯蔵、スマートグリッドについて学ぶといった具合に、継続的に知見を共有することで、互いの強みを生かしていくことが可能となるでしょう。     ◇

 脱原発と脱石炭を進めるドイツのアルトマイヤー経済・エネルギー相が地球温暖化対策をともに進めようと、日本に呼びかけた寄稿文のドイツ語原文はこちらです。

🔷🔷<原発のない国へドイツ最前線報告>(上)再エネ拒めない送電会社 東京新聞19.05.31

首都ベルリン近郊に並ぶ風力発電

 脱原発と脱石炭を進めるドイツのアルトマイヤー経済・エネルギー相が本紙への寄稿で、日本に再生可能エネルギー推進に向けた日独連携を呼び掛けた。再エネが伸び悩む日本に対し、大幅拡大に成功し、二〇二二年までの原発ゼロも実現しつつあるドイツ。現地を訪ね、仕組みを探った。 (伊藤弘喜、写真も)

 緑の野原に見渡す限り巨大な風車が立ち並ぶ。首都ベルリンでは、都心から少し車を走らせただけでこんな風景が飛び込んでくる。家々の三角屋根にも太陽光パネルがあるのは当たり前。再エネはすっかり人々の暮らしの一部だ。

 「再エネ発電所の接続を断る権限は私たちにはありません」。独テネット社のベルリン事務所。広報担当のウルリケ・ホヘンスさんが事もなげに語った。

 テネットは自前の発電所を持たない。送電線だけを持ち、他社の発電所でつくられた電気を家庭や企業に送る「送電会社」だ。ドイツでは四つの同様の会社が送電網を運営する。

 大手電力会社が送電網も運営する日本ではなじみのない形だが、「送電網中立」のこの仕組みこそが、実は「再エネ拡大の原動力」(ホヘンスさん)だ。

 日本では大手電力は自社の原発や火力発電所の稼働率を高めた方がもうかるため自前の発電所の送電を優先しがち。再エネ発電所の接続要請は「電線に余裕がない」と断る例が相次ぐ。ホヘンスさんはドイツでは「大手の発電所だけが優先される事態は起こりえない」と話す。

 テネットも元は大手電力会社の送電部門だった。〇九年に欧州連合(EU)が大手による独占を排し、参入を自由化するため送電の分離を各国に義務付け。これを受け、親会社からオランダの送電会社に売却され、独テネットが生まれた。

 ドイツは〇〇年から「再エネ最優先」も法律で定めた。送電会社には再エネを原発などより優先して接続する義務が課され、電線に余裕がなければ、増強しなければならない。

 一時的に電力供給が需要を超えそうな時も再エネ発電所が出力抑制を求められるのは一番後。日本各地で大手電力によりバイオマスや太陽光・風力の再エネが原発より先に抑制を指示され、補償もないのと対照的だ。

 再エネを増やす幾重ものルールの背景には、一九八六年の旧ソ連のチェルノブイリ事故をきっかけに脱原発を決めたドイツの強い政治的な意志がある。

 市民も草の根からこれを支持する。七〇年代から続く反原発の流れも相まって、市民が再生エネ発電所に出資する例が拡大。調査会社によると再エネ発電所の出資者別では市民が31・5%と最も多く、企業や銀行を引き離す。

 「アグリゲーター」(まとめ役)と呼ばれる新興企業も育ってきた。大学院生だったヨヘン・シュビルさんらが二〇〇九年に創業したネクスト・クラフトベルケは、代表例。数千カ所の再エネ発電所と、電気を使う側の工場や各家庭の間に立ち、精緻な天気予報や需要予測に基づき、各発電所の出力を通信機器で細かく遠隔コントロールする。

 「再エネ発電所はお天気次第で出力が変わるため、調整役が不可欠。発電はもう大手電力の特権ではない。小さな事業者も参入できるようにしてエネルギー転換を進めるのが私たちの使命です」。シュビルさんは力を込めた。

<発電と送電の分離> ドイツでは送電会社4社のうち、テネットなど2社が元の親会社から資本関係も含め完全分離された。ほかの2社は資本関係を残す形で分社化。日本でも法改正に基づき大手電力各社が2020年度から送電部門を分社化予定。東京電力はそれに先駆け16年に分社化。だが、日本では、送電部門が同じグループ傘下に子会社として入り完全分離といえない状態が続く。

🔷🔷<原発のない国へドイツ最前線報告>(下)再エネ発展の拠点へ 東京新聞19.06.01

塩の化学反応を生かして電力を貯蔵する設備。大手電力バッテンフォールが実証実験を始めた=伊藤弘喜撮影

 「私たちが開発した蓄電技術を使えば再生可能エネルギーを無駄なく活用できます」。ドイツの首都ベルリン北西部の川沿い。第二次大戦前から操業する古びた石炭火力発電所。その一角にある、ぴかぴかの銀色のタンクを見上げ、大手電力バッテンフォール(本社・スウェーデン)のマーカス・ビットさんが言った。

 同社が新興企業ソルト・エックスと組んで実証実験する、「塩」を使ったユニークな電池技術だ。塩の一種である酸化カルシウムという物質に水を加えると発熱する化学反応を応用した。風がよく吹いて風力発電の出力が大幅に伸びる場合、余った電気で塩水を急速に蒸発させて塩と水に分離して置いておく。後で好きな時に塩と水を混ぜ合わすと高熱が発生、タービンが回り発電できる仕掛けだ。

 いま、ドイツ国内の大手電力会社は再エネ技術に追いつこうと必死だ。新興企業の手を借りることもいとわない。

 背景には再エネ拡大に遅れた大手電力の危機感がある。バッテンフォールは昨年の総発電量のうち原発が42%で最も多く、石炭火力も24%。水力を除く再エネは6%にしかすぎない。

 ドイツ政府は二〇二二年には原発の全廃を予定しており、石炭火力からも三八年には撤退する方針だ。このままでは同社のドイツでの発電事業は破綻に瀕(ひん)するのは確実で、生き残りは時間との闘い。かつての八社はすでに四社に集約され再編も進行する。

 「ドイツの大手各社は原発と石炭に依存し続け、再エネが世界的に拡大する潮流を完全に見誤った。従業員削減など大規模なリストラがさらに続く」。エネルギー専門金融会社アレクサ・キャピタルのジェラルド・リードさんはいう。

   ×  ×  ×

 旧来企業のリストラは地域経済には打撃。だが、ドイツはエネルギー産業に新たな血を入れることで経済を引っ張る戦略産業に育てようとしている。

 「これからはウガンダからドイツに頻繁に来ることになりそう」。四月九日夜、ベルリン市内で開催された「エネルギー転換賞」の表彰式。賞を受けたウガンダのベンチャー企業、ボーダベルケの幹部らは破顔一笑した。

 アフリカの多くの国ではバイクが主な交通手段。同社は大気を汚染しない電動バイクの普及を目指し、バッテリーを低価格でレンタルする事業に取り組んでいる。

 エネルギー転換賞は、ドイツの政府系機関・エネルギー機構が二年前から開催しているエネルギー系ベンチャー企業の大規模交流イベントの目玉だ。今年は欧州、アフリカなど八十カ国からベンチャー企業四百五十社が応募した。イベントには各国から投資家も招かれ、企業との橋渡しが行われた。

 ドイツが交流会や賞金を設ける背景には、米国西海岸のシリコンバレーに世界のIT人材や投資家が集まるように、ドイツを世界の再エネビジネスの交流基地として発展させる狙いがのぞく。

 表彰式を司会したエネルギー機構のアンドレアス・クルマン代表は「新鮮で多様なアイデアが集まることで、世界のエネルギー転換と温暖化対策を前進させることができるのです」と熱弁を振るった。 (伊藤弘喜)

◆◆ドイツの電力自由化=再生エネを軸に

(赤旗16.02.29

◆◆15年のドイツの再生エネルギーは電力の1/3まで到達

(赤旗16.01.12)

───────────────────────────

🔵吉田文和=欧州エネルギー事情・ドイツ編

朝日論座より

────────────────────────────

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編新たな文明への挑戦、脱原発の倫理と論理

◆安全なエネルギー供給に関する倫理委員会PDF58p

クリックして3-82.pdfにアクセス

倫理委員会の顔

 約束の時間がきても、老人は話を切り上げようとしなかった。日本人に自らの思いを伝えたい。強い意思が感じられる。

 ドイツの首都ベルリン。ブランデンブルグ門近くにある名門ホテルの喫茶室で、コーヒーを手に老人はこう切り出した。

 「今回の決定がまったく新しいものだとは考えないでほしい。原発を段階的に廃止する。これは社会民主党・緑の党の連立政権が2001年に一度決めていることだからね」

倫理委員会のクラウス・テプファー委員長=筆者撮影倫理委員会のクラウス・テプファー委員長=筆者撮影

 ダークスーツに濃紺のネクタイ。連日、講演や取材をこなしているという。食欲がわいたのか、ホテルのスタッフにランチメニューをたずねた。73歳とは思えないほど顔色がいい。

 クラウス・テプファー氏。原発の是非を諮問するためメルケル政権が2011年4月初めに設けた倫理委員会の委員長をつとめた。

 各界の代表17人からなる倫理委員会は5月30日、「10年以内に脱原発を行うのは可能であり、望ましい」とする報告書をまとめた。翌日、メルケル政権は脱原発方針を閣議決定した。後から振り返れば、ドイツの脱原発の方向を理論的に支え、決定づけた報告書だということがわかる。

 半年前の2010年秋、メルケル政権は原発の運転期間を平均12年間延長すると決めていた。そして2011年3月11日、福島第一原発の事故が起き、原子炉を襲う大津波や水素爆発の映像がドイツにも報じられた。3日後の14日、メルケル首相は急きょ、17基の原発のうち1980年以前に造られた7基の古い原発の運転の一時停止と安全点検を命じた。

 原発推進へおそるおそる踏み出した足をあわてて引っ込め、どうしようかと迷っている。そんな構図だった。

 ドイツ各地では、「原発を止める」「原子力はいらない」とのプラカードを手に、何千、何万もの人々がデモや集会で街に繰り出していた。世論調査では、国民の8割前後は原発に不信感を持っていた。

 3月27日、南西部バーデン・ビュルテンベルク州の議会選挙で、原発反対を訴える野党・緑の党が躍進した。長年の保守の地盤が崩され、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟は打ち砕かれた。脱原発への回帰を求める声は、政治でも地殻変動を起こした。

ドイツにとってのアポロ計画

 さて、倫理委員会の委員長という大役を引き受けたテプファー氏である。

 保守キリスト教民主同盟(CDU)の有力政治家であり、1987年から7年間、コール政権の環境相をつとめた。党内の環境派として、有害廃棄物の処理やリサイクルの法整備、さらに地球温暖化を進めるオゾン層破壊を防ぐための措置や、温暖化ガスの排出を規制する京都議定書づくりに取り組んだ。

 1998年から8年間、国連環境計画(UNEP)の事務局長をつとめ、アフリカ・ケニアの本部を活動の本拠にした。引退後は、環境問題と持続的開発の問題を研究する先端サステナビリティー研究所(IASS、本部ポツダム)を創設し、活動している。

 若い頃から開発や自然保護の研究者として知られたテプファー氏は、原発にも批判的だった。それを嫌がった当時のコール首相は、テプファー氏にかえて、旧東ドイツで物理学を学び、当時、頭角を現しつつあった若手政治家を環境相に抜擢した。それがいまのメルケル首相である。

 テプファー氏の環境相時代に法制化された制度の一つに、風力やバイオマス、太陽光といった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度がある。各地域の電力事業者に、域内で発電される再生可能電力の買い取りを義務付けるもので、1990年12月に連邦議会で法案が成立した。ドイツで90年代以降、着実に再生可能エネルギーが普及する出発点となった枠組みである。

 報告書は、メルケル首相の背中を強く押すように10年以内の脱原発の実現を求めた。約2カ月に及ぶ賛否の論議をまとめ、全員一致のコンセンサスをもって報告書発表にこぎつけた倫理委の立役者が、テプファー氏なのだ。

ドイツ人の恐怖心

 福島の原発事故を伝えるドイツメディアは、放射能汚染の広がりや事故収束に手間取る政府の失態を連日大きく報じた。「東京はもはや放射能まみれ」「原発労働者は未成年や年寄りが多い」といったセンセーショナルな報道は、在留邦人や日本通のドイツ人の間から批判の声がわき上がるほどだった。

 この激しいメディアの反応には理由がある。1986年のソ連・チェルノブイリ事放の際、国民は、放射能汚染の状況を事故から数日間、まったく知らされず、その後は酪農製品や農作物の汚染への不安におののいた。ミュンヘンのある南部バイエルン州一帯では今も、食用のキノコやシカ、野鳥が安全であるかどうかを点検するために放射性物質の検査が行われ、検査に引っ掛かった食品は廃棄処分になっている。

 福島の原発事故の水素爆発や津波の映像が、こうした過去の恐怖の記憶を思い起こさせ、不安を呼び覚ましたことは想像にかたくない。

 ドイツ国民にはもともと、巨大な科学技術や、倫理的な判断が難しい最先端技術に対して不安を覚える傾向があり、「ドイツ人の恐怖心(Angst)」という言葉さえ英語にある。森林と親しみ、自然を愛するロマン主義の伝統も、「反自然」である原発への不安感を生んでいる。ベルリンで会った有識者の中には、こうしたドイツ独自の歴史や文化、経験がドイツ人の反原発感情を生んでいると指摘する人が少なくなかった。

 いわば「ドイツ特殊論」とでもいうべき説明だ。

人口100億人時代への備え

 これには強い反論も存在する。テプファー氏がその一人だ。

 「脱原発という結論は、我々の恐怖心から出た話ではない。電力の供給不安をなくし、電力コストの急上昇も避ける。代替エネルギーへの移行が可能かも検討する。脱原発の結論は、議論を重ねて出したもので、合理的な分析の結果だ」

 不安と不信ではなく、論理と倫理によって結論を出す。カント以来の哲学の伝統を持つドイツ人らしい考え方である。

 もちろんエネルギー政策という国策の根幹の政策を一次的な感情で決められるものではない。問題は、歴史や文化的な土壌、実際の経験の中で生まれてきた国民の原発への不信感にただつき従うのではなく、グローバル化した世界の中で国民の幸福と利益を高める方向を示せるかどうかなのだろう。

 「ドイツは高い割合でエネルギー源を輸入している国だ。石油もガスもなく、あるのは石炭だけだ。他に利用できるエネルギーがないのか。他の国のために役に立つ技術はないのか」

 こう言ってテプファー氏が上げたのが、90年代末から8年間、UNEP事務局長として駐在していたアフリカ・ケニアの事情だ。

 「世界人口はやがて100億人時代を迎える。多くの発展途上国はエネルギーを必要とする。ケニアも原発も望むかもしれない。しかしケニアには地熱があり、急流の流れる峡谷があり、太陽がある。これを利用できるかどうか。ドイツが再生可能エネルギーの開発と実用化に成功すれば、ドイツは大きな成果を手にできる。世界の未来にとって大きな影響を与えることだ」

 10年後の脱原発実現のための工程表は、ドイツだけではなく、世界、とくに途上国の未来を視野に入れたものだった。石油づけの現代文明から見れば、オルタナティブの文明の姿である。

 脱原発という「ドイツモデル」を世界に広めていこうという意欲はあるのか、と聞いてみた。記者会見でテプファー氏は、「成功すればドイツは世界のモデルになる」という趣旨の答えをしていたと聞いたからだ。テプファー氏の答えは意外にも慎重だった。

 「ドイツが世界のモデルとか脱原発のフロントランナーになるとは思っていない。我々自身のエネルギー問題を解決するために何がベストなのか、合理的な決定をしたかったのだ」

 それを聞いて私はうなづいたが、内心、テプファー氏は心の底では野心的な夢を抱いているのではないか、と思った。

 その数日前にインタビューした米国人の女性環境学者ミランダ・シュロースさんのことを思い出した。4年前、ベルリン自由大学で教鞭に立ち、倫理委員会の一員にも選ばれた。日本の環境問題にも詳しい旧知の研究者だ。彼女は、倫理委員会で論議している時に、テプファー氏らが自分に向かってこう言ったのを覚えている。

 「これはドイツにとってのアポロ計画のようなものだ」

 アポロ計画とは、米国が1960年代、月へ人類を送り込むために取り組んだ有人宇宙計画だ。スタートから14年後の1975年、ルイ・アームストロング船長は人として初めて、月に降り立ち、人類の足跡を残した。

 コーヒーを飲み終えたテプファー氏に、その真意を聞いた。ぎょろりとした目をこちらに向けながら、テプファー氏はこう言い切った。

 「確かに(脱原発という)月にみんなで行ってほしい。しかし、この月への距離は近いんだ」

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編「原発の運転を子どもたちにどう説明するのか」

宗教界代表もメンバーに

 そもそも倫理委員会という名はどこか日本語ではなじみにくい。しかしドイツにおいて倫理委員会は国民により身近な存在だ。最新の生殖技術や新薬の活用など、医学分野では多く登場する。

 倫理委員会の17人の顔ぶれを見て、まず驚かされるのは、プロテスタントの司教、カトリックの枢機卿など3人の宗教界代表が選ばれていることだ。原発のあり方は、生命倫理や人々の生き方そのものにかかわるとの考えからだろう。

 産業界からは大手化学BASF社の元会長、労働界からは、化学・石炭産業などの労組が組織するドイツ化学産業労働組合(IG-BCE)の委員長が加わった。どちらもドイツ経済と雇用を支える大組織である。

 学界では、世界リスク社会論などで世界的に著名な社会学者ウルリッヒ・ベック・ミュンへン大学教授の名が目を引く。理科・工学系からは、ドイツ研究振興協会(DFG)会長のマティアス・クライナー博士が加わり、前回紹介したテプファー氏とともに倫理委員会の共同委員長についた。

 政界からは社民党、自由民主党の代表がメンバーとなり、緑の党や与党キリスト教民主同盟の代表は加わらなかった。

国会による点検、監視を提言

 メンバーは2カ月間、毎週末に集まって協議を重ねた。「口論もあったし、けんかもした」とテプファー氏は言うが、議論の合間には、コーヒーを飲みながらの雑談やジョークも多く交わされたという。4月28日には業界団体やNGO・市民団体を集めた公開フォーラムを長時間行い、その模様は公共放送で全国に伝えられた。

 倫理委員会の論議と報告書に対しては、「メルケル政権の方針にお墨付きを与えただけ」という批判がありうるだろう。しかし、官僚が背後でシナリオを描く日本の政府審議会と異なり、倫理委員会では各自がとうとうと持論を述べ、意見をぶつけ合って提言を絞り込んでいった。

 脱原発への移行期間の取り組みや実情をたえず点検、監視する国会の常設ポストを作ってはどうか、というアイデアは、このような討議から生まれてきたものだ。

 テプファー委員長が討議の最終段階でこだわったのが、報告書の合意(コンセンサス)づくりだった。賛否の意見が厳しく割れる問題についても両委員長は共通点を探し求めた。脱原発実現の時期について、脱原発派は10年以内の実現を求め、産業界代表は十分余裕ある時間の設定を求めた。結局、「10年程度(decade)」という表現で双方の論者が妥協し、明確な実現時期を示さなかった。もし賛否の意見をそれぞれ報告書に掲載するといった方法を取れば、報告書のメッセージは弱くなってしまったに違いない。

 倫理委の関心や雰囲気を知るために、筆者がメンバーから直接聞いた感想や印象的なコメントを紹介しよう。

 「チェルノブイリ原発事故の後も原発の運転を続けた。そのことを君たちは自分の子どもたちにどう説明するのか」

 公開ヒアリングの席で、社会学者のウルリッヒ・ベック氏が電力業界の代表に詰め寄った時の言葉は印象的だ。1986年のチェルノブイリ原発事故がドイツ人の記憶に刻みつけたのは、放射能汚染の恐怖の記憶だけではない。営々と築き、発展させてきた科学文明は同時に、人間が制御できないような巨大なリスクを抱えて込んでしまったのではないか。ベック氏のそんな根本的な疑問がこの質問にもにじみ出ている。

ミランダ・シュロース氏=筆者撮影ミランダ・シュロース氏=筆者撮影

 米国人学者ミランダ・シュロース氏はこう振り返る。

 「ドイツは脱原発を、単に政策や技術の問題ではなく、倫理や科学のあり方の面からとらえようとてしいる。私はベック氏の発言を聞いて、そう強く感じました。倫理委でも電力価格や技術的な問題を当然論議しましたが、報告書で多くの分量を割いていないのはそのためです」

 シュツットガルト大学のオットウィン・レーン教授(環境技術社会学)は電話口でこう語った。

 「ドイツにとってとても重要な選択だ。解決すべき課題は多いが、市民の意見を聞き、彼らを巻き込みながら、この道を進むしかない」

 レーン教授が住むシュツットガルトは2010年、国鉄の駅舎の改築計画に対して、市民による大規模な抗議デモがわきおこった。そして、「3・11」後に行われたバーデン・ビュルテンブルグ州議会選挙では、本来保守的な地盤でありながら、緑の党が躍進し、ドイツ政治史上初めて、緑の党出身の州首相が生まれた。どれもこれも市民が起こした変革だった。

 ドイツ版の2010年の流行語大賞には、「怒れる市民」という言葉が選ばれた。シュツットガルトの駅改築への反対運動のほかに、フランスで再処理した原発の使用済み核燃料の搬入を阻止しようと、線路にすわりこむ環境グループ、ハンブルク市の学校改革案への反対運動など、多くの市民行動がこの年、あちこちで見られたからだ。秋に、メルケル政権が原発の稼働期間の延長を決めた時にも、すぐに抗議行動が起きたことは言うまでもない。

「原発は人間に無理をかけている」

 宗教者の声も聞いてみよう。

 「クリスチャンとして、原子力は人間に無理をかけていると思う。原子力は人間がもっている可能性以上の確実さと完璧さを必要としている。また、将来の世代に原子力の遺産という負担をかけてもよいのか、倫理的に考えなければならない」。

 地元メディアにこう語ったのが、カトリック中央評議会会長のアロイス・グリュック氏だ。

 彼は南部バイエルン州の保守政党キリスト教社会同盟(CSU)に属している。原発には懐疑的だ。「カトリック教会や司教会議は今まで正式に反原発の意見を発表していないが、この姿勢はフクシマの経験を通して変わっていくだろう」とも語っている。

 プロテスタントのバーデン新教区司教であるウルリッヒ・フィッシャー氏も脱原発を強く支持する。

 「今はドイツだけ孤立しているかもしれない。しかし、我々の根拠は倫理的だ。先進工業国は原子力がなくても、エネルギー供給を安定させることができる。そのことを証明することによって追随する国が出てくるかも知れない」と、テプファー委員長に似て、これからの世界と21世紀という時代への意義を見出そうとしているようだ。

産業競争力への懸念

 産業界代表のコメントには苦渋が感じられる。脱原発の方向は受け入れざるをえないが、その負の影響を心配する声は強い。

 大手化学会社BASFのユルゲン・ハムブレヒト元会長は地元メディアに、「脱原発によって電気代が上がることは明確だ。ドイツ産業の競争力をいかに守っていけばいいのか、わからない」と語っている。

 原発を段階的に止めても電力の供給不安が起きないようにするためには、石炭やガスによる火力発電所の増設が必要だ。さらに、洋上風力発電やバイオマスなど自然エネルギーを一層拡充するには、固定価格による電力買い取りのほかに、送電線の増設や蓄電機能の強化が必要になる。すべてがうまくかみ合い、新たな雇用と成長を生み出せればいいが、もし失敗すれば、ドイツ産業は大きな痛手を受けかねない。

 ハムブレヒト氏の意見からはそんな懸念が伝わってくる。化学や鉱山関係の労働組合代表からも、雇用への悪影響を心配する声が倫理委の場で出たという。

 次回は、こうした委員の期待、そして懸念が倫理委員会の報告書にどのように表れているのか見てみよう。

資料 上記に一部を紹介した委員たちの発言で、新聞・インターネットなど地元メディアが伝えたものの一部を掲載しておくので、参考にしていただきたい(本文と一部重複)。フランクフルト在住の通訳、三丁目里奈氏に作成していただいた。

<倫理委員会メンバーの主な発言>

【宗教界】

◇ウルリッヒ・フィッシャー氏/バーデン新教区司教

「今はドイツだけ孤立しているかもしれない。しかし我々の根拠は倫理的である。先進工業国は原子力がなくても、エネルギーの供給を安定させることができる。そのことを証明することによって追随する国が出てくるかも知れない」

「脱原発の倫理というのものがある。社会で恵まれていない人のために、電気代の上昇に上限をつけることももちろん重要だ。だが電気代が上がるから、市民負担が増える、というわけではない。負担は平等に分けなければならない。それは政治の課題である。エネルギーシフトの重要な点は、エネルギー効率を上げることと、各家庭での節電である。最終的にコストは削減できる」

◇アロイス・グリュック氏/カトリック中央評議会会長、キリスト教社会同盟(CSU)党員

「クリスチャンとして、原子力は人間に無理をかけていると思う。原子力は人間がもっている可能性以上の確実さと完璧さを必要としている。また、将来の世代に原子力の遺産という負担をかけてもよいのかと、倫理的に考えなければならない。カトリック教会や司教会議は今まで正式に反原発の意見を発表していない。この姿勢はフクシマの経験を通して変わっていくだろう」

「倫理委員会で同意している点は危機削減の義務である。脱原発をなるべく早く実現する、ということだ。でも、責任をもって実現する、ということは、エネルギー供給のギャップを避けることだ。そして、電気代は社会的に受け入れられる程度に押さえ、気候政策上の目標をあきらめてはいけない」

「エネルギーシフトは共同プロジェクトである。連邦議会で可決されたことが政権交代後、再び議論されるのなら、実現できない。諸政党だけではなく、経済団体から環境団体までさまざまな社会組織が互いに近づいていく必要がある」

◇ラインハルト・マルクス氏/枢機卿、ミュンヘン・フライジング司教区大司教

「脱原発はなるべく早く実現するべきだが、どんな犠牲を払ってでもすぐ実現するという意味ではない。原子力を廃止するだけでエネルギーシフトは実現できない。脱原発と同時に脱化石燃料も必要だ。どんな発電方法であっても、リスクを最低限にしぼらなければ進歩はない」

「目標の対立がある。一方では気候と環境の保護、他方ではエネルギー供給確保、経済性と競争力。それをこの過程の中で見失わないように努力しなければならない。それは政治の課題だ。エネルギーシフトのためには、一人一人が生活を変えなければならない」

【産業界】

◇ユルゲン・ハムブレヒト氏/元BASF取締役会長、化学博士(原発の稼動期間延長に賛成、核燃料税の導入に反対していた)

「10年以内に脱原発は可能だ、と倫理委員会は言っているが、そのためには厳しいプロジェクト管理、各ステップと目標を定めることと、進捗状況の管理が必要である。その管理は我々が提案したように、ドイツ連邦議会の独立したエネルギー委員がおこなうべきだ。ここでいう各ステップとは、エネルギー供給の保証、競争力のある価格、環境対応と国民参加だ」

「特に国民参加に関しては、エネルギーシフトの過程の速度をゆるめる可能性をもっている。電気供給網の拡張や火力発電所、ガス発電所の建設等の中間目標が達成できないとわかった時点で、供給停止が起こらないように対応しなければならない」

「脱原発を進めることは確かだが、それを8年、10年、それとも12年以内に実現するかということは、それほど重要ではない。脱原発実現まで時間がかかっても、しっかり実現できるようなプロセスを計画するべきだ。感情的な観点よりも用心深さ、注意と理性を優先させなければならない。例えば、ガス発電所の建設には企画から運転開始まで最低6年はかかる。そういう期間も考慮に入れなければならない」

「エネルギー供給の確保のためには、新しい火力発電所やガス発電所がどうしても必要になる。CO2排出削減の目標達成はどんどん難しくなってくるだろう。脱原発によってエネルギーと電気の価格が上がることは明確だ。もし、気候保護目標がこれ以上厳しくなれば、コストも上がるだろう。ドイツ産業の競争力をいかに守っていけばいいのか、不明だ」

【学界】

◇マテッアス・クライナー/倫理委員会の共同委員長。工学博士。ドイツ研究振興協会(DFG)会長

「2022年までの脱原発はミッションポシブルだが、一苦労する必要があるだろう。かなりのチャレンジだ」

◇ウルリッヒ・ベック 氏/ミュンヘン大学社会学教授

(他の工業国はこれほど早い原発廃止を考えていない。ドイツ人はパニックに陥っているのでは、という質問に対して)

「その正反対だ。ドイツは他国よりも将来市場における経済的な機会をつかもうとしている。皮肉っぽく言えば、他国は、これからどんどんコスト的に高くなっていく原発を作ればいい。我々は、これからどんどん安くなっていく再生可能エネルギーという将来性ある市場をつかんでいく。恐れを知らずに危険な原発を誇りに思っている国よりも繁栄できる」

「政治的、それから市民社会的な構造がなければ脱原発は実現できない。倫理委員会はそのために必要な活動の主体となる組織をつくることを提案している。例えば全てのレベルにおいて市民が参加できるフォーラムや、エネルギーシフトがどこまで進歩しているか、毎年、発表をする議会における担当者等をつくるのだ。社会全体のことを考えなければいけない。だから、エネルギーシフトは『共同作業』だと言っているのだ」

「脱原発は10年以内に実現する、とはっきりさせなければならない。でなければ、安定したエネルギーシフトへの投資ができない」

◇オットウィン・レーン氏/シュツットガルト大学環境技術社会学教授。リスク研究・持続可能な技術開発学際的研究所の所長

「ドイツでは、技術エリートに対する信頼が他の国よりも低い。技術をコントロールできない、という考えが先立っている。危機管理に対する信頼の面でも、他の国はもっと実用主義的に考えている。フランスでエンジニアが『原子力発電所は安全だ』と言えば、それは認められる。ドイツだったら、なぜエンジニアがそう言うのだろう、となるわけだ」

「太陽発電と風力発電はポジティブなイメージをもっているが、そのために必要とされている供給網や電力の貯蔵技術に関しては、もうすでにイメージが落ちかけている。そのようなインフラを認めることが国民の義務である、ということを将来国民に説明する時が来れば、とくに緑の党の政治家にとって大きな問題になるだろう。それによって、エネルギーシフトのコンセンサスが失われる可能性もある」

◇ミランダ・シュロース氏/ベルリン大学比較政治学教授。連邦環境省諮問委員会メンバー

「ドイツにはもっと国民参加が必要だ。まだトップ・ダウン方式でものごとを決めていくことが多い。新しいエネルギーシステムについて、どのぐらいの期間にエネルギーシフトを実現するべきか、エネルギー源は何がよいのか、新しく設置される発電所の場所はどこが一番よいか、など幅広い議論を始めるべきだ」

◇ラインハルト・フッティ氏/ドイツ技術科学アカデミー会長。山林土壌学者(高レベル放射性廃棄物の最終処分場の理念がないことを批判)

「エネルギーシフトは共同プロジェクトとして理解しなければ実現できない。社会において幅広いコンセンサスを得るためには、例えばエネルギーや資源の効率を上げることによって、みんなが貢献すべきだ。また、ドイツで原子力発電所が廃止されても、隣国の原子力発電所から電力が輸入されないようにしなければならない。国の繁栄を保つためには、産業拠点ドイツの競争力を守らねば」

【政界】

◇クラウス・フォン・ドナニイ氏/元ハンブルグ州首相、社会民主党(SPD)党員

「ドイツの産業のために、安定した、安全なエネルギーが必要である。エネルギーにかかる費用の面で競争状況がより悪化しないようにも気をつけなればならない」

◇フォルカー・ホッフ氏/元連邦研究科学相、社民党(SPD)党員

「倫理委員会は遅くても2021年までの脱原発を提案したのに、政府は2022年までと決めた。メルケルは左にウィンカーを出して、右折している」                   

 なお、倫理委員会のメンバーには、クラウス・テプファー氏ほか他に下記の5人がいる。  

◇バルター・ヒルシュ氏/元連邦環境省政務次官、自由民主党(FDP)党員、ドイツユネスコ国内委員会会長

◇ワイマル・リュッベ氏/レーゲンスブルグ大学実践哲学教授

◇ルシア・ライシュ氏/デンマーク、コペンハーゲン・ビジネス・スクール教授。消費者研究。ドイツ政府の「持続可能な開発のための委員会」メンバー

◇ヨルグ・ハッカー氏/生物学者、レオポルディーナ・ドイツ国家科学アカデミー会長

◇ミハエル・バシラディス氏/化学・石炭産業などの労組が組織するドイツ化学産業労働組合(IG-BCE)委員長。

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編脱原発へのマニフェストと「フクシマ」の衝撃

原発事故への驚きと落胆

 東日本大震災と福島第一原発の事故をきっかけに、ドイツは脱原発へと大きく回帰した。その衝撃の大きさを物語るように、メルケル首相に提出された倫理委員会の報告書にも、「日本」「フクシマ」という言葉があちこちに見られる。

倫理委員会の報告書(右が独語版、左が英語版)倫理委員会の報告書(右が独語版、左が英語版)

 報告書のタイトルは、「ドイツのエネルギー移行:未来のための集団的取り組み」。

 議論のきっかけはフクシマだ。例えば、こんな表現がある。

 「日本のようなハイテク国家で原発事故が発生した。この事実は、そのような事故がドイツでは起きないという信頼をもろくも崩し去った。事故だけではなく、事故を制御しようとする試みも実っていない」

 最先端技術を使った電機製品や自動車など日本製品への信頼はなお厚い。地震大国でありながら新幹線の事故は起こさず、高層ビルの倒壊もない。ところが、その日本の原発で全電源が失われ、メルトダウンが起きてしまった。その事実への驚きと落胆は大きい。

 「自然災害による犠牲者、そして原発事故によって生命と健康、将来を脅かされている人々に、深く同情する」と、報告書は、東北地方の被災者に思いを寄せ、事故現場で収束にあたる東電関係者の苦闘を讃えている。しかし事故発生後、なかなか収束の見通しが見えてこないことへのいらだちは隠せない。

 そのいらだちから報告書はこんな風に考えを発展させていく。

 「原発事故から何週間もたっているのに、事故の収束はおろか、最終損失さえ推定できず、被災地域がどこで区切られるのかもわからない。事故損失は限定的で確定でき、他のエネルギー源との損失比較が、科学的評価によって可能になる――そうした見解はもはや説得力を失った」

 議論の軸になったのは、原発が持つリスクをどう考えるかという視点だ。高層ビルや大型ダム、そして新幹線や航空機は、地震や火災、落雷などによって破損したり事故を起こすリスクがある。リスクがゼロということはありえない。ところが日本では、地震や津波への原発リスクが事実上ゼロであるかのような「安全神話」がまかり通っていた。

 「原子炉が事故に耐えるように設計されていなかったために、惨事は引き起こされた。この状況は技術的なリスク評価の限界を示している。地震への耐震性や津波への抵抗力がある、との思い込みを前提にリスク評価をしていたことが、フクシマの事故によって白日の下にさらされた」と報告書は、リスク評価の甘さを厳しく指摘する。

日本批判に向かわず

 ただ不思議なのは、この惨事を引き起こした東京電力、それを許してしまった日本政府や電力業界の安全管理能力の欠如といった批判のトーンはほとんど報告書に見られないことだ。

 1986年のチェルノブイリ原発事故の時、西側諸国の政府やメディアは、情報を隠す旧ソ連の閉鎖的な体制や、放射能管理や安全審査体制の欠陥を厳しく批判した。冷戦終結後、中東欧にあったチェルノブイリと同型原発は、EU(欧州連合)の要求と資金支援を受けて、順次、閉鎖された。

 倫理委の報告書が、東電や日本政府批判へと向かわなかった背景には、諮問をしたのがドイツ政府という点はあるだろう。ドイツの新聞・テレビが日本政府の震災と事故対応の遅れを強く批判したのと比べて、倫理委報告の批判の調子は抑え気味だ。地震と津波という自然災害がそもそもの事故の出発点だという認識、そして、日本の技術力への信頼感や日本政府の対応力への期待が倫理委にはまだ残っていたからかもしれない。

 こうして報告書の分析のメスは、日本批判ではなく、原発そのものの安全性、それが抱えるリスクを制御できるかという問題へと向かっていく。

 報告書はこう問いかける。

 「福島原発の事故は、『安全』についての専門家の判断への信頼を揺るがした。その判断に依拠してきた多くの市民はとくにそう感じるだろう。制御できない大災害が起きることは、反原発運動に加わらない市民でさえ望んでいない。この根本的な可能性をどう考えていくのか、倫理委員会は答えを迫られている」

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編脱原発への工程と方策

12章、48ページの報告書

 さて、脱原発の倫理と論理、そのための具体的な工程がどのように描かれているのか。報告書の中身を詳しく見てみよう。

 全部で48ページに及ぶ報告書の章建ては以下のようなものだ。

第1章  提言 

第2章  背景と任務 

第3章  集団的なプロジェクト「ドイツのエネルギーの未来」 

第4章  倫理的立場 

第5章  基本指針 

(1)集団的なプロジェクト

(2)目標への対立点

(3)消費者の要求と市民の関わり

(4)考える基準

気候、供給の安定、経済や金融面での実行可能性、費用負担という社会的側面、経済の競争力、研究教育と技術革新、輸入への依存

第6章 エネルギー移行への制度 

第7章 エネルギー移行への提案 

(1)エネルギー効率の向上

参加効果、電気の賢い利用、ビルや都市の刷新、建築の新方向

(2)再生可能エネルギー

(3)市場の能力;ベース電源の確保、システムの安定

(4)化石燃料による火力発電

(5)熱電併給(コジェネレーション)

(6)インフラと電力貯蔵

第8章 他の条件 

第9章 知識に基づく決定への調査 

第10章 大量破壊兵器の拡散 

第11章 核廃棄物の処分 

第12章 国際的な局面 

(1)環境保護

(2)クリーンな石炭と二酸化炭利用抑制策

(3)原発の安全に関する国際的な側面

「脱原発は可能だ」

 第1章の提言は、報告書の根幹をなす部分である。

 その冒頭はこんな強いメッセージで始まっている。

 「倫理委員会は、エネルギー移行へのさまざまな手立てによって、原子力エネルギーの利用を10年以内に廃止することは可能だと確信している。この目標達成に必要な取り組みは社会全体によってなされなければならない。工程を含んだ、明らかな目標を示すことによってのみ、計画や投資の決定がなされうる」

 注目したいのは、明確な実現時期の設定が、投資決定のために必要だとの考えが最初にあることだ。代替エネルギーの開発・普及や省エネへの新規投資を考える企業や個人にとっては、脱原発への明確なスケジュールが明らかになれば確かに投資を決めやすい。

 倫理委は次に、この取り組みを「コミュニティ全体の取り組み」だと位置づけ、そのために二つの具体策を提言している。

 第一は、連邦議会に、エネルギー移行を点検、評価するポストを創設する。第二は、市民や社会組織、産業界が加わる「全国フォーラム」を設ける。その2点である。

 議会のポストは、独立したオンブズマンのようなものだ。年1回、進捗状況を報告し、もし予定より遅れている場合には、必要な政策提案をするよう求めている。

 「全国フォーラム」の設置は、政府からの指示ではなく、草の根の住民からの対話を積み上げることが、脱原発実現のためには肝要だとの考えからだ。提言は、「段階的廃止やエネルギー移行を達成できるかどうかは、個人の意思決定にかかわっている」とも記した。エネルギーシフトを、市民の対話と参加による民主主義の成熟を通じて実現していくという基本認識が示されている。

 ただ、社会の現状が脱原発への条件を備えているかどうかという点で、倫理委員会報告は揺れている。ある一節では、市民や企業の活動を見た場合、「社会全体は原子力エネルギーを必要としない未来へ向かっているように見える」と楽観的な見方を示している。ところが別の一節では、エネルギー移行への「実行に遅れが生まれるのではないかという懸念はまったく正しい」と産業界の悲観論をそのまま反映した書きぶりをしている。参加者の意見がこういう形で反映していたに違いない。

 報告書は「コミュニティ全体の取り組み」という表現を何度も使っている。倫理委員会内にある悲観論を打ち消すことができるのは、社会全体の取り組みになるかどうかがカギを握る、との危機感が表れているともいえる。

一時停止の8基は閉鎖に

 提言は次に、原発の段階的廃止に至るプロセスについて、骨格となる考えを示している。

 まず第一段階は、「3・11」後にメルケル政権が一時停止を命じた原発7基の運転を止め、そのまま閉鎖する。1980年以前に運転を始めた7基に、火災で以前から運転を止めているクルンメル原発を加えた8基の供給能力は8・5ギガワット。報告書は代替エネルギーへの置き換えは可能だという。

 第2段階で、残り9基の原発の運転を止めていく。

 どの原発から止めていくのかという順番について、報告書は、原子炉の安全性分析やその他のリスク調査によって判明した「危ない原発」は止め、その後は、原発の他のリスクの度合い、そして地域の電力事情を踏まえて判断するよう求めた。

 つまり、EUが独自で行う「ストレステスト」に引っかかって、「危ない原発」とわかれば即停止。それにパスしても、新たに別のリスクが見つかったり、地域の電力事情に比較的余裕があったりした場合はその原発から順次停止していくべきだという考え方だ。

 メルケル政権の計画では、原発の運転期間について2000年の中道左派政権時代の合意と同じ32年という前提で、2015年、17年、19年にそれぞれ一基ずつ停止する。その後、2021年に3基、2022年に最後の3基の運転をそれぞれ止める予定だ。

 17基の原発の発電量は、2011年3月までは電力需要の22%を占めていた。8基を閉鎖した後、残り9基の発電量が電力需要に占める割合は15%に相当する。言葉を換えれば、すぐ閉鎖する8基分の電力供給は、既存施設での発電を増やしたり、輸出への想定分を国内に回したりすることによって見通しをつけられる。問題は、残り15%前後の電力需要を2022年までの間にどのようにして埋めていくのかという点である。

電力輸入には頼らず

 山歩きでも目標地点にたどり着くまでには、山もあれば谷もあり、さまざまな困難が待ち構えている。2022年までの脱原発の道筋を描く際、報告書はまず、安易に陥ってはならない6つの条件をあげている。

(1)隣国の原発で作られた電力を安易に輸入しない。

(2)二酸化炭素を排出する化石燃料を安易に増やさない

(3)自然エネルギーの加速度的拡大に安易に頼らない

(4)強制的な電力使用制限を行わない

(5)電気料金を安易に値上げしない

(6)政府の上からの指令に頼らない

 この6つの条件、なかなか面白い。

 第1点目の電力輸入について報告書は続けて、「責任ある原発撤退の基本原則に反するから」と記している。ドイツが脱原発を決めた時、日本国内でも「どうせドイツは隣国フランスの原発でできた電力を輸入するのだろう」という批判がしばしば聞かれた。

 倫理委はそういった批判が出ることを予想していたのだろう。条件のトップに上げてクギを刺している。原発撤退による電力の減少分をすぐに隣国からの電力輸入で穴埋めするつもりはないと最初に宣言しておくことで、内外の無責任な批判を避けようという狙いがはっきりとわかる。

 自然エネルギーの安易な拡大に頼らない、という第3点目について報告書は「自然の動植物には利用限度がある。技術的に利用できる可能性は素早く進展するかもしれない」と記す。前者は、植物から作るバイオ燃料の増加が自然破壊や食糧不足を招くことを懸念してのことだろう。後者は、太陽光や風力などの研究開発によってコストが大幅に下がっている上、将来、他の自然エネルギーが爆発的に増える可能性を指摘したものと思われる。

 第5点目の電気料金の値上げも、内外の産業界から厳しい注文をつけられていることだ。報告書は、理由として「企業はグローバル化の競争にさらされ、社会には貧富の格差があるから」と記している。

 8基の原発閉鎖による電力代の値上げは最大1・4%にとどまるとのシンクタンクの試算を紹介しつつ、報告書は今後、送電線の建設などの費用が電力料金に転嫁される可能性を認めるが、それによって脱原発の正当性は揺らいではいない。

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編自然エネルギーだけに頼らない脱原発

「一本足打法」にあらず

 日本人の多くは、ドイツが再生可能な自然エネルギーへの移行によって脱原発を実現するというイメージを持っているようだ。しかし、その理解は正確ではない。

 風力やバイオマス、太陽光といった自然エネルギーの拡充は、エネルギーシフトを進めるための柱の一つではある。風力発電の実績は世界トップにあり、バイオマスや太陽光も着実に増え続けている。しかし倫理委員会の報告書は、風力や太陽光などの拡充だけに頼って脱原発が実現するとは考えていない。いわば、自然エネルギーだけの「一本足打法」はとらない。

 ただ単に原発を次々閉鎖しただけでは、電力不足による停電が起き、社会に混乱を招いてしまう。そこで報告書は、原発の閉鎖による需給ギャップを埋めるために、自然エネルギーのほかに大きく2つの方策を挙げている。

 第一は、家庭やオフィスのエネルギー効率の向上、すなわち省エネだ。うまくいけば、これによって原発何基分かの電力が節約でき、エネルギー需要そのものを減らしていける。第二は、化石燃料、とくに天然ガスによる火力発電の増設だ。最新技術を使えば、発電効率を上げられるほか、二酸化炭素の排出量も大きく増やさなくてすむ。

 報告書は第7章で20ページを費やして、これらの方策の中身を詳述している。倫理委が、エネルギーシフトを進めるために具体的に何が必要か、という現実的な関心を持っていたことを示すものだ。

省エネと節電

 提言のトップに挙げられているのが、エネルギー効率の向上、つまり省エネ政策である。その説明には、再生可能エネルギー政策の記述の約2倍の4ページを費やしており、省エネへの関心の強さがわかる。

 章の冒頭はこんなメッセージで始まる。

 「これまではエネルギー供給に重点が置かれた。これからは需要サイドにも優先度を置くべきだ。原発の段階的停止は電力の生産、消費に影響するが……エネルギー消費を減らすべきだ。二酸化炭素の排出はエネルギー供給と結びついているからこそ、この問題にシステムとして取り組まれなければならない」

 原発であれ、火力であれ、自然エネルギーであれ、新たな発電所の新増設は電力の供給能力を増やす政策である。そうではなく、同じ効果を得るにしてもエネルギーの使用量を減らす政策を優先課題とすべきだというのだ。

 スウェーデンやデンマークは、経済成長とエネルギー消費とを切り離すデカップリング政策を掲げている。同じ経済成長をより少ないエネルギーで実現する。生活水準を無理に下げなくても、少しライフスタイルを変えるだけで、エネルギーの消費は減らせる。報告書が強調する「エネルギー効率の向上」は、このデカップリング政策と共通した考え方が背景にある。

 省エネという「エネルギー源」の潜在力は大きい。家庭、企業、政府などでの省エネ・節電の取り組みは、まだ「初期段階」であり、改善の余地は大きい。「家庭の場合、エネルギー効率の改善はさらに最大60%まで可能だ」との見解を倫理委は示している。

電力使用を「見える化」

 日本では「3・11」後、電力不足に備えて2011年春以降、全国的に節電のキャンペーンが行われた。自動車工場の操業日の土日への変更や、オフィス勤務時間の早朝へのシフトといった企業の対応から、家庭での冷蔵庫やエアコンの節電まで、さまざまな取り組みが行われ、電力消費は大きく抑えられた。

 意外なことに、倫理委の提案には、日本で広がった節電行動はあまり出てこない。日曜日や朝晩の家庭での団欒を大事にする欧州の人々にとっては、日曜の工場操業や早朝からの通勤への抵抗は少なからずある。そういった面でのライフスタイルの変更は日本人の方がよほど柔軟だ。

 むしろ倫理委が提案する省エネは、規制やルールの改革、さらに新技術の導入など、社会の制度やシステム全体を変えていこうという発想のものが多い。

 第一は、効果が確かめられた省エネ技術やモデルを、ベストプラクティスとして普及を図る。例えば、ビルや不動産の所有者が電力や冷暖房などすべてのエネルギー管理を外部の専門企業に委託してまかせる。この「コントラクト・アウト」によって、エネルギー効率の最大化が期待できるという。

 第二には、スマートメーターを普及させ、自宅の電力使用の状況を「見える化」させる。個人や家庭が電気の利用法を自らが望む生活スタイルに合わせて決める。その自己決定権を尊重して、参加意識を高めることで省エネや節電効果があがる。

 興味深いのは、省エネ製品の普及がかならずしも、エネルギー消費の抑制につながらないとの指摘だ。日本では「エコポイント」制度が人気を集めたが、いくら単位当たりの利用効率が良くても、前より大型の製品を購入すれば消費電力はかえって増えてしまいかねない。この「リバウンド効果」を起こさないようにすることを報告書は課題として挙げている。

建築物から街区・地域へ

 日本の省エネや節電といえば、エコ商品の開発、工場やオフィス、家庭での節電を進めようという話になりがちだ。これに比べて欧州では、ビルや自宅などの建物の耐熱性能の向上、そしてエコタウンなど持続可能な都市開発の推進に議論が向かっていく。

 壁や屋根に断熱材を施したり、窓ガラスを二重にしたりすることで、外界の温度変化に対して室内の温度を一定に保つ能力を高め、電力や冷暖房のために使うエネルギーを減らせる。それを街区や地域単位で進めれば効果はさらに高まる。

 倫理委員会の報告書では、エネルギー効率の改善がいかに温暖化ガスの削減や雇用増、経済活性化に役立っているのかをまず強調する。2010年には約100万戸が省エネ工事を行い、年間30万人分の仕事が作られた。政府は13億ユーロの財政刺激策を投入し、計210億ユーロの需要を生み出した。二酸化炭素の削減効果は100万トンに達した。

 「この成功を今後も続けなければならない」と報告書は記す。省エネ工事は少なくとも2400万戸に必要で、長期融資による支援の強化によって年間100万戸のペースをさらに増やせると見る。

 日本で省エネ規制が進まないのは、やはり、コストの上乗せを恐れて、開発業者やビルの所有者、賃借人それぞれに抵抗が強いことが一因だろう。事情はドイツでも変わりない。そこで報告書は、ビルの所有者と賃借人双方に効率改善を促すための規制や金融支援の強化を提案している。

 具体的な目標となるのは、ビルや家屋などの建築物でのエネルギー消費を極小化し、生産を増やすことで収支をゼロとする「ゼロエネルギー・ハウス」の実現だ。断熱材や壁や窓の改善による耐熱性の向上、太陽光発電の利用、スマートメーターの活用などによって、エネルギーの収支がプラスとなる「プラスエネルギー・ハウスの実現ももはやユートピアの夢ではない」としている。

洋上風力発電への期待

 自然エネルギーの普及において、ドイツほど見事な実績をあげた国はほかにあるまい。1991年に固定価格買い取り制度を導入してから20年余り、風力やバイオマス、太陽光を中心に市民や中小企業も加わりながら、そのエネルギー利用、発電量を着実に増やしてきた。

 報告書はまず、「再生可能エネルギー源は、地球全体で成功物語と見られている」とし、技術開発と政府支援が市民のエネルギー源の選択肢を広げ、社会全体としてエネルギー問題の解決を進めてきたと評価した。社会の分権化が進むことで、市民のエネルギー選択における自己決定が実現した、というのが倫理委員会の論議の特色であることは先にも述べた。

 ただ一方で、脱原発を着実に実現するためには、今後の自然エネルギー源として、各家庭ごとの小規模な太陽光発電だけではなく、より大規模で資本集約的な仕掛けに期待せざるをえない。

 北部のバルト海の浅瀬に建設する洋上風力発電の建設は、すでに進行中のプロジェクトだ。そして、地中海を越えた北アフリカの砂漠地帯に太陽光・太陽熱を利用した発電施設を並べる「デザーテック」構想も、ドイツ企業が主導して取り組んでいる。

 地熱、潮力、波力のエネルギー研究開発を進める。太陽光発電とスマートグリッドや電気自動車を組み合わせて、最適の効果を上げ、コストを極小化させる。とくに電力を貯め込める蓄電装置や蓄電能力の開発は、最優先で取り組むべき課題だ。

 自動車のバイオ燃料について報告書は、世界の人口増と途上国の食糧不足の問題に触れて、「食糧の生産がまず優先されるべきだ」と主張している。バイオ燃料の原料となる小麦やトウモロコシ、大豆などは人間の食糧源でもある。燃料か食糧かという二者択一のジレンマにさらされた時には、当然のこととはいえ、食糧問題をまず解決すべきだとクギを刺している。

天然ガスの活用

 火力発電所の活用を挙げていることに驚かれる読者も多いだろう。石油や石炭などの化石燃料は二酸化炭素を排出し、ドイツが熱心な地球温暖化防止策に反するからだ。原発はたしかに二酸化炭素は排出せず、報告書は原発の全廃によってCO2排出量が増える可能性があることは認めている。

 しかし報告書は、地球温暖化防止の取り組みを緩めざるをえないとの立場は取っていない。むしろ反対だ。地球環境保護は優先課題であり、京都議定書で定められた排出量の削減義務をドイツは果たさなければいけない。脱原発への過程で生まれる需給ギャップについては、「気候変動の目標、温暖化ガス排出の上限を破ることなしに、ギャップは埋められる」と報告書は宣言している。

 そのためにはすべての化石燃料は許容できない。その点、天然ガス火力はCO2排出が少なく、規模が小さいので、安価で建設でき、工期も短い。脱原発までの過渡的なエネルギーとしてうってつけというわけだ。

 CO2の排出が少なく、発電にも適している方策として、報告書は、熱電併給(コジェネレーション)も高く評価している。発電機などからの排熱を利用して、熱や電力を取り出し、利用する方法だ。小型のコジェネ機器は家庭や地域に備え付けておけば、お天気任せの風力や太陽光を補完できる発電源になりうると報告書は記している。

電力貯蔵や送電線

 エネルギーシフトを実現するために、報告書はほかにも重要な課題をあげている。以下にそれを列挙しておこう。

(1)電力の貯蔵

 再生可能エネルギーの中でも、バイオマスや地熱は安定したエネルギー源になりうるが、風力や太陽光による発電は気象条件によって変化せざるをえない。風がぴたりと止まったり、雨雲で太陽の日差しが陰った場合、発電量は落ちてしまう。

 そこで必要になるのが、電力貯蔵や蓄電である。発電量が多い時に電力を貯めて、供給が少ない時に余った電力を利用する。

 「3・11」後の日本で知られるようになったのは、揚水発電だ。24時間ぶっ続けで運転する原発によって夜間に余剰電力が生まれる。そこでこの電力を利用して、夜間、水をポンプアップして上流部に上げ、昼間、下流部に水を落とすことで発電する。

 電力貯蔵機能の充実について、報告書は「脱原発の条件ではない」としながらも、その課題解決の必要性を幾度も強調している。蓄電池のほか、メタンや水素もその有力候補だ。まだ研究段階にあるとはいえ、将来は、そうした貯蔵機能を集めて、半年分の電力の「備蓄」をEUレベルで持つべきだと報告書は提言している。

(2)送電線の増設

 北部の海上に洋上風力発電を建設しても、人口や産業が密集する南部にその電力を持ってこなくてはならない。そのためには、双方の地域を結ぶきめ細かな送電線の建設がどうしても必要になる。系統管理をする企業や地方自治体に送電線の増設を促すような規制体系に改める必要がある。

 1990年代以降にEU各国で進んだ電力自由化によってドイツでも、送発電の分離や新たな発電企業の進出が進んだ。電力価格もマーケットの需給によって決まるようになった。ただ報告書は、マーケットの価格が、売買された電力量によって決まる仕組みから脱皮して、発電主体の設備能力や送電の安定性といった要素を反映するメカニズムになるよう提言している。

 地方自治体が事業に参加しやすい分権型社会をさらに推進する。蓄電や送電技術の研究開発を急ぐ。そうしたことが、送電線網の建設を後押しし、需要側の電力使用を把握して供給者に情報を送るスマートグリッドの普及への刺激になると報告書は説いている。

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編新しい文明の姿

核兵器も原発も「ノー」

 倫理委員会の報告書は、第10章以降で、原発の持つ根本的な問題に再び立ちかえっている。それは原子力エネルギーを使った核兵器の拡散と原発利用との関係だ。

 IAEA(国際原子力機関)によると、世界には原発が435基あり、エネルギーの約15%を供給している。2030年までに原発の数は倍増するとの見通しもある。報告書は「この見通しは、多くの人々にとっては心配なことだ」と記す。

 テロリストの攻撃や「破綻国家」の増加など、世界は安心できる状況からはほど遠い。核兵器やミサイルを身勝手に開発する国が現れ、核物質を奪われるといった危険性も消えない。中国など新興国を中心に原発が次々と新設され、核物質の量が増えれば、犯罪に巻き込まれるリスクも増えていく。

 「核の拡散を抑え、コントロールする努力は限られた効果しか生んでいない。拡散を防ぐ取り組みは効果的だとはいえない」。報告書はそう記した後、強い調子でこう宣言している。

 「核物質の拡散を完璧に防ぐためには、その物質がまったく作られないようにし、さらに他のエネルギー源と代替しなければならない」

 として、核兵器も原発も、両方ともこの世から追い出すべきだという。日本と同様に戦後長く核兵器反対の運動をしてきた、反核世論の強いドイツらしいメッセージである。

 「核のゴミ」を廃棄する直接処分場についての倫理委の見解も明確だ。

 「脱原発であろうがなかろうが、運転期間がどれだけになろうが、原発の廃棄物の最終処分の問題は解決されなければならない。それは大きな倫理的な義務である」

 ドイツでは原発廃棄物の直接処分場の建設をめぐって、住民の激しい反対運動が起きている。中部ゴルレーベンの地下深くに実験施設があるが、処分場の建設はまだ難航している。高レベル放射性物質の処分場建設は、将来の世代に影響が及びかねず、テロや自然災害のリスクもないわけではない。

 報告書は、「潜在的なリスクをわずかなりとも減らす努力をしなければならない」とする一方、現状では、大規模な処分場建設は難しいため、必要な時には地下から廃棄物を回収できるような態勢を取った上で、暫定的な廃棄物貯蔵場の建設を提案している。

欧州の「孤児」にあらず

 脱原発に回帰したドイツに対する各国の反応はさまざまだ。

 米英のメディアは総じて、ドイツの脱原発決定に批判的だ。原発大国である隣国フランスでも、保守陣営はもちろん、野党社会党も、フランスの独立と国威の維持のために原発推進の姿勢を変えていない。ロシアに対するエネルギー依存からの脱却をめざす中東欧諸国もドイツとは一線を画している。

 しかしドイツが欧州で孤立しているわけではない。イタリアは6月の国民投票で、チェルノブイリ事故以降止めていた4基の原発の運転再開や新設を認めないこととなった。スイスは5基ある原発について、寿命を迎える2032年までに廃炉にすることを決めた。国境を接するオーストリア、デンマークはそれぞれ原発を持たないと決めている。

 EUの27加盟国のうち14カ国に原発があり、その数は143基に及ぶ。この原発陣営に対して非原発陣営の国は13カ国。ドイツは2022年にこの非原発陣営に仲間入りすることになる。

 倫理委員会の報告書は、欧州や世界に脱原発のうねりを起こすべきだと高らかに宣言しているわけではない。その主張はより控えめだ。ただ、その語り方にはドイツのこれまでの歩みへの自信とともに国民を鼓舞するトーンが感じられる。

 報告書は、チェルノブイリ事故のあった1986年以降、「先進技術国の中で、ドイツほど、異なるエネルギー供給のあり方を追求し、新しい供給システムの拡大に成功した国はほかにない」と自然エネルギーの拡大の実績をあげ、「原発からの撤退が、高い経済パフォーマンスの国へ発展する機会となることを国際社会に示すことができる」と記す。

 原発を持つ国は多かれ少なかれ、事故がないかぎり、原発からの電力供給に頼って、省エネ投資や自然エネルギーへの技術革新に全力投球しなくてすむ。その点、2022年という期限を決めて原発を全廃するドイツは、省エネや自然エネルギーの拡充は、背水の陣の構えでやり抜かねばならない。最後の原発の運転が止まる2022年を境に、ドイツは、フランスや英国など原発保有国とまったく異なる世界に生きることになる。

 リスクはあっても、そうした世界への飛躍は挑戦しがいのあることではないか。倫理委の報告書からはそんな鼓舞する声が聞こえてきそうである。

新時代への飛躍

 飛躍への条件はすでに整いつつある。

 一つは、1990年からEU主導で進む電力の自由化だ。

 かつては国境を越えるトラックは検問で手数料を取られ、長い間、待たされたものだが、今は検問はなくなり、物品を乗せたトラックは自由に往来している。電力市場の統合とは、この「モノ」の売買と同じように、国境を越えた電力売買を取り扱おうというものだ。電力市場の統合によって、欧州経済の一体化を進め、市場競争によって欧州の競争力を向上させるのが、EUの狙いだ。

 ドイツでは長年、電力会社が地域ごとに送発電を独占する体制だったが、1998年以降の自由化の進展で、今は、RWE社、エーオン社、EnBW社、スウェーデン資本のバッテンファールの4大企業が原発から火力、風力などさまざまな発電市場で競い合う体制になっている。ドイツの自由化の進展度は必ずしも早くはないが、自然エネルギーによる電力だけを購入する契約が可能になるなど、消費者の選択を尊重する分権型発電体制は次第に定着しつつある。

 2番目は、これもEUレベルで進む自然エネルギー導入の動きだ。

 EUは1990年代、気候変動問題への対応策として、自然エネルギーの普及に乗り出した。その後、ロシアからの天然ガス供給をめぐる混乱や中東の政治混迷を受け、エネルギー供給の安定や経済力の改善、さらにグリーン産業の振興と雇用創出といった観点から、自然エネルギーの導入への政治的関心が高まった。

 いまEUは2020年までに「三つの20%」の目標達成を目指している。

▽最終エネルギー消費のうち自然エネルギーの割合を20%にする

▽二酸化炭素の排出量を90年比で20%減らす

▽エネルギー効率を20%改善する

 EUが2009年に設けた自然エネルギー割合の国別目標を見ると、ドイツの20年の目標値は18%。2008年の実績は8・9%なので、残り9・1%の差をどうしても埋めなければならない。ドイツにとっては、ありがたい「外圧」だといえよう。

 3番目は、洋上風力発電や太陽熱、蓄電技術、二酸化炭素の地下貯蔵などの開発と投資がドイツで進んでいることだ。北アフリカで太陽熱・太陽光を利用する「デザーテック」構想はその典型だ。中国企業との競合が激化しているが、高性能で安価な製品を作り、多様な新技術の実用化に成功すれば、ドイツは、新たな文明モデルを真っ先に手にできる立場にある。

 さて、報告書の提出を受けて、脱原発の基本方針が政府、国会によって定められた。

 倫理委が触れなかった数値目標を見てみると、電力生産のうち自然エネルギーの占める割合を2010年の実績値17%を20年までに35%と2倍に拡大し、2050年までにさらに50%とする。

 また地球温暖化防止のための二酸化炭素の削減目標は変えていない。すなわち2020年までにドイツとして1990年比40%の削減を目指している。

 ドイツは2022年の原発全廃を目指して踏み出した。その道は平坦ではない。だがその歩みの先にぼんやり見えているのは、まさしく、人類の新しい文明の姿である。

<注>ドイツの発電能力

 倫理委員会は、発電能力の見通しについての詳細な試算やデータは示していない。官僚組織とのつながりが弱く、2カ月の審議期間では無理な話だっただろう。ただ、報告書にはおおざっぱな以下のデータが示されている。参考までに記しておく。

【発電能力/単位:ギガワット】

ドイツ全体 90

原発(17基分) 20

(うち8基分) 8.5

11年末の能力 815

<2013年までの見通し>

火力発電の能力増 8

<2020年までの見通し>

脱原発の減少と新規需要 1020

・新規の能力増加

コジェネ 12

バイオマス 2.5

エネルギー効率向上2.54

既存発電所の新増設 7

🔴◆◆欧州エネルギー事情・ドイツ編脱原発決定から半年、電力会社も脱原発

 福島第一原発事故の後、ドイツが脱原発路線に回帰してから半年余り。この間の政府倫理委員会を舞台にした論戦を前回まで紹介してきたが、現時点でのドイツ国内はどんな雰囲気なのか。10月中旬、ドイツを再訪し、官界や産業界、自然エネルギー関係者にインタビューした。その内容を報告したい。

 今回のドイツ訪問を前に抱いた関心は以下の三つの点だ。

(1)福島の事故直後、ドイツ各地で反原発デモが起き、原発閉鎖を求めた。メルケル政権は2022年までの脱原発を決めたが、半年たって冷静な空気が戻ってきたならば、原子力産業はもちろん、産業界や経済官庁が再び、原発の必要性を論じ始めているのではないか。

(2)政府の倫理委員会は、脱原発のための代替エネルギー開発の重要性を指摘していたが、再生可能な自然エネルギーの普及は実際にどうなっているのか。何が問題点なのか。

(3)「原発閉鎖によって隣国フランスなどからの輸入に頼るだけ」という批判にドイツはどう答え、どう対応しようとしているのか。

 国民感情が冷静になれば、再び原発推進論が頭をもたげているのではないか、という第一点目の推測はまったく思い違いだった。

 連邦下院は6月、与党キリスト教民主同盟(CDU)、自由民主党から野党・社会民主党、緑の党まで全政党の支持で、脱原発の方針が承認された。連邦政府の官僚たちから、脱原発の方針に沿った説明を聞くのはその意味で当然だった。日本の経済産業省にあたる連邦経済技術省のヨッヘン・ホマン事務次官からは、原発推進をにおわす言葉は一言もなかった。

 印象に残っているのは、原発業界の声を代表するドイツ原子力産業会議を訪ねた時だ。設立から52年目を迎え、電力会社や原発関連企業など142社が加盟、12人の職員が働いている。応対した政治・報道担当のマイク・ルコフ部長から原発推進への思いが聞けると思いきや、反対に、「2022年までにすべての原発が停止される。新たな法律には従わざるを得ないし、この方向は動かない」と脱原発の方針転換はないとの見通しを聞かされた。ルコフ氏は「これから会員企業は減るし、オフィスの人員も減っていくでしょうね」とオフィスのリストラまで口にした。

 今後の組織の仕事は、(1)すでに運転が停止された8基、今後停止される9基の計17基の廃炉と解体作業(2)使用済み核燃料の最終貯蔵施設の選定と建設――が中心だ。廃炉や解体の費用は原発所有企業の負担だ。最大25年かけて用意しておくよう法律が義務づけている。「10億ユーロの単位でお金をひねり出さねばならないから、企業には大きな負担になる」とルコフ部長は語った。

 「核のゴミ」の最終貯蔵施設については、かねてからニーダーザクセン州のゴアレーベンにある岩塩層が有力視されている。だが地元住民の反対が根強く、他の適地も含めて政府が選定作業をしている。施設建設費の費用負担について、ルコフ氏は「廃棄物をつくった者が費用を負担するというのが基本的な考えだ。我々は、国が適地を決めるのを受け身で待たざるをえない」とぼやいた。

 メルケル政権の脱原発の決定に対して、一部の電力会社は、納めた税金の返還を求めて訴訟を起こしている。しかし、産業界として脱原発の方針そのものを争う構えはない。ドイツ産業連盟(BDI)の資源エネルギー担当部長のカルステン・ロール氏は、社民党と緑の党の連立政権が2002年に脱原発の新法を定めた時に電力業界との突っ込んだ協議の上で合意案が作られたことに比べて、「今回は政府と電力業界の交渉や協議はまったくなかった」と寝耳に水の決定だったことを批判した。だが「議論はチェルノブイリ事故以来、ずっとあった。国のトップが決めたことだ」と脱原発の方針そのものは変わりようがないとの考えだ。

 官界から産業界まで脱原発方針がここまで定着している背景には、第一に、社民党政権時代に脱原発の方向が採択されて以来、社会全体で広く受け入れられてきた現実があるだろう。

 自然エネルギーや原発の安全性を担当する連邦環境省のウルスラ・ハイネン=エセル政務次官(CDU国会議員)は、「CDUは4年前の党大会で、原発の更新は認めないことを決め、2010年秋には気候変動と自然エネルギー導入の政策目標を定めた『エネルギー・コンセプト』を定めた」と、CDU自身が原発抑制という長期目標を持っていたと説明した。2010年秋、メルケル政権が原発稼働期間を12年延長したのも、前政権からの脱原発という大枠の中での決定だという。

 第二の背景は、ドイツの政権の安定度が高く、日本のように頻繁な政権交代が起きないことだ。総選挙はほぼ4年に一度行われており、次の総選挙は2013年、次の次は2017年、その次は2021年ごろと見られている。今の中道右派政権がもし次の総選挙で敗退しても、社民党や緑の党などが脱原発を見直す可能性は少ない。

 電力不足が起こるとすれば、代替エネルギーの増設が本格化する前のこの冬から2015年ごろまでの間という見方がある。しかし仮にそういう事態になっても原発推進への逆戻りが起きる可能性は少なそうだ。「方針を変えれば、(左右両派とも)首尾一貫していないという批判を浴びる。政治の面目が丸つぶれになる」(原子力産業会議のルコフ氏)からだ。

 ボンの市民団体「ボン反原子力の会」のスベン・ブリーガー代表は「脱原発の見直し論議が出てくるとすれば2021年ごろではないか。もしエネルギー価格が上がり、経済危機が続けば、『脱原発の時期を10年延長しよう』と言い出す政党が出てくるかもしれない」と語った。反原発運動のモメンタムを持続するためとはいえ、反原発派の側に脱原発見直しへの警戒感が残っていることが面白い。

 第三には、エネルギーの自給率(原子力を含む)が41%(2007年)と、日本の18%より高く、安全保障上の懸念が比較的少ないこともあげられよう。電力生産の4割を占め、基幹エネルギーである石炭の埋蔵量が豊富にある上、天然ガスについても、ロシアからバルト海経由で直接輸入できるノルド・ストリーム・パイプラインがまもなく完成する。風力やバイオマス、太陽光といった自然エネルギーの普及も進んでいる。

 とはいえ、脱原発を実現できるかどうかは、いま発電量の23%を占める原発から代替エネルギーへの転換が順調に進むかどうかにかかっていることは言うまでもない。倫理委員会報告で諸課題が指摘されているが、2011年秋の時点で、さらに切迫性の高い課題が絞り込まれてきている。次回はそれを紹介しよう。

            ☆     ☆     ☆     ☆

 ドイツには、同国外務省の招請に応じた日本の大手新聞社や出版社の訪問団に参加する形で再訪問した。滞在は1週間。首都ベルリンや西部ノルトライン=ウェストファーレン州のケルンやボンを訪ねた。

🔴◆◆ドイツ脱原発の「なぜ」と「どのように」

 《この論考は、ミランダ・シュラーズ(ベルリン自由大学教授)と吉田文和(北海道大学教授)の共著である。》

「原子力発電所をやめるべきか」「原子力発電なしでやっていけるか」が、活発に議論されている。しかし「なぜ」(理由)と「どのように」は、密接に結びついているが、一応別の問題である。「どのように」がはっきりしないから、止められないという議論は転倒している。まず、「理由」を徹底的に議論すべきであり、それは倫理的価値判断の問題を含む。この点で、福島の事故をきっかけに、ドイツ首相が「より安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」をつくり、「原子力発電を止めるべきか」について徹底的に議論した経験は、日本にとっても参考になる。そこで、ドイツ脱原発の「なぜ」と「どのように」について、詳しく述べてみたい。

 「高度に組織されたハイテク国家日本」(倫理委員会報告書)で起きた福島の事故はドイツに大きな衝撃を与えた。ドイツでは事故後、連日のように、水素爆発の場面がテレビで放映されて、ドイツ環境省と気象庁は、事故の詳細な情報をホームページに掲載し、日本の気象庁が関連情報を出さない中で、ドイツ気象庁による「福島を起点とした風向予測」に対し、日本から多くのアクセスがあった。

 「なぜ」脱原発か?

 2022年までにドイツが原子力発電所を全廃するという方針は、福島第1原子力発電所の地震・津波による事故を直接の契機としているが、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故をきっかけとしたドイツにおける放射能汚染がもともとの原因である。1998年からの社会民主党と緑の党の連立内閣の時代の2002年に、2022年までに原子力発電所を廃止するという立法がなされていたので、今回は、それに戻る決定である。

筆者(ミランダ・シュラーズ)も参加した17名からなる倫理委員会の報告の要点は、以下のとおりであった。

・原子力発電所の安全性は高くても、事故は起こりうる。

・事件が起きると、ほかのどんなエネルギー源よりも危険である。

・次の世代に廃棄物処理などを残すのは倫理的問題がある。

・原子力より安全なエネルギー源がある。

・地球温暖化問題もあるので化石燃料を使うことは解決策ではない。

・再生可能エネルギー普及とエネルギー効率性政策で原子力を段階的にゼロにしていくことは将来の経済のためにも大きなチャンスになる。

 ここから学んで、日本にとって必要なことは、手段としての原子力利用の評価である。発電という目的に対して、地震の多い日本における、原子力のコストとリスク、事故がおきた場合の被害の大きさ、将来の世代に対する責任などについて、他の代替発電手段との比較評価を行うことである。どの技術を選ぶかは、社会が倫理的価値判断に基づいて決めるべきであるという点である。

 「どのように」脱原発か?

 つぎにドイツ脱原発の「どのように」について、述べてみたい。ドイツ原子力法改正による新しい原子力エネルギー政策は、2021‐2022年までに原子炉を廃止することを決め、旧型8基は、すでに停止し、送電網からはずされた。これ以降、古い順に2015Grafenrheinfeld停止、2017Grundremmingen B 停止、2019Philippsburg 2 停止、2021Grohnde, Gundremmingen C, Brokdorf停止、2022年にはIsar 2, Emsland, Neckarwestheim 2停止の予定である。

 2010年における原子力発電の1次エネルギーに占める割合は、日本と同じ約11%であり、また電力の22%になる。最大の1次ネルギー源は石油の33%であり、最大の電力源は褐炭の24%である。脱原発を行いながら、地球温暖化対策を行っていくことはいかに挑戦的課題であるか、理解できるであろう。

 原子炉が停止しても、原子炉の安全性研究は依然として重要なテーマである。また、再処理方針をとらないドイツにおいても、使用済み燃料の貯蔵、処分問題は重要であり、安全性研究と新しい技術研究が必要である。

 原子力に替わるエネルギー資源として、太陽光 (PV)、太陽熱 (concentrated solar thermal)、風力、地熱、波力、バイオマス、コジェネCogeneration、送電網、電池、スマート技術があり、研究開発が行われており、日本との共同研究が求められている分野は多い。

ドイツは、京都議定書に基づき、温室効果ガスの削減をすすめてきており、原子力発電廃止によっても、京都目標達成の変更はない。

2010年に決定されたドイツ政府のエネルギー大綱によれば、温室効果ガス削減の柱は、省エネと再生可能エネルギー利用である。電力消費の削減も大きな柱である。

 EU2020年までに3つの20目標というEU のエネルギー政策との関係については、より進んだ目標として、40% CO2削減、1次エネルギー比20%再生可能エネルギー、20% エネルギー効率改善は、ドイツのエネルギー大綱に全て織り込まれている。

政策と手段の効果は、エネルギー大綱によれば、120の政策と手段を動員して、再生可能エネルギー、貯蔵とグリッド、省エネルギー、建物断熱改善、輸送、在来発電改良、受容性と透明性などを柱に進める計画である。

必要な金融措置の規模は、 2011年と2012年には各3億ユーロで、2012年以降毎年約30億ユーロが必要であり、使用先として、再生可能エネルギー (研究開発 + 市場浸透)、省エネルギー(研究開発 +市場浸透)、建物断熱近代化、気候変動対策の国内、国際プロジェクトなどが予定されている。

 必要な目標、政策枠組と担い手

 ドイツが脱原発の方向に舵を切り、再生可能エネルギー開発導入、省エネルギーに向かうのに、10年以上の政策議論を経て、政策目標と政策枠組をつくった。それと並行して、NGO、市民、農民、政治政党、企業家、行政が協力して具体的な再生可能エネルギーと省エネのプロジェクトをつくり、再生可能エネルギーの普及に努めてきた。日本に必要なことは、この政策枠組・目標の策定と担い手の育成であり、時間はかかるが国民的議論をふまえて政治的決定を行うことが求められる。

 新しい社会システムをつくる

 EU全体で、1つのグリッド、1つの市場という目標のもと、スマートグリッド、北アフリカを結ぶグリッドがつくられている。これにはコストがかかるけれども、次の世代に必要であり、エネルギーコストは、新興国の需要で上昇傾向にある。

 ドイツは、「ドイツのアポロ計画」として、大学も参加し、新しい技術開発、自動車にかわる移動手段の開発など競争力を強め、新たなチャンスになる。日本も1970年代に公害問題と石油危機を克服する過程で、世界に通用する制度とエネルギーと環境技術を開発してきた経験がある。

 危機を転じて新たな機会にできるかは、その国民の力量にかかっている。「賢者は他人の経験から学ぶが、愚者は自分の経験すらも学ばない」といわれないように、日本は福島の事故から教訓を引き出し、ドイツに学び脱原発に必要な目標、政策枠組、担い手の育成に努めるとともに、再生可能エネルギー開発普及、省エネルギーの一層の促進に向けた協力を進めていくことが求められている

🔴憲法とたたかいのブログトップ

憲法とたたかいのblogトップ